• 重要なお知らせ
  • 2023年12月1日、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックが義務化されます。

【緑ナンバーはコチラ】遠隔点呼対応!
運行管理者の労務改善を実現する
点呼システム「IT点呼キーパー」

運転日報とは?初めてでもわかる、運転日報の業務フローを解説!|ホワイト安全キーパー

運転日報とは?初めてでもわかる、運転日報の業務フローを解説

マネジメント
  • 運転日報とは?初めてでもわかる、運転日報の業務フローを解説 TOP画像
  • 運転日報は、企業活動において自動車を使用する際に必須とされる記録です。実際に運送業や、社有車で商品の配達など業務で活用している企業では、社内で運転日報の作成が義務付けられているでしょう。


    ところでなぜ運転日報を作成し保管する必要があるのか、その理由をご存じでしょうか?


    本記事では、運転日報を義務付ける法律・記載事項などの基礎知識・業務フローについてわかりやすく解説します。運転日報の活用方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

運転日報とは?初めてでもわかる、運転日報の業務フローを解説 コラム1画像

運転日報とは

運転日報とは、業務で自動車を使用した場合に運転者の氏名、乗務開始・終了地点や日時、走行距離などを記録する日誌のことです。とくに「トラックによる運送など一般貨物自動車運送事業を営む企業」と「業務における使用車両が一定台数を超える企業」については、法律で運転日報の作成・保管が義務付けられています。


ここでは、運転日報がどのように法律で規定されているのか見ていきましょう。

運送業を営む企業の場合

貨物運送業を営む企業では「貨物自動車運送事業輸送安全規則第8条」により、運転日報の記録と保存が義務付けられています。


運送業では、事業用自動車の安全運行を管理する「運行管理者」の設置が義務付けられています。一定数以上の車両を保有する営業所ごとに、車両台数に応じた人数を選任しなければなりません。この運行管理者の業務の1つが「乗務記録の管理」です。


乗務記録の管理は、トラックドライバーの乗務状況を正しく把握し確認することを目的として行われます。日々の安全運行の確保や運行管理上の資料として活用するために実施されている点がポイントです。


安全運行の確保により、次のような効果が期待できます。


  • 長時間運転を原因とするドライバーの過労防止
  • 睡眠不足による居眠運転事故の防止
  • 過積載の防止など

なお運転日報の保存期間は、1年間と定められています。


ただし改正労働基準法第109条「記録の保存」においては、労働関係に関する重要な書類は「5年間」保存することになっています(改正前は3年間)。この中で労働者名簿が挙げられており、運転日報にはドライバーの氏名が情報として含まれることから、運転日報も5年間保存すべきという考え方もあります。

社用車で営業活動をおこなっている企業の場合

企業が一定数の社用車や営業車で営業活動をおこなっている場合は、道路交通法施行規則第9条の8により「安全運転管理者」等の選任が義務付けられています。


安全運転管理者等の選任が必要になる車両台数は、次のとおりです。


  • 乗車定員11人以上の自動車は1台以上、それ以外の自動車を5台以上を使用している事業所(自動車使用の本拠)

この安全運転管理者のおもな業務の1つとして、運転日報の記録が義務付けられています(道路交通法施行規則第9条の10の8項)。具体的には、運転状況を把握するために必要な事項を記録する書類を備え付けておき、運転を終了した従業員に記入させることです。


なお運転日報の保管期間は、1年間と定められています。


なお2021年8月に千葉県で飲酒運転による交通死亡事故が発生したことから、道路交通法施行規則が改正されました。そのため2022年4月から安全運転管理者の業務が拡充されているので、運転日報についても見直すようにしましょう。

運転日報とは?初めてでもわかる、運転日報の業務フローを解説 コラム2画像

運転日報には何を記載すればいいの?

ここでは現場の業務フローに役立てられるように、運転日報の記載項目についてご紹介します。

運送業を営む企業の場合

運送業を営む企業の乗務記録(運転日報)における主な必要項目は、次のとおりです。


  1. ドライバーの氏名
  2. 乗務にかかるトラックの自動車登録番号
  3. 乗務開始と終了地点とその日時
  4. 主な経過地点と乗務距離(走行ルート)
  5. 運転を交替したケースでは、その地点と日時
  6. 休憩や仮眠をとったケースでは、その地点と日時
  7. 貨物の積載状況(車両総重量8トン以上または最人積載量5トン以上の大型車)
  8. 事故、あるいは著しい運行の遅延等が発生したケースでは、その概要と原因

社用車で営業活動をおこなっている企業の場合

社用車とは業務に使用する車を指します。会社所有の車両でない業務に利用するレンタカーや私有車も含みます。

社用車で営業活動をおこなっている企業の運転日報において、法令で規定されている必要項目は次のとおりです(道路交通法施行規則第9条の10の8項)。


  1. 運転者名
  2. 運転の開始と終了の日時
  3. 運転した距離
  4. その他自動車の運転の状況を把握するため必要な事項

運転日報に次のような記載事項も追加すれば、自社の車両管理や勤怠管理に役立ちますので参考にしてください。


  1. 同乗者
  2. 行き先
  3. 運転の目的
  4. 運転にかかった時間
  5. 車両情報
  6. 走行メーターの情報
  7. 給油した情報を記載する欄
  8. 日常点検の項目
  9. アルコールチェックの結果

社用車の役割は、企業によってさまざまです。幼稚園や介護サービスなどの送迎で利用する場合もあるでしょう。自社の業種特有の事情にそった記載内容を加えることも、ぜひ検討してみてください。

運転日報とは?初めてでもわかる、運転日報の業務フローを解説 コラム3画像

運転日報は手書き?デジタル?

