アルコールチェックの基準となる数値を解説!正しい測定の仕方や測定時の注意点も紹介|ホワイト安全キーパー

アルコールチェックの基準となる数値を解説!正しい測定の仕方や測定時の注意点も紹介

白ナンバー
  • アルコールチェックの基準となる数値を解説!正しい測定の仕方や測定時の注意点も紹介 TOP画像
  • 現在、一定台数以上の自動車を所有する事業所でアルコールチェックが義務化されています。事故のリスクを未然に防ぐためにも、事業所でチェック・管理する重要度は高いです。事業所で実施するアルコールチェックにおいて、基準となる数値はどれくらいか知っておきたい方も多いでしょう。


    そこで今回は、アルコールチェックの数値基準をご紹介します。酒気帯び運転や酒酔い運転になる基準値に加え、正しく測定する方法や注意点なども解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

アルコールチェックの数値基準とは? コラム1画像

アルコールチェックの数値基準とは?

道路交通法において、飲酒運転は「酒気帯び運転」または「酒酔い運転」の2つに分類されます。数値基準は、呼気1L中に含まれるアルコールの濃度が0.15mg以上だと、酒気帯び運転です。


呼気中のアルコール濃度といっても具体的にどれくらいなのかわかりにくいかもしれませんが、目安として、ビール中瓶1本、日本酒1合、ウイスキーダブル1杯程度のアルコールを摂取すると、この基準値を超える可能性があります。ただし、この量のお酒を飲まなければよいわけではなく、たとえ飲酒量が少なくても正常に運転できないと判断されれば、酒酔い運転に当てはまる可能性が高いです。


また、アルコールは体内で分解されるまで約4時間かかるといわれており、翌日まで影響する恐れもあります。自身の感覚的に抜けたと思っていても、実際に測定した結果、呼気中に含まれるアルコール濃度が高い数値を示していたというケースも少なくありません。


飲酒後の運転について、どの程度の時間が経過すれば安全に運転できるのか、また具体的な罰則などの詳細については、以下の記事で詳しく解説しています。

酒気帯び運転におけるアルコールチェックの数値 コラム2画像

酒気帯び運転におけるアルコールチェックの数値

先ほどもご紹介したように、アルコールの基準値が0.15mg以上含まれていた場合は酒気帯び運転に当てはまってしまいます。ここでは、酒気帯び運転の具体的な内容と基準値、さらに違反点数や罰則もあわせて解説します。

酒気帯び運転とは?

酒気帯び運転は、体内にまだアルコールが残っているにもかかわらず、自動車を運転してしまう行為を指します。いくら運転者が正常といっても、測定した数値が基準値を超えていれば酒気帯び運転と判断されます。

市販されているアルコールチェッカーでも小数点第2位~第3位まで測定できるものが多く、酒気帯び運転になるかをすぐに判断することが可能です。

酒気帯び運転となるアルコールチェックの基準値

酒気帯び運転となる基準値は、以下のとおりです。

呼気1L中のアルコール濃度 違反点数
0.15mg以上0.25mg未満 13点
0.25mg以上 25点

酒気帯び運転の基準値は道路交通法でも定められています。なお、道路交通法施行令では呼気だけでなく血液の場合も基準値も明記されており、血液1mlあたり0.3mgが含まれていると罰則対象です。


また、アルコール濃度によって違反点数が異なります。呼気を測定した結果0.25mg以上と判明した場合、違反点数は倍近く上がり、処分の内容も厳しくなります。

【出典】:道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)|e-Gov法令検索(参照2024-06-24)

酒気帯び運転の違反点数と罰則

酒気帯び運転に当てはまる場合、運転者にはアルコール量に問わず50万円以下の罰金または3年以下の懲役が課されます。また、運転免許に対する行政処分は、呼気中のアルコール濃度によって処分内容が異なります。

呼気中のアルコール濃度 違反点数 処分内容
0.15mg以上0.25mg未満 13点 90日間の免許停止

※前歴がある場合は免許取り消し

0.25mg以上 25点 免許取り消し

※欠格期間2年


0.15mg以上0.25mg未満だった場合、違反点数は原則13点です。行政処分として90日間の免許停止を受けることになります。ただし、前歴があると1+13で免許取り消しの対象です。


また、今回の違反で酒気帯び運転だけでなく、他の違反行為も行っている場合は違反点数が加算され、14~19点になってしまいます。この場合、前歴がなかったとしても免許取り消しの対象になるので注意が必要です。


