【365日24時間対応】サポート窓口お気軽にお問い合わせください
【重要】
マイナンバーカードと運転免許証
一体化への対応について
IT点呼(IT点呼システム)とは、その言葉通りITの技術を用いた点呼のことを指します。 IT点呼はIT機器(スマートフォンやパソコンカメラ、アルコール検知器等)を使うことで、わざわざ営業所まで出向かなくても離れた営業所と車庫間でもビデオ通話のような擬似対面点呼を行うことができます。
具体的には、ドライバーに対し運行前に義務付けられている体調、飲酒の確認などの各種点呼をパソコン上でインターネットを用いて遠隔で行い、パソコン画面を通して点呼者と運転者が対面で点呼を行います。
通常、営業所における点呼は対面でなくてはなりませんが、Gマーク※を保有し一定の条件を満たせば、IT点呼を実施することが可能となっています。
※Gマークとは、2003年7月に国土交通省/全日本トラック協会が始めた貨物自動車運送事業安全評価事業で「輸送の安全の確保に積極的に取り組んでいる事業所を認定」する制度です。
通常運送業において、運行管理者は乗務しようとする運転者・乗務を終了した運転者に対して、対面により点呼を行い、報告を求め、及び確認を行い、運行の安全を確保するために必要な指示を与えなければならないという決まり(旅客事業者運送事業運輸規則 第24条)があります。
しかし中には、ドライバーがその日中に営業所に戻ることができず、運行管理者と対面での点呼ができない場合があります。
その場合、Gマーク取得事業者のみIT点呼を行うことが認められています。(やむを得ない場合は電話点呼も可)
運行管理者が常駐している事業者は対面点呼で、運行管理者を常駐していない遠隔拠点はIT点呼や電話点呼を行うなど、状況に合わせて効率よく点呼を行いたい運行管理者のために、様々な点呼に対応した「IT点呼キーパー」という製品を作りました。
対面点呼、電話点呼、IT点呼、スマホによる遠隔地IT点呼など、全ての点呼に対応しております。
またその他にも充実した機能をご用意しております。
・対面点呼
・電話点呼
・IT点呼
・アルコール測定
※アルコール測定では測定結果を点呼データとして取り込み可
・IT点呼
※執行側はパソコンで実施
・遠隔地IT点呼
※執行側はパソコンで実施
・電話点呼
・オフライン測定
※測定結果を点呼データとして取り込み可
スマホ点呼とは、スマートフォンを利用してテレビ電話のように点呼を行うシステムです。遠隔地のドライバーと顔を見ながら点呼を行うことができます。特に遠隔地でのアルコール測定に最適です。
・点呼情報(自動保存機能)
・測定情報(自動保存機能)
遠隔点呼は、Gマーク営業所及び輸送の安全の確保に関する取組が優良であると認められる営業所に限らず実施可能です。営業所-車庫間やグループ企業との営業所・車庫間など、用途に合わせてご利用いただけます。
・遠隔地点呼要件対応機能※
※一部、外部データ等の共通閲覧が必要
・免許証の車格チェック機能
・運転者の情報(運転者名等)
・車両の情報(登録番号等)
・出勤予定時刻
・出勤場所
・測定者の情報(測定者名等)
・測定日時
・アルコール測定結果
・使用検知器の情報※保存の有無はオプション指定です
・測定者の情報(測定者名等)
・測定日時
・血圧測定結果
・運転者の情報(運転者名等)
・車両の情報(登録番号等)
・点呼日時
・点呼方法
・天候
・アルコール測定結果
・確認事項(標準/日常点検、健康状態等)
・確認事項(任意)
・指示事項
・免許証有効期限(点呼時)
・使用検知器の情報
・血圧測定結果
・点呼執行者の情報(執行者名等)
・点呼場所
・点呼記録簿
・点呼施行率の集計表
・点呼結果一覧表
・点呼結果(Excelファイル)
・測定結果一覧表
・測定結果(Excelファイル)
・点呼NG回数集計表
・点呼NG回数月別推移表
・WEB API
・事業所
・出勤日
・運転者名
・点呼時刻
・車両
・乗務内容
・オムロン ヘルスケア社製
自動血圧計「健太郎」
HBP-9030/HBP-9031C
・エー・アンド・デイ社製
全自動血圧計TM-2657Wシリーズ
・タニタ社製 自動血圧計
「業務用全自動血圧計」BP-910
・オムロン ヘルスケア社製
電子体温計 けんおんくんMC-6810T2
・株式会社エー・アンド・デイ
スマートフォン対応予測式体温計
UT-201BLE Plus
・村中医療器株式会社
MMI 非接触式体温計 NT-11BT
・有効期限
・所有者の画像
・NGメール送信設定機能
・事業所の階層化
クラウドで管理することで、パソコン・スマートフォンがあればどこからでも点呼結果を確認できます。
