建設業が抱える課題とは|2025年・2024年問題の実態と対策|法人携帯テレニシ.biz

建設業が抱える課題とは|2025年・2024年問題の実態と対策

最終更新日
建設業が抱える課題とは|2025年・2024年問題の実態と対策

働き方改革関連法に関する猶予期間の終了に伴い、建設業界は2024年問題と呼ばれる数々の課題に直面しています。


2024年問題は世間の関心も高い話題ですが、実は建設業には「2025年問題」があることをご存じの方は少ないのではないでしょうか?


この記事では、建設業に関する以下の点を解説します。

・建設業界の現状と将来

・建設業の2025年問題とは何か?

・建設業の2024年問題を再確認

・建設業が抱える課題の解決策

厳しい将来が予想される建設業界で生き残るためにも事業者の方はぜひご覧ください。

建設業が抱える課題とは|2025年・2024年問題の実態と対策 コラム1画像

1.建設業界の将来性はやばい?未来はない?

建設業の未来は明るくない、という声をよく聞きますが実際はどうなのでしょうか?


未来を考えるには、まず建設業界の「今」を把握しなければなりません。ここでは建設業界の現状をご紹介します。

国際的な競争力が低下している

2023年3月末時点での建設業の状況は以下の通りです。

左右にスライドすると表を見ることができます

倒産件数が3年ぶりに増加 2022年度の倒産件数は1,291件。工期長期化・人手不足・資材高に加え、資金繰り支援の終了が重なり、歴史的低水準だった20~21年度から急増。
建設投資額は増加傾向 建設業界全体の仕事は増えているが採算が取れない状況にある。原因は受注競争の激化、資材の価格高騰など建設コストの上昇。とくに、資材はウクライナ情勢の長期化や円安の進行で2020年後半から価格が急騰。
就業者の減少と高齢化が進む 平成初期からの約30年で就業者数は約200万人減少。技術を持った職人が不足。他産業に比べ、高齢化の進行が顕著。全就業者の3割以上が55歳以上なのに対して、29歳以下は1割程度にとどまる。
労働時間は減少傾向 年間の総労働時間は平成初期から令和3年にかけて約50時間、年間出勤日数も約14日減少。しかし、全産業平均の削減幅に遠く及ばず、世間の流れについて行けていない。
賃金は増加傾向 2012年から2019年にかけて総支給額は約18%増加。同時期の全産業平均は約5%増なので大幅な賃上げを達成している。原因は東京オリンピックによる需要の増加。就業者数、職人の減少で生産労働者の存在価値は高まり、今後も上昇する可能性はある。

建設業界には景気のけん引役を期待されている

現状、建設業界を取り巻く環境は厳しいですが、あらゆる産業から建設業は景気のけん引役として期待されています。その理由として、経済効果の源には常に建設業が存在するからです。


2024年開催予定の大阪万博を例にすると、まず会場施設、周辺の宿泊施設などの建設需要が生まれ、建設業の景気上昇が見込まれます。


次に会場や宿泊施設で働く人や会場の利用客を運ぶ交通機関など、他産業に対する需要も生まれるでしょう。


イベント終了後も会場は多目的施設などとしてさまざまな需要に応えていきます。こうして建設業が何かをつくると経済効果が多くの産業に広く伝わるため、建設業は常に景気の火付け役として期待されているのです。

建設業が抱える課題とは|2025年・2024年問題の実態と対策 コラム2画像

2.建設業の2025年問題|人手・人材不足が業界の大きな課題

働き方改革による2024年問題が話題になっていますが、建設業ではある現象が「2025年問題」として取り上げられています。


ここでは、「2025年問題」の概要と建設業界への影響についてご紹介します。

2025年問題とは?

