• 重要なお知らせ
  • 2023年12月1日、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックが義務化されました。

【緑ナンバーはコチラ】遠隔点呼対応!
運行管理者の労務改善を実現する
点呼システム「IT点呼キーパー」

安全運転の意識向上に大切なことは?効果的な対策に役立つツールも紹介|ホワイト安全キーパー

安全運転の意識向上に大切なことは?効果的な対策に役立つツールも紹介

マネジメント
  • 安全運転の意識向上に大切なことは?効果的な対策に役立つツールも紹介 TOP画像
  • ハンドルを握ったら安全運転に徹するのが運転者の責務です。安全に関して常に高い意識を持って運転しなければいけません。


    では、安全運転の意識を高めるにはどうすればよいのでしょうか。


    この記事を読むと、安全運転の意識向上に大切な以下のことがわかります。


    • なぜ安全運転意識を向上させる必要があるのか
    • 運転者が持つべき安全運転の心構え
    • 安全運転意識を高めるための具体的な取り組み方

    会社の看板を背負って走るにふさわしい運転者を育てたい事業者の方は、ぜひ最後までご覧ください。

安全運転の意識向上に大切なことは?効果的な対策に役立つツールも紹介 コラム1画像

1.自社の運転者の安全運転意識向上が重要な理由

そもそも、運転者の安全運転に対する意識をなぜ高めないといけないのでしょうか。あげればきりがないほど理由はありますが、ここではとくに大切な3つの理由をご紹介します。


ポイントは自社の運転者の安全運転意識が低いと、企業が何かしらの損をする点です。1つずつ見ていきましょう。

マナーの悪い運転は企業イメージを悪化させるから

運転者の安全運転意識向上が重要な理由の1つ目は、マナーの悪い運転が企業イメージを悪くするからです。運転者の安全運転意識が低いと、自分勝手で乱暴な運転になります。


周囲からは「従業員にまともな教育をしていない会社」「あの会社には仕事を頼みたくない」などのマイナスイメージを持たれる可能性があるでしょう。


物事の第一印象を決める要素の半分以上は見た目といわれています。


近年はあおり運転に対する注目度が高まるなど、自分の運転に対する他人の目は非常にシビアです。


運転者の運転に対するイメージはそのまま企業のイメージになります。一度根付いた悪いイメージは簡単に払拭できませんので、最初に好印象を与えるためにも運転者の安全運転意識は高めておく必要があります。

事故が起きれば多大な損害をもたらすから

運転者の安全運転意識向上が重要な理由の2つ目は、事故が起きると多大な損害がもたらされるからです。


自分勝手で乱暴な運転は事故の可能性を高めます。ここでいう事故とは、交通事故はもちろんトラックの荷崩れなども含みます。


一度、事故が起きると、人身・物損事故を問わず多大な損害がもたらされ、誰も得をしません。


さらに、企業の車などであれば無事故が当たり前と思われていることもあるため、物理的な損害よりも事故によって悪いイメージを持たれることによる損害の方が大きくなるケースもあります。


たとえば、交通事故現場に企業のロゴが入った普通車が止まっていたら、事故原因がわからなくても「しっかりと運転の教育をしているのかな」と思ったことはありませんか。


このように思われた時点で企業は大きなマイナスイメージです。事故を起こすような会社に仕事を頼みたいとは思わないでしょう。


事故は原因や過失の有無を問わず企業に多大な損害をもたらします。対策は予防しかありませんので、企業は運転者に安全運転を意識させ続けなければなりません。

エコドライブにつながり燃料コスト削減が期待できるから

運転者の安全運転意識向上が重要な理由の3つ目は、エコドライブによるコスト削減が期待できるからです。


エコドライブで大事なポイントの1つに法定速度の遵守があります。


法定速度を守って走行していると、回転計(タコメーター)の針はグリーンゾーンと呼ばれるメーカー推奨の範囲内に収まることが多く、この状態がいわゆるエコドライブの状態です。

エコドライブの状態のイメージ画像

エコドライブは燃費を向上させ、近年価格の高騰で企業を苦しめている燃料コストを削減する効果があります。


また、エコドライブは排気ガス排出量を抑えた周囲に優しい運転です。そのため、外からのイメージもよく、「環境に配慮したエコな企業」というイメージから新たな仕事を獲得できるきっかけにもなります。


