電子請求書システム導入で業務効率アップ!おすすめのシステムを紹介|法人携帯テレニシ.biz

電子請求書システム導入で業務効率アップ!おすすめのシステムを紹介

最終更新日
電子請求書システム導入で業務効率アップ!おすすめのシステムを紹介

2022年1月から改正電子帳簿保存法が施行され、電子取引に関するデータ保存が義務化されました。これにより法人税または個人事業主など申告所得税の納税者は、電子取引情報を電子ファイル形式で保存することになったのです。


印刷し郵送する紙ベースの請求業務には、印刷・封入・発送作業が伴い手間がかかります。また2023年10月にスタートするインボイス制度によって、経理業務がより煩雑になるため負担軽減策の導入が必要です。


そこで、経理事務のデジタル化の一環として会計ソフトと連携できる電子請求書システムの導入を検討されてはいかがでしょう。電子請求書システムを導入すれば、効率的に請求業務を行うことが可能です。


今回は電子請求書システムの基礎知識や、導入するメリット・デメリット、おすすめの電子請求書システムを解説します。取引先との請求書のやりとりがスムーズになるので、経理部など管理部門の方は当記事をぜひ参考にしてみてください。

1.電子請求書システムとは?

ここでは法改正やインボイス制度に対応できる電子請求書システムの基礎知識について解説します。

電子請求書システムとは?

請求書を電子化すると、メール添付やサーバーを介したやりとりが可能になります。電子請求書システムとは、この電子データ化された請求書をデータとして管理し、企業間でやりとりできるプラットフォームのことです。クラウド型とオンプレミス型がありそれぞれ企業によって導入ハードルや運用のしやすさが異なるので自社に適したサービスを選ぶことができます。


経済社会のデジタル化を踏まえて、関連法である電子帳簿保存法が改正を重ね、電子帳簿などの保存が認められるようになりました。そこで紙媒体による書類保存が不要になったことから、BtoB取引でも電子請求書システムの導入が増えています。

請求書の発行をオンラインへ切り替えると、手作業の手間から解放されるほか、封入ミスなどのヒューマンエラーもなくなり、請求業務の課題をまとめて解決可能です。


経理業務は紙媒体のみと限定されるとどうしても出社の必要が出てきてしまいます。実際に事業規模に関わらず、働き方改革やDX(デジタルトランスフォーメーション)ほか様々な社会的な背景からテレワークへの移行が促進されていますが、経理業務がテレワークのネックになる場合も多いです。


テレワークを後押しするソリューションとしても電子請求書システムは注目されているのです。

電子請求書システムの種類と特長

電子請求書システムの種類は、請求書の受け取り側が主に利用するものと請求書作成側が主に利用するものの2種類のタイプがあります。

左右にスライドすると表を見ることができます

電子請求書
システムの種類
特長
請求書の受け取り側が
主に利用するもの
  • 受領した請求書の内容をAI-OCRやOCRで取り込み、仕訳などを支援する
  • 会計システムへの入力作業を軽減する
請求書作成側が
主に利用するもの
  • 「請求書作成」「発行」「入金確認」などの一般的な請求管理業務をシステム上で行う
  • Excelを活用した場合と比べて人手のかかる工数や人的ミスを削減できる

2.電子請求書システムに関連した法改正

2022年1月施行の「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律」(以下、電子帳簿保存法)の法改正により、電子取引に関する請求データなどの電子保存が義務化されました。


実際には、2年間の猶予期間が設けられているのがポイントです。2021年12月10日に公表された「令和4年度与党税制改正大綱」において、2022年1月1日から2023年12月31日までの2年間は、経過措置として一定の要件下で宥恕(ゆうじょ)期間が設置されています。

請求書の発行をオンラインへ切り替えると、手作業の手間から解放されるほか、封入ミスなどのヒューマンエラーもなくなり、請求業務の課題をまとめて解決可能です。


この法改正の注意点は、電子取引に関する書類は電子保存へと移行し、2024年には紙ベースでの保存は廃止される点です。この法改正はビジネスプロセスの変革を後押しするもので、結果としてペーパーレス化につながります。


今回の法改正では、事業者の事務処理にかかる負担を軽減するために税務署長の事前承認制度が廃止されたため、申請なしで手軽に電子帳票へ移行できるようになりました。政府によるDX推進の流れからも、電子帳票への対応を進めるのがおすすめだといえるでしょう。


