業務用スマートフォンでのセキュリティ対策は?5つの対策と3つのおすすめサービスをご紹介|法人携帯テレニシ.biz

業務用スマートフォンでのセキュリティ対策は?5つの対策と3つのおすすめサービスをご紹介

業務用スマートフォンでのセキュリティ対策は?5つの対策と3つのおすすめサービスをご紹介

近年企業や組織をターゲットとし、パソコンやスマホ等の端末上のデータを暗号化する等して使用不可にして代わりに身代金などを要求するランサムウェアなどの攻撃が問題となっています。
パソコンの対策はイメージがついてもスマートフォンを会社から法人携帯として従業員に渡す場合、セキュリティ対策をどのように行えば良いのかよく分からないという方もいらっしゃるでしょう。
パソコンと比べてウイルス対策などのイメージが薄れがちなスマートフォンですが、迷惑メールなどが届いたスマホを介してウイルスがパソコンや社内ネットワークに侵入してしまう可能性があり、セキュリティ対策が必須と言えます。
そこで、今回は業務用のスマートフォンのセキュリティ対策5つと、3つのおすすめサービスをご紹介します。

1.管理者が会社携帯でGPSを活用するメリット

業務用スマートフォンは、経理や労務管理など様々な面で便利な仕組みや機能が備わっていますが、一方で活用していく上でさまざまなリスクがあります。
その中でも、セキュリティ面での主なリスクについて、詳しくご説明いたします。

①不正アクセスなどサイバー攻撃による情報流出

機密情報を有している社内のシステムに不正に接続しようとする不正アクセスなど、サイバー攻撃によって大切な情報が流出してしまう危険性があります。
顧客の電話番号などの個人情報が抜き取られてしまうと、迷惑電話などが取引先にかかってしまうなどのトラブルが発生する可能性があります。

②端末紛失・置き忘れ・盗難によるリスク

スマートフォンを取引先や立ち回り先などに置き忘れてしまうなど、うっかり紛失してしまったり、盗難にあったりするリスクがあります。
スマホからは顧客の個人情報やメールの送受信履歴、データベースなどにアクセスするIDとパスワードなど重要な情報が漏えいしやすく、大きな被害を招いてしまう可能性があります。

③ウイルス感染による情報流出

急にスマホの動きが遅くなったり、勝手な動きをしたりロックされたりする場合、スマートフォンのウイルス感染の可能性があります。
知らない間にパケット通信料が高額になっていた、ということもありますが、何よりマルウェア感染によってプライバシー情報を盗まれるなど、重要な情報が流出してしまうリスクがあります。
特にAndroidはAppleの審査を受けるiPhoneとは違いオープンソースソフトウェアをベースとし開発や配布の自由度が高いため、ウイルスやマルウェアの入り込む余地が高くなりがちで脅威といえます。

2.業務用スマートフォン活用リスクへの対策

法人携帯を活用する上でのリスクについてご説明してきましたが、これらのセキュリティ面でのリスクは、対策をとることである程度防げるものもあります。
ウイルス被害などに遭わないためのセキュリティ対策のうち、5つをご紹介します。

①公衆Wifiを使わない

まず、外出先でWi-Fiを使う必要性が出てきたときには、不特定多数の人が使える公衆のWi-Fiを使わないようにしましょう。
公衆Wi-Fiになりすました悪意のあるアクセスポイントに繋いでしまった場合、通話の内容やメールの内容など、通信内容を盗み見られてしまう可能性があります。
公衆の無料Wi-Fiは使わず、Wi-Fi利用時には信頼できるWi-Fiかどうかを確認してから接続するよう、社員1人1人が徹底する必要があるでしょう。
また最近ではテレワークの導入に伴い、VPNを活用する企業も増えています。VPNを使用することで通信を暗号化することができるので、セキュリティを意識したネットワーク環境の構築が可能です。しかしVPNを利用することで完全に情報漏洩を防ぐことができるわけではないので注意が必要です。

②適宜アップデートを行う

使用しているOSやアプリは、アップデートを行って常に最新の状態を保つようにしましょう。
OSやアプリの脆弱性を狙った、コンピュータウイルスのように意図しない動きをするマルウェア対策には、常に最新バージョンしておくことが大切です。
また、エラーが発生したり、セキュリティ面で万が一のことがあったりした際には、全端末のバージョンが揃っている方が情報システム部門の担当者が迅速で適切に対処できるようになります。
またいざというときのためにデータのバックアップを取っておくと安全です。

③画面ロック・パスワードを設定する

外出時などにスマホから一旦手を離したり、どこかにうっかり置き忘れてしまったりした隙に、他の人にスマホの中の重要なデータを見られてしまう可能性があります。
そのため、パスワードを設定した上で、即時パスコードロックがかかる設定にしておくことをおすすめします。
また、パスワードは安易なパスワードや、端末使用者の名前や誕生日などから推測できるものは避けるように徹底した方が良いでしょう。

④セキュリティアプリを入れる

業務用のスマホはパソコンと比べるとセキュリティに対する意識が弱くなりがちで、そこから社内ネットワークに侵入されてしまうという危険性があります。
スマートフォン向けには、ノートンやマカフィーといった、セキュリティ対策のアプリがあります。
こうしたアプリをインストールすることで詐欺サイトや悪意のあるWi-Fiなどを検知したり、アップデートされていないことを警告して知らせてくれたります。
1台1台入れるのが面倒だという会社様も安心してください。
モバイルデバイスマネジメントを使えば、管理者が操作するだけでご契約の端末に一括でインストールすることが可能です。

