アルコール検知器の
メンテナンス方法
アルコール検知器は、半導体センサー式であっても電気化学式センサー式であっても、
定期メンテナンスを実施をしないと精度を保つことができません。
点呼時のアルコールチェックの正確性を維持する為にも、定期的なメンテナンスや見直しを行いましょう。
-
毎日のお手入れ
アルコール検知器が故障のない状態か点検しましょう。
●アルコール検知器の電源が確実に入ること
●アルコール検知器に損傷がないこと以上2点のチェックを毎日実施しましょう。
-
定期的なお手入れ
アルコール検知器が正常にアルコールを検知するか動作確認を行いましょう。
●酒気を帯びていない者がアルコール検知器を使用した場合に、アルコールを検知しないこと
●アルコールを含有する液体又はこれを希釈したものを、口内に噴霧した上でアルコール検知器を使用した場合に、アルコールを検知すること以上2点のチェックを少なくとも週1回以上実施しましょう。
-
使用回数・使用期限
アルコール検知器のセンサーは繰り返し使用することで劣化します。
正確性を維持するため、製造メーカーが定める使用回数・使用期限を守りましょう。使用回数・使用期限は製品によって異なりますので、取扱説明書をお読みになるか、製造メーカーにお問い合わせください。
-
保管環境
アルコール検知器に限らず、一般的な機械全般が苦手とする環境(極端な高温・低温、湿度が高い、水濡れ)での保管は避けたほうがよいでしょう。
推奨される保管環境は製品によって異なりますので、取扱説明書をお読みになるか、製造メーカーにお問い合わせください。
アルコールを含む掃除用品でお手入れする場合、アルコールチェック直前は避けてください。
アルコール検知器は特性上、環境雰囲気や測定者の周りに存在するアルコールに反応してしまう場合があります。そのためアルコールチェックを行う前に、アルコール除菌スプレーや除菌シート、次亜塩素酸消毒液等の使用はできるだけ避けてください。
もしご使用を希望される場合は、ご使用を予定されている検知器メーカーにお問い合わせの上、管理者様の責任のもとご利用ください。
新型コロナウイルスの対策について、アルコール除菌剤によるクリーニング作業(除菌)による影響と思われる、アルコール検知器の誤検知の発生が多く報告されております。
これは誤検知ではなく正常にアルコールを検知している結果です。
