ウェビナーを今すぐ始めたい方におすすめのツール|法人携帯テレニシ.biz

ウェビナーを今すぐ始めたい方におすすめのツール

最終更新日
ウェビナーを今すぐ始めたい方におすすめのツール

新型コロナウイルス感染症が拡大した影響で、実際に特定の場所や会場に集客してイベントやセミナーを開催することが難しくなりました。


そこで企業のイベント開催方法として注目を集めているのが、Web会議ツールを利用したオンライン上でイベントやセミナーを配信する「ウェビナー」です。近年では講演会、研修や説明会などでも活用されているので、ウェビナーを視聴した経験のある方も多いでしょう。


本記事ではウェビナーのメリットとデメリットを開催者側と参加者側に分けて解説します。またウェビナー導入を検討中の方向けに、おすすめのツールも紹介しますので参考にしてください。

1.ウェビナーとは

ウェビナーとは、ウェブとセミナーを掛け合わせた造語で、わかりやすくいえばオンラインセミナーを指します。インターネット環境があればパソコン、タブレット、スマートフォンなどの端末を介して、情報発信あるいは説明を受けられます。


ホストと呼ばれる主催者がWeb上にバーチャル会場と開催日時を設定することで、招待した参加者に動画のライブ配信・録画配信・画面共有などが可能です。

そのため開催者側も参加者側も、基本的に、開催当日に会場まで足を運ぶ必要はありません。情報を収集するために、交通費をかけて会場へ足を運ぶ時代は過去のものになりつつあります。


またウェビナーツールのライセンスやプランによっては、大規模な会議やイベントの開催も可能です。


弊社テレニシでも不定期にウェビナーを開催しておりますので、「まずウェビナーを体感したい!」という方はご参加ください。

ウェビナーとWebミーティングの違い

ちなみに、オンライン上でのコミュニケーションに適したツールには、Webミーティングもあります。ウェビナーとWebミーティング、一見すると同じように見えますが、それぞれ異なる機能をもつことをご存知でしょうか?


ウェビナーとWebミーティングの違いは、情報発信の方向です。

ウェビナーでは、開催者側のホストとパネリスト(登壇者)、視聴者である参加者側に分かれ、参加者側に向けて一方通行で情報発信が行われることから、大人数向けの講演会や説明会、研修などに向いています。

リアルタイム配信を実施するケースでは、ホストは視聴者が誰かを確認できるほか、チャット機能を活用した質問の受付や投票・アンケートの実施も可能です。パネリストは、進行役のホストが指定したときのみ発言できます。


一方、WebミーティングとはWeb会議ともいわれ、全ての参加者が双方向でコミュニケーションをとれるのがポイントです。


カメラを介して相手の表情や反応を確認しながら対話できるため、顧客との1対1の商談・面談・面接や、社内での少人数のミーティングなどの利用シーンに向いています。

なお双方向のコミュニケーションが可能な遠隔会議の方法として、「テレビ会議」をご存知の方も多いでしょう。テレビ会議は、臨場感のある高品質な音声と映像をリアルタイムで提供できる方法です。

しかしネットワーク形式の通信を介したり、会議室に据え置き型の専用機材を用意したりする必要があり、Web会議より多くの初期費用がかかります。グループ対グループなど、大人数で開催されるフォーラムなどにも対応できる手法です。

2.ウェビナーのメリット

ウェビナーを使用する開催者側のメリット

わずかな導入コストで実施できる点、また、会場探しや日程調整などの人的工数が削減できる点です。会場の収容人数に応じた参加人数の制限もなく、開催当日も受付や案内にかかっていた人件費などのコストをかけずに開催できます。開催後のアンケートでは、リアル会場にて紙で回収していたものをオンライン上で集約できるので集計工数も削減できます。


参加者が遠方であっても物理的な制約を受けないので、集客がしやすい点もメリットです。そのため、今まで開拓できなかったタイプの見込み顧客とつながる可能性もあります。

ウェビナーを使用する参加者側のメリット

ウェビナーを使用するメリットは①参加の利便性②参加者を気にせず聴講できることの2点が大きなポイントです。

参加の利便性に関してはアプリをダウンロードしインストールしておけば、手軽に参加できる点が大きなメリットです。インターネット環境とPC・スマホなどのデバイスがあれば、招待状に記載されたURLをクリックするだけでどこからでも視聴できます。そのため交通費や移動時間などの事前準備を気にする必要はありません。


