• 重要なお知らせ
  • 2023年12月1日、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックが義務化されます。

【緑ナンバーはコチラ】遠隔点呼対応!
運行管理者の労務改善を実現する
点呼システム「IT点呼キーパー」

白ナンバー事業者必見!アルコールチェックの手順・注意点を解説|ホワイト安全キーパー

白ナンバー事業者必見!アルコールチェックの手順・注意点を解説

法改正・規制
  • 白ナンバー事業者必見!アルコールチェックの手順・注意点を解説 TOP画像
  • 道路交通法施行規則の改正が行われ、安全運転管理者制度に変更が加えられました。この法改正により、緑ナンバーに続いて白ナンバー事業者でもアルコールチェックが義務化されることをご存知でしょうか?


    本記事では、2022年4月1日から始まっているアルコールチェック義務化の背景やその方法について解説します。白ナンバー事業者はどのように対応すべきなのか、自社における飲酒運転撲滅の取り組みを強化するためにも、ぜひ当記事を参考にしてください。

白ナンバー事業者必見!アルコールチェックの手順・注意点を解説 コラム1画像

1.アルコールチェック義務化がまもなく開始

白ナンバー事業者向けのアルコールチェック義務化は、次のとおり2022年4月と10月※の2段階に分けて施行されます。


2022年4月の時点では、アルコール検知器を保有する必要はありません。しかし10月以降※は、社用車の運転前後に実施される点呼時に、アルコールチェッカーを使用したアルコールチェックが義務付けられることから準備が必要です。

段階 改正の概要
2022年4月1日施行
  • 運転前後に運転者の状態を目視等で確認する
  • 酒気帯びの有無を記録し、その記録を1年間保存する
2022年10月1日施行※
  • 運転者の酒気帯びの有無をアルコール検知器を用いて確認する
  • 正常に作動するようアルコール検知器を常時有効に保持する

※2023年6月現在:警察庁から2023年12月1日にアルコール検知器義務化規定の施行方針が発表されました。


もともとタクシーやトラックなど有償で旅客や貨物を運ぶ運送事業者(緑ナンバー)を対象に、2011年からアルコールチェック義務化は施行されていました。そのため緑ナンバー事業者は、事業所用自動車の安全運行を管理する「運行管理者」を配置することが義務付けられています。


緑ナンバーに加えて白ナンバー事業者もアルコールチェック義務化の対象となったきっかけは、2021年6月に千葉県八街市で発生した飲酒運転による交通事故でした。


これを受けて2021年9月3日に道路交通法施行規則の改正案が告示され、その後2021年11月10日に安全運転管理者業務の拡充についての通達が警察庁より発せられたのです。

アルコールチェッカーの業務用と市販用の違いとは? コラム2画像

2.アルコールチェック義務化の対象範囲

アルコールチェック義務化の対象範囲は、事業所単位の白ナンバー車両保有数で判断されます。対象となるのは、次のような事業所です。


  • 乗車定員が11人以上の白ナンバー自動車1台以上を保有
    または
  • その他の白ナンバー自動車5台以上を保有(自動二輪車1台を0.5台として計算)

上記の台数を保有する事業者は、「安全運転管理者」の選任が必須となります。選任した日から15日以内に、事業所所在地を管轄する警察署にある公安委員会への届け出が必要書類とともに必要です。


自動車の保有台数が20台以上に増えると、安全運転管理者の他にも、副安全運転管理者の選任も必須となります。


ただし安全運転管理者は責任ある立場なので、事業所で働く従業員なら誰でもなれるわけではありません。一定の要件を満たした従業員のみが、安全運転管理者・副安全運転管理者になれることに留意してください。


なお社有車、レンタカー、通勤のために持ち込みしたマイカーの区別なく、業務で使用する車両はすべてアルコールチェック義務化の対象です。

アルコールチェッカーの業務用と市販用の違いとは? コラム3画像

3.アルコールチェック違反による罰則

2022年10月1日※から、白ナンバー事業所が選任した安全運転管理者はアルコール検知器を保持することが義務付けられます。

※2023年6月現在:警察庁から2023年12月1日にアルコール検知器義務化規定の施行方針が発表されました。


しかし違反すれば、安全運転管理者が解任される可能性がある点に注意が必要です。万が一、安全運転管理者業務違反で重大事故が発生した場合には、会社としても重大な責任を問われる場合があります。


また安全運転管理者を選任義務を果たしていないことが発覚した場合には、5万円以下の罰金・法人等両罰の対象です。

白ナンバー事業者必見!アルコールチェックの手順・注意点を解説 コラム4画像

4.アルコールチェックを実施するために

改正法に則り、白ナンバー事業所がアルコールチェックを適正に実施するための4つのポイントは次のとおりです。


  1. 安全運転管理者を選任する
  2. アルコール検知器を準備する
  3. アルコールチェックの記録表を作成する
  4. アルコールチェックの記録表を1年間保管する

ここでは、それぞれのポイントについて見ていきましょう。

(1)安全運転管理者を選任する

資格要件を満たした安全運転管理者を、自動車を使用する本拠地(事業所等)ごとに選任しましょう。会社であれば、自動車を使用する支店や営業所ごとに安全運転管理者を選任する必要があります。