2025年問題とは、2025年に75歳以上の「後期高齢者」の人口割合が急増して、少子高齢化がより極端になることで生じる問題の総称です。


後期高齢者急増の理由は、1947年から1949年の第1次ベビーブームに生まれた人、いわゆる団塊世代の人が全員75歳以上になるからです。


厚生労働省発表の「我が国の人口について」によると、2025年における後期高齢者の推計は2,180万人、65歳から74歳までの前期高齢者の推計1,497万人と合わせると、全人口の約3割が高齢者になるとされています。

「我が国の人口について」65歳以上の人口割合の推移 【引用元】: 「我が国の人口について」を一部加工 | 厚生労働省(参照2024-01-11)

2025年問題によってもたらされる建設業への影響

2025年問題、すなわち人口の極端な高齢化は建設業にどのような影響をもたらすのでしょうか。


業界全体の高齢化

当たり前の話ですが、全人口で高齢化が進めば建設業も高齢化が進みます。


2021年における建設業就業者の年齢割合は、55歳以上が35.5%、29歳以下が12.0%です。他産業と比べても建設業の高齢化は進行が早いことが以下の資料からわかります。

「最近の建設業を巡る状況について」P5 【引用元】: 「最近の建設業を巡る状況について」p5 | 国土交通省(参照2024-01-11)

ベテラン層の退職と若者離れによる人手・人材の不足

高齢化が進行すると、定年などで退職するベテランが増加します。また、重労働の建設業は若者から敬遠されがちなので、新たな人材を確保できず人手不足が深刻化する可能性があるでしょう。


建設業就業者数は、1997(平成7)年には685万人いましたが、2010(平成22)年には498万人、2021(令和3)年には482万人にまで減少しています。(上記資料より)


そして、実数ベースで、2020年からの1年間に55歳以上の建設業就業者は6万人減少していることから、ベテランの離職が加速しているのがわかります。

建設業が抱える課題とは│2025年・2024年問題の実態と対策 コラム3画像

3.建設業は2024年問題(働き方改革関連法への対応)も抱えている

国民の高齢化による2025年問題に苦しむ建設業。そこへ追い打ちをかけるようにのしかかるのが、働き方改革関連法への対応、いわゆる2024年問題です。


ここでは、建設業向けに働き方改革関連法による規制と、規制によって生じる問題について解説します。

建設業が抱えている2024年問題とは?

建設業における2024年問題とは、2019年に施行された「働き方改革関連法」に対して、早急な対応は難しいとして設けられた5年間の適用猶予期間が終了することで生じる課題の総称です。


2024年問題は、長時間・低賃金労働が蔓延化し、法改正にすぐに対応できない状況にあった物流・運輸業界でクローズアップされていますが、法改正が行われた2019年時点では建設業も法改正に対応する時間が足りないとの判断から猶予期間適用の対象とされました。


5年という準備期間が短かったのか、まだ5年あるからと対策が遅れたのかは定かではありませんが、多くの事業所が待ったなしの状況となった現在になって対応に追われています。

働き方改革関連法による規制のポイント

働き方改革関連法による新たな規制の中で、とくに影響が大きい2つのポイントは以下となっています。

  1. 時間外労働時間の上限設定
  2. 月60時間超の時間外労働に対する割増率の引き上げ

この2つのポイントについて詳しくご紹介します。


時間外労働の上限規制

働き方改革関連法により、建設業における時間外労働の上限は以下のように規定されています。

  1. 原則月45時間・年360時間まで。臨時的な特別の事情がなければこれを超えてはいけない
  2. 臨時的な特別の事情があり、労使が合意した場合は以下の条件まで規制が緩和される
    • 年720時間以内
    • 複数月平均80時間以内(休日労働含む)
    • 月100時間未満(休日労働含む)
「時間外労働の上限規制 わかりやすい解説」P4 【引用元】: 「時間外労働の上限規制 わかりやすい解説」P4 | 厚生労働省(参照2024-01-11)

「臨時的な特別の事情」とは、「通常予見することのできない業務量の大幅な増加等に伴い臨時的に限度時間を超えて労働させる必要がある場合」とされています。

【「臨時的な特別の事情」の具体的な例】

  • 予算・決算業務
  • ボーナス商戦に伴う業務の繁忙
  • 納期のひっ迫
  • 大規模なクレーム対応
  • 機械トラブルへの対応

「臨時的」がキーワードで、恒常的な人手不足や繁忙を理由に上限を超える労働をさせることは認められていません。


また、建設業が行う災害の復旧・復興の事業に関しては、時間外労働と休日労働の合計について、以下の規制は適用されません。

  • 複数月平均80時間以内
  • 月100時間未満

法定時間外労働の割増賃金率引き上げ

働き方改革関連法により、2023年4月1日から中小企業の月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が50%に引き上げられました。

