お見積り・ご相談無料で法人携帯の専門家がお客様に適切なプランをご案内いたします。

仕事用携帯・スマホの選び方を徹底解説|用途別おすすめ機種も紹介|法人携帯テレニシ.biz

仕事用携帯・スマホの選び方を徹底解説|用途別おすすめ機種も紹介

最終更新日
  • 仕事用携帯・スマホの選び方を徹底解説|用途別おすすめ機種も紹介 メインビジュアル
  • 携帯電話・スマホはプライベートだけではなく、仕事でも頻繁に活用されます。社員個人の携帯やスマホを仕事でも活用するとなると、社員に負担がかかったり、セキュリティ面で問題が生じたりといった不安が生じます。


    そんなときは、法人で仕事用携帯・スマホを導入するのがおすすめです。しかし、仕事用携帯・スマホを導入するにあたって、何を基準に選べばいいのかわからないという人もいるでしょう。


    そこで今回は、法人が仕事用携帯・スマホを導入するメリットや選び方のポイントを解説します。スマホとガラケー、OSの比較やおすすめ機種も紹介しているので、導入を検討する際の参考にしてみてください。

仕事用携帯・スマホの選び方を徹底解説|用途別おすすめ機種も紹介 コラム1画像

1.法人が仕事用携帯を導入する理由やメリット

法人が仕事用携帯・スマホを導入することには、業務効率化やセキュリティ対策の強化などさまざまなメリットがあります。具体的な導入メリットは以下のとおりです。

業務効率が向上する

仕事用携帯・スマホの導入には、業務効率を向上させるメリットがあります。契約する通信キャリアによっては、携帯・スマホの内線化などビジネスの活用に役立つオプション機能・サービスを利用することが可能です。


また、仕事用携帯・スマホには業務に必要なツール・アプリがインストールされており、場所を問わずアクセスできます。外出先から顧客情報や資料にアクセスしたり、WordやExcelなどでファイルの作成・編集といった作業をしたりすることも可能です。本来はオフィスでやることとなる業務が時間や場所を問わず可能なため、業務の効率化につながります。

セキュリティ対策を強化できる

セキュリティ対策の強化にもつながります。仕事用携帯・スマホに専用のビジネスアプリやセキュリティ機能が搭載されていれば、安全に携帯・スマホを使って業務を遂行できます。


会社側で携帯・スマホの管理が一括でできるため、指定のアプリ以外がインストールされないように管理することも可能です。そうすれば悪質なアプリのインストールを防ぎ、情報漏洩のリスクを回避できます。MDM(モバイルデバイス管理)を導入すれば、スマホを紛失した際に位置情報の追跡が可能です。


法人向けの仕事用携帯・スマホには、データの暗号化やリモートワイプ(遠隔消去)といった高度のセキュリティ機能も備わっているので、大切な情報を守れます。

私用との切り分けでトラブルを防げる

法人が仕事用携帯・スマホを導入して社員に提供することで、業務と私用の切り分けが可能です。うっかり家族や友人に会社の重要な書類を送ってしまった、顧客に私的なファイルを送ってしまったといったリスクを防ぐことが可能です。


また、私用の携帯・スマホを業務で活用する場合、顧客などに個人の電話番号を知らせなければなりません。仕事用携帯・スマホであれば、その端末の連絡先や内線化されている場合は会社の電話番号を伝えればいいので、社員の個人情報を守ることができます。


他にも勤務時間外や休日に私用のスマホに連絡が入ることがないので、仕事とプライベートをきっちり分けて、生活にメリハリをつけられることもメリットです。

通話・通信費の経費処理が明確になる

業務で発生した通話・通信費の経費処理が明確になることも大きなメリットです。私用の携帯・スマホの場合、全体の通話・通信費にプライベート分も含まれています。会社が費用の負担をしようと思っていても、業務とプライベートの通話・通信費を明確に区別することは困難でしょう。


仕事用携帯・スマホは、業務での使用が前提です。私用の携帯・スマホと切り分けることで、業務でかかった通話・通信費が明確になるため、適切な経費管理を実現できます。社員全員の利用明細も法人名義で一つにまとめられるので、経理処理の手間も軽減されます。