ここでは、電子請求書システムに関連した電子帳簿保存法についておさらいします。

電子保存対象となる文書と法改正のポイント

電子帳簿保存法において電子保存の対象となる文書は、以下のとおり3つのカテゴリーに大別できます。法改正のポイントもあわせて示しましたので、参考にしてください。

左右にスライドすると表を見ることができます

電子保存の対象となる文書 文書の概要 法改正のポイント(令和4年1月1日から施行)
自社で作成する
国税関係帳簿書類
会計システム上で
帳票作成および保存
タイムスタンプ要件が緩和され、電子データの修正や削除の履歴をログに残せる会計システムであればタイムスタンプの付与は不要に
取引先から紙ベースで
受け取る書類
AI-OCRなどの電子化サービスで取引関係書類をスキャンして電子的に保存 スキャン時に受け取り側の署名が不要に
電子的に
やりとりする書類
電子請求書システムなどで作成された書類 電子授受したものは電子取引として電子保存が義務化

電子取引と考えられる帳票類の送付方法には、メール送付やWebサイトからの送信、インターネット上でのダウンロードなどが挙げられます。

なお電子データと原本の両方を受領している場合は、電子取引に該当しないという解釈で良いでしょう。そのため紙ベースの書面を原本としてみなすことになります。

電子取引の保存要件とは

電子取引を電子的に保存する際には、次のとおり3つの法的要件を満たす必要があります。

左右にスライドすると表を見ることができます

要件の種類 要件の内容
真実性の確保
  • 保存されたデータが改ざんされていないこと
  • タイムスタンプの付与などの処置が必要
  • 正当な理由がない訂正や削除の防止を目的とした事務処理規程を定め、その規定にそった運用を行う
可視性の確保
  • 保存されたデータを容易に表示できること
  • 明瞭な状態でデータを閲覧できるようにディスプレイやマニュアルを整えておく
検索性の確保
  • 「取引年月日」「取引金額」「取引先」を限定して検索が可能(令和4年1月1日から)

電子帳簿保存法とe-文書法の違い

電子帳簿保存法と混同されやすい法律として、「e-文書法」があります。e-文書法は、民間企業において会社法や商法などに基づいて保存義務のある法定文書を対象に見読性・完全性・検索性の3つの要件を満たせば電子保存を認める法律です。


一方の電子帳簿保存法は、国税関係帳簿書類を対象としています。

電子印鑑は法律的に効力がある?

紙ベースの帳票類にはハンコの捺印がつきものですが、デジタル化された文書に使用する電子印鑑に法律的な効力があるのでしょうか?実際には、一定の条件を満たせば効力を持たせることが可能です。


本人性の証明が必須となるため、印影をデータ化しただけの無料の電子印鑑では効力があるとはいえないでしょう。おすすめはタイムスタンプ情報が組み込まれた電子印鑑です。

3.電子請求書システムを導入するメリット・デメリット

クラウドサービスである電子請求書システムを導入すると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?メリットとデメリットを理解すると、電子請求書システムの比較検討の際に参考になります。

電子請求書システムを導入することで、自社の業務効率が実際に改善されるかどうかチェックしてみましょう。

メリット

ここでは請求書発行システムを活用するメリットをご紹介します。

コスト削減

取引先の同意を得られれば、注文書、契約書、領収書や見積書などをPDFファイル形式でやりとりできるようになります。そうすれば封筒や帳票類の紙代・インク代、印刷代・郵送費が不要になり、大幅な経費削減を実現できるでしょう。


また請求書がオンラインでのやり取りになることでペーパーレス化が進み保管場所の省スペース化が図れます。

業務効率化

請求書を電子化することで発行に必要な押印や承認業務のために会社に行く必要がなくなります。外出の多い管理者の承認が必要な場合でも出先から承認してもらうことができ業務効率化につながります。


請求書発行システムでは豊富なテンプレートが用意されているので、必要項目を入力するだけで見栄えのいい請求書をスピーディーに作成できます。納品書、領収書や送付状も同時に自動作成できる機能が搭載されているものもあり、大幅な業務改善や効率化が可能です。


また取引先名や日付からの検索もできるので、過去のデータから当該請求書をすぐに確認できるようになります。受け取りのタイムラグも少なくリアルタイムでの対応が可能です。

