アルコールチェック記録簿には何を書くべき?管理方法や記録内容を解説|ホワイト安全キーパー

アルコールチェック記録簿には何を書くべき?管理方法や記録内容を解説

法改正・規制
  • アルコールチェック記録簿には何を書くべき?管理方法や記録内容を解説 TOP画像
  • 2022年(令和4年)4月1日施行の道路交通法施行規則の一部改正により、車両乗車時のアルコールチェック義務化が、白ナンバー事業者にまで拡大されたことをご存知でしょうか?


    白ナンバー事業者とは、自社商材や人員などを運搬するために社用車(白ナンバー車両)を利用している事業者のことです。今回の法改正により、今後は白ナンバー車両においても運転前後のアルコールチェックを必ず実施する必要があります。


    この改正道路交通法施行の背景には、2021年6月に千葉県八街市において発生した下校中の小学生の列に飲酒運転の白ナンバートラックが突っ込んだ人身事故があります。この当時、白ナンバー車両はアルコールチェックが義務化されていませんでした。この事故を受けて、アルコールチェッカーを活用した酒気帯びの有無の確認・測定等、安全運転管理者業務の内容の充実を図ることを目的に、2021年11月10日に交付されたのが内閣府令です。その後、内閣府令等について意見公募(パブリックコメント)が行われ、道路交通法施行規則第9条の10が改正されました。


    これらの法改正により、運転前後のアルコールチェックの実施と合わせて、アルコールチェック記録簿の保存も義務付けられました。


    本記事では、アルコールチェック記録簿に記載するべき項目、記録簿の保管方法、アルコールチェック業務を効率化する運用方法などを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

アルコール検査記録簿には何を書くべき?管理方法や記録内容を解説 コラムTOP画像

そもそも飲酒運転の種類とは

酒類を飲むと注意力が低下したり反応が鈍くなったりすることから、飲酒運転は道路交通法において重大な違反と見なされます。どのような運転が飲酒運転に該当するのかを理解しておくことは、事故防止や法律遵守のために非常に重要です。呼気から検出されたアルコール濃度により、違反となるかどうかの判断および違反点数が異なることを知っておきましょう。


飲酒運転の種類は、次の2種類です。


  1. 酒気帯び運転
  2. 酒酔い運転

酒気帯び運転および酒酔い運転には、行政処分の対象となる違反点数だけでなく、道路交通法違反に対する刑事処分としての罰金・罰則も規定されています。


ここではそれぞれについて、詳しく見ていきましょう。

酒気帯び運転の判断基準と罰則

呼気1L中から0.15mg以上のアルコールが検出されると、「酒気帯び運転」と見なされ違反となります。0.15mg未満では違反とは見なされませんが、注意力低下というリスクに変わりはありません。


酒気帯び運転の判断基準と罰則や処分内容は、次のとおりです。(道路交通法第65条、第107条に規定)

呼気1L中から
検出されたアルコール量
違反点数 罰金・罰則 行政処分
0.15mg未満 酒気帯び運転には該当しない
0.15mg以上0.25mg未満 基礎点数13点 3年以下の懲役または
50万以下の罰金
免許停止90日
0.25mg以上 基礎点数25点 免許取消
欠格期間2年

飲酒運転は、アルコール濃度と酔いの程度の双方の観点から判断されるので注意が必要です。たとえアルコール濃度は0.15mg未満であっても、お酒に弱く飲酒の影響が顕著であれば、後述する「酒酔い運転」と見なされます。

酒酔い運転の判断基準と罰則

前述の酒気帯び運転に比べ、酒酔い運転の違反点数は重たくなり、それに応じて行政処分も厳しい内容となります。(道路交通法第65条、第107条に規定)

呼気1L中から
検出されたアルコール量
違反点数 罰金・罰則 行政処分
アルコール量の区分なし 基礎点数35点 5年以下の懲役または
100万以下の罰金
免許取消
欠格期間3年

会社も責任を問われる?