仕事用携帯・スマホの選び方を徹底解説|用途別おすすめ機種も紹介 コラム2画像

2.法人が仕事用携帯を選ぶ際に意識したいポイント

仕事用に使える携帯・スマホはたくさんあるため、何を基準に選べばいいのか悩みがちです。ここでは、法人が仕事用携帯・スマホを選ぶ際に意識したいポイントを解説します。

活用シーンに合わせて選ぶ

仕事用携帯・スマホの機種は、活用シーンに合わせて選びましょう。例えば、営業担当者であれば、外出先でもスムーズに顧客と連絡を取ったり、高画質の写真や資料などを素早く送信したりする必要があるため、高速インターネットへの接続や高解像度カメラを搭載した機種が望ましいです。


バックオフィスの業務がメインであれば、基本的な機能で事足りることが多いので、高性能な機種を選ぶ必要はないでしょう。このように、社員がどのように携帯・スマホを使うか想定した上で、必要な機能・性能が備わった機種を選んでください。

重視する機能で選ぶ

活用シーンだけではなく、重視する機能も検討しましょう。例えば、スマホはiPhoneとAndroidの2つに分かれ、それぞれ特徴が異なります。


Androidはカスタマイズ性が高く、多様な業務用アプリケーションの使用できたり、特定の操作のロック機能などが備わっていたりします。機種の選択肢が多いことも魅力です。


一方、iPhoneはAppleが提供する高度なセキュリティポリシーによって、情報漏洩リスクを低減することが可能です。すべてのデバイスを同時にアップデートさせて、最新のセキュリティパッチを適用させることもできます。そのため、セキュリティを重視する場合に適している機種です。


このように、何を重視するかによってOSや機種を選ぶ基準が変わってきます。

コストパフォーマンスで選ぶ

仕事用携帯・スマホを導入する際は、コストパフォーマンスにも考慮しましょう。適切なコストパフォーマンスで携帯・スマホを導入できれば、無駄な支出が発生しません。その結果、抑えた分の資産は事業に活用でき、会社の成長につなげられます。


また、法人向けのプランも多岐にわたります。契約後は毎月通話・通信費が発生するので、無駄な費用がかからないのかどうかもしっかりチェックしておきましょう。

仕事用携帯・スマホの選び方を徹底解説|用途別おすすめ機種も紹介 コラム3画像

3.仕事用携帯はスマホとガラケーどっちがいい?それぞれのメリット・デメリットを比較

仕事用携帯を選ぶ際に、まずスマホにするのか、それともガラケーにするのかで迷う方もいるはずです。スマホとガラケーではそれぞれメリット・デメリットが異なるため、比較した上でご検討ください。それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。

仕事用携帯でスマホを選ぶメリット・デメリット

仕事用携帯でスマホを選ぶメリットは、以下のとおりです。

  • アプリやネット環境を活用して業務の効率化ができる
  • セキュリティツールを取り入れて一元管理ができる
  • 文字が読みやすく、操作しやすい
  • 外出先でもメールの作成やデータ入力・閲覧が可能

電話やメール以外に、アプリやインターネットを活用して外出先でも仕事を効率的に進めたい方にはスマホがおすすめです。


スマホを選ぶデメリットとしては、コストがガラケーよりも高めであることと、スマホを紛失してしまった場合に情報漏洩のリスクが高い点が挙げられます。コストに関しては導入コストに加えて毎月通信コストも発生するため、月額料金が高くなりやすい点には注意しましょう。


仕事用携帯でスマホを選ぶメリット・デメリットについては、以下の記事でも解説していますので参考にしてみてください。

仕事用携帯でガラケーを選ぶメリット・デメリット

仕事用携帯でガラケーを選ぶと、以下のメリットが得られます。

  • 月額料金が安い
  • 耐久性が高い
  • 操作がしやすい
  • 電池の持ちがいい

ガラケーは通話がメインとなるため、毎月かかる費用を抑えられます。機種代金もスマホに比べると安いことから、とにかくコストを抑えたい方にもおすすめです。また、万が一落としてしまってもスマホに比べて耐久性が高く、画面割れもしにくくなっています。


一方でガラケーを選んだ場合のデメリットもあります。例えばLINEなどのアプリは基本的にスマホで使用できるもので、ガラケーでは使えません。他の仕事用アプリも使えないことから、ガラケーは電話やメールに特化して使われることが多いです。また、スマホに比べて画面が小さく、見にくいのもデメリットと言えます。