運転者の意識を変えるだけでコストを抑え収益アップが見込めるのですから、実践しない手はないでしょう。

安全運転管理者の選任基準や届け出の方法とは?安全運転管理者制度とは?コラム2画像

2.運転者に徹底させたい安全運転の心構え4つ

運転者に安全運転をしてもらう理由がわかりましたが、理由を説明しただけでは、運転者は「じゃあ安全運転のために自分は何をすればいいんだ?」となってしまいます。


そこでここでは、安全運転のために、運転者に徹底させたい以下の4つの心構えをご紹介します。


  1. 安全運転の基本となる「5則」を厳守する
  2. 自分の運転技術を過信しない
  3. 冷静・慎重を心がける
  4. 万全のコンディションで運転する

安全運転の基本となる「5則」を厳守する

運転者に伝えたい安全運転への心構えの1つ目は、安全運転5則の厳守です。


警察は交通死亡事故撲滅を目指し、運転者が守るべき「安全運転5則」を以下のように定めています。


<安全運転5則>

  1. 安全速度を必ず守る
  2. カーブの手前でスピードを落とす
  3. 交差点では必ず安全を確かめる
  4. 一時停止で横断歩行者の安全を守る
  5. 飲酒運転は絶対にしない

警察庁発表の「令和4年における交通事故の発生状況」によると、交通事故の原因として多いものに「安全不確認」「わき見運転」「動静不注視」「漫然運転」が挙げられており、安全運転5則を徹底していれば交通事故はさらに減らせるとしています。


安全運転5則の内容はいたって普通ですが、その普通ができていないから事故が減らないのも事実です。


安全運転5則は、運転前に毎回自分に言い聞かせるべき基本といえます。

自分の運転技術を過信しない

運転者に伝えたい安全運転への心構えの2つ目は、自分の運転技術を過信しないことです。


運転技術を過信してはいけない理由は以下の2つあります。


  1. 技術的に上手な運転と安全運転は別物だから
  2. あなたの運転が安全かどうかを判断するのはあなたではなく他人だから

交差点で右折待ちをしている車がいたとします。左側にはすり抜けられるかどうか、何ともいえない隙間があり、あなたは通れると判断して見事すり抜けました。この場合のあなたの運転技術は素晴らしいでしょう。


しかし、通った隙間のすぐそばに人がいたらどうでしょうか。その人からしたら自分の目の前ギリギリを走り抜けるあなたの運転に恐怖を感じたかもしれません。


このように、技術的に優れた運転が安全運転とは限りません。運転技術を過信し、周囲の確認がおろそかになると自分中心の運転になりやすいことを運転者に指導しましょう。


技術よりも状況判断に重きを置いた、周囲の人に恐怖を与えない運転をすることで、自然と安全運転をする運転者になれるはずです。

冷静・慎重を心がける

運転者に伝えたい安全運転への心構えの3つ目は、冷静・慎重な運転を心がけることです。


人間は冷静さを欠くと、普段できることができなくなります。


商談時間や配達時間に間に合わないかもと焦ると、ついついスピードを出したり車間距離が詰め気味になったり、普段はすれ違いが大変だからと通行を避ける抜け道を時間短縮のために無理矢理通ったりなど、慎重さにかける運転をしたりします。


こうした普段できる冷静な判断や、慎重な運転ができなくなったときに事故は起こってしまうのです。


常に落ち着いて無理のない運転をしてもらうためには、時間に余裕を持たせるのが効果的でしょう。時間の余裕は気持ちにゆとりを与え、時間がかかっても安全な策を取るなど行動に無理がなくなります。

万全のコンディションで運転する

運転者に伝えたい安全運転への心構えの4つ目は、万全のコンディションで運転することです。


人間はデリケートな生き物です。些細なことでコンディションは簡単に悪くなります。


  • 睡眠不足
  • 体調不良
  • 不規則な生活

コンディションを悪化させる要素はほかにも多くあります。


運転者の私生活に必要以上に立ち入ってはいけませんが、元気がない、体調が悪そうに見える、あくびばかりしているなど、運転に支障をきたしそうな言動が目立つ運転者がいたら、声をかけてあげましょう。そして、そのような状態にいたる経緯や原因を聞き出し、適切なアドバイスをして気分よく運転をしてもらう手助けをしてあげてください。