2点目に関しては、セミナー中に不明点があり質問したくてもリアルセミナーであれば大勢の聴衆がいる中で発言することは憚られる方も多いかと思います。ウェビナーであればチャットで主催者だけに質問を送って回答をもらうことができるなど目立つことなく質問をすることができます。また参加者交流型のセミナーでは、リアル会場であれば自分のグループでディスカッションをしながらも他グループの議論が聞こえてきて集中力が妨げられることもあります。一方オンラインの場合は、グループごとに部屋を設置して自分たちのグループだけで議論ができるので議論中他のグループの議論が聞こえてくることなく会話することができます。


録画配信なら、スキマ時間など都合のよいときに好きなウェビナーを選択して試聴できるのもメリットです。


現状、様々な企業がウェビナーを開催しており、有料のものもありますが、無料で視聴できるウェビナーも多数あることも魅力です。

3.ウェビナーのデメリット

ウェビナーを使用する開催者側のデメリット

視聴しているユーザーが簡単に離脱できてしまう点です。対面式セミナーと異なり、視聴している参加者の姿が見えず反応や熱量がわかりにくいため、雰囲気作りが難しいところがあります。


課題を克服するためにも、相手に伝わりやすいアプローチの方法や良質なコンテンツの準備、身だしなみのチェックはもちろん、写り映えをよくする工夫が必要です。背景に不要なものが映っていると参加者の集中力が削がれてしまうので、バーチャル背景を使うことも検討しましょう。


また投票機能を使ってアンケートを取ったり、チャット機能で質問や意見を受け付けるなど視聴者側も参加できるような仕掛けを入れることもおすすめです。


本番で操作に手間取ると視聴しているユーザーにストレスを与えるため、事前にウェビナーツールの使い方に慣れておくことも必要となります。

ウェビナーを使用する参加者側のデメリット

電波が不安定などの回線トラブルやデバイスの不調により思ったように試聴できない可能性です。

また、臨場感はリアルでのセミナーに比べて薄く感じることが多く参加時には自分なりにモチベーションや集中力を維持する必要があります。講師や参加者と1対1で話すことが難しいなど、交流できる機会が少ないのはデメリットであるといえます。

4.ウェビナーツールを選ぶ時のポイント

ここではウェビナーツールを選ぶ際にチェックしておきたい3つのポイントについてご紹介します。

高品質で安定した画質・音声

高品質で安定した画質や音声を実現できるかどうかは、ストレスなく試聴するためにチェックすべき重要なポイントです。


原音や原画に忠実な再現が可能かどうかチェックしてみましょう。

予算に応じた料金プラン

ウェビナーツールは無料のものと有料のものがあります。

違いとしては、主に


  1. 開催できる時間の長さ
  2. 参加人数
  3. 帯域の安定性
  4. 視聴ログ
  5. サポート体制など

が挙げられます。

無料版の場合は、時間制限があったり参加できる人数が少人数である場合も多いです。また有料ツールであれば参加者ごとの視聴時間やコメントを取得できるのでウェビナー開催後の営業フォローにも役立てることができます。無料版の場合は申込時に参加者を把握することはできるものの、実際に参加していたかどうかはわからないこともあります。


有料の場合ウェビナーツールの料金プランは、主に「月額固定制」あるいは「従量課金制」の2種類です。

月額固定制は、ウェビナーの開催頻度が高い会社向けで、従量課金制は不定期開催など開催頻度が少ない会社におすすめといえます。

予算に応じて、自社にあった料金プランを選定することが大事です。

参加者とコミュニケーションする機能

ウェビナーツールは、音声や動画配信といった機能以外にも、参加者とのコミュニケーションに役立つ機能が搭載されています。ウェビナーではリアルのセミナーよりも参加者との交流が薄くなりがちなので、コミュニケーションツールは欠かせない機能といえるでしょう。


リアルタイム配信なら、チャット機能や録画機能の有無、資料などの画面共有のしやすさをチェックしておきましょう。

5.おすすめのウェビナーツール

さまざまなツールが登場していますが、ここではおすすめのウェビナーツールとして知名度の高い「Zoom」についてご紹介します。

Zoom

Zoom社は無料プランでも充実したサービスが提供されていることから、日本でも広く普及しているWeb会議の「Zoomミーティング」で知られています。インタラクティブなZoomミーティングでは最大1,000人が参加でき、最大49名のビデオを画面表示することが可能です。


