• 重要なお知らせ
  • 2023年12月1日、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックが義務化されました。

【緑ナンバーはコチラ】遠隔点呼対応!
運行管理者の労務改善を実現する
点呼システム「IT点呼キーパー」

アルコールチェックの保存期間は?保存方法はクラウドと紙管理どっちがいい?|ホワイト安全キーパー

アルコールチェックの保存期間は?保存方法はクラウドと紙管理どっちがいい?

マネジメント
  • アルコールチェックの保存期間は?保存方法はクラウドと紙管理どっちがいい? TOP画像
  • 2022年4月からのアルコール検査の記録保管義務化に始まり、2023年12月1日からは業務に自動車の運転を伴う事業者に対して、自家用・事業用を問わずアルコール検知器(アルコールチェッカー)によるアルコールチェックが義務付けられました。


    人手不足にお悩みの事業者の方は、少しでも簡単・確実に実施できる方法を取り入れて対応したいとお考えではないでしょうか。


    そこでこの記事では、アルコールチェックの必要性・アルコールチェックで記録すべき内容から、アルコールチェック記録簿の保管期間・おすすめの管理方法まで、いますぐ活用できるお役立ち情報を解説します。


    • アルコールチェック義務化への対応で現場に負担をかけたくない
    • 適切なアルコールチェック管理をしている事業所でありたい
    • 人手不足や業務効率化などの課題を解決したい

    このようにお考えの事業者の方には必見の内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

アルコールチェックの記録方法はクラウドと紙管理どっちがいい? コラム1画像

1.そもそもなぜアルコールチェックと記録が必要なのか

アルコールチェックと結果の記録が必要な理由は、罰則を強化しても後を絶たない飲酒運転による交通事故を撲滅するためです。客観的な結果と記録の積み重ねを根拠とした運転者への教育・指導は、従業員を飲酒運転事故の加害者にさせないための企業としての責務です。


ここでは、アルコールチェック義務化の経緯とこれから始まる新ルールについてご紹介します。

アルコールチェックが義務化された経緯

自家用自動車を業務に使う事業者までアルコールチェックの実施義務化を広めた背景には、2021年6月28日、千葉県八街市で起きた下校中の児童が飲酒運転のトラックにはねられ死傷した事故があります。


事業用自動車(緑ナンバー)を扱う運送会社などにはアルコールチェックを義務付けていましたが、この事故の車両は自家用の白ナンバートラックで、アルコールチェック義務の対象外でした。


しかし、飲酒運転は車両に関係なく行為そのものが犯罪です。そこで、ナンバーの色に関係なく社用車を運転するすべての人にアルコールチェックは必要と考え、義務化に至ったわけです。

2023年12月から始まる新運用ルールにも注意

アルコールチェックは、2022年4月から自家用自動車を業務に使う事業者にも実施が義務化されています。内容は以下の2点です。


  • 運転前と運転後の運転者の状態を目視などで確認し、運転者の酒気帯びの有無を確認する
  • 酒気帯びの有無について記録し、記録内容は1年間保存する

さらに、2023年12月に改正される最新のルールでは、アルコールチェックはアルコール検知器を使って実施することを新たに義務付けています。機器を使うことで、従来の目視によるチェックよりも客観的かつ正しい結果が出て、改ざんなどの不正も防げるので、より本質的な検査ができると見込まれています。

安全運転管理者の選任基準や届け出の方法とは?安全運転管理者制度とは?コラム2画像

2.アルコールチェックで記録が必要な項目は8つ

アルコールチェックにおいて、記録が必要かつ1年間の保管義務がある項目は以下の8つです。


  1. 確認者名
  2. 運転者名
  3. 運転者の業務に係る自動車の自動車登録番号または識別できる記号、番号など
  4. 確認の日時
  5. どのように確認したか
  6. 酒気帯び有無の確認
  7. 指示項目
  8. その他必要な事項

運転者の人数×1年分の情報量は膨大です。管理方法は事前にしっかり準備しておかないと手間ばかり増えて必要なときに必要な情報が取り出せないなどという事態になりかねません。