仕事用携帯でガラケーを選ぶメリット・デメリットについては、以下の記事でも解説していますので参考にしてみてください。

仕事用携帯・スマホの選び方を徹底解説|用途別おすすめ機種も紹介 コラム4画像

4.仕事用スマホはiPhoneかAndroidか?それぞれのメリット・デメリットを比較

仕事用スマホを取り入れる場合、iPhoneかAndroidかも決める必要があります。ここでは、iPhoneとAndroid双方のメリット・デメリットについて解説します。

仕事用スマホでiPhoneを選ぶメリット・デメリット

仕事用スマホにiPhoneを選ぶメリットには、以下の点が挙げられます。

  • 操作方法がシンプルで覚えやすい
  • セキュリティ性が高い
  • iPhoneユーザーも多く、業務に導入しやすい
  • 型が若干古かったとしても十分な機能を兼ね備えている

iPhoneはすべてのシリーズで操作方法・インターフェイスが統一されており、またプライベートでiPhoneを使用している人も多いことから、仕事用スマホの導入がスムーズに進みやすいです。また、ソフトウェアの更新速度が早く、問題が見つかっても修正対応が素早かったり、1~2世代前のiPhoneを導入したとしても便利な機能が備わっていたりするなどのメリットもあります。


一方で、Android端末に比べて導入コストが高い点や、端末の耐久性が低い点はデメリットです。さらに、さまざまな機種から自由に選べるAndroidよりも選択の幅が狭く、カスタマイズ性も低い点にも注意が必要です。


仕事用携帯でiPhoneを選ぶメリット・デメリットについては、以下の記事でも解説していますので参考にしてみてください。

仕事用スマホでAndroidを選ぶメリット・デメリット

Androidを仕事用スマホとして導入する場合のメリットは、以下のとおりです。

  • 本体価格がiPhoneよりも安い
  • 耐久性の高い機種もある
  • 拡張性が高く、カスタマイズしやすい

Androidを選ぶメリットとして、まず本体価格の安さが挙げられます。会社全体で仕事用スマホを導入するとなると、人数分のスマホが必要になってくることから、その分導入コストもかかってしまうものです。少しでもコストを抑えたいのであればAndroidがおすすめです。また、Androidは機種によって耐水性や耐衝撃性、防塵性を高めたスマホもあります。このような機種を選べば、外出先や現場に持っていくことが多い場合も安心です。


ただし、Android OSはオープンソースになることから、誤って悪意のあるアプリやソフトウェアをダウンロードしてしまう恐れがあります。また、各メーカーからAndroid端末が発売されていますが、それぞれ操作方法などが違ってくるので注意が必要です。

仕事用携帯・スマホの選び方を徹底解説|用途別おすすめ機種も紹介 コラム5画像

5.仕事用スマホにおすすめの機種5選|スペック・価格・用途別に紹介

ここまで仕事用携帯・スマホの選び方をお伝えしてきましたが、結局どの機種を選べばいいか迷ってしまう方もいるはずです。そこで、まずは仕事用スマホにおすすめの機種を5つ紹介します。

iPhoneシリーズ

iPhoneシリーズはいずれの機種もおすすめですが、特に2025年4月時点で最新機種となる「iPhone 16」と「iPhone 16e」は仕事用スマホとしても最適です。例えば「Apple Intelligence」と呼ばれるシステムを活用すれば、作成した文書の校正を行ったり、録音した音声を文字起こしして要約したりすることもできます。


【iPhone 16のスペック・価格】

左右にスライドすると表を見ることができます

ディスプレイ 6.1インチ
本体サイズ 幅71.6mm×高さ147.6mm×厚さ7.80mm
重量 170g
プロセッサ A18
カメラ Fusion(広角):48MP(4,800万画素)
超広角:12MP(1,200万画素)
フロントカメラ 12MP
ビデオ再生時間 最大22時間
ストリーミング
再生時間
最大18時間
オーディオ再生 最大80時間
生体認証 Face ID(顔認証)
耐久性能 IP68
本体価格 128GB:124,800円(税込み)
256GB:139,800円(税込み)
512GB:169,800円(税込み)

【iPhone 16eのスペック・価格】

左右にスライドすると表を見ることができます

ディスプレイ 6.1インチ
本体サイズ 幅71.5mm×高さ146.7mm×厚さ7.80mm
重量 167g
プロセッサ A18
カメラ Fusion(広角):48MP(4,800万画素)
超広角:12MP(1,200万画素)
フロントカメラ 12MP
生体認証 Face ID(顔認証)
耐久性能 IP68
本体価格 128GB:99,800円(税込み)
256GB:114,800円(税込み)
512GB:144,800円(税込み)

