法人名義に個人携帯を切り替えられる?法人名義のおすすめポイント|法人携帯テレニシ.biz

法人名義に個人携帯を切り替えられる?法人名義のおすすめポイント

最終更新日
法人名義に個人携帯を切り替えられる?法人名義のおすすめポイント

法人携帯を新規契約するのではなく、現在個人で使用している携帯やスマホを個人名義から法人名義に切り替えたい、という問い合わせは少なくありません。

個人事業主の方で、業務で使用するため法人名義の携帯を使いたいが、今までの電話番号やメールアドレスなどが変わってしまうのは避けたいという方や、新しい携帯に変えると操作を覚えることが負担になってしまう、というお悩みを抱えている方は少なくありません。

特に、現在使用している電話番号はそのままで他社に移転することのできる「MNP」を使って、できる限りコストを抑えて会社で法人携帯を契約したい、と考えている方もいらっしゃるでしょう。


それでは、今使っている個人携帯をそのまま、名義だけ法人携帯に切り替えることは可能なのでしょうか。

結論としては、大手キャリアであるソフトバンクやドコモ、auなどであれば、個人携帯を法人携帯に切り替えることは可能です。

そこで、法人名義の携帯を使いたい場合は、どのようなタイミングで切り替えを検討すべきなのか、法人名義の携帯を使用する上でのおすすめポイントを踏まえて解説します。

1.法人名義がおすすめな6つの理由

事業に使用する携帯電話は、個人携帯よりも法人携帯のほうがお得です。ここでは法人名義がおすすめな理由を見ていきましょう。

①通話料金を削減に貢献!月々の支払いがお得に

法人携帯にすると、法人向けのお得なプランを利用できるようになります。


またソフトバンクでは、1回5分以内の通話が無料になる「準定額オプション+」と24時間国内通話が無料になる「定額オプション+」があります。

左右にスライドすると表を見ることができます

種類 月額オプション料金 内容
準定額オプション+ +800円(税抜)(税込880円) 1回5分以内の国内通話が無料
定額オプション+ +1,800円(税抜)(税込1,980円) 24時間いつでも国内通話が無料

固定電話を使用してかかっている通話料を抑えたい、とお考えの方には通話料を定額にできるオプションを活用した場合とのコストを比較してみると良いでしょう。

②契約プランを一括管理できる

契約者本人がプランを管理する個人契約とは異なり、法人契約にすると経理担当者が契約者全員のプランを一括管理できるようになります。


法人専用の管理画面から個々の従業員の利用状況を確認できるので、いつでもプランも見直しが可能です。定期的にプランを見直すことで無駄を削減できます。

③経理作業の簡略化につながる

法人携帯にすれば、経理作業の簡略化やミスの防止につながります。


個人契約の携帯を業務で使用すると、従業員1人ひとりに発行される明細を毎月処理する必要があることから作業が煩雑になりがちです。一方、法人契約にすると従業員全員の明細を法人名義1つにまとめられます

④アプリで業務効率化・コミュニケーション活性化

法人スマホにすれば、ビジネスに役立つ便利なアプリを利用できます。アプリをインストールすればスマートフォンを介して場所を問わずに業務を遂行できるようになるので、業務効率化・コミュニケーション活性化につながるでしょう。


たとえば地図アプリや乗り換えアプリ、LINEのようなビジネスチャットアプリ、ワードやエクセル作業が可能なオフィスアプリなどの利用が可能です。


またグループウェアアプリを活用すれば、社内のメール管理だけでなくタスク管理やスケジュールの共有等もできるようになります。法人携帯を有効活用すれば、生産性を格段に向上させることも可能です。

⑤万が一のトラブルに強いサービスを受けられる

携帯の中には重要なデータや顧客情報などが多数入っていることが多く、盗難や紛失によるやウイルス感染などによる機密情報の漏洩が心配ではないでしょうか。


法人携帯には、各キャリアごとにさまざまなセキュリティ対策が付いています。例えば、ソフトバンクの場合はMDM(モバイルデバイスマネージメント)という、法人携帯の運用管理やセキュリティ強化の端末管理サービスがあります。


