【白ナンバーはコチラ】
アルコール検知器義務化対応!
飲酒検査クラウド管理システム「ホワイト安全キーパー」

アルコール検知器の選び方|IT点呼キーパー

アルコール検知器の選び方

アルコール検知器の選び方・メンテナンス方法・スペック比較表などアルコール検知器に関するよくある質問をまとめました。
お客様の運用方法に合ったアルコール検知器をお選びいただく際にご活用ください。

アルコール検知器の選び方

アルコール検知器は目的によって選ぶことが大切です。
これから新しくアルコール検知器を準備する方や、お手持ちのアルコール検知器の買い替えを検討している方のために、
アルコール検知器を選ぶ時のポイントを解説いたします。

目的別にアルコール検知器を選ぶ

アルコール検知器は据置型(設置型)携帯型(モバイル型)の大きく2種類に分かれます。

据置型(設置型)

  • 据置型(設置型)

    据置型はPCと繋ぐことができ、基本的に事業所等に置かれることが多いです。
    耐久性やメンテナンス性に優れており、Gマークを取得していればIT点呼と連動できます。
    しかしデメリットとして、価格が携帯型に比べて高価です。

    ※PCと繋ぐことができない製品もございます
    ※特徴は一般的な内容で製造メーカーによって異なることがあります

据置型のメリット

  • 運行管理者の前で計測するため不正抑止効果がある
  • パソコンとの接続が可能
  • 耐久性に優れている

据置型のデメリット

  • 持ち運びするには不向き
  • 価格が高い

こんな人におすすめ

●地場輸送が中心

●各車両の発車時刻がバラバラ

携帯型(モバイル型)

  • 携帯型

    携帯型は比較的安価で購入できます。
    長距離運転が多いドライバーや個人の携帯用に使用されるケースが多く、外出先から直行直帰するため事務所に戻ることが難しいドライバー等によく利用されています。
    サイズは小さめのものが多く、手軽に持ち運びできるので、社用車への携行にも便利です。

    ※特徴は一般的な内容で製造メーカーによって異なることがあります

携帯型のメリット

  • 小型で軽量なため、遠隔地での測定が可能
  • 価格が安い

携帯型のデメリット

  • どこにでも持ち運びできるため、不正につながりやすい
  • 測定結果の自動記録ができないものが多い

こんな人におすすめ

●長距離運送が多い

●同じ時間に発車する車両が多い

●個人で利用する

検知方式でアルコール検知器を選ぶ

アルコールチェックの検知方式は半導体センサー・電気化学式センサーの2種類があります。

半導体センサー

  • 半導体センサー

    半導体センサーは価格が安く、測定までの時間が短いのが特徴です。
    その反面、劣化が早いと言われており、メンテナンスを放置してしまうと、アルコールを含んでいないにも関わらずアルコールが検出されることがあります。
    その為定期的なメンテナンスが重要です。
    検査記録を保存できる機能を搭載している商品が少ない為、性能よりも価格を重視したい方にお勧めです。

    ※特徴は一般的な内容で製造メーカーによって異なることがあります

半導体センサーのメリット

  • 価格が安い
  • 測定時間が短い

半導体センサーのデメリット

  • 安定性、再現性が高くない
  • 使い捨てが基本となる

こんな人におすすめ

●安さを重視する

●まめにお手入れが苦にならない

●個人で利用する

電気化学式センサー(燃料電池式センサー)

  • 電気化学式センサー(燃料電池式センサー)

    検知性能に優れおり、アルコール以外の成分に干渉が少ないのが特徴です。
    その為定期的にメンテナンスを行えば誤作動の起こる可能性が低いとされています。
    また、半導体センサーに比べ価格が高くなります。
    弊社のIT点呼キーパーは、電気化学式センサーを搭載したアルコール検知器に対応しています。
    アルコール測定結果をデータでパソコンに取り込み、点呼簿をデジタル化してクラウド上で一括管理できるので、安心安全な点呼管理を実現することが可能です。
    Gマークを取得している事業者なら、IT点呼と連動できるタイプの検知器がおすすめ!