セキュリティ対策

優れたセキュリティ対策が行われている点が、請求書発行システムを活用するメリットです。SSL通信・暗号化を使用したクラウド保存や、メール配信の場合には明細書ごとにパスワードを付与できます。そのため取引先との請求書のやりとりで安心して使え、情報漏えいが発生する心配は必要ありません。

デメリット

ここでは請求書発行システムを活用するデメリットをご紹介します。

システム導入コスト

請求書発行システムを導入する場合システム導入コストや月々の運用コストなど費用が発生してしまうことがデメリットの1つです。


しかしペーパーレス化などの効果を考慮するとトータルではコスト削減につながるケースがほとんどです。

電子化できない場合もある

取引先によっては電子請求書への対応が困難で、電子化できない場合もあるでしょう。また取引先から独自のフォーマットに合わせてほしいと言われても、個別の対応やカスタマイズができない点もデメリットです。


このように困難なケースでは、電子請求書システムの導入後も紙の請求書を個別に発行するなど柔軟な対応が必要となります。

業務フローの整理

請求書を電子化する場合、自社の請求書保存ルールの変更など業務フローの整理が必要です。一方で、社内で慣れ親しんだ業務フローの変更に反発したり、ペーパーレス化を反対する現場もあるかもしれません。

4.おすすめの電子請求書システム紹介

ここでは、おすすめの電子請求書システムを紹介します。請求書発行の手間を劇的に減らし紛失トラブルをなくせることから、注目されているのは株式会社ラクスが提供するクラウド型システムの「楽楽明細」です。


楽楽明細は、経費精算システムの「楽楽精算」とともに電子帳簿保存法とインボイス制度の両方に対応しています。電子請求書システムの選び方の参考にしてみてください。

楽楽明細

「請求書の印刷・封入作業が面倒」「郵便局やメールを利用した作業が煩雑」「再発行のリクエストなどへの対応時間が多い」といった現状のお悩みを解決できるツールが楽楽明細です。請求書の保存期間は、最大11年間まで設定できます。


クラウド型電子請求書発行システムである楽楽明細の特長は、次の5つです。

左右にスライドすると表を見ることができます

特長 詳細
さまざまな
帳票や書類を発行できる
  • 請求書だけでなく、あらゆる帳票(納品書・⽀払明細・領収書など)や、チラシ・お知らせなどの発行も対応可能
  • 既存の帳票デザインやレイアウトも再現できる
電子帳簿保存法、
インボイス制度対応
  • JIIMA認証(電子取引ソフト法的要件認証)取得済なので、発行した請求書等の原本控えを電子で一元管理できる
  • インボイス制度の要件を満たした適格請求書(インボイス)の発行も対応可能
かんたんに
データ連携可能
  • 基幹システムなどから出⼒できる請求データを⼀括で取り込める
  • 対応可能なデータ形式はCSVデータあるいはPDFデータ
  • API連携オプションも利用可能
シンプルで
操作性の高いUI
  • 誰でも分かりやすく直感的に操作できるユーザーインターフェースを採用
  • 請求書の受け取り側にも操作画面が分かりやすい
受け取り側の
企業にとっても便利
  • Webなので、郵送より迅速に受け取れる
  • 請求書はPDFデータだけでなく、加工できるCSVデータでも受け取り可能
  • 取引先ごとに発行されたマイページに固定のIDとパスワードでログインすれば、請求書などの過去の請求書をいつでも確認したりダウンロードしたりできる

「楽楽明細」を導入すると、帳票データのCSVまたはPDFを「楽楽明細」にアップロードするだけで請求書、納品書、支払明細などの帳票をWeb上で発行できるようになります。


「WEB」「メール添付」「郵送」「FAX」のいずれかの方法で、宛先に応じて自動で割り振るという仕組みです。


取引先にメールアドレス登録を促せば、手入力の手間なくメールアドレスを収集できます。また経理担当者は出社しなくても請求書を発行できるほか、取引先の帳票データ開封状況などをWeb上で確認できるのでテレワーク導入を進めたい企業にも最適だといえるでしょう。


また発行する側と受け取り側の双方にとって便利なシステムなので、取引先から同意を得られやすい点がポイントです。


なお気になる初期費用は100,000円(税抜)(税込110,000円)から、月額費用は24,000円(税抜)(税込26,400円)からとなります。月額費用はWEB帳票発行件数による従量課金制となり、発行件数が増えるほど単価がおトクになる仕組みです。

