会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは|法人携帯テレニシ.biz

会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは

最終更新日
会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは

営業職であれば会社携帯を支給されて、日々の業務連絡や顧客対応のために利用している方も多いでしょう。せっかくの休日にもかかわらず取引先やクライアントから会社携帯に着信があった場合に、どのように対応すれば良いのでしょうか?休日の電話対応は、できるだけ避けたいものです。

しかし自分は土日休みでも、取引先やクライアントが営業している場合には対応せざるをえない気持ちになるでしょう。就業時間外における会社携帯の取り扱いはどうあるべきなのでしょうか?


今回は、休日の客先対応について労務管理上の観点も踏まえて適切な対処法をご紹介します。

休日の会社携帯への対処法を知りたい方は、当記事を参考にしてください。

1.休日に会社携帯にかかってきた電話を対応するのは義務?

休日なのに仕事の電話をかける人は、相手が休みの日でも「電話1本なら大したことない」と考えているのかもしれません。しかし休日とは、雇用契約書の観点からみると「労働義務のない日」のことです。顧客対応も、基本的に「労働」に該当します。そのため休日に会社支給の携帯電話が鳴ったからといって、法的に対応する義務は発生しません。


「労働時間」の定義は、労働基準法には明記されておらず、過去の判例から「労働者が会社(使用者)の指揮命令下に置かれている時間」と定義されています。つまり労働時間かどうかを判断するキーワードは「会社の指揮命令下」です。


ここで就業時間外や休みの日であっても、上司やクライアントからの電話連絡に対応する指示や会社携帯の運用ルールが社内にあるケースを考えてみましょう。


職場における指示や運用ルールの存在は、会社の指揮命令下にあると判断する材料になり、土日など休みの日の電話への対応時間も労働時間に該当します。電話だけでなくLINEやショートメールのやり取りも、社内の運用ルールに則るものであれば労働時間としてカウントされるわけです。

「会社の指揮命令下」なら労働時間にカウントされる

企業の人事や会社側の立場としては、休日に会社携帯にかかってきた電話に出る・出ないは社員個人の判断であり、「会社は関係ない」「手当を支給しなくても法律上の問題はない」と主張するかもしれません。


会社の指揮命令がある・ないの判断については、社員との間で見解の対立が起きやすくトラブルが発生する原因です。


実際に「会社の指揮命令下」で休日に電話対応した場合、労働時間とカウントされます。時間外あるいは営業手当などの名目で、賃金計算される必要があるのです。「会社の指揮命令下」にもかかわらず人事が「残業代なし・手当なし」とした場合には、労働者の働き方や健康問題に留意する労働基準監督署から「問題あり」とみなされる可能性が高いでしょう。


ちなみに、労働基準法で定められた残業代を支払わずに社員に残業をさせるサービス残業は、法的には違法とみなされます。管理者による労働時間の把握は法的に義務付けられているため、把握する努力はとても重要です。

2.休日連絡は無視してもいい?かかってきた時の対処法

休日の会社携帯への電話連絡は無視してもいいのか、疑問に感じているビジネスパーソンも多くいるはずです。


休みに入る前に、会社支給の携帯は会社に置いて帰る方法がベストですが、社員を取り巻く状況によっては置いて帰りづらい場合もあるでしょう。営業職の顧客対応は、本人の営業成績や実績のみならず会社の利益にもつながります。


人事は会社携帯をオフィスに置いて帰ってほしいと考えていても、営業部門の上司が就業時間外でも対応するように指示することもあるでしょう。ただし上司に相談や確認をせず、個人の判断で電話対応すると労働時間とは認められないので注意してください。


ここでは、休日の会社携帯にかかってきた電話への対処法をご紹介します。

複数回かかってくる時は緊急連絡の可能性が高い

休日に会社携帯に電話がかかってきたからといって、基本的に受ける必要はありません。休日に電話対応する法的な義務はないからです。そのため、1回目の電話は無視すると良いでしょう。


しかし休日にもかかわらず、複数回も電話がかかってくる場合は、緊急連絡の可能性が高いと考えられます。緊急性があるのに無視し続けていると問題が大きくなる場合があるので、電話に出て急ぎかどうか要件を伺うようにしましょう。

退社後は会社用携帯の電源をオフにする

休日は休息をとる必要があるので、余計な気遣いをしないためにも会社携帯の電源をオフにしましょう。電源をオフにして留守番電話サービスに切り替えておけば、電話がかかってきても気づきません。


「電源をオフ」「留守番電話サービスに切り替え」のセットで、会社の指揮命令下にないことを会社の内外に示せます。就業時間が終了したら基本的に客先対応も終了とし、平日であっても退社後には会社携帯の電源をオフにすることが大切です。


休日の電話対応に関連した手当が給与につかないケースでは、9時始業の場合なら9時に会社携帯の電源をオンにして、休日にかかってきた電話のフォローをすると良いでしょう。

会社によっては「休日出勤扱い」になることも

休日に取引先やクライアントからクレームが発生するケースがあります。サービス業や営業職であれば、上司などからの連絡を受けて緊急要請に対応した経験のある人も多いでしょう。


会社の指揮命令のもとに「対応が必要」という判断がなされた場合には、会社によっては休日出勤扱いになることもあります。休日労働の場合には、「時間外(法定外休日)労働の割増率」に応じた割増賃金の受け取りが可能です。


会社とこのようなケースへの対処法を事前に確認して、休日出勤扱いなど柔軟に対応してもらえるのか認識のすりあわせを行っておく必要があります。

3.メールで用件を尋ねるのがおすすめ

営業職やサービス業に従事していれば、業務の性質上、クライアントや顧客から休日に電話がかかってくる状況はどうしても発生してしまいます。休日は、折り返しの電話をするといった電話対応ではなく、メールで用件を尋ねる方法がおすすめです。


緊急性を伴わないケースであれば、休日明けから順次対応する旨をメールで返信すれば良いでしょう。

休日連絡に対するメールの書き方

休日連絡に対して、メールでどのように書けば良いのでしょうか?以下のメールの書き方を参考にしてみてください。

【例①】

お世話になっております。


先ほどはお電話を頂戴しましたが、出られずに失礼いたしました。

あいにく現在電話に出ることができません。


どのようなご用件でしょうか?