    ※特徴は一般的な内容で製造メーカーによって異なることがあります

電気化学式センサーのメリット

  • アルコール以外の成分で反応することが少ない
  • 外気の環境の影響は受けにくい
  • 校正間隔が長い

電気化学式センサーのデメリット

  • 価格が高い
  • 定期的なメンテナンスが必要

こんな人におすすめ

●正確性を重視する

●点呼業務で使用する

●IT点呼の導入を検討している

機能でアルコール検知器を選ぶ

アルコール検知器にはクラウド連携が可能なクラウド連携型があります。

クラウド連携型

  • クラウド連携型

    クラウド連携が可能なアルコールチェッカーは、システムを通じて運行先や遠隔地でもアルコールチェックが可能になり、運行管理者は測定結果をリアルタイムで確認することができます。
    その結果、虚偽報告や抜け漏れの防止につながり、手作業で行っていた点呼記録の作業が軽減され、運行管理者の労務改善も実現できます。
    これまで手作業で行なっていた点呼業務にお悩みの企業様は、クラウド連携型アルコールチェッカーを検討してみてはいかがでしょうか。

    ※特徴は一般的な内容で製造メーカーによって異なることがあります

こんな人におすすめ

●点呼業務を効率化したい

●不正点呼を防止したい

●遠隔地での測定結果をすぐに知りたい

アルコール検知器の
メンテナンス方法

アルコール検知器は、半導体センサー式であっても電気化学式センサー式であっても、
定期メンテナンスを実施をしないと精度を保つことができません。
点呼時のアルコールチェックの正確性を維持する為にも、定期的なメンテナンスや見直しを行いましょう。

  • 毎日のお手入れ

    毎日のお手入れ

    アルコール検知器が故障のない状態か点検しましょう。

    ●アルコール検知器の電源が確実に入ること
    ●アルコール検知器に損傷がないこと

    以上2点のチェックを毎日実施しましょう。

  • 定期的なお手入れ

    定期的なお手入れ

    アルコール検知器が正常にアルコールを検知するか動作確認を行いましょう。

    ●酒気を帯びていない者がアルコール検知器を使用した場合に、アルコールを検知しないこと
    ●アルコールを含有する液体又はこれを希釈したものを、口内に噴霧した上でアルコール検知器を使用した場合に、アルコールを検知すること

    以上2点のチェックを少なくとも週1回以上実施しましょう。

  • 使用回数・使用期限

    使用回数・使用期限

    アルコール検知器のセンサーは繰り返し使用することで劣化します。
    正確性を維持するため、製造メーカーが定める使用回数・使用期限を守りましょう。

    使用回数・使用期限は製品によって異なりますので、取扱説明書をお読みになるか、製造メーカーにお問い合わせください。

  • 保管環境

    保管環境

    アルコール検知器に限らず、一般的な機械全般が苦手とする環境(極端な高温・低温、湿度が高い、水濡れ)での保管は避けたほうがよいでしょう。

    推奨される保管環境は製品によって異なりますので、取扱説明書をお読みになるか、製造メーカーにお問い合わせください。

アルコールを含む掃除用品でお手入れする場合、アルコールチェック直前は避けてください。

アルコール検知器は特性上、環境雰囲気や測定者の周りに存在するアルコールに反応してしまう場合があります。そのためアルコールチェックを行う前に、アルコール除菌スプレーや除菌シート、次亜塩素酸消毒液等の使用はできるだけ避けてください。
もしご使用を希望される場合は、ご使用を予定されている検知器メーカーにお問い合わせの上、管理者様の責任のもとご利用ください。

新型コロナウイルスの対策について、アルコール除菌剤によるクリーニング作業(除菌)による影響と思われる、アルコール検知器の誤検知の発生が多く報告されております。
これは誤検知ではなく正常にアルコールを検知している結果です。