Google Pixel 9

Google社が手掛けるPixel 9も仕事用スマホとして適しています。Google Pixel 9にはAIアシスタントのGemini機能が搭載されており、「Gemini Live」ではAIアシスタントと自然な会話からアイデア出しにつなげることも可能です。また、傷がつきにくいカバーガラスを採用し、IP68準拠の防塵・防水性能も兼ね備えていることから、外出先や現場でも安心して使えます。


【Google Pixel 9のスペック・価格】

左右にスライドすると表を見ることができます

ディスプレイ 6.1インチ
本体サイズ 幅72mm×高さ152.8mm×厚さ8.5mm
重量 198g
プロセッサ Google Tensor G4
Titan M2 セキュリティ コプロセッサ
カメラ 広角:50MP(5,000万画素)
ウルトラワイドカメラ:48MP(4,800万画素)
フロントカメラ 10.5MP
生体認証 指紋認証、顔認証
耐久性能 IP68
本体価格 128GB:128,800円(税込み)
256GB:143,900円(税込み)

DuraForce EX

京セラの「DuraForce EX」は、現場業務でも活躍する法人向けの高耐久スマホです。アメリカの国防総省調達基準でもあるMIL規格と、独自の耐久試験(31項目)に準拠しており、あらゆる耐久試験をクリアしています。落下・衝撃に強く、電池交換も可能になることから、現場でも長く使えるのが魅力です。また、バーコード読み取りアプリやIPトランシーバーなど、現場作業に使える機能も揃っています。


【DuraForce EXのスペック・価格】

左右にスライドすると表を見ることができます

ディスプレイ 5.8インチ
本体サイズ 幅77mm×高さ163mm×厚さ14.9mm
重量 約248g
プロセッサ MediaTek Dimensity® 700 2.2GHz(2コア)+2.0GHz(6コア)
カメラ 約1,600万画素CMOS(ワイド撮影切り替え可能)
フロントカメラ 約800万画素CMOS
生体認証 指紋認証、顔認証
耐久性能 耐衝撃(MIL-STD-810H Method 516.8:Shock-Procedure IV)
防水(IPX5/IPX8)
防塵(IP6X)
本体価格 ソフトバンク:64,944円(税込み)
ドコモ:59,950円(税込み)

DIGNO® BX3

DIGNO® BX3は幅広い業界・業務に活用できるよう、法人向けに開発されたスマホです。Wi-Fiハンドオーバーを搭載しており、オフィス内を移動している最中も安定したWi-Fi通信で利用できます。また、マスクを装着したままでの顔認証も可能だったり、通話終了後に直前の通話内容を最大60分、100件まで録音できたりするなど、ビジネスに役立つ機能が多く搭載されています。


【DIGNO® BX3のスペック・価格】

左右にスライドすると表を見ることができます

ディスプレイ 5.8インチ
本体サイズ 幅72mm×高さ157mm×厚さ10.9mm
重量 約180g
プロセッサ MediaTek Dimensity®6100+[2.2GHz(2コア)+2.0GHz(6コア)]
カメラ 約800万画素CMOS
フロントカメラ 約800万画素CMOS
生体認証 顔認証
耐久性能 耐衝撃(MIL-STD-810H Method 516.8:Shock-Procedure IV)
防水(IPX5/IPX8)
防塵(IP6X)
本体価格 要見積もり

AQUOS wish4

SHARPから発売されているAQUSの中でも使いやすさや耐久性、長持ちするバッテリーなどを追求したwish4は仕事用スマホとしてもおすすめです。大容量の5,000mAhバッテリーを搭載しており、HD動画を視聴した場合でも約21時間は再生できます。また、MIL規格の18項目に準拠しており、コンクリート上への落下想定試験にもクリアした強化ガラスを画面に採用しています。


【AQUOS wish4のスペック・価格】

左右にスライドすると表を見ることができます

ディスプレイ 約6.6インチ
本体サイズ 幅76mm×高さ167mm×厚さ8.8mm
重量 約190g
プロセッサ MediaTek™ Dimensity® 700(2.2GHz×2 + 2GHz×6 オクタコア)
カメラ 約5,010万画素CMOS
フロントカメラ 約800万画素CMOS
生体認証 顔認証(マスク対応)、指紋認証
耐久性能 IPX5/IPX8/IP6X/MIL-STD-810H準拠・耐衝撃(落下)など全18項目
本体価格 要見積もり
仕事用携帯・スマホの選び方を徹底解説|用途別おすすめ機種も紹介 コラム6画像