0.25mg以上の場合は前歴や他の違反行為が見られなかったとしても、25点の違反点数がつくため免許取り消しになります。欠格期間も最低2年つくことになります。


欠格期間とは、免許取り消し後に運転免許を再取得したくても許可されない期間です。つまり、取り消し処分を受けてすぐに免許を取り直したくても、2年間は取得できません。

酒酔い運転におけるアルコールチェックの数値 コラム3画像

酒酔い運転におけるアルコールチェックの数値

酒酔い運転は酒気帯び運転と似ていますが、こちらの方が厳しい罰則を科されてしまいます。具体的に酒酔い運転はどのような状態であり、基準値はどれくらいなのか、また罰則・行政処分の内容についてご紹介します。

酒酔い運転とは?

酒酔い運転とは、呼気に含まれるアルコール濃度に問わず、飲酒によって正常に運転できないことが客観的に見て判断できる状態をいいます。たとえば以下のような状態が見られると、酒酔い運転とみなされる可能性が高いです。


  • 質問をしても正常な回答が返ってこない
  • 呂律が回っていない
  • 千鳥足でうまく歩けない
  • 視覚や視点から認知能力が低下していることがわかる

酒酔い運転となるアルコールチェックの基準値

酒気帯び運転では明確な基準値が存在していますが、酒酔い運転の場合は呼気中に含まれるアルコール濃度は問わず、正常に運転できないと判断されれば酒酔い運転になります。そのため、たとえ0.15mg未満でも状態によっては酒酔い運転として検挙されてしまうのです。


お酒に弱い体質の人だと微量でも酔っぱらってしまう恐れがあります。たとえばお酒を飲んでいなかったとしても、微量のアルコールが含まれる料理やお菓子を食べてしまった場合に、正常に運転できない状態だと判断されれば酒酔い運転となるので注意が必要です。

酒酔い運転の違反点数と罰則

酒酔い運転の違反点数は35点で、麻薬等運転や著しく交通の危険性が伴う妨害運転と並んで高い点数となっています。行政処分では、前歴や累積点数に限らず一発で免許取り消しとなります。欠格期間は3年と長期間にわたって運転免許の再取得ができません。


また、罰則は運転者に対して100万円以下の罰金または5年以下の懲役が科されます。酒酔い運転はお酒の量に問わず、客観的な判断によって違反になるかどうかが決まってしまうため、少量でもお酒を摂取してしまった場合には運転しないよう注意しなくてはなりません。

飲酒運転での罰則は運転者以外にも適用される コラム4画像

飲酒運転での罰則は運転者以外にも適用される

飲酒運転での罰則は決して運転者だけが受けるものではありません。具体的にどのような人が飲酒運転による罰則を受けてしまうのでしょうか?

車両提供罪

道路交通法第65条第2項では、「酒気を帯びた状態で車両等を運転することになる恐れがある人に対し、車両等を提供してはいけない」と記載されています。運転者がお酒を飲んでいると知っていたにもかかわらず、車両を提供した人は車両提供罪になります。


車両提供罪が成立するのは、車の使用を許可したり、鍵を渡したりする任意行為が認められた場合です。さらに、車両を提供した人は飲酒運転を手助けしたとして幇助犯に該当し、飲酒運転をするつもりがなかった人に対して車両を提供し、飲酒運転となった場合は教唆犯になります。

車両提供者への罰則
運転者が酒気帯び運転 50万円以下の罰金または3年以下の懲役
運転者が酒酔い運転 100万円以下の罰金または5年以下の懲役

【出典】:道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)|e-Gov法令検索(参照2024-06-24)

酒類提供罪

道路交通法第65条第3項では、「飲酒運転をする恐れがある人に酒類の提供、または飲酒を勧めてはいけない」と規定されています。運転者に対して酒類の提供や飲酒をすすめた場合には、酒類提供罪に当てはまるので注意が必要です。

酒類提供者への罰則
運転者が酒気帯び運転 30万円以下の罰金または2年以下の懲役
運転者が酒酔い運転 50万円以下の罰金または3年以下の懲役

【出典】:道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)|e-Gov法令検索(参照2024-06-24)

同乗罪

道路交通法第65条第4項の規定では、「車両の運転者が飲酒しているとわかっていながら、運転者に対して自分を運送することを要求・依頼し、運転する車両に同乗してはいけない」としています。飲酒運転になると知りながら車両に同乗することを要求・依頼した場合、同乗罪にあたるので注意が必要です。ただし、公共のバスやタクシーなど、旅客運送用の乗り物に同乗した場合は処罰の対象になりません。