アルコールを含む掃除用品でお手入れする場合

アルコール検知器のスペック比較表

IT点呼キーパー・ホワイト安全キーパーの対応アルコール検知器を徹底比較しました。
どのアルコール検知器を選ぶか迷われている方はこちらをご覧ください。

メーカー フィガロ技研株式会社 フィガロ技研株式会社 株式会社東洋マーク製作所 株式会社東洋マーク製作所 株式会社東洋マーク製作所 株式会社東洋マーク製作所 サンコーテクノ株式会社 中央自動車工業株式会社 中央自動車工業株式会社 株式会社JVCケンウッド
型番

FuGo-Pro FALC-11

フィガロ技研株式会社

FALC-31

フィガロ技研株式会社

AC-011IT

株式会社東洋マーク製作所

AC-015IT

株式会社東洋マーク製作所

AC-015BT

株式会社東洋マーク製作所

AC-018

株式会社東洋マーク製作所

ST-3000

サンコーテクノ株式会社

SC-502

中央自動車工業株式会社

ネオブルー

中央自動車工業株式会社

CAX-AD300

株式会社JVCケンウッド
特徴 ●電気化学式ガスセンサ搭載
●ハンディタイプ、据置記録型、遠隔地管理用いずれの使い方も可能
●本機単体でも個人識別が可能
●本体機器に検査結果を2,500件まで保存可能
●記憶保存データをPCへ転送可能
●干渉性に優れた電気化学式ガスセンサを搭載
●Bluetooth®機能装備
●スマートフォン、タブレット端末管理対応 ※Windowsは未対応
●一定の圧力しか反応しない圧力センサが、吹き込み不正を防止
●電源を入れて息を吹き込むだけで簡単に測定が可能
●保存データをPCへ転送可能
●半導体センサー・電気化学式センサーのWセンサーで計測
●半導体センサーで反応した場合、電気化学式センサーにて再計測
●パソコン・プリンターと接続可能
●高性能電気化学式センサー搭載
●パソコン管理対応・スマートフォン接続の2タイプに対応
●立ち上がりも計測結果もすばやく表示
●遠隔地からの計測結果を指定箇所に送信
●本体メモリーに検査結果を500件まで保存可能
●専用一括管理ソフトで複数箇所からの計測結果も一括管理可能(オプション品が必要)
●市販WEBカメラ・IC免許証リーダーと接続可能(パソコン管理対応タイプ)
●AC-015ITの機能にBluetooth機能装備
●スマートフォンアプリと連携可能
●アプリで印字した記録にシリアルナンバーを表示
●「なりすまし防止」に最適
●高性能電気化学式センサー搭載
●Bluetooth機能搭載
●本体内100件メモリー機能付
●マイクロSDカードへ測定結果を保存可能
●スマホと連動させて測定結果を他PCへ送信可能
●アルカリ単4電池2本で稼働
●専用一括管理ソフトで複数可箇所からの計測結果も一括管理可能(オプション品が必要)
●使用回数10,000回もしくは使用年数1年のいずれかでアルコール検知器の交換
●業務効率や事業規模に応じたシステムアップが可能
●呼気に含まれるアルコール以外のガスには反応しにくい燃料電池センサー搭載
●災害時電池駆動可能
●Bluetooth・USBケーブルにてPC・タブレットなどの外部機器との連動可能
●テンキー搭載
●音声ガイド機能
●プリンター機能搭載
●メモリー1,000件
●日本製で長寿命の電気化学式センサーを搭載
●非接触での測定が可能
●抗菌仕様でABS樹脂部分に抗菌物質を含有
●Bluetooth®搭載
●回転式吹き込みアタッチメント(4方向から吹き込み可)を採用
●3,000件の測定履歴を保存可能用
●パソコン管理対応
●息を検知しなければエラー表示
●デジタル100段階表で0.01mg単位で数値を表示
●アルコール以外の成分に影響を受けにくい電気化学式センサーを搭載
●Bluetooth®搭載
●センサーユニット方式採用
●100件のメモリー機能搭載
●USB充電方式・満充電で約700回使用可能
●持ち運びに便利なコンパクトサイズ
●マウスピース付属・市販のストローにも対応
●日本生産・アルコール検知器協議会認定品
●高精度・高品位の日本製電気式ガスセンサー搭載
●測定時の証拠となる写真撮影やデータの改ざん防止など、信頼性・確実性の高い管理が可能
●Bluetooth®搭載
●測定からPCへデータ取り込みまでスマートフォンで簡単に送信
●測定結果を専用のPC管理ソフトに取り込み、管理・保存
設置方法 据置型 / 携帯型 携帯型 据置型 携帯型 携帯型 携帯型 据置型 据置型 / 携帯型 携帯型 携帯型
検知方式 電気化学式センサー 電気化学式ガスセンサ 半導体式センサー
電気化学式センサー
電気化学式センサー 電気化学式センサー 電気化学式センサー 燃料電池式ガスセンサー 電気化学式センサー 電気化学式センサー 電気化学式センサー
パソコンに記憶
寸法 120(H)×65(W)×25(D)mm 108(H)×60(W)×23(D)mm 310(H)×320(W)×130(D)mm 133(H)×64(W)×33(D)mm 133(H)×64(W)×33(D)mm 105(H)×51(W)×17(D)mm 248(H)×298(W)×175(D)mm 160(H)×55(W)×30(D)mm 105(H)×55(W)×17(D)mm
(マウスピース含まず)
160(H)×55(W)×30(D)mm
(突起部含まず)
重量 約150g 約120g 約3500g 約200g(電池含む) 約200g(電池含む) 約82.7g(電池含む) 約1.8Kg(電池含まない) 約190g 約96g 約190g(電池含む)
電源 単三アルカリ乾電池(2本)
付属USBケーブル
単4アルカリ乾電池2本 AC電源 PC接続による電源供給 1.5V単3アルカリ乾電池(2本) 単4アルカリ乾電池(2本) 入力AC100V 出力DC9V3A ACアダプタ
DC3V単1アルカリ乾電池(LR20)×4本(非常用)
単3アルカリ乾電池2本 DC3.7V(400mAhリチウム充電電池内臓) 2電源方式
(DC3.0V:単3形アルカリ乾電池2本/AC100V)
保証期間 1年 3ヶ月 1年 1年 1年 1年 1年 1年 1年 1年または
10,000回
価格