「2023年4月1日から月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられます」 【引用元】: 「2023年4月1日から月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられます」 | 厚生労働省(参照2024-01-11)

長時間労働が多い建設業界においては、人件費高騰の要因の1つとして大きな影響を与えています。

建設業界の労働者に対する待遇の問題点

働き方改革関連法の適用により浮き彫りになったのが、建設業界の労働者に対する待遇の低さです。


ここでは、建設業界の待遇における3つの問題点をご紹介します。


労働時間が長い

建設業は、他産業に比べて労働時間が長いです。全産業平均に比べて、年間の総労働時間が約2割長いというデータが出ています。

「建設業の働き方改革の現状と課題」p5 【引用元】: 「建設業の働き方改革の現状と課題」p5 | 国土交通省(参照2024-01-11)

最近の約10年間で建設業の労働時間は約80時間減少していますが、同時期に全産業平均で約186時間減少しているため、建設業は改善が遅れている業界とされています。


年間出勤日数が多い

年間の出勤日数についても労働時間と同様です。


建設業は最近の約10年間で、年間約12日の出勤日数削減をしているものの、全産業は同時期に約21日の出勤日数削減をしているため、改善はできているが他と比べると待遇改善が遅れていると評価されています。


賃金が低い

建設業は他産業に比べて賃金水準も低いです。賃金も労働時間と同様、建設業は全産業平均より約2割低いのが現状です。

「最近の建設業を巡る状況について」p8 【引用元】: 「最近の建設業を巡る状況について」p8 | 国土交通省(参照2024-01-11)

東京オリンピックによる需要増で近年の賃金上昇率は他産業の上昇率(約5.9%)をはるかに上回りますが、上昇が今後も続くのかは不透明なことと、そもそもの水準が低い点を考えると建設業に魅力を感じる労働者はまだ少ない状況です。

建設業が抱える課題とは│2025年・2024年問題の実態と対策 コラム4画像

4.建設業界が課題解決のために取り組むべき対策とは

ここまでで建設業界が抱える課題が明確になりました。ここからは、課題解決に向けた以下6つの対策をご紹介します。

  1. 業界イメージ向上を目指した広報活動
  2. 労働環境の改善
  3. 給与体系の改善
  4. 勤怠管理の適正化
  5. 工期設定の適正化
  6. DX化の推進

業界のイメージ向上を図る

対策の1つ目は、業界イメージの向上を図ること。具体的には広報活動に力を入れることです。


建設業はいまだに3K(きつい、汚い、危険)のイメージが根強く、労働者の建設業界への関心の低さや、建設業への就職を子どもに勧めない保護者の増加などにつながっています。


悪いイメージの払拭には、以下のような活動を通して建設業界自らが積極的に魅力を伝えなければなりません。

  • 現場で働く人にフォーカスした広報
  • 建設現場のイメージ映像の発信
  • インターネット、SNSを活用した求人情報の発信

方法やできることは事業者によってさまざまですが、世間が建設業界に持つイメージを把握し、根拠を持ってマイナスイメージを取り除く努力を全事業者が行う必要があります。

労働環境を改善する

対策の2つ目は、労働環境の改善です。3Kのイメージ通り、建設業の労働災害数は全産業で突出しています。


厚生労働省「令和4年労働災害発生状況の分析等」によると、2022(令和4)年の建設業における労働災害による死亡者は281人と2017(平成29)年からの5年間では減少していますが、前年比では増加しています。

「令和4年労働災害発生状況の分析等」p2 【引用元】: 「令和4年労働災害発生状況の分析等」p2を一部加工 | 厚生労働省(参照2024-01-11)
  • 危険予知活動
  • 工事前の点検
  • 資格取得の徹底