Zoomについて、詳しいサービス内容を知りたいという方はこちらよりご確認ください。


また、「Zoomビデオウェビナー」というオプションプランを提供しています。

ウェビナーを開催するにはこちらのプラン契約が必要です。

なお、Zoomビデオウェビナーを契約するためにはZoomミーティングの契約が必要になります。Zoomビデオウェビナーのみの単独契約はできません。


Zoomビデオウェビナーなら、最大で10,000人の参加者をサポートした大規模ウェビナーの開催が可能です。(2022年11月現在)


ここではZoomビデオウェビナーについて、詳しく見ていきましょう。

Zoomの特長

Zoomの特長は設定が簡単で使いやすく、低コストで導入できるのに高品質・多機能である点です。


Zoomビデオウェビナーの特徴は大規模なコミュニケーションによってビジネス拡大などの成果を期待できる点でしょう。また操作研修やウェビナー運営などのサポート体制も整っています。


社外向けには、マーケティング効果の高いYouTubeやFacebookへのライブストリーミングが可能です。CRMやマーケティング自動化ソリューション(MAツール)と連携が可能なので、参加者を見込み顧客へと育成することも可能です。


社内向けには、会社全体で実施するミーティング・人員研修のトレーニングといった大規模集会の用途に最適です。

Zoomの機能

Zoomビデオウェビナーには、オンライン上の参加者とつながり直接交流をはかったり、ブランドの魅力を高めたりする機能が充実しています。


効果の高いウェビナーを開催するために役立つ機能は、次のとおりです。


  • ユーザーロール
  • 画面共有
  • Q&A
  • アンケート
  • メール配信

次に、ZoomミーティングとZoomビデオウェビナー別に機能を整理してみましょう。

左右にスライドすると表を見ることができます

ミーティング ビデオウェビナー
音声 参加者全員 ホストとパネリストのみ
※ホストとパネリストが許可した
参加者のみ可能
ビデオ 参加者全員 ホストとパネリストのみ
画面共有 参加者全員 ホストとパネリストのみ
最適な用途 双方向型の
ミーティングやトレーニング
一方通行型、配信型の
セミナーや研修会

Zoomの料金プラン

Zoomビデオウェビナーの料金プラン(オプション料金)は、次のとおりです。

(オプション名)
サポートする
参加人数
月額の
オプション料金
契約単位:利用したいユーザー毎
ビデオウェビナー
500
19,800円/(税抜)
[21,780円(税込)]
ビデオウェビナー
1000
44,800円/(税抜)
[49,280円(税込)]
ビデオウェビナー
3000
118,000円/(税抜)
[129,800円(税込)]
ビデオウェビナー
5000
298,800円/(税抜)
[328,680円(税込)
ビデオウェビナー
10000
798,000円/(税抜)
[877,800円(税込)]

※ウェビナー参加の人数によって、サイズ選択
※エンタープライズプランご契約の場合は全ユーザーにウェビナー500が付与可能なため、ウェビナー500のご契約は不要


なおZoomミーティングの契約は最少5ライセンスから、追加は1ライセンス単位で可能です。

左右にスライドすると表を見ることができます

機能等/プラン プロ ビジネス エンタープライズ
総ライセンス数 5〜9ライセンス 10〜49ライセンス 50ライセンス〜
月額/ライセンス 2,480円/(税抜)
[2,728円(税込)]
2,980円/(税抜)
[3,278円(税込)]

Zoom社が提供している無料プランと上記の有料プランとの違いは、3人以上の会議は40分で切断されるという点です。また無料プランを選択した場合には、Zoomビデオウェビナーなどのオプションの追加はできません。


Zoomのサービス内容について詳細を知りたいという方はこちらよりご確認いただけます。

6.まとめ

本記事では、Zoomミーティングのオプション機能であるZoomビデオウェビナーをご紹介しました。


Zoomビデオウェビナーなら「セミナー・イベントでの感染症対策をしたい」「新型コロナウイルスの影響で参加者が集まらない」などといった悩みを解決できます。ウェビナーの開催をご検討中であれば、Zoomがおすすめです。