安全運転者の具体的な業務内容は、次のとおりです。


  • 交通安全教育
  • 運転者の適性等の把握
  • 運行計画の作成
  • 交替運転者の配置
  • 異常気象時の措置
  • 点呼と日常点検
  • 運転日誌の備付け
  • 安全運転指導

なお選任された安全運転管理者は、年1回・6時間の法定講習を受講する必要があり、自動車の使用者には受講させる義務があるので留意してください。

(2)アルコール検知器を準備する

アルコール検知器とは「呼気中のアルコールを検知し、その有無またはその濃度を警告音、警告灯、数値等により示す機能を有する機器」として定義されています。(2021年11月10日付 警察庁通達)


2022年10月1日※施行の法改正に向けて、適正なアルコール検知器を準備・導入しましょう。前章で記載したとおり、国家公安委員会が定めるアルコール検知器の導入が必要ですのでご注意ください。また故障などの問題がない状態で保持するよう、取扱説明書に則ったアルコール検知器の保守が義務付けられています。

※2023年6月現在:警察庁から2023年12月1日にアルコール検知器義務化規定の施行方針が発表されました。


製造メーカーによって異なりますが、アルコール検知器に搭載されているセンサー(半導体式・電池化学式など)は消耗品ですので、定期な保守メンテナンスが必要となるので留意してください。


さらにアルコール検知器には据置型(設置型)と携帯型(ハンディタイプ)の2つのタイプがあり、主に長距離輸送をするのであれば携帯型、地場輸送が多いのであれば据置型がおすすめです。


アルコール検知器を選ぶ際には、自社の運用にそった機器をよく検討して選ぶことが大切です。

(3)アルコールチェックの記録表を作成する

運転前後のドライバーの酒気帯びの有無を記録するために、記録簿を用意します。記録簿はアルコールチェック結果を確認記録するためのものです。エクセルなどで作成された記録簿がインターネット上で公開されているので、参考にすると良いでしょう。


記録簿には、次のような項目が含まれている必要があります。


  • 運転者名
  • 車両番号等
  • 確認日時
  • 確認方法(対面・電話・ビデオ通話・その他)
  • 検知器使用の有無※
  • 酒気帯びの有無
  • 指示事項
  • 確認者名

※2023年6月現在:警察庁から2023年12月1日にアルコール検知器義務化規定の施行方針が発表されました。

(4)アルコールチェックの記録表を1年間保管する

アルコールチェックの記録簿は、1年間保管することが義務付けられています。手書きした紙媒体で保管する際には、改ざんなどのリスクを回避できる方法で適切に保管することが大切です。

白ナンバー事業者必見!アルコールチェックの手順・注意点を解説 コラム5画像

5.アルコールチェックの方法

ここでは、アルコールチェックの次の3つの方法について解説します。


  1. 目視での酒気帯び確認をチェック
  2. モニター・携帯電話等を使った遠隔地からのチェック
  3. アルコール検知器によるチェック【2022年10月以降※】

※2023年6月現在:警察庁から2023年12月1日にアルコール検知器義務化規定の施行方針が発表されました。


では、それぞれの方法について見ていきましょう。

(1)目視での酒気帯び確認をチェック

もともとアルコールチェックは、目視等で確認することが原則です。目視等で確認とは、次のような運転者の状況をチェックすることを指します。


  1. 顔色
  2. 呼気の臭い
  3. 応答の声の調子

(2)モニター・携帯電話等を使った遠隔地からのチェック

ドライバーの中には、勤務先に直行直帰するケースもあるでしょう。ドライバーが遠隔地にいるために対面での確認が困難な場合には、運転者に携帯型アルコール検知器を活用し、モニター・携帯電話等を使用して検査することも認められています。


モニターを通じてなら、運転者の顔色やアルコール検知器による測定結果を確認可能です。携帯電話や無線電話で対話する場合には、アルコール検知器によるアルコール濃度を報告させ応答の声の調子をチェックできます。

(3)アルコール検知器によるチェック【2022年10月以降※】

アルコール検知器を導入して、2022年10月※以降の法改正に備えることが大切です。アルコール検知器の性能については、とくに要件は定められていません。


酒気帯びの有無を音、色、数値等により確認できれば足るとされています。

※2023年6月現在:警察庁から2023年12月1日にアルコール検知器義務化規定の施行方針が発表されました。

白ナンバー事業者必見!アルコールチェックの手順・注意点を解説 コラム6画像

6.アルコールチェック義務化による業務負担を減らすツール

アルコールチェック義務化により、安全運転管理者の業務負担が増える可能性があります。そこで、業務効率化のためにもITソリューションの導入を検討されてはいかがでしょう。


ここでは、白ナンバー事業者向け飲酒検査クラウド管理システム「ホワイト安全キーパー」をご紹介します。

ホワイト安全キーパー

ホワイト安全キーパーを導入すれば、アルコールチェック関連の管理簿をクラウド上で1年間保存できます。そのため紙媒体を保管する場所を確保するなどの手間を省くことが可能です。