こうした現在取り組んでいる改善策をあらためて事業者が徹底することはもちろん、ドローンや機械を使った作業の無人化・自動化を取り入れるなど、作業者を周囲にある危険から遠ざける取り組みが必要です。

給与体系を改善する

対策の3つ目は、給与体系の改善です。


建設業界の給与体系は、労働者が現場で働けるかどうかに重きが置かれています。極端な話、職人と単純作業専門のアルバイトが同じ1日働いても賃金にさほど差がないということです。


長年働いて技能を身につけても収入があまり増えないのでは、魅力が感じられず担い手が増えるはずもありません。そこで対策として、国土交通省が「建設キャリアアップシステム」の導入を推進しています。


工事技能者の保有資格、就業履歴などのデータを収集し、蓄積されたデータをもとに労働者を評価して給与などの待遇に反映させるシステムです。


人によって偏らない客観的な評価が可能なだけでなく、スキルアップの計画を立てる材料としても役立つので、活用によって若手の定着率向上が期待されています。

勤怠管理を適正化する

対策の4つ目は、勤怠管理の適正化です。


2019年4月に労働安全衛生法が改定され、「労働時間の客観的な把握」が義務化されました。


具体的には、タイムカード、ICカード、パソコンなどを利用し、第三者が改ざんできない方法で記録・管理しなければならないとされています。


記録した書類は、労働基準法第109条により5年間の保存義務がありますが、当面の間は経過措置として3年間の保存期間が適用されています。

工期設定の適正化に取り組む

対策の5つ目は、工期設定の適正化です。


行動が正しくても、達成までの目標期間が適正でないと労働者の負担は減るどころか増える可能性まであります。達成までの目標期間とは建設業の場合、工事期間です。


国土交通省は、2018年に「建設業働き方改革加速化プログラム」を策定しました。

  • 長時間労働是正への取り組み
  • 給与・社会保険に関する取り組み
  • 生産性向上に関する取り組み

上記3つの取り組みを柱として、週休2日制の推進、社会保険への加入強化、公共工事の積算基準の見直しなどを行うとしています。

DX化を推進する

対策の6つ目は、DX化の推進です。


DX化とは、ITやデジタル技術を用いた自社の競争力を高めるための施策を指します。


内容は幅広く、簡単に取り組めるものから専用の人材育成が必要なものまでさまざまですが、業種・職種を問わず簡単に活用でき、効果も期待されるDX化にスマホの活用があります。


スマホを使ったDX化の基本はカメラで撮影したものをそのまま、もしくはアプリを通じて活用することです。


そこで、建設業におすすめしたいのが、施工管理アプリ「KANNA」です。

「KANNA」は同時並行で動いている現場の進捗を、案件一覧・案件カレンダー・案件ボードなど複数の閲覧形式で、一元管理することができます。リアルタイムで更新されるため、最新状況を把握することができます。


<その他スマホを使ったDX化の例>

  • 名刺管理
  • 資料・メモ・領収書などの書類をペーパーレスで管理
  • Zoomなどを使ったテレワークの推進
  • 保守点検の報告
  • 社員教育
  • 広報活動

スマホは保有率が高く簡単に利用できますが、使い方を誤ると気づかないうちに個人情報が漏えいするなどのリスクがあります。


そのため、従業員個人のスマホを使わせるのではなく、法人が業務用のスマホを従業員に持たせるのがおすすめです。


ソフトバンク100%子会社の弊社が展開する法人向けサービス「法人携帯テレニシ.biz」は、法人限定通信プランのご提供でコスト削減のお手伝いをするとともに、従業員が個人情報の漏えいに不安を感じることなくIT技術を存分に活用できる環境づくりに貢献いたします。

建設業が抱える課題とは│2025年・2024年問題の実態と対策 コラム5画像

まとめ:建設業界が抱えている課題を把握し、改善に取り組もう

建設業界を取り巻くさまざまな課題と解決策についてご紹介しました。


自社が建設業界で生き残るために最も必要なのは業界全体の繁栄です。多くの企業による努力の積み重ねなくして建設業の発展は見込めません。まずは、自社で取り組めることを地道に継続しましょう。