恐れ入りますが、本日は当方からの連絡が遅れる場合がございますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【例②】

お休みのところ失礼いたします。


先ほどはお電話を頂戴しましたが、気づかずに失礼いたしました。

あいにく現在電話に出られない状況です。


どのようなご用件でしょうか?


恐れ入りますが、本日は迅速に対応できない場合がございますので、どうぞよろしくお願いいたします。

4.休日連絡が頻繁にある場合は会社に相談しよう

取引先やクライアントなど客先からの休日連絡が頻繁であれば、自分一人で抱え込まずに会社に相談することが大切です。仕事の電話が原因で、休日に十分な休息がとれないために精神的に不安定になったり、体調を崩してしまったりすることもありえます。


まずは会社側で、会社携帯は自宅に持ち帰らないという運用ルールを定めたり、休日の仕事にまつわる電話対応への「手当」を設けたりできないか、解決策を交渉してみましょう。


もし電話を頻繁にかけてくる相手が上司で、交渉しても問題を解決できない場合には転職を考えるのもひとつの方法です。


労働基準監督署へ違法行為の是正申告を検討するほか、弁護士にオンラインで質問・相談をしたり、他の人の質問に対する弁護士の回答を掲載したQ&A形式のサイトを参考にしたりしてみてはいかがでしょう。

5.まとめ

会社支給の携帯を持たされており、休日にもかかわらず仕事の電話がかかってくる悩みを抱えるビジネスパーソンは多いはずです。法律上、休日に電話対応をする義務はありません。そのため1回目の電話なら無視しても問題はないと言えます。


まずは着信に対して、メールで用件を尋ねる方法がおすすめです。休日にもかかわらず複数回の電話がかかってくるケースは、緊急連絡の可能性が高いと言えます。


休日の電話があまりにも多い場合には、問題を解決するために上司や会社に相談することが大切です。似た環境で悩んでいる人が、弁護士にオンラインで質問・相談をしている場合があります。Q&A形式なので、弁護士の回答を参考にしてみてはいかがでしょう。

【参考】

< 次のコラム

ソフトバンクの法人携帯へ乗り換える(MNP)方法とは?

前のコラム >

法人携帯は1台でも契約できる?導入までのステップをご紹介

人気のお役立ち記事 月間ランキング

  • 1

    3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?
  • 3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?

    スマートフォンが登場する前に活用されていた、ガラケー。ガラケーは、ガラパゴスケータイやフィーチャーフォンと呼ばれることもあり、メインの通話機能に加えてカメラやメール、インターネット接続などのできる携帯電話のことです。これらのガラケーは、古い回線方式である3G回線を使用している端末が多いことが特徴です。2024年現在、この3G回線は今後数年の間に次々と使えなくなってしまう予定になっています。そこで本記事では、3Gサービスが終了した時のガラケーユーザーへの影響と、終了までに準備しておきたいことについてご紹介します。

  • 2

    会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは
  • 会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは

    営業職であれば会社携帯を支給されて、日々の業務連絡や顧客対応のために利用している方も多いでしょう。せっかくの休日にもかかわらず取引先やクライアントから会社携帯に着信があった場合に、どのように対応すれば良いのでしょうか?休日の電話対応は、できるだけ避けたいものです。

  • 3

    会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!
  • 会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!

    会社で支給している携帯電話やスマートフォンなどの法人携帯には、機種にもよりますが、さまざまな機能が備わっています。地図のアプリなどに使用されるGPS機能を使用すると、各端末が現在どこにあるのかを把握することができます。端末の現在地を確認することで、その携帯やスマホを所持している従業員の居場所を確認することができるので使ってみたい管理者の方も多いのではないでしょうか。

  • 4

    電波法の一部改正とは|2024年12月から無線機が使えなくなる?
  • 電波法の一部改正とは|2024年12月から無線機が使えなくなる?

    医療現場や店舗でのスムーズな連絡手段に用いられる、通信機器同士をつなげる役割を持つ電波。円滑な業務に欠かせない存在ですが、電波法の一部改正に伴い2024年12月から一部の無線機が使用できなくなります。もし電波法の改正により、毎日何気なく使っているインカムが明日から使えなくなったら…。身近な存在ゆえに業務にさまざまな支障が生じることでしょう。そこで本記事では、電波法の一部改正に伴いどのような機器が使えなくなり、そのときはどう対処すればよいのか。替わりの機器はあるのかなどをご紹介します。2024年12月からだと油断せず、今のうちから情報を集めて準備を進めてください。

  • 5

    会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?
  • 会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?

    業務効率化を期待してスマホを会社携帯として社員に支給する場合、社員が法人携帯を使って業務とは関係ないSNSや動画の閲覧など私的利用する可能性を踏まえた対策をする必要があります。私的な電話・メールの使用やインターネットを利用した問題行動が起きている場合に、管理者側でどこまで履歴を確認できるのか使用状況の確認方法を知っておきたい、あるいはプライベートな利用を防ぐ対策をしておきたいとお考えの方も多いでしょう。本記事では、会社携帯の私的利用が引き起こすトラブルや、履歴を確認できる範囲や法人スマホの私的利用を未然に防ぐ3つの対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。