安全運転の意識向上に大切なことは?効果的な対策に役立つツールも紹介 コラム3画像

3.自社の運転者の安全運転意識向上への効果的な取り組み方

ここでは、運転者の安全運転への意識を高めるために効果的な取り組みを3ステップでご紹介します。


  1. 社内の運転の現状を把握する
  2. 運転者個々の運転特性と安全運転への意識を把握する
  3. 運転者の実態にあわせた指導を行う

①社内の運転の現状を把握する

ある目的を達成するには、現状の把握が必須です。運転者の安全運転意識を高めるために、まずは社内の運転状況を把握しましょう。


アルコールチェックの結果や業務日報の情報、運転者への聞き取りなどから、


  • 運転者の体調を安全運転管理者が確認できているか
  • 運行スケジュールに無理はないか
  • 運転者は適切に休憩を取れているか

など、社内の運転環境を把握します。


ここで、各運転者の現状をできるだけ詳細に把握しておくと、個々に応じた対策が練りやすく、指導をスムーズに行えます。

②運転者個々の運転特性と安全運転への意識を把握する

社内の現状がわかったら、次は運転者個人の状況把握です。


運転特性の把握には、第三者機関による適性診断が効果的です。個々の運転特性と安全運転への意識が客観的な診断結果から把握できます。


安全運転への意識はヒアリングで正直な考えを聞き出しましょう。面と向かってでは本音を聞き出せないと思ったら、匿名のアンケートを行うのも1つの方法です。


集めた情報から、多くの運転者に足りていない重要な内容を優先してピックアップし指導に役立てましょう。

③運転者の実態にあわせた指導を行う

社内の現状と運転者個人の状況が把握できたら、運転者の実態にあわせた指導を行います。


ここでは、多くの企業が導入している4つの指導例をご紹介します。


各指導にはそれぞれメリット・デメリットがありますが、複数の指導例を組みあわせることでデメリットを減らせる場合もあるので、よいと感じた方法から取り入れてみてください。


指導例1:集合型の安全指導研修

安全運転管理者が配置されている事業所は、道路交通法で安全運転管理者に実施が義務化されています。


集合型とは、1人の講師が複数人の運転者に対して行う研修スタイルです。


全員に周知徹底させたい基本的なことを一度に多くの人に指導するときに便利で、受講者が1つの場所に集まることで場に緊張感が生まれます。


一方で、自分以外の受講者がいると議論への参加が消極的になりやすいです。受講者の意見や考えを吸い上げるために、講師には受講者全員に満遍なく発言を促すなどの配慮とテクニックが求められます。


また講師は、安全運転管理者以外にも、安全運転管理者立ち会いのもと、グループリーダーなど将来の管理者候補者に行わせると、後進の育成も兼ねた研修が実現できるでしょう。


指導例2:個別の安全運転指導

講師が受講者に対してマンツーマンで行う指導スタイルで、事故を起こしたことがある運転者など特定の受講者に限定される内容を指導したいときに行います。


受講者は、「自分のための研修」として集中して取り組むので指導が結果に表れやすく、講師も学習・進捗状況が把握しやすいメリットがあります。


一方で、個別指導は受講者にあわせたテーマを深く扱うため、講師にも相応の知識と準備が必要です。


指導例3:現場での運転講習

講師が運転者の運転する車両に同乗し、リアルタイムで指導する方法です。新入社員の乗務研修として、トラック・バス業界で多く取り入れられています。


事業所周辺の幹線道路など実際の業務で頻繁に使う道路を使って指導すると効率的です。


また、座学で学んだ内容を実践する場として、集合型、個別の講習と併用すると効果的です。


このような現場での運転講習でぜひ活用したいのがドライブレコーダーです。


道路上に実際に潜む危険や運転中のヒヤリハットを共有できるだけでなく、座学の資料として受講者はもちろん、ほかの運転者への教育にも活かせます。


指導例4:自動車学校の教習プラン

自動車学校によっては、通常の教習プラン以外にも、以下のような安全運転意識向上目的のプランが用意されている所もあります。


  • 休校日に自社の車両を持ち込み、コースを借りて教習を受けられる
  • 教官に現場での運転講習の講師を務めてもらう

プロによる客観的な指導を受けられるので、受講者が指導内容を真剣に受け止め、改善に務めることが期待できます。


ただし、講習の充実度は高い反面、以下のようにデメリットとなる要素も多いです。


  • 大人数になると全員の受講完了までに時間がかかる
  • 費用が高額になりやすい
  • 一定数以上の受講者がいないと教習プランを利用できない
  • 日程調整が難しい