運転日報の書き方には、手書きとデジタルの2種類の方法があります。


手書きの場合は紙ベースの運用になります。オフィス用品として市販されている専用の帳票を購入する方法やエクセルなどのテンプレートを出力して活用する方法から選ぶといいでしょう。


デジタルの場合は、運転日報の電子化に対応したさまざまな専用ツール・システム・アプリを導入する必要があります。導入にあたり価格や機能をチェックすることが大事です。それぞれにメリットとデメリットがあるので、自社の実情に合った運用方法を選択するようにしてください。ここでは、手書きとデジタルのメリットとデメリットについて見ていきましょう。

手書きのメリット・デメリット

手書きで運転日報を運用するメリットは、フォーマットに則って記載していくだけなので、パソコンが苦手な人でも使いやすい点です。また導入にあたり、費用や手間がほとんどかかりません。社有車を利用する頻度が低いなら、最適な選択でしょう。


パソコンやプリンターを操作できれば、インターネット上で紹介されている専用テンプレートをダウンロードして出力するだけです。パソコンやプリンターがない、あるいは操作が難しいなら、ノートを用意して線を引くよりも専用用紙の購入をおすすめします。


伝票類を数多く取り扱うコクヨは「社内用紙2穴運転日報(シン-270)」を市販しており、B5サイズ100枚を約600円(税込)で購入可能です。


手書きのデメリットとして、紛失リスクのほか、記入漏れや従業員ごとに記載内容にムラが発生する可能性が挙げられます。もし本来の業務で忙しいドライバーに、運転日報作成で大きな負担をかけているなら見直すべきでしょう。また枚数が増えれば、書類の保管場所を確保するのが困難な点もデメリットです。

デジタルのメリット・デメリット

デジタル化すると、運転日報の情報をデータとして活用できるようになります。入力されたデータから集計・分析をしたり運転日報を自動作成したりできるので、便利になるだけでなく業務効率化や生産性向上につなげられる点が大きなメリットです。


もし運行管理者や安全運転管理者が統計を取るために手書きの運転日報をエクセルに情報を入れ直しているなら、デジタル化によって業務負担を大幅に軽減できる点も見逃せません。また手書きと比べて誤字などのミスもなく、より正確な情報を簡単に取得できます。


一方、デジタル化のデメリットは導入のコストがかかる点です。紙ベースの運用をペーパーレスに切り替えることでコスト削減につながる面もあるので、自社の課題と照らし合わせてメリットとデメリットを検討する必要があります。


また運用や管理方法が変われば、運転日報を利用する従業員が操作を覚える必要がある点もデメリットです。できるだけシンプルで操作性の高いシステムやサービスを導入するようにしましょう。

運転日報とは?初めてでもわかる、運転日報の業務フローを解説 コラム4画像

運転日報の活用方法

一般的に、運転日報に記された情報を単なる記録として保存しているケースが多いのではないでしょうか。しかし積極的に情報を活用すれば、次のような業務改善につなげられるのでぜひ参考にしてください。

活用方法 業務改善のポイント
燃費
  • 走行距離や給油した燃料から燃費を算出すれば、エコドライブ推進につなげられる
  • 攻撃的な運転スタイルは燃費が約3割増大するとされており、危険運転の抑止に効果がある
車両点検
  • 給油の頻度や、異音やブレーキの効きの甘さなど、運転手が気づいた異常を記録しておけば、車両の異常の早期発見につながる
  • タイムリーで適切なメンテナンスを行えるので、事故の未然防止や修理費用の大幅な削減につながる
従業員の
労務管理業務
  • 運転手の稼働状況を記録できるので、残業時間の改善に取り組める
  • 効率よく業務を遂行し成果を出している従業員の特徴をチェックして、そのノウハウを共有することで残業時間の短縮を目指す
走行ルート
  • 正確な走行距離や所要時間を把握することで、より効率的な走行ルートを発見できる
  • 社用車より業務効率化や生産性の向上につながる移動手段が見つかる可能性もある

2024年に時間外労働の上限規制(年720時間)が適用されると、トラックドライバーの働き方が変わります。そのため物流業界は、労務管理の徹底と一層の生産性向上といった対応に迫られています。運転日報をデジタル化して情報をデータとして活用できるようになれば、こういった問題を解決する一助となります。

