• 重要なお知らせ
  • 2023年12月1日、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックが義務化されます。

【緑ナンバーはコチラ】遠隔点呼対応!
運行管理者の労務改善を実現する
点呼システム「IT点呼キーパー」

白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説|ホワイト安全キーパー

白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説

白ナンバー
  • 運送業界でよく聞く白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説 TOP画像
  • 2023年12月1日より、白ナンバーの車両を一定台数以上保有する事業所にも、検知器を使用したアルコールチェックを義務化する方針が警視庁よりが発表されました。
    この背景には2021年6月の千葉で起こりました白ナンバートラックの交通事故があり、ドライバーは飲酒運転でした。
    トラック運転前後に、アルコール検知器による飲酒検査を行う義務があるのではないかと考える人が大半だと思います。
    では、何故このような悲惨な事故が起こってしまったのでしょうか?

    街で走っているトラックのナンバープレートを見ると白ナンバーと緑ナンバーがあると思いますが、皆様はこの違いについてご存知でしょうか?
    今回は運送業界でよく聞く白ナンバートラックとはどういう仕事・役割なのか、緑ナンバーとの違いとは何かを紹介したいと思います。
助成金と補助金の違いについて コラム1画像

白ナンバートラックとは?

白ナンバートラックは自家用の常用・商用車用のナンバーになります。これは自家用の乗用車と使用目的と同じになります。
なので、自社で取り扱っている商品などの荷物を運ぶ用途に関しては、問題なく使用可能です。
しかし、他社の商品を輸送する事や送迎など事業用として運用し、運賃が発生するのは違法行為となります。
営業行為を行うためには一般貨物自動車運送事業の許可、もしくは特定貨物自動車運送事業の許可を得ることが必須です。
仮に白ナンバーで料金や利益を得るための営業を行った場合は、貨物自動車運送事業法3条1項35条1項により1年から3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金が課せられますので、利益を得るために営業用として使用しないようにしましょう。

全日本トラック協会が紹介している補助金・助成金・融資 コラム2画像

白ナンバーと緑ナンバーの違いは?

白ナンバートラックと緑ナンバートラックの違いを紹介いたします。

(1)運転前後のアルコール検査の違い

白ナンバートラックには緑ナンバートラックで義務化させている運行管理者を選任し、運転前後の検知器による飲酒検査(アルコールチェック)が義務化されておりません。
近年では乗用車なら5台以上、定員11名以上の車両なら1台以上を保有条件の事業所安全運転管理者選任事業所として認定させている企業を対象に白ナンバートラックの飲酒事故を起こさせないために飲酒の確認ではアルコール検知器の使用を義務化する道路交通法施行規則の改正案が発表されております。
また、安全運転管理者の業務として道路交通法施行規則第九条の十が以下のように改正させる予定です。


  • 運転前後に、運転者に対して目視およびアルコール検知器を使用して酒気帯びの有無を確認
  • 目視およびアルコール検知器による確認の記録をデジタルデータや日誌等で1年間保存
  • 正常に機能するアルコール検知器を常備

安全運転管理者が飲酒確認を行う方法として具体的に明記されていなかったのが、アルコール検知器を用いてと明記されました。この機会に一度、it点呼やアルコール検知器の導入ついて検討してみてはいかがでしょうか。

(2)税金の違い

トラックには自動車税と自動車重量税というものがあります。自動車検査証上の最大積載量によって金額の詳細が異なっております。

自動車税

最大積載量 白ナンバートラック 緑ナンバートラック
2トン超~3トン以下 年間16,000円 年間12,000円
3トン超~4トン以下 年間20,500円 年間15,000円
3トン超~4トン以下 年間25,500円 年間18,500円

自動車重量税

最大積載量 白ナンバートラック 緑ナンバートラック
2トン超~2.5トン以下 年間13,200円 年間10,400円
2.5トン超~3トン以下 年間19,800円 年間15,600円
3トン超~4トン以下 年間24,600円 年間15,600円

上記の表を見て頂くと、どちらの税金とも白ナンバートラックの方が高いことが分かります。
ここで見ると緑ナンバートラックは税金も安く抑えられて、良いと感じます。
しかし、緑ナンバートラックを維持するために必ず5台を確保する必要があったり、次に紹介する点検整備のコストが白ナンバートラックよりかかってしまいます。

(3)点検整備のコストの違い

それでは点検整備のコスト面でも見てみましょう。

点検期間

0 白ナンバートラック 緑ナンバートラック
車両総重量8トン未満 6ヵ月 3ヵ月
車両総重量8トン以上 3ヵ月 3ヵ月

車両総重量により定期的に行う点検整備期間が異なります。
主に緑ナンバートラックは必ず3ヶ月に一回の整備管理が必要になります。
整備を怠ってしまうと道路運送車両法で定められていますので違反行為になりますのでご注意ください。
ちなみにトラックの車検費用は、大体の相場で大型トラックが200,000円~、中型が150,000円~、小型が100,000円~と言われております。