従業員が飲酒運転が原因で業務中に事故などを発生させた場合、刑事責任、行政責任、民事責任を負うほか社会的責任を果たしていないとして信用を失くす可能性も出てきます。


会社が刑事責任を負う可能性があるケースは、次の2つです。


  • 飲酒により正常な運転ができないと認識していながら、従業員に運転をさせた
  • 上述のような状況での運転を容認していた

貨物運転事業者など業種によっては、行政処分として一定期間車両の使用停止や事業停止、営業許可取消処分等が下される可能性もあります。

白ナンバー事業所のアルコールチェック記録簿の運用方法 コラム2画像

白ナンバー事業所のアルコールチェック記録簿の運用方法

運転者の酒気帯びの有無を確認すべき白ナンバー事業所の対象企業は、下記いずれかの条件を満たすケースです。


  • 安全運転管理者等の選任を必要とする乗用車5台以上を保有する事業所
  • 乗車定員が11人以上の自動車1台を以上保有する事業所

現時点において安全運転管理者を選任していない企業・事業所は、アルコールチェック義務化に伴い安全運転管理者を選任する必要があります。


もともと安全運転管理者業務には、次の7つが挙げられます。


  1. 運転者の適性等および法令遵守状況の把握
  2. 運行計画の作成
  3. 危険運転防止のための交替運転者の配置
  4. 異常気象・災害時の安全運転の確保
  5. 点呼・日常点検による安全運転の確保
  6. 運転日誌の備付けと記録
  7. 運転者への安全運転指導

2022年の道路交通法改正により、次の2つが上記の業務内容に加わりました。


  • 酒気帯びの有無の確認
  • 上記の確認の内容を、1年間にわたり記録保存すること

目視等及びアルコール検知器による酒気帯び確認の方法

「目視等で確認」とは、運転者の顔色、呼気の臭い、応答の声の調子等で確認することです。対象者との対面が原則ですが、直行直帰など対面での確認が困難なケースでは、対面による確認と同一視できるような方法で実施できます。


たとえば運転者に携帯型アルコール検知器を携行させるなどした上で行う、次のようなアルコールチェックです。


  • カメラ、モニター等によって安全運転管理者が運転者の顔色、応答の声の調子等とともにアルコール検知器による測定結果を確認する
  • 運転者と直接対話できる方法(携帯電話や業務無線などを利用)で、安全運転管理者が運転者の顔色、応答の声の調子等とともにアルコール検知器による測定結果を報告させる

もともと2022年10月1日からは4月1日施行の対面での確認のほか国家公安委員会が定めるアルコール検知器を使ったアルコールチェック義務化の予定でしたが延期となっておりました。しかし、2023年6月に警察庁から2023年12月1日にアルコール検知器義務化規定の施行方針が発表されました。


なお国家公安委員会が定めるアルコール検知器とは、次の要件を備えるものです。


  • 呼気中のアルコールを検知するもの
  • アルコールの有無またはその濃度を警告音、警告灯、数値等のいずれかにより示す機能があること

アルコール検知器のセンサーの種類は、半導体式あるいは電気化学・燃料電池式のどちらでも問題はありません。市販の機器でも良いことになっていますが、正確に検知できるアルコール検知器協議会(J-BAC)認定を受けた業務用アルコールチェッカーを推奨します。また価格は高めとなりますが、高精度で定期的なメンテナンスを必要とする電気化学・燃料電池式を連携させたほうが確実に計測できるでしょう。

アルコールチェックの対象者とタイミング

アルーコールチェックを受けるのは、次のような従業員です。


  • 業務として運転を開始する前の者
  • 業務として運転を終了した者

ここでの「運転」とは、一連の運転業務のことを言います。そのため運転を含む業務の開始時や出勤時、および業務の終了時(運転後)や退勤時がアルコールチェックのタイミングです。

事業所ごとに必要な取り組みや運用ルールづくり

アルコールチェック実施にあたっては、飲酒運転防止のための取り組みのほか、あらかじめ事業所ごとに運用方法を定めて周知しておくことが大切です。


飲酒運転防止の取り組みの例として、飲酒のモラルと自己管理能力を向上させる指導や、二日酔いになった場合等のルール作りが挙げられます。


酒気ありの検査結果を想定した運用ルールも必要です。業務運転をさせないケース、代替運転者の確保やその運用などについてルールを定めておきましょう。警察通報の判断基準も決める必要があります。

アルコールチェック記録簿で確認すべき内容とは コラム3画像

アルコールチェック記録簿で確認すべき内容とは

ここでは、アルコールチェックの記録表に記載すべきチェック項目について具体的に見ていきましょう。

必須項目

ここでは、アルコール検査記録簿に記載する必須項目について見ていきましょう。書式・フォーマットについては、特に定めはありません。各地の安全運転管理協会などの公式サイトでは、参考までに記録様式を提示しているのでチェックしてみてください。