同乗罪で受けてしまう罰則は以下のとおりです。

同乗者への罰則
運転者が酒気帯び運転 30万円以下の罰金または2年以下の懲役
運転者が酒酔い運転 50万円以下の罰金または3年以下の懲役

【出典】:道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)|e-Gov法令検索(参照2024-06-24)

道路交通法改正に伴うアルコールチェック義務化について コラム5画像

道路交通法改正に伴うアルコールチェック義務化について

運送業や旅客運送業などに対して行われていたアルコールチェックですが、以前までは緑ナンバーの事業者のみが対象でした。しかし、2022年4月の道路交通法改正によって、白ナンバー車両を想定台数以上使用する事業者に対しても義務化されています。


想定台数は以下の通りです。


  • 乗車定員が11人以上の白ナンバー車1台以上を保持する事業者
  • 白ナンバー車5台以上を保持する事業者

また、改正によって義務化されたアルコールチェック業務は以下のとおりです。


  • 運転者が酒気を帯びていないか、運転前後に目視などで確認する
  • 酒気帯びか確認したら、その結果をデータまたは日誌などで記録し、1年間保存する

また、アルコールチェッカーを使った酒気帯び確認を行う場合、以下の2点も必要です。


  • 酒気帯び確認をする場合は国家公安委員会が定めたアルコールチェッカーを用いる
  • アルコールチェッカーは常時有効に保持する

さらにアルコールチェックの義務化について詳しく知りたい方は、以下の記事で解説していますので参考にしてみてください。

アルコールチェッカーで正しく数値を測定する方法 コラム6画像

アルコールチェッカーで正しく数値を測定する方法

正しくアルコールチェッカーを使うことで、正確な数値結果が得られます。ここでは、正しく数値を測定する方法を紹介します。

飲食直後の測定は避ける

測定する直前に飲食や喫煙などを行っていた場合、正確な結果がでない場合があります。測定を行うなら、最低でも直前の飲食や喫煙から20~30分程度時間を空けておかなくてはなりません。


また、一部の食べ物に関してはアルコールチェッカーの結果に影響を及ぼす可能性もあります。たとえば以下の飲食物は影響を及ぼしやすいので注意が必要です。


  • 味噌汁
  • 蒸しパン
  • キムチ
  • チョコレート
  • 塩辛
  • エナジードリンク
  • ノンアルコールビール

発酵食品など一般的にアルコール成分を含まないとされる食べ物にも、微量のアルコールが含まれている可能性があります。また、“ノンアルコール”と謳っている商品にも微量のアルコールを含んでいる場合が考えられます。

測定の直前にうがいをしてもらう

測定前に飲食をしていた場合、口の中に残った食べ物・飲み物の影響を受けて高い数値がでてしまうこともあります。こうした誤検知を防ぐためにも、測定の直前にうがいをしてもらうよう呼びかけましょう。


ただし、口の中に食べ物や飲み物が残らないようにと、うがい薬やマウスウォッシュを使ってうがいをしたり、歯磨き粉を使って歯磨きをしたりすると、かえって誤検知を招く恐れがあります。うがいをするときは水だけで行うようにしてください。

前日の飲酒に関しても注意喚起を行う

お酒を飲んだ直後に運転することに対しては多くの人が危険性を理解しているものの、前日にお酒を飲んだ場合の影響に関してはあまり理解できていない人も多いです。アルコールは体内で分解されるまでに約4時間かかるとされていますが、実際には年齢や体格、体質などで分解されるまでの時間は異なってきます。そのため、約4時間空けていたとしても前日のお酒がまだ残っていて、測定時に高い数値を示してしまう場合もあるのです。


また、睡眠時間をきちんと確保すればよいと考える人もいますが、実際には起きているときと比べて睡眠中のアルコール分解にかかる速度は約2倍の時間がかかるといわれています。つまり、いくら仮眠を取ったとしても体内にはアルコールが残っている可能性が高いです。


このように、前日の飲酒も影響することについて、運転者に注意喚起を行うことも大切です。分解する速度は人によって異なること、翌日に運転業務を行う場合は適量を心がけ、運転までに十分な時間を空けることを説明するようにしてください。

息をしっかりと吹きかけてもらう

吹きかける息の量が十分でないと読み取ることができず、正確な測定ができない可能性もあります。そのため、運転者に対して息をしっかりと吹きかけてもらうよう周知させることも大切です。