6.仕事用携帯としておすすめのガラケー3選|スペック・価格・用途別に紹介

仕事用携帯としてガラケーを選ぶなら、以下の3機種がおすすめです。

DIGNO® ケータイ4

DIGNO® ケータイ4は、USB Type-C対応の充電器が付属しており、快適な通話を可能とする機能が搭載されたガラケーです。通話終了後に音声データとして通話内容を保存できる「通話後録音機能」や、相手の声を自分が聞き取りやすい2つの音質から変更できる「聞こえ調整」、同じ相手から10分以内に2回以上不在着信があった場合に、着信音は大きく、バイブは長くなる「ステップアップ着信」などです。また、海外ローミングバンドが拡充されたため、海外出張などでも利用しやすくなりました。


【DIGNO® ケータイ4のスペック・価格】

左右にスライドすると表を見ることができます

ディスプレイ 約3.4インチ
本体サイズ 幅51mm×高さ112mm×厚さ17.9mm(折りたたみ時)
重量 約125g
プロセッサ MediaTek Helio A22(クアッドコア)2.0GHz
カメラ 約5,010万画素CMOS
バッテリー 1,500mAh
連続通話時間 約870分(4G LTE)
連続待受時間 約400時間(4G LTE)
耐久性能 耐衝撃:MIL規格準拠
防水:IPX5/IPX8
防塵:IP5X
本体価格 ソフトバンク:39,600円(税込み)

DIGNO® ケータイ4 for Biz

DIGNO® ケータイ4 for Bizは、上記で紹介したDIGNO® ケータイ4に法人向け機能を搭載したガラケーです。例えば社内Wi-Fiを活用できる「Wi-Fi&テザリング機能」や、発信先やよく使う機能などを3つ登録できる「カスタマイズキー」などがあります。また、利用制限や業務に使わないアプリを起動させないようにする「Device Controlアプリ」もあり、仕事用携帯を個人用として使われないようにすることも可能です。


【DIGNO® ケータイ4 for Bizのスペック・価格】

左右にスライドすると表を見ることができます

ディスプレイ 約3.4インチ
本体サイズ 幅51mm×高さ112mm×厚さ17.9mm(折りたたみ時)
重量 約125g
プロセッサ MediaTek Helio A22(クアッドコア)2.0GHz
カメラ 非搭載
バッテリー 1,500mAh
連続通話時間 約870分(4G LTE)
連続待受時間 約400時間(4G LTE)
耐久性能 耐衝撃:MIL規格準拠
防水:IPX5/IPX8
防塵:IP5X
本体価格 ソフトバンク:39,600円(税込み)

AQUOS ケータイ4

AQUOS ケータイ4は、本体背面に独立したスピーカー、さらに大型の通話用レシーバーと受話口を搭載したことで、着信と通話の音が聞き取りやすくなったガラケーです。音質に関しても高音域を再生できる「高音質変換技術VoLTE(HD+)」に対応しているため、相手の声もクリアに聞こえます。また、仕事用としても使いやすいように、外出先で使えるWi-Fiテザリング機能や、よく使う機能を自由に設定できるクイック起動キーなども備わっており、幅広いビジネスシーンで活躍してくれます。


【AQUOS ケータイ4のスペック・価格】

左右にスライドすると表を見ることができます

ディスプレイ 約3.4インチ
本体サイズ 幅51mm×高さ115mm×厚さ16.9mm(折りたたみ時)
重量 約121g
プロセッサ Qualcomm® 215 mobile platform/1.3GHzクアッドコア
カメラ 約800万画素CMOS
バッテリー 1,680mAh
連続通話時間 約750分(4G LTE)
連続待受時間 約500時間(4G LTE)
耐久性能 耐衝撃:MIL 規格準拠(MIL-STD-810H)
防水:IPX5/IPX8
防塵:IP5X
本体価格 ソフトバンク:35,640円(税込み)
仕事用携帯・スマホの選び方を徹底解説|用途別おすすめ機種も紹介 コラム7画像

7.法人携帯の契約なら「法人携帯テレニシ.biz」にお任せください!