本来、点呼記録の情報は1年間の保管が義務(道路交通法施行規則第9条の10の7)付けられていますが、IT点呼キーパーは2年分の点呼記録を保管しています。
※個人情報の取扱につきましては、弊社個人情報保護方針をご確認ください。
製品の導入に必要なのは、アルコール検知器・インターネット環境・パソコン・webカメラ・スピーカーの5つのみです。
システム導入やハードウェア、バージョンアップにかかる高額費用等は発生しません。
また導入費用は10万円(税抜)[11万円(税込)]、月額費用も月額1万円(税抜)[1万1千円(税込)]からと業界きっての低価格でご提供させて頂いており、IT点呼キーパー1つですべての点呼機能がご利用いただけます。
マニュアル不要で快適な操作環境を提供することを根底に置き、幅広い年齢層にIT点呼キーパーをご利用いただけるよう、想定設計年齢を70歳としています。
そのため機械操作が苦手な運行管理者でもシンプルで見やすい、使いやすい、管理しやすい設計です。
IT点呼キーパーは、国土交通省が実施する「事故防止対策支援推進事業の過労運転防止のための先進的な取り組み」に対する支援における対象機器として、国土交通大臣に累計8回認定されております。
認定には様々な条件があり、IT点呼キーパーはそれらを全てクリアした製品です。
毎年補助金受付の時期には、補助金を使い導入していただく企業様も増えています。
監査の度に行っていた点呼簿、出勤簿、運転日報など様々な書類の準備もクラウドに記録された情報を提出すれば完了です。
これにより手作業で点呼簿等の管理をしていた運行管理者の業務負担軽減につながります。
当社は情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際標準規格である「ISO/IEC 27001」の認証※を取得しており、情報セキュリティ対策が国際基準規格に適合したものであると証明されています。
そのため自社にシステム関連の専任者がいなくても安心してご利用いただくことができ、セキュリティ面も安心です。
※当社のISO/IEC27001の認証につきましては、弊社ホームページの個人情報保護方針に記載させていただいております。
当社の製品では据置型、携帯型、お客様の運用に応じてアルコール検知器をお選び頂くことができます。
iOS
Android
Windows
iOS
Android
Windows
iOS
Android
Windows
iOS
Android
Windows
Android
Windows
iOS
Android
iOS
Android
Android
Windows
Windows
Windows
パソコン推奨環境
OS
Windows® 10,
Windows® 11
※各32bit/64bitに対応
ソフトウェア
環境
Microsoft® .NET Framework 3.5 SP1 及び
Microsoft® .NET Framework 4.5.2以上
※両バージョンが必要です
CPU
Intel® Core™ i3 2.1GHz(相当)以上
メモリ
2GB 以上
HDD
空き容量10GB 以上
解像度
1280x1024(SXGA) 以上
ブラウザ
Google Chrome®必須
※最新バージョンの使用を推奨
ネットワーク
光回線推奨(上り下り共に10Mbps以上)
周辺機器
WEBカメラ、マイク、スピーカー必須
※PC内蔵マイク非推奨
※USB機器の接続には、USBハブ(セルフパワー)の使用を推奨
※免許証読み取り機能使用時にはICカードリーダー必須
<WEBカメラ>
動作確認済み機種 Logicool®社製・ELECOM™社製のWEBカメラ
・logicool HD WEBCAM C920n
・logicool HD WEBCAM C270n
・ELECOM UCAM-C520 FBBK
<ICカードリーダー>
動作確認済み機種 SONY®社製のICカードリーダー
・SONY RC-S300
<接続ケーブル(パソコン⇔血圧計)>
動作確認済み機種 【HBP-9031C、HBP-9030の場合】
・U2C-JB05BK(エレコム)
・KU20-15HK(サンワサプライ)
動作確認済み機種 【TM-2657W、BP-910の場合】
・C232R-915(エレコム)
・AX-KO1371-200(A&D)
※以下の変換ケーブルも必要
・UC-SGT1(エレコム)
・REX-USB60F(ラトック)
スマートフォン動作確認済み機種
Android対応機種 (2024年12月現在)
iOS対応機種 (2024年4月現在)