アルコールチェックの記録方法はクラウドと紙管理どっちがいい? コラム3画像

3.どれがいい?アルコールチェックの記録簿の記入・管理方法

では、アルコールチェックの記入と管理にはどのような方法があるのでしょうか。方法としては以下の3通りあります。


  • 紙の記録簿
  • ExcelなどPCを使った記録簿
  • クラウドシステム(車両管理システム・スマートフォンアプリなど)

どの方法を使うにしても、記録の保管義務がある8つの項目を含む書式の記録簿を準備します。どれがいい?と聞かれたらクラウドシステム管理をおすすめしますが、大切なのはそれぞれにあるメリットとデメリットを理解したうえで使いやすい方法を選ぶことです。


ここでは、記録簿の基本的な使い方とメリット・デメリットをご紹介します。

紙に書いて記録する

紙を用いて記録する場合の流れは、以下のとおりです。


  1. 安全運転管理者立ち会いのもと、運転前・運転後それぞれにおいてアルコールチェックを行い、結果を記録用紙に記載する
  2. 記録用紙を安全運転管理者が回収し、記入の不備、未提出者の有無などを確認する
  3. 確認した記録用紙を月ごとにまとめて1年間保管する

記録用紙はひな型を印刷して使うのがおすすめです。書式に決まりはありませんので、記録の保管義務がある8項目が含まれているものをダウンロードして使いましょう。


紙で記録するメリット

紙の記録簿を使うメリットは「手軽さ」です。記録用紙があればすぐ記録できて、必要項目を書くだけのためメモ感覚でできます。また、運転者は高齢化の傾向にあります。PCが苦手という人も紙の記録簿なら苦手意識を持つことなく取り組んでもらえるでしょう。


紙で記録するデメリット

一方で、紙の記録簿は管理が難しいというデメリットがあります。


  • 量が多くなると必要な情報をすぐ見つけだせない
  • 文字が擦れて見えなくなる
  • 用紙が破れてしまう
  • 紛失のリスクがある
  • 保管場所が必要

紙の記録簿はチェックを受ける運転者は楽ですが、管理する側に不便を感じる点が多いので、正直おすすめはできません。

Excelなどを使ってPCで記録する

次に、Excelなどを使いPCで記録する方法をご紹介します。大まかな流れは以下のとおりです。


  1. 安全運転管理者立ち会いのもと、運転前・運転後それぞれにおいて運転者にアルコールチェックを実施、安全運転管理者は結果をExcelシートに入力する
  2. 記録用紙を安全運転管理者が回収し、記入の不備、未提出者の有無などを確認する
  3. シートを日付別、運転者別、車両別など管理しやすいファイルごとにまとめて保存する

PCで記録するメリット

PCで記録するメリットは以下のものが挙げられます。


  • 労力が少なくて済む
  • データ管理が楽
  • 複数拠点の記録が確認できる
  • サーバー等に記録簿をアップロードすることでペーパーレス化に対応できる

運転者は記録簿の記入が不要になり、管理者はデータをファイルにまとめればよいので、Excelの利用は紙媒体に比べてアルコールチェックにかかわる人の労力が減ります。また、Excelの検索機能を使えば欲しい情報がすぐ取り出せるので、保管棚の前で必要な記録簿を探し、使ったらまたもとの場所に戻すなど面倒な作業が不要になるのです。


さらに、複数の営業所を持つ事業者の場合、各営業所のデータを共有しておけばすべてのデータを1台のPCで確認できます。他の営業所のデータが欲しいときも自分ひとりで調べられるので、従業員の負担を減らせるでしょう。


PCで記録するデメリット

Excelを使った記録によるデメリットとして予想されることとして、以下が挙げられます。


  • 運転者が多いと管理者の負担は増える
  • 対面ではないアルコールチェックの場合、虚偽の申告を見抜きにくい
  • PCの故障や停電、サーバーダウンなどのトラブルに弱い
  • 記録簿を複数名で共有する場合、サーバー等にアップロードする必要がある