また、アルコールチェッカーの機種ごとに息を吹きかける時間は異なります。どれくらいの長さで息を吹きかければよいか、事前に取扱説明書などで確認しておきましょう。


さらに、アルコールチェックの不正防止についても知っておくことは重要です。詳細は以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

アルコールチェッカーの数値に関して理解しておきたい注意点 コラム7画像

アルコールチェッカーの数値に関して理解しておきたい注意点

アルコールチェッカーを使って正しく測定する際には、以下の注意点についても理解しておく必要があります。

飲酒をしていなくても反応がでる可能性がある

飲酒はしていないにもかかわらず、アルコールチェッカーの測定時に反応がでてしまう場合もあります。これは先ほどご紹介したように、直前の飲食や歯磨き粉・マウスウォッシュを使用するなどが影響して反応がでてしまった可能性が高いです。


また、運転者の体質や体調、薬の服用などで影響してしまうこともあります。喫煙した直後も口の中に一酸化炭素が残っていて、アルコールチェッカーが反応する恐れもあるので注意が必要です。こうした誤検知を防ぐためにも、測定を行う場合のルールや注意事項を従業員全体に周知させるようにしましょう。


他にも、使用する場所にも注意が必要です。たとえば掃除用クリーナーを使った直後だったり、近くに消臭剤や芳香剤が置かれていたりすると、これらの製品に含まれているアルコール成分に反応して誤検知してしまう可能性もあります。もしアルコール成分の影響を受ける可能性がある場合は、十分な換気を行ってから測定してください。

故障によっても誤った数値がでる可能性がある

アルコールチェッカーが故障している状態で測定を行うと、誤った数値がでてしまう恐れもあります。たとえばセンサーの劣化によって反応が悪くなってしまうと、体内にアルコールが残っているにもかかわらず正常な数値が表示されることも考えられるでしょう。機種ごとに使用回数や期限が設けられているため、必ず使用回数と期限は守るようにしてください。


また、日常的に点検・メンテナンスを行うことも大切です。メンテナンスを実施する中で注意したいのは、除菌シート・スプレーを使って綺麗にすることです。アルコール成分を含む製品を使用すると誤反応を起こしやすくなります。本体が汚れている場合は乾いた布で拭き取り、マウスピースなどは次亜塩素酸やアルコールを含まない除菌剤を使って綺麗にしましょう。


アルコール検知器を選ぶ際には、精度や機能にも注意が必要です。詳しい選び方については、以下の記事をご参照ください。

アルコールチェックは原則対面で行う

アルコールチェックは検知器による測定だけでなく、目視などでの確認も必要です。そのため、原則対面で行うことになります。対面による目視で確認する項目は以下のとおりです。


  • 顔色
  • 呼気のにおい
  • 声の調子
  • 問いかけへの反応

測定結果に問題がなかったとしても、明らかに運転者の状態に異常があれば安全な運転はできないでしょう。


目視による確認は原則対面で行いますが、業務上難しい場合もあります。そのような場合でも運転者に携行型のアルコールチェッカーを持たせて測定してもらい、さらにカメラなどを使って運転者の状態を確認することが推奨されています。

運送業者のアルコールチェックには「ホワイト安全キーパー」がおすすめ コラム8画像

運送業者のアルコールチェックには「ホワイト安全キーパー」がおすすめ

白ナンバー事業者もアルコールチェックが義務化されたことで、酒気帯び・酒酔いの状態での運転業務をより防ぎやすくなります。しかし、従来の業務にアルコールチェックの業務が加わったことで労務管理に悩んでいる事業者も多いのではないでしょうか。また、「検査結果を常に確認できる環境にしたい」「管理体制を現状より整えたい」と考える方もいるはずです。


そこで導入を検討していただきたいのが、安全運転管理者の業務をサポートするクラウド管理システム「ホワイト安全キーパー」です。ホワイト安全キーパーは白ナンバー事業者向けのクラウドシステムで、IT機器の活用によってアルコールチェックを行います。測定結果などを自動的に入力し、クラウド上で管理簿を保存できます。


また、スマホを活用したアルコールチェック機能も搭載しており、遠隔地からのIT点呼アルコールチェックにも対応可能です。すでに導入実績は500社・1,700拠点を突破しています(2024年4月末時点)。14日間の無料デモ体験もご用意していますので、まずはお気軽にご相談ください。