時間と費用をかけただけの効果が本当に得られるかといった判断は、慎重に行う必要があります。

安全運転の意識向上に大切なことは?効果的な対策に役立つツールも紹介 コラム4画像

4.運転者の運転特性の把握には車両管理システムが役立つ

運転者の運転特性を把握するには、車両管理システムを活用するのもおすすめです。ここからは、車両管理システムについて紹介します。


  • 位置情報を取得し、経路を記録
  • 急ブレーキ、急発進などの走行情報の記録
  • 運転の分析
  • 最適ルートの分析
  • 日報自動作成機能

ほかにもある多彩な機能を活用すると、各運転者の運転のクセや傾向が見えてきます。


<分析例>

  • 急ブレーキが多い理由は交通の変化を予測するのが苦手だから
  • 休憩が取れていないのは目的地までの最短ルートを把握しておらず、無駄に運転時間が長いから
  • 休憩場所を変更することで、長時間運転の防止や運転時間の偏りを解消できる可能性がある

このように、集まった情報をもとに個々に適した対策を講じることで、運転者の安全を確保できます。


システムによる情報は客観的なので、指摘された側も冷静に受け入れやすく、当該運転者への個別指導にはもちろん、ほかの運転者への全体教育や運行管理にも活用できるでしょう。

社員の交通違反を見える化できる「AI-Contact」

弊社おすすめの車両管理サービスに「AI-Contact」※という、社員の交通違反を見える化できるアプリがあります。

※本商材はジェネクスト株式会社の商号・商標または登録商標となります。


特徴は以下の3点です。


  1. 社用車の位置や運転状況を遠隔で確認できる
  2. 違反状況を自動集計し、改善ポイントを見える化できる
  3. 運転者への教育データとして活用し、交通事故削減を目指せる

違反・事故の削減で企業イメージの向上が図れ、客観的かつ明確な基準による公平な人事評価ができるなど、導入によるメリットは多岐にわたります。

安全運転の意識向上に大切なことは?効果的な対策に役立つツールも紹介 コラム5画像

5.2023年12月1日以降は白ナンバー車も検知器を用いたアルコールチェックが義務に

「飲酒運転は犯罪」という概念は社会にかなり浸透しましたが、いまだゼロにはいたっていません。


警察庁が掲げる安全運転5則の1つ「飲酒運転を絶対にしない」を目指し、2023年12月1日からは、白ナンバー車を扱う事業者にもアルコール検知器を用いたアルコールチェックが義務付けられます。

アルコールチェック義務化の経緯

自家用自動車を業務に使う事業者にまでアルコールチェック義務化の範囲を広げた背景には、2021年6月28日、千葉県八街市で起きた下校中の児童が飲酒運転のトラックにはねられ死傷した事故があります。


事故を引き起こした車両は自家用の白ナンバートラックで、当時の運転者はアルコールチェックの対象外でした。


この事故を機に、飲酒運転は行為そのものが犯罪という観点から、ナンバーの色に関係なく社用車を運転するすべての人にアルコールチェックは必要と考え義務化にいたっています。

アルコールチェックをクラウド化できる「ホワイト安全キーパー」

1日に集まるアルコールチェックデータは、運転者数の2倍です(運行前と運行後の1日2回が義務付けられているから)。年間120日ほど休日がある企業でも1年間に集まるデータ量は膨大で、手作業で管理できるものではありません。


そこでおすすめなのがクラウド化です。


弊社が提供する白ナンバー事業者向けアルコールチェックシステム「ホワイト安全キーパー」なら操作が簡単なスマホ連動型アルコールチェッカーによって簡単にアルコールチェックが可能です。


検査結果は1年間クラウドに自動保存されるので、法律に定められた保管要件もクリアできます。さらに、自動保存はなりすましなどの不正防止にも一役買ってくれるでしょう。もちろん、紙での管理や管理簿の作成は一切不要です。


まずは14日間の無料デモ体験を利用してみてください。操作感やデータ管理状況を無料でお試しいただけます。

安全運転の意識向上に大切なことは?効果的な対策に役立つツールも紹介 コラム6画像

まとめ:自社の運転者の安全運転に対する意識向上を図ろう!