アルコールチェックの結果を記録する人は、Excel入力の場合は安全運転管理者です。したがって、運転者が多い事業所でのExcelによる管理は、安全運転管理者の負担が大きくなります。


また、電話でのアルコールチェックなどの場合、運転者の虚偽申告を見抜きづらくなります。ビデオ通話機能を活用するなどの対策を取る必要があり、新たな手間やコストが生じてしまうかもしれません。

スマホアプリなどを使ってクラウドで記録する

紙やExcelによる記録・保管の弱点をカバーし、労力を軽減できるおすすめの記録方法が運行管理システムによるクラウド管理です。使い方は、基本的に運転者がシステムの案内に従ってアルコールチェックを済ませるだけ。結果は即時クラウドに記録・保管されます。


管理者はまとめられた情報から必要なときに必要な情報を確認するだけと、すべての人の労力が減らせて間違いも起こりにくい万全の体制を用意できます。


クラウドで記録するメリット

クラウド管理を導入するメリットは多々あります。


  • アルコールチェックから記録、管理までがほぼ全自動かつ一元管理できる
  • 記録漏れの心配が少ない
  • 結果をExcelやCSVでダウンロードできるので、クラウドの保存期間が過ぎてもデータを保存できる
  • リアルタイムで正しい検知結果が確認できる
  • 不正ができない
  • クラウド上に記録簿が保存されるので、手軽にペーパーレス化に対応できる

紙やExcelでの管理で抱えていた悩みのタネがほぼ解消され、アルコールチェックに費やしていた時間を他の業務に充てられるので、事業所の業務効率化に大きく貢献してくれます。


クラウドで記録するデメリット

クラウド管理を導入するデメリットは費用が発生する点ですが、出費に見合うだけの恩恵はしっかり受けられます。節約できた時間で費用以上の成果を出せると考えれば、システムの導入は儲かる可能性が高い株へ投資するようなものです。


従業員がストレスを感じることなく業務につけることを考えるとコスパは抜群に高く、実質デメリットはないといえます。

管理形態別メリット・デメリットまとめ

以下、内容をまとめると以下の通りです。

※右スクロールすると、続きが表示されます。

紙管理 Excel管理 クラウド管理
導入スピード すぐ始められる フォーマットの用意が必要 サービス契約・申し込みが必要
チェック方法 チェック項目に従って管理者、運転者双方で確認 チェック項目に従って管理者、運転者双方で確認 アプリなどの指示に従って行うだけ
記録方法 × 管理者、運転者双方の負担大 × 管理者の負担が特に大 アプリなどが検査結果を自動記録
管理方法 × ファイリングの手間がかかる
保管場所の確保が必要
紛失のリスクが大きい
検索機能は便利
情報量が増えるとファイリングが大変
クラウド上で一元管理
情報共有 × 事業所ごとの管理が基本 共有で一元管理は可能
リアルタイムでの閲覧、同時編集は不可
一元管理可能
リアルタイムでの閲覧、同時編集にも対応可
対面以外の
アルコールチェック
× 電話、ビデオ通話などで確認後、紙に記録 × 電話、ビデオ通話などで確認後に入力 指定端末、機器の使用で遠隔地でのアルコールチェックにも対応可
アルコールチェックの忘れ × 管理者による状況把握が必要 × 管理者による状況把握が必要 リマインダー通知などの防止機能あり
アルコールチェックの不正 × 虚偽申告、改ざんのリスクあり × 虚偽申告のリスクあり アルコールチェック時の状況撮影など抑止力あり
監査への対応 × 大量の紙データから探す必要あり 必要なデータだけCSVなどで出力可 必要なデータだけCSVなどで出力可
アルコールチェックの記録方法はクラウドと紙管理どっちがいい? コラム4画像

4.アルコールチェックの記録簿は一定期間の保管義務あり

  • 記録簿の保存方法に決まりはあるのか?
  • 保管義務期間はどのくらい?
  • 保管義務を怠るとどうなる?