このように運送会社が緑ナンバーを取得・登録することのメリット・デメリットはコスト面での問題が大きいです。
もちろん従業員・ドライバー不足もありますが、運送業はたくさんの課題に直面していることは間違いないでしょう。

人・労働・雇用に関する助成金 コラム4画像

白ナンバートラックの今後

先程も少し触れましたが
近年、警察庁では一定台数以上の白ナンバー車を保有する営業所・事業者へ、運転前後の飲酒確認においてアルコール検知器の使用を義務化する道路交通法施行規則の改正案を発表しました。2023年12月の施行が目標になっております。
企業コンプライアンスの強化もあると思いますが、緑ナンバートラックへの管理体制以外でも白ナンバーを保有する運送業は大きく変わっていくことは間違いないでしょう。

まとめ

いかかでしょうか。
今回は白ナンバートラックについて紹介させていただきました。
白ナンバー事業者のアルコール検知器の使用義務化に向けて、アルコールチェックシステムやアルコール検知器の導入を検討中の方は、この機会にぜひ弊社までお問い合わせください。


【出典】
緑ナンバーのトラック|全日本トラック協会
自動車税(種別割)税額表|大阪府
白ナンバートラックで罰則を受ける行為について解説!|株式会社プレックス
緑ナンバー(営業ナンバー)とは?|行政書士法人シフトアップ

< 次のコラム

安全運転管理者とは~企業の安全運転の守るためのポイントを解説~

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    アルコール検査記録簿には何を書くべき?
  • 法改正・規制
    アルコール検査記録簿には何を書くべき?

    2022年(令和4年)4月1日施行の道路交通法施行規則の一部改正により、車両乗車時のアルコールチェックの義務化が、白ナンバー事業者にまで拡大されたことをご存知でしょうか?有償で運送を行うタクシーやトラックなどの緑ナンバー車両では、すでに出庫後・帰庫後の点呼におけるアルコールチェックが義務化されていました。国土交通省も飲酒運転の防止等法令遵守の徹底について通達を出すなどして、ドライバーの意識向上を目指しているところです。今回の改正により、今後は社用車等を利用する白ナンバー車両においても運転前後のアルコールチェックを必ず実施することになります。

  • 2

    直行直帰の際のアルコールチェックはどうする?
  • 法改正・規制
    直行直帰の際のアルコールチェックはどうする?

    アルコールチェック義務化は、従来、有償で運搬するトラックなど緑ナンバー事業者を対象にしていました。しかし、2022年(令和4年)4月1日から改正道路交通法施行規則が施行され、自家用車や社用車を使っての営業活動や自社製品の運搬で利用する白ナンバー事業者に対しても、アルコールチェック義務化が拡大されました。

  • 3

    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点
  • 法改正・規制
    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点

    令和4年(2022年)4月より、改正道路交通法施行規則が順次施行され、アルコールチェックの義務化など安全運転管理者の業務が拡充しています。安全運転管理者になるためには資格要件が定められており、誰でもなれるわけではありません。また安全運転管理や交通安全教育等を行うにあたり、必要な知識を得られる法定講習を受講する必要があります。本記事では、安全運転管理者等およびその法定講習の概要や受講前に知っておきたい注意点について見ていきましょう。

  • 4

    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?
  • マネジメント
    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?

    仕事後の晩酌は1日の疲れを癒し、明日への活力源になる一方で、深酒がたたり翌日にお酒が残ってしまっては事業者としては困ってしまいます。プライベートでの飲酒は個人の自由。プロとして節制は必要でも強制的に禁止するわけにもいかず、対応に苦慮されている事業者の方もいらっしゃるでしょう。業務に支障をきたさない範囲で飲酒を許可する指導法はないものか?このようにお悩みの事業者や管理者向けに、当記事では以下の点について解説します。

  • 5

    業務委託先の運転手のアルコールチェックは必要なの?
  • 白ナンバー
    業務委託先の運転手のアルコールチェックは必要なの?

    道路交通法施行規則の改正に伴い、安全運転管理者の業務の拡充等が2022年(令和4年)4月1日から始まりました。2022年(令和4年)の道路交通法施行規則の改正は、警察庁の飲酒運転根絶に向けた取り組みの一環であり、業務使用の自家用自動車(白ナンバー)における飲酒運転防止対策の強化を目的としたものです。そのため一定台数以上の自動車を使用する白ナンバー事業者は、今ではアルコールチェック義務化の対象とされています。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

ホワイト安全キーパーをフォローする