まとめ

運転日報を作成する本来の目的は、安全な運行を確保することです。運転日報で集めたデータを活用すれば、業務効率化や生産性の向上、労務管理の徹底につながります。Excelへの入力や紙ベースの管理は導入コスト面での負担は非常に少ないものの、長期的にみれば人件費や保管スペースの確保といった費用負担が膨らむ場合があるため注意が必要です。


弊社の飲酒検査クラウド管理システム「ホワイト安全キーパー」は、アルコールチェック結果をCSVでダウンロードすることができるので、運転日報とアルコールチェック結果をまとめて管理したい方におすすめです。


「運転日報のデジタル化によって、自社が抱えている課題を解決できるのか?」

気になる事業者様は、ぜひお気軽に弊社までお問い合わせくださいませ。


【参考】
"自動車運送事業の運行管理者になるには"|国土交通省|https://www.mlit.go.jp/kokkasiken/truck/truck_.html(参照2022-12-08)
"運行管理者とは"|公益財団法人運行管理者試験センター|https://www.unkan.or.jp/about.html(参照2022-12-08)
"運転日報(乗務記録)"|公益社団法人長野県トラック協会|https://www.naganota.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/06/untennippo_kaisetu.pdf(参照2022-12-08)
"改正労働基準法等に関するQ&A"|厚生労働省|https://www.mhlw.go.jp/content/000617980.pdf(参照2022-12-08)
"昭和三十五年総理府令第六十号道路交通法施行規則"|e-GOV|https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335M50000002060_20221001_504M60000002054(参照2022-12-08)
"トラック運送業界の2024年問題について"|公益社団法人全日本トラック協会|https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sustainable_logistics/pdf/002_03_00.pdf(参照2022-12-08)
"エコドライブ普及・推進アクションプラン"|環境省|https://www.env.go.jp/press/files/jp/8151.pdf(参照2022-12-08)
"自動車の燃費への影響等"|内閣府|https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/max-speed/k_3/pdf/s9-1.pdf(参照2022-12-08)

< 次のコラム

社有車の車検で気を付けるべきことは?

前のコラム >

アルコールチェックの代行は可能?メリット・デメリットをご紹介!

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    アルコール検査記録簿には何を書くべき?
  • 法改正・規制
    アルコール検査記録簿には何を書くべき?

    2022年(令和4年)4月1日施行の道路交通法施行規則の一部改正により、車両乗車時のアルコールチェックの義務化が、白ナンバー事業者にまで拡大されたことをご存知でしょうか?有償で運送を行うタクシーやトラックなどの緑ナンバー車両では、すでに出庫後・帰庫後の点呼におけるアルコールチェックが義務化されていました。国土交通省も飲酒運転の防止等法令遵守の徹底について通達を出すなどして、ドライバーの意識向上を目指しているところです。今回の改正により、今後は社用車等を利用する白ナンバー車両においても運転前後のアルコールチェックを必ず実施することになります。

  • 2

    直行直帰の際のアルコールチェックはどうする?
  • 法改正・規制
    直行直帰の際のアルコールチェックはどうする?

    アルコールチェック義務化は、従来、有償で運搬するトラックなど緑ナンバー事業者を対象にしていました。しかし、2022年(令和4年)4月1日から改正道路交通法施行規則が施行され、自家用車や社用車を使っての営業活動や自社製品の運搬で利用する白ナンバー事業者に対しても、アルコールチェック義務化が拡大されました。

  • 3

    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点
  • 法改正・規制
    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点

    令和4年(2022年)4月より、改正道路交通法施行規則が順次施行され、アルコールチェックの義務化など安全運転管理者の業務が拡充しています。安全運転管理者になるためには資格要件が定められており、誰でもなれるわけではありません。また安全運転管理や交通安全教育等を行うにあたり、必要な知識を得られる法定講習を受講する必要があります。本記事では、安全運転管理者等およびその法定講習の概要や受講前に知っておきたい注意点について見ていきましょう。

  • 4

    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?
  • マネジメント
    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?

    仕事後の晩酌は1日の疲れを癒し、明日への活力源になる一方で、深酒がたたり翌日にお酒が残ってしまっては事業者としては困ってしまいます。プライベートでの飲酒は個人の自由。プロとして節制は必要でも強制的に禁止するわけにもいかず、対応に苦慮されている事業者の方もいらっしゃるでしょう。業務に支障をきたさない範囲で飲酒を許可する指導法はないものか?このようにお悩みの事業者や管理者向けに、当記事では以下の点について解説します。

  • 5

    業務委託先の運転手のアルコールチェックは必要なの?
  • 白ナンバー
    業務委託先の運転手のアルコールチェックは必要なの?

    道路交通法施行規則の改正に伴い、安全運転管理者の業務の拡充等が2022年(令和4年)4月1日から始まりました。2022年(令和4年)の道路交通法施行規則の改正は、警察庁の飲酒運転根絶に向けた取り組みの一環であり、業務使用の自家用自動車(白ナンバー)における飲酒運転防止対策の強化を目的としたものです。そのため一定台数以上の自動車を使用する白ナンバー事業者は、今ではアルコールチェック義務化の対象とされています。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

ホワイト安全キーパーをフォローする