まとめ|アルコールチェックの数値に注意し、正しい安全運転管理を実施しよう コラム9画像

まとめ|アルコールチェックの数値に注意し、正しい安全運転管理を実施しよう

今回は、アルコールチェックの数値基準や正しい測定方法、注意点などをご紹介しました。アルコールチェッカーで測定することにより、安全な運転業務につながります。ただし、正しい測定方法で行わないと、場合によっては誤った数値がでてしまう恐れもあるので注意が必要です。


正しい使い方に注意した上で、管理・運用方法について従業員全体に周知させることも大切です。従業員の安全運転に対する意識を向上させつつ、安全運転管理を実施していきましょう。


【出典】
アルコールチェックの基準値とは?酒気帯び運転の罰則も解説|JAFトレコラム(参照2024-06-24)
【アルコールチェッカーの数値基準とは?】数値の見方と注意点を解説!|アルコールチェッカー専科(参照2024-06-24)
飲酒が運転に及ぼす影響|アサヒビール(参照2024-06-24)
飲酒運転には厳しい行政処分と罰則が!|警察庁(参照2024-06-24)
酒気帯び運転(飲酒運転)違反の点数と処分|交通事故・違反の法務相談室(参照2024-06-24)
二日酔い運転の落とし穴|北海道警察(参照2024-06-24)
酒気帯び運転、酒酔い運転の違いとは?飲酒運転の基準や罰金を解説!|教えて!おとなの自動車保険(参照2024-06-24)
【2023年最新】アルコールチェック義務化とは?検知器によるチェック義務化について解説|契約ウォッチ(参照2024-06-24)

< 次のコラム

アルコール検査記録簿には何を書くべき?管理方法や記録内容を解説

前のコラム >

車両管理とは?初めての人に向けて基本や主な業務、おすすめの管理方法をご紹介

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?
  • マネジメント
    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?

    仕事後の晩酌は1日の疲れを癒し、明日への活力源になる一方で、深酒がたたり翌日にお酒が残ってしまっては事業者としては困ってしまいます。プライベートでの飲酒は個人の自由。プロとして節制は必要でも強制的に禁止するわけにもいかず、対応に苦慮されている事業者の方もいらっしゃるでしょう。業務に支障をきたさない範囲で飲酒を許可する指導法はないものか?このようにお悩みの事業者や管理者向けに、当記事では以下の点について解説します。

  • 2

    アルコール検知器での検査をごまかすときに用いられる不正行為|不正を未然に防ぐ方法も解説
  • マネジメント
    アルコール検知器での検査をごまかすときに用いられる不正行為|不正を未然に防ぐ方法も解説

    「アルコール検知器での検査はごまかせる」このような話を聞いたことはありませんか。飲酒運転による悲惨な事故は、誰も得をしません。だからこそ、アルコール検知器を使って検査をすることは重要で、不正を防ぐことは大切です。そこで今回は、過去にあった不正事例とそれに対する防止策をご紹介します。さらに、さまざまな不正な手法を防げるツールもご紹介しますので、飲酒運転による事故撲滅を強化したい管理者の方はぜひ最後までご覧ください。

  • 3

    運転日報とは?法律で定められた義務の内容や書き方・保管方法を紹介
  • マネジメント
    運転日報とは?法律で定められた義務の内容や書き方・保管方法を紹介

    運転日報は、企業活動において自動車を使用する際に必須とされる記録です。実際に運送業や、社有車で商品の配達などに活用している企業では、社内で運転日報の作成が義務付けられているでしょう。ところでなぜ運転日報を作成し保管する必要があるのか、その理由をご存じでしょうか?本記事では、運転日報を義務付ける法律・記載事項などの基礎知識・業務フローについてわかりやすく解説します。運転日報の活用方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 4

    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点
  • 法改正・規制
    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点

    令和4年(2022年)4月より、改正道路交通法施行規則が順次施行され、アルコールチェックの義務化など安全運転管理者の業務が拡充しています。安全運転管理者になるためには資格要件が定められており、誰でもなれるわけではありません。また安全運転管理や交通安全教育等を行うにあたり、必要な知識を得られる法定講習を受講する必要があります。本記事では、安全運転管理者等およびその法定講習の概要や受講前に知っておきたい注意点について見ていきましょう。

  • 5

    白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説
  • 白ナンバー
    白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説

    街で走っているトラックのナンバープレートを見ると、白いナンバーと緑のナンバーの2種類があると思いますが、皆様はこの違いについてご存知でしょうか?今回は運送業界でよく聞く白ナンバートラックとはどういう仕事・役割なのか、緑ナンバーとの違いとは何かを紹介したいと思います。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴホワイト安全キーパーをフォローする