アルコール検査結果はクラウド上に自動保存されるので、不正防止に役立ちます。データを一元管理できることから、全国の社員のチェック状況をどこにいても管理画面から把握できるので便利です。


また対面点呼はもちろん、「IT点呼」「電話点呼」、スマホを使用した「遠隔地IT点呼」にも対応しているので、運転者の直行直帰ニーズにも対応できます。詳しくは以下、「ホワイト安全キーパーの詳細はこちら」から製品情報ページをご確認ください。


情報セキュリティ対策において国際標準規格に準拠していることを示す「ISO/IEC 27001」認証取得企業によって開発されているので、データ管理面でも安心してご利用になれるのがポイントです。


中小企業のDXに役立つさまざまな導入事例もございますので、安全運転管理者の業務の効率化を検討されている企業様は、ぜひ弊社までお問い合わせくださいませ。

7.まとめ

本記事では、白ナンバー事業者の企業様向けにアルコールチェックの手順・注意点についてご紹介しました。


管理簿作成の手作業や紙媒体での保管について効率化をご検討中であれば、ホワイト安全キーパーの導入がおすすめです。


「アルコール検知器が義務化に備えて社内の管理体制を整備したい」「アルコール検知器の選び方がわからない」といった悩みを抱える企業様は、ぜひお気軽に弊社までお問い合わせください。


【出典】
事業所の飲酒運転根絶取り組み強化|警視庁
安全運転管理者制度|北海道警察
自動車運送事業の運行管理者になるには|国土交通省
自動車運送事業におけるアルコール検知器の使用について|国土交通省
道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令等の施行に伴う安全運転管理者業務の拡充について|警察庁
道路交通法施行規則の一部改正案等について|警察庁
安全運転管理者制度について(令和4年1月4日施行)|長野県警察
「酒気帯び有無の確認」義務化について|三重県警察
アルコールチェック義務化に関するQ&A|千葉県安全運転管理協会

< 次のコラム

業務委託先の運転手のアルコールチェックは必要なの?

前のコラム >

営業車の事故防止に必要な対策とは

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    アルコール検査記録簿には何を書くべき?
  • 法改正・規制
    アルコール検査記録簿には何を書くべき?

    2022年(令和4年)4月1日施行の道路交通法施行規則の一部改正により、車両乗車時のアルコールチェックの義務化が、白ナンバー事業者にまで拡大されたことをご存知でしょうか?有償で運送を行うタクシーやトラックなどの緑ナンバー車両では、すでに出庫後・帰庫後の点呼におけるアルコールチェックが義務化されていました。国土交通省も飲酒運転の防止等法令遵守の徹底について通達を出すなどして、ドライバーの意識向上を目指しているところです。今回の改正により、今後は社用車等を利用する白ナンバー車両においても運転前後のアルコールチェックを必ず実施することになります。

  • 2

    直行直帰の際のアルコールチェックはどうする?
  • 法改正・規制
    直行直帰の際のアルコールチェックはどうする?

    アルコールチェック義務化は、従来、有償で運搬するトラックなど緑ナンバー事業者を対象にしていました。しかし、2022年(令和4年)4月1日から改正道路交通法施行規則が施行され、自家用車や社用車を使っての営業活動や自社製品の運搬で利用する白ナンバー事業者に対しても、アルコールチェック義務化が拡大されました。

  • 3

    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点
  • 法改正・規制
    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点

    令和4年(2022年)4月より、改正道路交通法施行規則が順次施行され、アルコールチェックの義務化など安全運転管理者の業務が拡充しています。安全運転管理者になるためには資格要件が定められており、誰でもなれるわけではありません。また安全運転管理や交通安全教育等を行うにあたり、必要な知識を得られる法定講習を受講する必要があります。本記事では、安全運転管理者等およびその法定講習の概要や受講前に知っておきたい注意点について見ていきましょう。

  • 4

    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?
  • マネジメント
    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?

    仕事後の晩酌は1日の疲れを癒し、明日への活力源になる一方で、深酒がたたり翌日にお酒が残ってしまっては事業者としては困ってしまいます。プライベートでの飲酒は個人の自由。プロとして節制は必要でも強制的に禁止するわけにもいかず、対応に苦慮されている事業者の方もいらっしゃるでしょう。業務に支障をきたさない範囲で飲酒を許可する指導法はないものか?このようにお悩みの事業者や管理者向けに、当記事では以下の点について解説します。

  • 5

    業務委託先の運転手のアルコールチェックは必要なの?
  • 白ナンバー
    業務委託先の運転手のアルコールチェックは必要なの?

    道路交通法施行規則の改正に伴い、安全運転管理者の業務の拡充等が2022年(令和4年)4月1日から始まりました。2022年(令和4年)の道路交通法施行規則の改正は、警察庁の飲酒運転根絶に向けた取り組みの一環であり、業務使用の自家用自動車(白ナンバー)における飲酒運転防止対策の強化を目的としたものです。そのため一定台数以上の自動車を使用する白ナンバー事業者は、今ではアルコールチェック義務化の対象とされています。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

ホワイト安全キーパーをフォローする