スマホ紛失時に端末を捜索したりリモートでロックをしたりできる「紛失ケータイ捜索サービス」や、侵入したウイルスを検出する「スマートセキュリティ」などのサービスがあります。

⑥従業員のプライバシー保護につながる

法人携帯にすれば、個人の電話番号を顧客に教える必要がなくなります。業務以外の要件で電話対応をする、あるいは電源をオフにすることで営業時間外や休日に顧客対応に追われるといったトラブルを未然に防止可能です。


法人携帯を貸与すれば従業員のプライバシー保護はもちろん、満足度向上やモチベーションアップにつながるでしょう。


上述のとおり、法人携帯には個人名義で使用しているときには得られないメリットがいくつもあります。


デメリットは契約手数料や端末購入費用などの導入コストのほか、基本料金や通信費などのコストが毎月発生する点です。また私的利用や情報漏えいなどのトラブルが発生しないよう、運用ルールを策定し遵守させるといった手間がかかります。


これらのメリット・デメリットを踏まえて、法人名義に切り替えるべきかどうか検討してみると良いでしょう。

2.個人事業主が法人契約(みなし法人)にするメリット

個人名義の携帯電話やスマホでは、毎月かかった料金を確定申告などで計上する場合、使用割合に応じた経費の算出(家事按分)が必要でした。


個人携帯は業務のためだけでなくプライベートに使用している可能性が高く、経費として計上する上でも「業務に使った」と明らかに証明できる料金や割合でなければ計上することが難しいものです。


しかし、名義を法人のものに切り替えるだけで、通話料やデータ料など、使用した料金を一括で経費として計上することができるようになります。

3.個人から法人への変更方法

では、実際に個人で使っている携帯を法人名義に変更するためには、どのような手続きが必要なのでしょうか。また、切り替えるのであれば、いつどのようなタイミングで切り替えるのがおすすめでしょうか。


名義変更の詳細と個人から法人に切り替えるタイミングについて、ご紹介します。

①名義変更

個人契約から法人契約に切り替える場合には、必要書類を用意して名義変更手続きを行うことで変更が完了します。


名義変更の手続き方法は、基本的に個人契約でスマホを申し込む際とさほど変わりません。


本人確認書類や支払いに使用するカード、個人事業主や法人として事業を行っていることを証明できる書類などがあれば、そちらを元に名義変更の手続きができます。キャリアによっても用意する資料が異なってきますので、必ず事前に何が必要か確認しておくと良いでしょう。

②切り替えるタイミングは?

1つ目は、携帯を業務で使う頻度が高いと感じるようになったタイミングです。


プライベートで連絡をしたり使用することよりも、業務に関連して取引先に電話をしたり、アプリを使って商品を売ったり、情報を仕入れたりすることが多い場合には、法人携帯への切り替えを検討しても良いでしょう。

個人携帯の場合、業務に使用していることが証明できる分の料金しか計上できず、使用明細や領収書などを保管して、指摘された際に証明できるようにしなければなりません。


経費として計上したい料金が増えてきたと感じるのであれば、法人携帯への替え時ではないかと思います。


2つ目は、経理上の手間が増えてきたと感じるようになったタイミングです。

1つ目と重なる部分もありますが、個人携帯でかかった通信料や通話料は、どこまでが業務上の使用でどこからがプライベート利用なのかを計算して算出する必要があります。こうした利用明細等のチェック、保管などが通話やデータ通信を計算することが手間だと感じているのであれば、法人携帯への切り替えを検討して良いと思います。


これらの「携帯にかかる料金を経費として計上したい」「経理作業の効率化を行いたい」という点を踏まえて、切り替えるべきかどうかを考えてみると良いでしょう。

4.ソフトバンクの名義変更手続きで必要なもの

法人契約に必要な書類は、大きく分けて4つです。


  • ①運転免許証や健康保険証、マイナンバーカード、住民基本台帳カードなどの本人確認書類。
  • ②法人としての登記簿謄本や納税証明書や、来店者が会社に所属していることを証明するための社員証や名刺、委任状などの補助書類など、法人や個人事業主であることを証明できるもの。
  • ③口座振替の場合はキャッシュカードや預金通帳など口座番号の分かるもの、クレジット払いの場合は引き落とし先のクレジットカードなど支払いに関するもの。
  • ④(必要のない場合もありますが)金融機関への届出印など本人の印鑑