ここでは、このような記録簿の作成、保管に関する疑問にお答えします。

記録簿の保存方法は媒体・様式ともに自由

記録簿の書式、保存方法に特別な決まりはありません。最初からすべて作るのは大変ですから、ひな型を利用するのがおすすめです。見やすさ、使いやすさから好みのものを使用しましょう。


ただし、記録が必要かつ1年間の保管義務がある8つの項目が漏れなく記載できることを確認してから使用してください。ひな型の例として、国土交通省と千葉県安全運転管理協会が発行している無料のテンプレートをご紹介します。


様式の例①国土交通省のひな型

【出典】: アルコール検査記録簿(モデル様式)| 国土交通省

様式の例②千葉県安全運転管理協会のひな型

千葉県安全運転管理協会発行のひな型は、記録が必要かつ1年間の保管義務がある8つの項目を網羅したうえで、使い方に応じた複数の書式をPDFとExcelの2つの形式で用意しています。


ダウンロードはこちらからできます。


管理方法に最も合いそうなものを選んで活用できますので参考にしてください。

記録簿の保存期間は1年間

記録簿の保存期間は1年間です。法律上、保存方法に指定はありませんので、誰でも必要なときに欲しい情報が簡単に確認できる方法で保存しておきましょう。

保管義務違反は罰則の対象になる?

アルコールチェックおよび記録簿の保管を怠ると、安全運転管理者の業務違反となります。2023年10月現在、直接的な罰則は設けられていませんが、公安委員会による安全運転管理者の解任や、命令違反に対する罰則が課せられる可能性があります。


また、アルコールチェックを受けずに運転者が業務中に飲酒運転(酒気帯び運転)をした場合は、道路交通法に定める罰則の対象となります(※道路交通法117条の2に記述)。

アルコールチェックの記録方法はクラウドと紙管理どっちがいい? コラム5画像

5.アルコールチェックを効率的に運用するためのポイント

アルコールチェックを効率的に運用するためのポイントは3つです。


  • 体制の整備
  • 教育の徹底
  • クラウド型アルコールチェックシステムの導入

1つずつ、ご紹介します。

アルコールチェックの体制を整える

アルコールチェックを効率的に運用するためのポイントの1つ目は、アルコールチェックの体制を整えることです。


  • いつ、どこで、どのようにアルコールチェックをするのか
  • 結果の確認方法
  • アルコール反応が出た場合の対処法

これらを体系立てて準備し、運転者への教育に活かしましょう。アルコールチェック体制の例は以下のとおりです。

チェック項目 具体例
いつ? 運転前、運転後時に
どこで? 営業所で
どのように? 安全運転管理者立ち会いのもと、アルコール検知器を使用して
結果はどう確認する? アルコール検知器の判定結果で確認
アルコールが検出されたら? 運転前:車両の運転を禁止。代わりの運転者を用意する。アルコールが検出された者は内勤など車両の運転を伴わない業務につかせる
運転後:警察への通報など

社内での教育を徹底する

アルコールチェックを効率的に運用するためのポイント2つ目は、社内教育を徹底することです。


  • アルコールチェックの流れ
  • アルコールチェックをなぜするのか
  • 飲酒運転の恐ろしさ
  • アルコールチェックを怠ったらどうなるか
  • アルコール反応が出たときの影響

これらを運転者に教育して、飲酒運転は犯罪であり、自分や会社、一緒に働く仲間の生活も壊してしまう身勝手な行動だと知ってもらいましょう。

クラウド型アルコールチェックシステムを導入する

アルコールチェックを効率的に運用するためのポイント3つ目は、クラウド型アルコールチェックシステムの導入です。


  • 法律で定められた内容のアルコールチェックを間違いなく実施できる
  • アルコールチェックの管理の手間が大幅に省ける
  • 運転者が自覚なく飲酒運転することを防げる