Zoomについて、詳しくは弊社までお気軽にお問い合わせくださいませ。

【参考】
"Zoom Video Webinar"|ソフトバンク株式会社|https://www.softbank.jp/biz/solutions/services/cloud/saas/zoommeeting/zoommeetings/zoommeetings-webiner/(参照2022-11-11)
"Zoom Meetings"|ソフトバンク株式会社|https://www.softbank.jp/biz/solutions/services/cloud/saas/zoommeeting/zoommeetings/(参照2022-11-11)
"【タイプ別】無料ウェビナーツール7選を比較!有料との違いも解説"|株式会社ブイキューブ|https://www.nice2meet.us/free-webinar-tool(参照2022-11-11)
"Zoom Webinars 入門"|Zoomビデオコミュニケーションズ|https://support.zoom.us/hc/ja/articles/200917029-Zoom-Webinars(参照2022-11-11)
"Zoom Webinars 入門-オンデマンド ウェビナー"|Zoomビデオコミュニケーションズ|https://support.zoom.us/hc/ja/articles/360000489183(参照2022-11-11)
"Meetings-あらゆるデバイスからの対面ミーティング"|Zoomビデオコミュニケーションズ|https://explore.zoom.us/ja/products/meetings/(参照2022-11-11)

< 次のコラム

電子請求書システム導入で業務効率アップ!おすすめのシステムを紹介

前のコラム >

スマホのビジネス活用をおすすめする3つの理由

人気のお役立ち記事 月間ランキング

  • 1

    3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?
  • 3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?

    スマートフォンが登場する前に活用されていた、ガラケー。ガラケーは、ガラパゴスケータイやフィーチャーフォンと呼ばれることもあり、メインの通話機能に加えてカメラやメール、インターネット接続などのできる携帯電話のことです。これらのガラケーは、古い回線方式である3G回線を使用している端末が多いことが特徴です。2024年現在、この3G回線は今後数年の間に次々と使えなくなってしまう予定になっています。そこで本記事では、3Gサービスが終了した時のガラケーユーザーへの影響と、終了までに準備しておきたいことについてご紹介します。

  • 2

    会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは
  • 会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは

    営業職であれば会社携帯を支給されて、日々の業務連絡や顧客対応のために利用している方も多いでしょう。せっかくの休日にもかかわらず取引先やクライアントから会社携帯に着信があった場合に、どのように対応すれば良いのでしょうか?休日の電話対応は、できるだけ避けたいものです。

  • 3

    会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!
  • 会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!

    会社で支給している携帯電話やスマートフォンなどの法人携帯には、機種にもよりますが、さまざまな機能が備わっています。地図のアプリなどに使用されるGPS機能を使用すると、各端末が現在どこにあるのかを把握することができます。端末の現在地を確認することで、その携帯やスマホを所持している従業員の居場所を確認することができるので使ってみたい管理者の方も多いのではないでしょうか。

  • 4

    電波法の一部改正とは|2024年12月から無線機が使えなくなる?
  • 電波法の一部改正とは|2024年12月から無線機が使えなくなる?

    医療現場や店舗でのスムーズな連絡手段に用いられる、通信機器同士をつなげる役割を持つ電波。円滑な業務に欠かせない存在ですが、電波法の一部改正に伴い2024年12月から一部の無線機が使用できなくなります。もし電波法の改正により、毎日何気なく使っているインカムが明日から使えなくなったら…。身近な存在ゆえに業務にさまざまな支障が生じることでしょう。そこで本記事では、電波法の一部改正に伴いどのような機器が使えなくなり、そのときはどう対処すればよいのか。替わりの機器はあるのかなどをご紹介します。2024年12月からだと油断せず、今のうちから情報を集めて準備を進めてください。

  • 5

    会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?
  • 会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?

    業務効率化を期待してスマホを会社携帯として社員に支給する場合、社員が法人携帯を使って業務とは関係ないSNSや動画の閲覧など私的利用する可能性を踏まえた対策をする必要があります。私的な電話・メールの使用やインターネットを利用した問題行動が起きている場合に、管理者側でどこまで履歴を確認できるのか使用状況の確認方法を知っておきたい、あるいはプライベートな利用を防ぐ対策をしておきたいとお考えの方も多いでしょう。本記事では、会社携帯の私的利用が引き起こすトラブルや、履歴を確認できる範囲や法人スマホの私的利用を未然に防ぐ3つの対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。