これらを用意して、手続きを行うことになります。
必要書類の不備がないよう、契約変更を行う際には事前に必要書類の確認を行っておくと良いでしょう。

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。
このように、個人で使用しているスマホを法人契約に変える手続きについては、資料を揃えておけば複雑な点は多くありません。
先ほど挙げたように、法人携帯のメリットを受けたいという方や、業務上でスマホにかかる料金を計上したり経理の手間を省いたりしたい、とお考えの場合には一度法人契約を検討していただくことをおすすめします。

もし、法人携帯の契約で分からないことや心配な点などがあれば、是非一度弊社までお問い合わせくださいませ。

< 次のコラム

法人携帯ならガラケーがおすすめ?社用携帯×ガラケーの組み合わせが人気の理由を解説

前のコラム >

<アフターレポート>KING OF TIMEで勤怠管理の法対応と業務効率化を実現

人気のお役立ち記事 月間ランキング

  • 1

    3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?
  • 3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?

    スマートフォンが登場する前に活用されていた、ガラケー。ガラケーは、ガラパゴスケータイやフィーチャーフォンと呼ばれることもあり、メインの通話機能に加えてカメラやメール、インターネット接続などのできる携帯電話のことです。これらのガラケーは、古い回線方式である3G回線を使用している端末が多いことが特徴です。2024年現在、この3G回線は今後数年の間に次々と使えなくなってしまう予定になっています。そこで本記事では、3Gサービスが終了した時のガラケーユーザーへの影響と、終了までに準備しておきたいことについてご紹介します。

  • 2

    会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは
  • 会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは

    営業職であれば会社携帯を支給されて、日々の業務連絡や顧客対応のために利用している方も多いでしょう。せっかくの休日にもかかわらず取引先やクライアントから会社携帯に着信があった場合に、どのように対応すれば良いのでしょうか?休日の電話対応は、できるだけ避けたいものです。

  • 3

    会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!
  • 会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!

    会社で支給している携帯電話やスマートフォンなどの法人携帯には、機種にもよりますが、さまざまな機能が備わっています。地図のアプリなどに使用されるGPS機能を使用すると、各端末が現在どこにあるのかを把握することができます。端末の現在地を確認することで、その携帯やスマホを所持している従業員の居場所を確認することができるので使ってみたい管理者の方も多いのではないでしょうか。

  • 4

    社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由とは?会社から使用の強制できるのかなど、リスクを紹介
  • 社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由とは?会社から使用の強制できるのかなど、リスクを紹介

    会社を経営している方で、「社員が仕事で個人の携帯やスマホを使いたくないと思う理由を知りたい」「会社から個人携帯使用の強制はできるのか知りたい」こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?当記事では、このような悩みを解決していきます。記事を最後まで読んでいただければ、社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由から、会社から個人携帯の使用を強制できるのかまで理解できますので、ぜひ参考にしてください。

  • 5

    電波法の一部改正とは|2024年12月から無線機が使えなくなる?
  • 電波法の一部改正とは|2024年12月から無線機が使えなくなる?

    医療現場や店舗でのスムーズな連絡手段に用いられる、通信機器同士をつなげる役割を持つ電波。円滑な業務に欠かせない存在ですが、電波法の一部改正に伴い2024年12月から一部の無線機が使用できなくなります。もし電波法の改正により、毎日何気なく使っているインカムが明日から使えなくなったら…。身近な存在ゆえに業務にさまざまな支障が生じることでしょう。そこで本記事では、電波法の一部改正に伴いどのような機器が使えなくなり、そのときはどう対処すればよいのか。替わりの機器はあるのかなどをご紹介します。2024年12月からだと油断せず、今のうちから情報を集めて準備を進めてください。