など、会社と従業員の安全を確実に確保できます。


弊社の「ホワイト安全キーパー」は、トラックドライバーなど車の運転を専門としない運転者でも簡単にできるシンプルな操作が特徴のプラットフォームです。運転者に携帯型のアルコール検知器を携行させることで、直行直帰など日々の多彩な業務をアシストします。


「ホワイト安全キーパー」は、お申し込みから最短2週間という早さで導入できます。経営者、管理者、運転者すべての人の負担になることなく、法令を遵守した高品質なアルコールチェックシステムを安価でご提供できますので、クラウド型アルコールチェックシステム導入をお考えの事業者の方はぜひご検討ください。

アルコールチェック業務をシステム化した企業の声 コラム6画像

6.アルコールチェック業務をシステム化した企業の声

ここで、実際にアルコールチェック業務をシステム化した企業の声をご紹介いたします。

弊社・テレニシ株式会社は、全国のアルコールチェックの義務化対象企業において総務部門に所属する500名を対象に「アルコールチェック義務化に関する実態調査」に関する調査を実施いたしました。

調査概要

  • 調査主体:テレニシ株式会社
  • 調査名称:アルコールチェック義務化に関する実態調査
  • 調査方法:インターネット調査
  • サンプル数:500名
  • 調査対象:
    ①社有車を5台以上所有する白ナンバー事業者
    ②法人・地方公共団体(官公庁)に所属
    ③総務部に所属する購買関与者
  • 調査期間:2023年12月7日~12月10日まで
  • 調査機関:株式会社クロス・マーケティング

※本調査データの引用・転載時には必ず当社クレジット表記「テレニシ株式会社」をご記載ください。

質問項目・結果概要

①アルコールチェックシステムの導入理由

アルコールチェック業務を管理するシステムを導入している企業の方に、システムを導入した理由(複数回答による回答結果)を聞いたところ「紙やExcelなどで管理すると手間や時間が発生しそうだから」と答えた方が30.8%を占めました。3人に1人がアナログな方法での運用に懸念を示しており、アルコールチェック義務化の影響により煩雑化した事務作業を効率化したいことが推測されます。



②アルコールチェックシステムの導入効果

アルコールチェック業務を管理するシステムを導入している企業の方に、システムの導入効果(複数回答による回答結果)を聞いたところ「ペーパーレス化」と答えた方が43.8%を占めました。ペーパーレス化を推進するためにシステムの導入を検討する企業が一定数存在することが推測されます。



アルコールチェック業務の管理をシステム化したことで、アルコールチェック義務化対応のみに留まらず、アルコールチェックの確実性・アルコールチェック業務の効率化・ペーパーレス化によるコスト削減を実現できたというデータが今回の市場調査により集まりました。

アルコールチェックの記録を効率的に行おう! コラム7画像

7.アルコールチェックの記録を効率的に行おう!

アルコールチェックの記録を効率よく行いたいなら、クラウド管理がおすすめです。クラウド型アルコールチェックシステムを導入すれば、検査そのものや結果の記録・管理も簡単にできるので、アルコールチェックに費やしていた時間で他の業務が行えます。


システム導入に費用はかかりますが、会社の業務全体の効率化につながり、全体的なコスパ改善に大きく貢献できるでしょう。法律を遵守した経営は企業として当然ですが、働き方改革に関連する取り組みを実践できている企業はまだ少ないです。