エクセル(以下、Excel)で記録表を作成し、出力したものに手書きで記入するのがもっとも簡単な方法です。アルコールチェックを実施する機会が非常に少ない事業所であれば、Excelによる管理で十分でしょう。


  • 確認者名
  • 対象の運転者
  • 運転者の業務に係る自動車の自動車登録番号または識別できる記号、番号等
  • 確認日時
  • 確認方法
    • アルコール検知器の使用の有無(すでに購入済みであれば活用する)
    • 対面でない場合は、確認の具体的方法(電話報告やカメラ、モニターなどによる目視等)
  • 酒気帯びの有無
  • 指示事項

今までの歴史を振り返っても、酒気帯び運転の根絶はなかなか難しいことから、安全運転管理者によるアルコールチェックは非常に重要だといえます。

あれば便利な項目

ここでは、アルコール検査記録簿にあれば便利な項目について考えてみましょう。

  • アルコール測定結果
    アルコール検知器に、特段の性能上の要件は設けられていません。
    すでに保持していれば活用し、呼気中のアルコール分を記載。
  • アルコールチェックを実施した場所
  • 使用アルコール検知器の情報
  • 運転免許証の有効期限
  • 運転者の健康状態にまつわる情報:疾病・疲労・睡眠不足がないか
  • 天候など

上述のような項目も追加すると、運転者の状況をより詳しく把握できるでしょう。

アルコールチェック記録簿の保管・記録のポイントは コラム4画像

アルコールチェック記録簿の保管・記録のポイントは

ある一定の頻度で社用車を利用するのであれば、アルコール検査記録簿の運用についても検討する必要があります。


手書きを前提にアルコール検査記録簿を紙媒体に出力・印刷すると、社内に保管場所を用意しなければなりません。帳票類のペーパーレス化が叫ばれる昨今、紙の書類で保管する方法は改ざんの可能性もあり、スマートな方法とはいえないでしょう。実際に「電磁的方法による記録」も認められています。


おすすめのデータ保存方法は「クラウドにデータを保存する」やり方です。

弊社・テレニシ株式会社では、飲酒検査クラウド管理システム「ホワイト安全キーパー」を提供しております。


ホワイト安全キーパーは、クラウド上で管理簿を1年間保存できるほか、クラウドに保存されたさまざまなデータを一元管理できるスグレモノです。クラウドサーバーにより遠隔地でも各記録を把握できるほか、煩雑な工程を削減し、管理簿作成の手間や紙での管理は不要になることから、業務効率化につながるソリューションとして注目されています。


アルコールチェッカーの測定アプリを使うと、個人別の検査データしか確認できません。しかしホワイト安全キーパーなら全国の社員のアルコールチェックの記録状況や、部門ごと・事業所ごとなど把握したい内容に合わせてデータ一覧を表示可能です。


スマートフォンを利用したアルコールチェック機能(スマホ連動型)により、営業所や拠点以外でもアルコール検査ができるので運転者の直行直帰ニーズに対応できます。パソコンからであれば免許証リーダーで読込が可能なので、運転免許証の有効期限切れがないかどうか、また所有者の画像をリアルタイムに確認できるのがポイントです。


また自動出力機能が搭載されているので、「管理簿」「アルコールチェック結果一覧表」「アルコールチェック結果(Excelファイル)」「測定結果一覧表」「測定結果(Excelファイル)」を必要に応じてダウンロードできます。

アルコールチェック記録簿の記録は誰が行うの? コラム5画像

アルコールチェック記録簿の記録は誰が行うの?

アルコールチェックの記録は、上述したとおり安全運転管理者の業務です。ただし安全運転管理者が不在の場合には、副安全運転管理者または安全運転管理者の業務補助者がアルコールチェックを実施できます。


ホワイト安全キーパーなら、出張中の運転者様と表情を確認しながらアルコール検査を実施可能です。

またPCがあれば、一元管理画面から24時間いつでも検査記録を確認できます。さらにスマートフォンを利用してオフラインでアルコール測定を済ませた後、測定結果を自動で送信することも可能です。


実際に今回の道路交通法の一部改正にともない、安全運転管理者の管理業務負担が増しました。そこでおすすめなのが、安全運転管理者の管理業務負担を軽減できる飲酒検査クラウド管理システム「ホワイト安全キーパー」です。


