【白ナンバーはコチラ】
アルコール検知器義務化対応!
飲酒検査クラウド管理システム「ホワイト安全キーパー」

運送業の点呼時における健康管理とは?|IT点呼キーパー

運送業の点呼時における健康管理とは?

点呼時に行う健康チェック

点呼時に行う健康チェック

運送業は長時間労働高齢ドライバーの増加などから健康意識を高める必要がある企業が増えています。点呼は1日の始まりに行うことから、点呼時の健康チェックは安全確保のための大切な役割を果たしているといわれています。
全日本トラック協会が作成している「トラック運送事業者のための健康起因事故防止マニュアル(令和4年5月改定)」では点呼時に行う健康チェックのポイントとして下記5 項目をあげています。

  • 1

    アルコールチェック

    アルコール検知器を使用してのチェックはもちろん、顔色や声の調子など目視でも酒気帯び運転の有無の確認を行いましょう。
  • 2

    睡眠不足の状況の確認

    睡眠不足により安全な運転をすることができない等の恐れがあるときは乗務させることができません。普段と異なる様子を見極めるなど、総合的な判断が求められます。
  • 3

    疫病・疲労・精神状態・体調確認

    顔・声などで運転者自身の様子を確認して、健康状態を把握しましょう。
  • 4

    血圧測定・体温測定の実施

    睡眠不足や体調不良は血圧にも現れます。体温測定と合わせて実施しましょう。
  • 5

    治療者には受診状況の確認

    ・服薬の有無を確認しましょう
    ・睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療者には、治療状況の確認をしましょう

血圧乗務判断のポイント

運転中はストレスから血圧がかなり上がるといわれています。
某実験では、運転中の血圧の変化については、まだ大規模な調査はありませんが、例えば時速30~40km程度の安全運転時でも、平均すると最高血圧が25mmHg上がり、時速60~80kmでスラローム運転をすると、最高血圧が平均で43mmHgも上昇するという報告がみられます(※1)。
このような状況から、ドライバーに関しては高血圧症の方はもちろん正常値の方に関しては常日頃から血圧数値を把握しておくことが事故防止につながるといえます。全日本トラック協会では、乗務判断の指標となる血圧の数値について公開しています。

運行管理者のための血圧計活用フロー

引用:全日本トラック協会「健康起因自己防止マニュアル、乗務判断のポイント P45」
(※1)埼玉県警察本部交通企画課と(社)日本交通科学協議会・小川昌子医師らによる実験。25~77歳の健康な人・20人を対象に、2 回に分け、安全運転時やスラローム運転時などの血圧や脈拍を測定したもの。

体温チェックのポイント

①1日の体温差

感染症対策の指標として活用される体温。実は一日の変動差は最大0.8℃程度あることはご存じでしょうか。
体温には1日のリズムがあり、午前3時から7時頃までが一番低く、そこから徐々に上昇し、14時から18時ごろが一番高くなります。食事後や運動後、入浴後も体温は上昇します。健康管理の面から平常時から朝・夕の体温計測を行い、平熱を把握しておくことがおすすめです。
点呼の際に体温測定を行う場合は、時間帯によって計測数値に差が出ることを認識したうえで行うのがよいでしょう。

時間帯別体温グラフ

参照:Jappiphysiol.65(1988),1840-1846

②発熱とは

日本の感染症法では「37.5℃以上を発熱、高熱は38℃以上」と定義されています。学術的には、ハリソン内科学では「午前の体温で37.2℃以上、午後の体温で37.7℃以上と意義される」に記載されています。
ただ平熱は人によって異なるので普段から体温を計測することで、自分の平熱を把握することが必要です。普段より1℃以上体温が高ければ、受診を検討した方がよいでしょう。

対応機器機能

機器機能

  • 血圧測定

    血圧測定
    自動保存機能

    ・測定者の情報(測定者名等)

    ・測定日時

    ・血圧測定結果

    ・過去10回分の計測数値推移

  • 体温計のイメージ

    体温測定
    自動保存機能

    ・測定者の情報(測定者名等)

    ・測定日時

    ・血圧測定結果

    ・過去10回分の計測数値推移

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴIT点呼キーパーをフォローする