安全運転管理者によるアルコールチェックの実施方法
自分の会社は安全運転管理者の選任が必要で、アルコールチェックが必要であることは理解したが、実際どうやればいいのだろう?という疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。
ここでは、このような疑問にお答えするために、アルコールチェックの実施方法をご紹介します。
上記の項目に沿って、しっかりチェックしていきましょう。
対象となる従業員
アルコールチェックの対象となるのは「事業所の業務のために運転する者」です。
注意したいのは、「車両の所有者」は対象になるか、ならないかの判断材料にならない点です。
業務に使われる車両によって所有者は変わります。
《車両の種類と所有者の関係の例》
車両の種類 |
車両の所有者 |
社用車 |
会社 |
レンタカー |
レンタカー会社 |
持ち込みのマイカー |
持ち込んだ個人 |
事業所の業務のために運転する場合は、運転する車両の種類に関係なくアルコールチェックの対象になります。
たとえば、コンビニにお昼ご飯を買いに行くだけの目的で社用車を運転する場合はアルコールチェックの対象外ですが、得意先回りをするためにマイカーを運転する場合はアルコールチェックが必要です。
使用するアルコール検知器の条件
使用するアルコール検知器は、下記の2点を満たす機能を持つものとされています。
- 呼気中のアルコールを検出できること
- 呼気中のアルコールの有無や濃度を警告音、警告灯、数値等によって示す機能を有すること
○○メーカーの××というアルコール検知器を使いなさい、という個別具体的な推奨はされていません。
チェックを行うタイミング
アルコールチェックは「運転を含む業務の開始前や出勤時、および終了後や退勤時に行うことで足りる」とされています。つまり、1日の始めと終わりにすればいいということです。
例として、お昼に外回りから帰社し、昼食後に再び外回りに出る際にはアルコールチェックは不要です。
チェックのやり方
アルコールチェックは、事業所で運転者がアルコール検知器を使ってアルコールチェックを行い、測定結果を安全運転管理者に報告する対面での確認が基本です。
ただし、対面での確認が難しい場合を考慮した、いくつかのルールが存在します。
直行直帰の場合は遠隔でのチェックでもよい
運転者が直行直帰する場合のアルコールチェックは、遠隔での確認でもよいとされています。
具体的には、該当する従業員に携帯型アルコール検知器を携行させたうえで、
- カメラ、モニター等で安全運転管理者が運転者の様子を目視等で確認し、かつアルコール検知器による測定結果を確認する
- 携帯電話、業務用無線等によって、運転者と直接対話できる環境をつくり、安全運転管理者が運転者の声の調子等を確認し、かつアルコール検知器による測定結果を確認する
上記2つのいずれかの方法で確認することとされています。
出張時には出張先の安全運転管理者がチェックを行う
出張等でA営業所に所属する従業員がB営業所を起点に業務のために車両を運転する場合、アルコールチェックはA営業所の安全運転管理者と遠隔で行うのではなく、B営業所の安全運転管理者のもと、対面で行います。
アルコールチェックは安全運転管理者と対面で行うのが原則です。
複数の営業所を持つ会社では、運転者の所属営業所に関係なく、業務の起点となる営業所の安全運転管理者と対面で行うと覚えておくとよいでしょう。
担当者不在の場合は副安全運転管理者や補助者が実施する
安全運転管理者が担当営業所を留守にしている場合は、副安全運転管理者や補助者が業務を代行することとされています。
- 安全運転管理者が有給休暇を取得している
- 安全運転管理者が出張等で営業所に不在
- 安全運転管理者が病気やケガ等、不測の事態で出勤できない
安全運転管理者が不在となるケースは意外と多いものです。
その場になって慌てないために、複数の人が確実にアルコールチェックを実施できる体制を整えておきましょう。
結果の記録方法
安全運転管理者はアルコールチェックの測定結果を記録し、1年間保管する義務があります。
記録する内容は以下の通りです。
- 確認者名
- 運転者
- 運転者の業務に係る自動車の自動車登録番号または識別できる記号、番号等
- 確認の日時
- 確認の方法(対面でない場合は具体的方法等)
- 酒気帯びの有無
- 指示事項
- その他必要な事項
参考:警察庁「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令の施行に伴うアルコール検知器を用いた酒気帯びの有無の確認等について(通達)」(参照2023-12-28)
記録保管方法はとくに指定はありません。
点検記録簿を作成して手書きで保存、PCでフォーマットを作成して入力など自由に選べます。
おすすめはクラウド管理です。
アルコールチェックシステムをPCに導入するだけで、従業員がアルコール検知器を使って行ったアルコールチェックの測定結果を自動で記録・保存してくれます。
安全運転管理者は正しく機器を操作しているか見ているだけでよくなるため、安全運転管理者の業務効率化と負担軽減につながるでしょう。
弊社テレニシ株式会社では、事業用・自家用それぞれに対応したクラウド管理型アルコールチェックシステム「ホワイト安全キーパー」をご用意しております。
無料体験期間をご活用いただくことで、使い勝手をノーリスクで体験・確認したのちに導入が可能です。
- 手書きの記録や管理が面倒と感じている
- 簡単・確実にアルコールチェックを実施できる環境をつくりたい
- 従業員の手間を最小限に抑え、他の業務に集中して欲しい
このようにお考えの事業者の方はぜひ「ホワイト安全キーパー」の導入をご検討ください。