守るべきことを当たり前に行うだけで企業の信頼度は高まりますので、システムをまだ導入していない事業者の方はこの機会にご検討されてはいかがでしょうか。

無料で読める!「アルコールチェックのペーパーレス化」のダウンロード資料 コラム7画像

無料で読める!
「アルコールチェックのペーパーレス化」のダウンロード資料

いかがでしたでしょうか。

本コラムではアルコールチェックをペーパーレス化にするメリット・デメリットについてご紹介させていただきました。


本コラムを見て、クラウド型システムの導入やアルコールチェックのペーパーレス化に興味を持たれた事業者様へ。

ぜひご覧いただきたい無料ダウンロード資料をご紹介いたします。


本資料では、以下の内容をご紹介しています。

  • 紙管理とシステム管理を比較。それぞれのメリット・デメリットを解説。
  • アルコールチェックシステム「ホワイト安全キーパー」で解決できる課題をご紹介。

アルコールチェックを紙管理からシステム管理に切り替えたいという方は、ぜひ一度ご覧ください。


【出典】
白ナンバーの飲酒検査、12月義務化を決定 警察庁|日本経済新聞
業務使用の自動車におけるアルコール検知器使用によるアルコールチェックの義務化が延期されました|なかの経営労務事務所
八街5人死傷事故2年 検査義務拡大も防げぬ飲酒運転|産経新聞
警察庁丁交企発第201号、丁交指発第93号|警察庁
アルコール検査記録簿(モデル様式)|国土交通省
アルコールチェックの義務化について|一般社団法人 千葉県安全運転管理協会

< 次のコラム

アルコール検知器での検査をごまかすときに用いられる不正行為|不正を未然に防ぐ方法も解説

前のコラム >

白ナンバーのアルコールチェックの手順・注意点とは?義務化開始後のチェック方法を解説。

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?
  • マネジメント
    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?

    仕事後の晩酌は1日の疲れを癒し、明日への活力源になる一方で、深酒がたたり翌日にお酒が残ってしまっては事業者としては困ってしまいます。プライベートでの飲酒は個人の自由。プロとして節制は必要でも強制的に禁止するわけにもいかず、対応に苦慮されている事業者の方もいらっしゃるでしょう。業務に支障をきたさない範囲で飲酒を許可する指導法はないものか?このようにお悩みの事業者や管理者向けに、当記事では以下の点について解説します。

  • 2

    アルコール検査記録簿には何を書くべき?
  • 法改正・規制
    アルコール検査記録簿には何を書くべき?

    2022年(令和4年)4月1日施行の道路交通法施行規則の一部改正により、車両乗車時のアルコールチェックの義務化が、白ナンバー事業者にまで拡大されたことをご存知でしょうか?有償で運送を行うタクシーやトラックなどの緑ナンバー車両では、すでに出庫後・帰庫後の点呼におけるアルコールチェックが義務化されていました。国土交通省も飲酒運転の防止等法令遵守の徹底について通達を出すなどして、ドライバーの意識向上を目指しているところです。今回の改正により、今後は社用車等を利用する白ナンバー車両においても運転前後のアルコールチェックを必ず実施することになります。

  • 3

    白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説
  • 白ナンバー
    白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説

    街で走っているトラックのナンバープレートを見ると、白いナンバーと緑のナンバーの2種類があると思いますが、皆様はこの違いについてご存知でしょうか?今回は運送業界でよく聞く白ナンバートラックとはどういう仕事・役割なのか、緑ナンバーとの違いとは何かを紹介したいと思います。

  • 4

    運転日報とは?法律で定められた義務の内容や書き方・保管方法を紹介
  • マネジメント
    運転日報とは?法律で定められた義務の内容や書き方・保管方法を紹介

    運転日報は、企業活動において自動車を使用する際に必須とされる記録です。実際に運送業や、社有車で商品の配達などに活用している企業では、社内で運転日報の作成が義務付けられているでしょう。ところでなぜ運転日報を作成し保管する必要があるのか、その理由をご存じでしょうか?本記事では、運転日報を義務付ける法律・記載事項などの基礎知識・業務フローについてわかりやすく解説します。運転日報の活用方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 5

    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点
  • 法改正・規制
    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点

    令和4年(2022年)4月より、改正道路交通法施行規則が順次施行され、アルコールチェックの義務化など安全運転管理者の業務が拡充しています。安全運転管理者になるためには資格要件が定められており、誰でもなれるわけではありません。また安全運転管理や交通安全教育等を行うにあたり、必要な知識を得られる法定講習を受講する必要があります。本記事では、安全運転管理者等およびその法定講習の概要や受講前に知っておきたい注意点について見ていきましょう。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴホワイト安全キーパーをフォローする