⑤端末の使いまわしをしない

内のスタッフによって、画像やメールなどの機密データを外部に持ち出されてしまったり、業者に売られてしまったりする事例があります。
こうした場合、端末を共有していると誰が情報の流出を招いたかがわからなくなって従業員の特定が難しくなります。
また、1人1人の安全への危機感が薄れがちになるだけでなく、パスワードを複数人で使用することになるためIDやパスワード流出の危険性も高まります。
端末は1人1台、を徹底しましょう。

3.業務用スマートフォンおすすめセキュリティサービス

業務用スマートフォンサービスを3つ、詳しくご紹介します。

①スマートフォン法人基本パック/ソフトバンク

SoftBankが提供している「スマートフォン法人基本パック」は、個人向けの「スマートフォン基本パック」の機能に加えて、法人利用に特化したセキュリティなどの機能が付属されたオプションサービスです。
一回線あたり月額使用料475円(税抜)(税込523円)で契約することができ、主なサービス内容は法人携帯紛失時の捜索サービスや、スマートフォンを遠隔操作してパスコードを設定・データ消去、迷惑電話ブロックなどとなっています。
アプリや外部メディアから侵入するウイルスの検知などが法人向けの機能として追加されているので、スマホを安全に業務利用することができます。

②マカフィーモバイルセキュリティ

マカフィーモバイルセキュリティは、iPhoneやAndroid端末に対応しているセキュリティソフトです。
紛失した端末を発見するため、リモートでマップを確認してスマホの位置の追跡をしたりアラームを再生したりする機能がある他、紛失した端末を所持している人物の写真を本人に気づかれずに遠隔撮影することなどができます。
他にもMcAfeeには、「スマートセキュリティpowered by McAfee」という、ダウンロードしたアプリやmicroSDカードなどをウイルススキャンして侵入したウイルスを検知したり、繋いだWi-Fiが危険かどうか検知し警告してくれたり、フィッシング詐欺を防ぐためアクセスするサイトが安全かどうか確認してくれるサービスもあります。
ソフトバンクでは2020年3月12日からサービスを提供開始している「セキュリティパック」サービスの中に含まれています。
月額使用料500円(税抜)(税込550円)で加入することができ、対応機種が豊富なため、4GケータイやAQUOSケータイなどの携帯電話でもサービスを受けることができます。

③ノートンモバイルセキュリティ

ノートンモバイルセキュリティも、iPhoneやAndroidの端末に対応しているセキュリティサービスです。
危険なWi-Fiネットワークの検知や悪質なWEBサイトや詐欺サイトの検知などができ、使用しているOSが古くなると警告が表示されるようになっています。
また、家族や複数人向けのノートン360デラックスを使用することで、Windows、MacのPC、iOS、AndroidのスマホやiPadなどのタブレットなど、最大3台までのデバイスを保護することができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
このように、会社用携帯のセキュリティ面ではリスクが多々あります。
絶対に安心安全である、という状態を作ることは難しくても、適切な対策を取っていくことでひとつひとつのリスクを回避していくことができます。
この他にも、セキュリティのことで不安なことやご不明点などございましたら、まずは是非一度ご相談くださいませ。

【参照】

< 次のコラム

会社携帯のルールって何が必要?規程に必要な業種別ポイントを解説!

前のコラム >

会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!

人気のお役立ち記事 月間ランキング

  • 1

    3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?
  • 3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?

    スマートフォンが登場する前に活用されていた、ガラケー。ガラケーは、ガラパゴスケータイやフィーチャーフォンと呼ばれることもあり、メインの通話機能に加えてカメラやメール、インターネット接続などのできる携帯電話のことです。これらのガラケーは、古い回線方式である3G回線を使用している端末が多いことが特徴です。2024年現在、この3G回線は今後数年の間に次々と使えなくなってしまう予定になっています。そこで本記事では、3Gサービスが終了した時のガラケーユーザーへの影響と、終了までに準備しておきたいことについてご紹介します。

  • 2

    個人事業主の携帯料金は経費にできる?
  • 個人事業主の携帯料金は経費にできる?

    事業と生活の明確な区別がつけづらい個人事業主の方は、「何がどこまで経費になるのか?」「これは計上しても良いのか?」と迷うことが多々あるかと思います。事務所兼自宅となっている住居に関連する費用や、自家用車の車両費やガソリン代、そして、個人の携帯に関する費用などは、特に悩む方が多いのではないでしょうか。今回は、個人携帯の電話代や通信費を経費扱いにできるのかどうか、計上する上で迷っている個人事業主・法人の方向けに、ポイントをお伝えいたします。

  • 3

    会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは
  • 会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは

    営業職であれば会社携帯を支給されて、日々の業務連絡や顧客対応のために利用している方も多いでしょう。せっかくの休日にもかかわらず取引先やクライアントから会社携帯に着信があった場合に、どのように対応すれば良いのでしょうか?休日の電話対応は、できるだけ避けたいものです。

  • 4

    会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!
  • 会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!

    会社で支給している携帯電話やスマートフォンなどの法人携帯には、機種にもよりますが、さまざまな機能が備わっています。地図のアプリなどに使用されるGPS機能を使用すると、各端末が現在どこにあるのかを把握することができます。端末の現在地を確認することで、その携帯やスマホを所持している従業員の居場所を確認することができるので使ってみたい管理者の方も多いのではないでしょうか。

  • 5

    社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由とは?会社から使用の強制できるのかなど、リスクを紹介
  • 社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由とは?会社から使用の強制できるのかなど、リスクを紹介

    会社を経営している方で、「社員が仕事で個人の携帯やスマホを使いたくないと思う理由を知りたい」「会社から個人携帯使用の強制はできるのか知りたい」こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?当記事では、このような悩みを解決していきます。記事を最後まで読んでいただければ、社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由から、会社から個人携帯の使用を強制できるのかまで理解できますので、ぜひ参考にしてください。