安全運転の意識向上において大切なポイントは以下のとおりですをご紹介しました。


  • 安全運転意識を高めなければいけない理由を理解させる
  • 運転者に安全運転への心構えを徹底させる
  • 安全運転意識向上に向けて効率的に取り組む

個々の運転特性の把握には車両管理システムの活用が有効です。


弊社の「ホワイト安全キーパー」やジェネクスト株式会社の「AI-Contact」を活用すれば、運転者一人ひとりが持つ固有の運転特性を把握でき、安全運転に導く指導方法が明確になるうえ、最短距離で安全運転に対する運転者の意識を高められます。


アルコール検知器を用いたアルコールチェックにも対応できますので、まだ準備ができていない、準備はしたが万全か不安な事業者の方はぜひ一度ご相談ください。


【出典】
安全運転意識の向上を事故防止につなげるには?【実践方法付き】|株式会社デンソーテン
社用車は走る広告である〜運転マナーと安全運転教育を徹底するには~|住友三井オートサービス株式会社
必見!安全運転の心得とは|株式会社ホンダレインボーモータースクール
交通安全と警察活動|警察庁

< 次のコラム

アルコールチェックを実施する安全運転管理者とは?役割を解説

前のコラム >

安全運転管理者の選任基準や届出の方法とは?選任しなかった場合のリスクも解説

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?
  • マネジメント
    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?

    仕事後の晩酌は1日の疲れを癒し、明日への活力源になる一方で、深酒がたたり翌日にお酒が残ってしまっては事業者としては困ってしまいます。プライベートでの飲酒は個人の自由。プロとして節制は必要でも強制的に禁止するわけにもいかず、対応に苦慮されている事業者の方もいらっしゃるでしょう。業務に支障をきたさない範囲で飲酒を許可する指導法はないものか?このようにお悩みの事業者や管理者向けに、当記事では以下の点について解説します。

  • 2

    アルコール検査記録簿には何を書くべき?
  • 法改正・規制
    アルコール検査記録簿には何を書くべき?

    2022年(令和4年)4月1日施行の道路交通法施行規則の一部改正により、車両乗車時のアルコールチェックの義務化が、白ナンバー事業者にまで拡大されたことをご存知でしょうか?有償で運送を行うタクシーやトラックなどの緑ナンバー車両では、すでに出庫後・帰庫後の点呼におけるアルコールチェックが義務化されていました。国土交通省も飲酒運転の防止等法令遵守の徹底について通達を出すなどして、ドライバーの意識向上を目指しているところです。今回の改正により、今後は社用車等を利用する白ナンバー車両においても運転前後のアルコールチェックを必ず実施することになります。

  • 3

    白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説
  • 白ナンバー
    白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説

    街で走っているトラックのナンバープレートを見ると、白いナンバーと緑のナンバーの2種類があると思いますが、皆様はこの違いについてご存知でしょうか?今回は運送業界でよく聞く白ナンバートラックとはどういう仕事・役割なのか、緑ナンバーとの違いとは何かを紹介したいと思います。

  • 4

    運転日報とは?法律で定められた義務の内容や書き方・保管方法を紹介
  • マネジメント
    運転日報とは?法律で定められた義務の内容や書き方・保管方法を紹介

    運転日報は、企業活動において自動車を使用する際に必須とされる記録です。実際に運送業や、社有車で商品の配達などに活用している企業では、社内で運転日報の作成が義務付けられているでしょう。ところでなぜ運転日報を作成し保管する必要があるのか、その理由をご存じでしょうか?本記事では、運転日報を義務付ける法律・記載事項などの基礎知識・業務フローについてわかりやすく解説します。運転日報の活用方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 5

    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点
  • 法改正・規制
    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点

    令和4年(2022年)4月より、改正道路交通法施行規則が順次施行され、アルコールチェックの義務化など安全運転管理者の業務が拡充しています。安全運転管理者になるためには資格要件が定められており、誰でもなれるわけではありません。また安全運転管理や交通安全教育等を行うにあたり、必要な知識を得られる法定講習を受講する必要があります。本記事では、安全運転管理者等およびその法定講習の概要や受講前に知っておきたい注意点について見ていきましょう。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴホワイト安全キーパーをフォローする