仕事用スマホまたは仕事用携帯を導入する場合、業務内容に見合った機能が搭載されたものを選ぶことが重要となってきます。機能が足りないと仕事にも影響してしまいますし、逆にオーバースペックだとその分導入コストもかかってしまいます。スマホとガラケーでそれぞれおすすめの機種を紹介しましたが、実際どういった機種が自社に適しているか迷ってしまう方も多いでしょう。


そんなときは、法人携帯テレニシ.bizへご相談ください。法人携帯テレニシ.bizは、お客様の用途やシーンに応じて最適な機種・プランをご提案いたします。導入後も担当営業者とアカウント部署(CS)が連携し、最低でも2名体制でサポートいたしますのでご安心ください。

仕事用携帯・スマホの選び方を徹底解説|用途別おすすめ機種も紹介 コラム8画像

まとめ:業務効率化とコスト削減のために最適な1台を選ぼう

今回は、仕事用携帯・スマホの選び方とおすすめ機種について紹介しました。法人が仕事用携帯を導入することで、業務効率の向上やセキュリティ対策の強化、経費処理の明確化につながります。スマホにするか、ガラケーにするかはそれぞれメリット・デメリットが異なるため、自社の用途に合わせて選んでみましょう。


また、自社の用途やシーンに合わせて、業務効率化とコスト削減を叶えられる機種・プランをお探しの方は、法人携帯テレニシ.bizへぜひご相談ください。最短即日対応も可能ですので、仕事用携帯・スマホについて導入をご検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。

【参考】

※2025年05月13日時点での情報であり、最新の情報とは異なる場合がございます。

前のコラム >

法人携帯の乗り換え(MNP)方法を徹底解説!手続きの流れや注意点も紹介

人気のお役立ち記事 月間ランキング

  • 1

    3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?
  • 3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?

    スマートフォンが登場する前に活用されていた、ガラケー。ガラケーは、ガラパゴスケータイやフィーチャーフォンと呼ばれることもあり、メインの通話機能に加えてカメラやメール、インターネット接続などのできる携帯電話のことです。これらのガラケーは、古い回線方式である3G回線を使用している端末が多いことが特徴です。2024年現在、この3G回線は今後数年の間に次々と使えなくなってしまう予定になっています。そこで本記事では、3Gサービスが終了した時のガラケーユーザーへの影響と、終了までに準備しておきたいことについてご紹介します。

  • 2

    会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは
  • 会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは

    営業職であれば会社携帯を支給されて、日々の業務連絡や顧客対応のために利用している方も多いでしょう。せっかくの休日にもかかわらず取引先やクライアントから会社携帯に着信があった場合に、どのように対応すれば良いのでしょうか?休日の電話対応は、できるだけ避けたいものです。

  • 3

    会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!
  • 会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!

    会社で支給している携帯電話やスマートフォンなどの法人携帯には、機種にもよりますが、さまざまな機能が備わっています。地図のアプリなどに使用されるGPS機能を使用すると、各端末が現在どこにあるのかを把握することができます。端末の現在地を確認することで、その携帯やスマホを所持している従業員の居場所を確認することができるので使ってみたい管理者の方も多いのではないでしょうか。

  • 4

    会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?
  • 会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?

    業務効率化を期待してスマホを会社携帯として社員に支給する場合、社員が法人携帯を使って業務とは関係ないSNSや動画の閲覧など私的利用する可能性を踏まえた対策をする必要があります。私的な電話・メールの使用やインターネットを利用した問題行動が起きている場合に、管理者側でどこまで履歴を確認できるのか使用状況の確認方法を知っておきたい、あるいはプライベートな利用を防ぐ対策をしておきたいとお考えの方も多いでしょう。本記事では、会社携帯の私的利用が引き起こすトラブルや、履歴を確認できる範囲や法人スマホの私的利用を未然に防ぐ3つの対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

  • 5

    社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由とは?会社から使用の強制できるのかなど、リスクを紹介
  • 社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由とは?会社から使用の強制できるのかなど、リスクを紹介

    会社を経営している方で、「社員が仕事で個人の携帯やスマホを使いたくないと思う理由を知りたい」「会社から個人携帯使用の強制はできるのか知りたい」こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?当記事では、このような悩みを解決していきます。記事を最後まで読んでいただければ、社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由から、会社から個人携帯の使用を強制できるのかまで理解できますので、ぜひ参考にしてください。