5.まとめ

今回は従来の請求業務や文書管理の問題をまとめて解決できるとあって、導入事例も増えている電子請求書システムをご紹介しました。紙の請求書発行につきものの手作業の手間やコストを大幅に削減できるほか、封入ミスなどのヒューマンエラーをなくせます。


クラウド上で社内の請求業務を一元管理できれば、管理部門をテレワークへ移行することも可能です。詳細については資料をご用意しておりますので、資料請求をしていただけましたらご案内いたします。


バックオフィスの業務効率改善につながるBtoBサービス導入をご検討の方は、この機会にぜひお問い合わせくださいませ。

【参考】
"電子帳簿保存法が改正されました"|国税庁|https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0021005-038.pdf(参照2022-12-01)
"令和4年度税制改正大網"|自民党|https://jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/policy/202382_1.pdf(参照2022-12-01)
"「楽楽明細」-電子請求書発行システム"|ラクス株式会社|https://www.rakurakumeisai.jp/(参照2022-12-01)
"API連携 電子請求書システム 楽楽明細"|ラクス株式会社|https://www.rakurakumeisai.jp/api/(参照2022-12-01)

< 次のコラム

クラウドPBXとは-スマートフォンを使った新しいオフィス電話環境のご紹介-

前のコラム >

ウェビナーを今すぐ始めたい方におすすめのツール

人気のお役立ち記事 月間ランキング

  • 1

    3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?
  • 3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?

    スマートフォンが登場する前に活用されていた、ガラケー。ガラケーは、ガラパゴスケータイやフィーチャーフォンと呼ばれることもあり、メインの通話機能に加えてカメラやメール、インターネット接続などのできる携帯電話のことです。これらのガラケーは、古い回線方式である3G回線を使用している端末が多いことが特徴です。2024年現在、この3G回線は今後数年の間に次々と使えなくなってしまう予定になっています。そこで本記事では、3Gサービスが終了した時のガラケーユーザーへの影響と、終了までに準備しておきたいことについてご紹介します。

  • 2

    会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは
  • 会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは

    営業職であれば会社携帯を支給されて、日々の業務連絡や顧客対応のために利用している方も多いでしょう。せっかくの休日にもかかわらず取引先やクライアントから会社携帯に着信があった場合に、どのように対応すれば良いのでしょうか?休日の電話対応は、できるだけ避けたいものです。

  • 3

    会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!
  • 会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!

    会社で支給している携帯電話やスマートフォンなどの法人携帯には、機種にもよりますが、さまざまな機能が備わっています。地図のアプリなどに使用されるGPS機能を使用すると、各端末が現在どこにあるのかを把握することができます。端末の現在地を確認することで、その携帯やスマホを所持している従業員の居場所を確認することができるので使ってみたい管理者の方も多いのではないでしょうか。

  • 4

    社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由とは?会社から使用の強制できるのかなど、リスクを紹介
  • 社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由とは?会社から使用の強制できるのかなど、リスクを紹介

    会社を経営している方で、「社員が仕事で個人の携帯やスマホを使いたくないと思う理由を知りたい」「会社から個人携帯使用の強制はできるのか知りたい」こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?当記事では、このような悩みを解決していきます。記事を最後まで読んでいただければ、社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由から、会社から個人携帯の使用を強制できるのかまで理解できますので、ぜひ参考にしてください。

  • 5

    電波法の一部改正とは|2024年12月から無線機が使えなくなる?
  • 電波法の一部改正とは|2024年12月から無線機が使えなくなる?

    医療現場や店舗でのスムーズな連絡手段に用いられる、通信機器同士をつなげる役割を持つ電波。円滑な業務に欠かせない存在ですが、電波法の一部改正に伴い2024年12月から一部の無線機が使用できなくなります。もし電波法の改正により、毎日何気なく使っているインカムが明日から使えなくなったら…。身近な存在ゆえに業務にさまざまな支障が生じることでしょう。そこで本記事では、電波法の一部改正に伴いどのような機器が使えなくなり、そのときはどう対処すればよいのか。替わりの機器はあるのかなどをご紹介します。2024年12月からだと油断せず、今のうちから情報を集めて準備を進めてください。