また、他業種に従事する方も建設業とまったく無関係ではありません。他人事と思わず、関心を持っておかないと思わぬところから苦境に立たされるかもしれませんので、常に建設業の動向には注目しておきましょう。

【参考】
"全国企業倒産集計2022年度"|株式会社帝国データバンク
https://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/22nendo.html(参照2024-01-11)
"最近の建設業を巡る状況について【報告】"|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001428484.pdf(参照2024-01-11)
"国土交通省における働き方改革等の推進"|国土交通省
https://jsite.mhlw.go.jp/hyogo-roudoukyoku/content/contents/001499998.pdf(参照2024-01-11)
"時間外労働の上限規制 わかりやすい解説"|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/000463185.pdf(参照2024-01-11)
"36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針"|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/000350731.pdf(参照2024-01-11)
"時間外労働の上限規制の適用猶予事業・業務"|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/gyosyu/topics/01.html(参照2024-01-11)
"労働基準法"|e-GOV
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000049(参照2024-01-11)
"改正労働基準法等に関するQ&A"|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/000617980.pdf(参照2024-01-11)

< 次のコラム

会社携帯はどこがいい?携帯会社4大キャリアを徹底比較!

前のコラム >

製造業の業界や現場が抱える課題とは?課題解決のための対策も解説

人気のお役立ち記事 月間ランキング

  • 1

    3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?
  • 3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?

    スマートフォンが登場する前に活用されていた、ガラケー。ガラケーは、ガラパゴスケータイやフィーチャーフォンと呼ばれることもあり、メインの通話機能に加えてカメラやメール、インターネット接続などのできる携帯電話のことです。これらのガラケーは、古い回線方式である3G回線を使用している端末が多いことが特徴です。2024年現在、この3G回線は今後数年の間に次々と使えなくなってしまう予定になっています。そこで本記事では、3Gサービスが終了した時のガラケーユーザーへの影響と、終了までに準備しておきたいことについてご紹介します。

  • 2

    会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは
  • 会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは

    営業職であれば会社携帯を支給されて、日々の業務連絡や顧客対応のために利用している方も多いでしょう。せっかくの休日にもかかわらず取引先やクライアントから会社携帯に着信があった場合に、どのように対応すれば良いのでしょうか?休日の電話対応は、できるだけ避けたいものです。

  • 3

    会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!
  • 会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!

    会社で支給している携帯電話やスマートフォンなどの法人携帯には、機種にもよりますが、さまざまな機能が備わっています。地図のアプリなどに使用されるGPS機能を使用すると、各端末が現在どこにあるのかを把握することができます。端末の現在地を確認することで、その携帯やスマホを所持している従業員の居場所を確認することができるので使ってみたい管理者の方も多いのではないでしょうか。

  • 4

    社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由とは?会社から使用の強制できるのかなど、リスクを紹介
  • 社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由とは?会社から使用の強制できるのかなど、リスクを紹介

    会社を経営している方で、「社員が仕事で個人の携帯やスマホを使いたくないと思う理由を知りたい」「会社から個人携帯使用の強制はできるのか知りたい」こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?当記事では、このような悩みを解決していきます。記事を最後まで読んでいただければ、社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由から、会社から個人携帯の使用を強制できるのかまで理解できますので、ぜひ参考にしてください。

  • 5

    会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?
  • 会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?

    業務効率化を期待してスマホを会社携帯として社員に支給する場合、社員が法人携帯を使って業務とは関係ないSNSや動画の閲覧など私的利用する可能性を踏まえた対策をする必要があります。私的な電話・メールの使用やインターネットを利用した問題行動が起きている場合に、管理者側でどこまで履歴を確認できるのか使用状況の確認方法を知っておきたい、あるいはプライベートな利用を防ぐ対策をしておきたいとお考えの方も多いでしょう。本記事では、会社携帯の私的利用が引き起こすトラブルや、履歴を確認できる範囲や法人スマホの私的利用を未然に防ぐ3つの対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。