2023年12月1日
アルコール検知器使用義務化へ
アルコールチェックシステム
ホワイト安全キーパー
検査
1年保存
対応
操作
※お試し開始までにお時間をいただく場合があります。
【緑ナンバーはコチラ】遠隔点呼対応!
運行管理者の労務改善を実現する
点呼システム「IT点呼キーパー」
2023年12月1日
アルコール検知器使用義務化へ
※お試し開始までにお時間をいただく場合があります。
2023年11月27日 ホワイト安全キーパー 【重要】サポート窓口の拡大のお知らせ
2023年10月31日 ホワイト安全キーパー コラムページ「アルコールチェックの記録方法はクラウドと紙管理どっちがいい?」を更新
2023年10月30日 ホワイト安全キーパー 資料ダウンロードページ「紙管理からの脱却!アルコールチェックの結果管理をシステム導入でDX化」を更新
2023年10月11日 ホワイト安全キーパー コラムページ「安全運転管理者の選任基準や届出の方法とは?選任しなかった場合のリスクも解説」更新
2023年09月14日 ホワイト安全キーパー コラムページ「アルコールチェックの義務化はいつから?対象者や準備することを解説」を更新
運転者の用途に合わせたさまざまなチェック機能を搭載しており、直行直帰のニーズにも対応しています。
遠隔地の場合でもスマートフォンでアルコールチェック※が行えます。
※オプション
安全運転管理者が車庫にいなくても、営業所から運転者と顔を見ながらアルコールチェックを実施することができます。
測定データは自動でクラウドに保存され、管理がスムーズになります。
データ化されたチェック結果から管理簿が作成できます。
測定結果・管理簿はいつでもどこでも確認・出力できるので、監査の時も慌てず対応できます。
アルコールチェックの結果が自動でクラウドに保存・管理されるので、改ざん・不正利用防止に繋がります。
営業所ごとにバラつきやすい飲酒検査の質が均一化され、管理簿の質が向上されます。
クラウド化により、ペーパーレスで経費削減に繋がります。
①2022年4月〜
アルコール検査の記録保管が
義務化
②2023年12月施行
※1
アルコールチェッカーを使用した
アルコール検査が義務化
国土交通省は、飲酒運転防止・飲酒運転撲滅を推進するため、運送業・旅客運送業などの運送事業者である「緑ナンバー事業者」を対象に、運転業務前後の運行管理者による点呼時に、アルコール検知器を使用した運転者の酒気帯び有無の確認(アルコールチェック)を義務付けています。
これまでは緑ナンバー事業者のみ義務化されていたアルコールチェックですが、2022年4月より「白ナンバー事業者」のうち一定の台数以上車両を使用する事業者も対象となりました。
アルコールチェック義務化の対象が拡大された背景には、2021年6月に千葉県八街市において発生した白ナンバー車両による飲酒運転死亡事故があります。事故を起こした車両が緑ナンバーではなく白ナンバーだったため、運転前のアルコールチェックは実施されていませんでした。官邸は関係省庁に再発防止を指示し、これまで対象外となっていた白ナンバーのアルコールチェックも義務化されることになりました。
対象となるのは、道路交通法※2にて「安全運転管理者選任事業所」として規定されている企業や団体です。安全運転管理者選任事業所とは、乗用車なら5台以上、定員11名以上の車両なら1台以上を保有している事業所のことを言います。条件に当てはまる事業所は、安全運転管理者を選任して警察に届け出し、クルマを運転する従業員に対して交通安全教育を実施し、運行管理する義務があります。
※1 日本経済新聞|白ナンバーの飲酒検査、12月義務化を決定 警察庁
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0837N0Y3A800C2000000/
※2 改正道路交通法「第9条の十(六)および(七)」にて規定
安全運転管理者が上記業務を実施しないこと自体には罰則は設けられていません※が、違反すれば安全運転管理者が解任される可能性があります。また、安全運転管理業務違反で重大な事故が発生した場合、安全運転管理者個人だけでなく企業として重大な責任問題も問われる場合があります。
※ 道路交通法(第74条の3第)にて規定
アルコール検知器を準備する
アルコールチェッカーを使用したアルコールチェック義務化は、2023年12月1日施行※1と警視庁より発表されています。
検知器を使用したアルコールチェックの義務化は、検知器不足の影響により過去2度にわたって延期となっていました。
警察庁はアルコールチェック義務化対応の延期検討に際し、パブリックコメント※2の募集を実施しました。その募集結果にて、『検知器の使用義務化自体の規定を削除すべき』という意見に対して、「業務使用の自家用自動車における飲酒運転防止を図るために必要な規定である。」と述べています。
2023年6月現在、運転手の飲酒の有無を確認する方法は目視での確認が義務化されていますが、今回の改正案により、安全運転管理者はアルコール検知器による検査の実施が義務付けられます。余裕を持った日程でアルコール検知器を入手するよう事前に対策することをおすすめします。
アルコール検知器の選び方
将来的にアルコール検知器が義務化された際には、国家公安委員会が定める機能が搭載されているアルコール検知器を使用する必要があります。
国家公安委員会が定めるアルコール検知器の要件については、「国家公安委員会が定めるアルコール検知器を定める国家公安委員会告示」※3により、以下のように定義されています。
・呼気を測る機能
・有無又は濃度を警告音・警告灯・数値等で示す機能
また、安全運転管理者はアルコール検知器が常時使えるよう、有効な状態にしておく必要があります。
市場には様々なアルコール検知器があるため、どれを選べばよいか分からないという方へ。アルコール検知器の選び方・メンテナンス方法・スペック比較表などアルコール検知器に関するよくある質問をまとめました。アルコール検知器をお選びいただく際にご活用ください。
※1 日本経済新聞|白ナンバーの飲酒検査、12月義務化を決定 警察庁
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0837N0Y3A800C2000000/
※2 警視庁|令和4年の道路交通法施行規則の改正に係る意見の募集結果
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzenuntenkanrisya/pdf/r4.pdf
※3 警視庁|道路交通法施行規則第9条の10第6号の規定に基づき、国家公安委員会が定めるアルコール検知器を定める件
https://www.npa.go.jp/laws/kaisei/kokuji/kokuji1110.pdf
ここが違う!
その1
ここが違う!
その2
ここが違う!
その3
こんな企業様におすすめです!
お問い合わせ
お電話・WEBからお問い合わせください。
最短で即日もしくは翌営業日までに対応!
お見積もりが必要の場合はお申し付けください。
ご訪問・ご提案
ご相談内容に応じて担当者がご訪問させていただき、無料デモンストレーションを行いながらご説明させて頂きます。
お申込み手続き
ご登録の際に必要な情報をいただきます。
その後、お客様専用のアカウントを発行します。
ご利用開始
お申込書受領後、お手続き完了です。
その後のアフターサポートもお任せください!