(税抜)

●本体:39,000円(税抜)
[42,900円(税込)]
●検知器メンテナンス:12,000円(税抜)
[13,200円(税込)]
●本体:32,000円(税抜)
[35,200円(税込)]
●検知器メンテナンス:18,000円(税抜)
[19,800円(税込)]
●本体:132,000円(税抜)
[145,200円(税込)]
●半導体式センサー(交換):4,500円(税抜)
[4,950円(税込)]
●電気化学式センサー(交換):15,000円(税抜)
[16,500円(税込)]
●本体:53,000円(税抜)
[58,300円(税込)]
●AC-015SE-EX センサーモジュール(交換):12,000円(税抜)
[13,200円(税込)]
●AC-015SE センサーモジュール:20,000円(税抜)
[22,000円(税込)]
●本体:60,000円(税抜)
[66,000円(税込)]
●AC-015SE-EX センサーモジュール(交換):12,000円(税抜)
[13,200円(税込)]
●AC-015SE センサーモジュール:20,000円(税抜)
[22,000円(税込)]
●本体:35,000円(税抜)
[38,500円(税込)]
●交換費用(リビルト品との交換):20,000円(税抜)
[22,000円(税込)]
●本体:198,000円(税抜)
[217,800円(税込)]
●センサーモジュール(交換):35,000円(税抜)
[38,500円(税込)]
●本体:29,800円(税抜)
[32,780円(税込)]
●メンテナンスサービス:17,800円(税抜)
[19,580円(税込)]
●本体:27,800円(税抜)
[30,580円(税込)]
●交換用センサーユニット:15,000円(税抜)
[16,500円(税込)]
●オープン価格

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

IT点呼キーパーをフォローする