次のようなニーズに、ホワイト安全キーパーはぴったりです。


  • 運転者の安全意識を徹底したい
  • 検査結果をいつでも確認できる環境にしたい
  • アルコール検査義務化に向けた管理体制を整えたい
  • アルコールチェック業務を効率的に記録管理できる体制を整えたい
  • 事業者側の労務管理に悩んでいる
  • コンプライアンス意識を高め不正を防止したい

弊社は、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際標準規格である「ISO/IEC 27001」の認証を取得しています。これは国際標準規格に準拠した情報セキュリティ対策が徹底されていることを意味するので、安心してご利用くださいませ。


ホワイト安全キーパーについての詳細は、弊社公式Webサイトのお問い合わせフォームからお気軽にご相談いただければと思います。14日間お試しでご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください。


【出典】
みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」|警視庁(参照2024-07-23)
「道路交通法施行規則及び自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律の施行に伴う道路交通法施行規則の規定の読替えに関する内閣府令の一部を改正する内閣府令案」に対する意見の募集について|警察庁(参照2024-07-23)
第2回交通安全対策に関する関係閣僚会議 議事録|内閣府(参照2024-07-23)
安全運転管理者等の基本業務|大分県(参照2024-07-23)
Q&A~「酒気帯びの有無の確認」の義務化について~|三重県警察(参照2024-07-23)
内閣府令第六十八号|警察庁(参照2024-07-23)
アルコールチェックの義務化と記録について|一般社団法人千葉県安全運転管理協会(参照2024-07-23)

< 次のコラム

社用車点検とは?点検の種類や点検項目、点検を実施する際のポイントも紹介

前のコラム >

アルコールチェックの基準となる数値を解説!正しい測定の仕方や測定時の注意点も紹介

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?
  • マネジメント
    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?

    仕事後の晩酌は1日の疲れを癒し、明日への活力源になる一方で、深酒がたたり翌日にお酒が残ってしまっては事業者としては困ってしまいます。プライベートでの飲酒は個人の自由。プロとして節制は必要でも強制的に禁止するわけにもいかず、対応に苦慮されている事業者の方もいらっしゃるでしょう。業務に支障をきたさない範囲で飲酒を許可する指導法はないものか?このようにお悩みの事業者や管理者向けに、当記事では以下の点について解説します。

  • 2

    アルコール検知器での検査をごまかすときに用いられる不正行為|不正を未然に防ぐ方法も解説
  • マネジメント
    アルコール検知器での検査をごまかすときに用いられる不正行為|不正を未然に防ぐ方法も解説

    「アルコール検知器での検査はごまかせる」このような話を聞いたことはありませんか。飲酒運転による悲惨な事故は、誰も得をしません。だからこそ、アルコール検知器を使って検査をすることは重要で、不正を防ぐことは大切です。そこで今回は、過去にあった不正事例とそれに対する防止策をご紹介します。さらに、さまざまな不正な手法を防げるツールもご紹介しますので、飲酒運転による事故撲滅を強化したい管理者の方はぜひ最後までご覧ください。

  • 3

    運転日報とは?法律で定められた義務の内容や書き方・保管方法を紹介
  • マネジメント
    運転日報とは?法律で定められた義務の内容や書き方・保管方法を紹介

    運転日報は、企業活動において自動車を使用する際に必須とされる記録です。実際に運送業や、社有車で商品の配達などに活用している企業では、社内で運転日報の作成が義務付けられているでしょう。ところでなぜ運転日報を作成し保管する必要があるのか、その理由をご存じでしょうか?本記事では、運転日報を義務付ける法律・記載事項などの基礎知識・業務フローについてわかりやすく解説します。運転日報の活用方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 4

    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点
  • 法改正・規制
    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点

    令和4年(2022年)4月より、改正道路交通法施行規則が順次施行され、アルコールチェックの義務化など安全運転管理者の業務が拡充しています。安全運転管理者になるためには資格要件が定められており、誰でもなれるわけではありません。また安全運転管理や交通安全教育等を行うにあたり、必要な知識を得られる法定講習を受講する必要があります。本記事では、安全運転管理者等およびその法定講習の概要や受講前に知っておきたい注意点について見ていきましょう。

  • 5

    白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説
  • 白ナンバー
    白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説

    街で走っているトラックのナンバープレートを見ると、白いナンバーと緑のナンバーの2種類があると思いますが、皆様はこの違いについてご存知でしょうか?今回は運送業界でよく聞く白ナンバートラックとはどういう仕事・役割なのか、緑ナンバーとの違いとは何かを紹介したいと思います。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴホワイト安全キーパーをフォローする