健康経営に取り組むメリットとは?導入におすすめな商材も紹介!|法人携帯テレニシ.biz

健康経営に取り組むメリットとは?導入におすすめな商材も紹介!

最終更新日
健康経営に取り組むメリットとは?導入におすすめな商材も紹介!

少子高齢化で労働人口の減少が著しい日本では「健康への投資を促進し、就労世代の活力向上や健康寿命の延伸等を実現することが重要」との政府の方針のもと、健康経営が推進されています。


実際に、新型コロナウイルス感染症の影響や働き方の多様化にともない、自社への健康経営の導入を検討している経営者や人事担当者の方も多いでしょう。


そこで本記事では今注目されている健康経営の概要や取り組むメリットについて解説します。健康経営の導入におすすめな商材も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1.健康経営とは?

経済産業省発表の「健康経営の推進について」の中で、健康経営とは「従業員等の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践すること」とされています。


健康経営の推進は「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの1つとして位置付けられているのがポイントです。


企業にとって従業員の健康増進が収益を高める投資だという観点から、戦略的に「健康管理」を行うことを「健康経営に取り組む」と言います。

健康経営に取り組むと期待できる効果

健康経営の考え方に基づいた具体的な取り組みは「健康投資」と呼ばれており、次のような企業や社会への効果を期待できるとされています。

左右にスライドすると表を見ることができます

健康投資の効果
企業 社会
  • 従業員の健康増進・活力向上
  • 経営課題解決に向けた基礎体力の向上
  • 組織の活性化・生産性向上
  • イノベーションの源泉の獲得・拡大
  • 優秀な人材の獲得、人材の定着率の向上
  • 企業の成長ポテンシャルの向上
  • 業績および企業価値の向上
  • 国民の生活の質(QOL)の向上
  • ヘルスケア産業の創出
  • 医療費負担の伸びを抑制し、あるべき国民医療費の実現

従業員の心身の健康状態を改善することが労働生産性の向上につながり、組織の活性化や企業価値の向上につながるという考え方がポイントです。

健康経営にまつわる認定制度

政府は健康経営を実践する優良法人を「見える化」するために、上場企業を対象に「健康経営銘柄の選定」を2014年度から、また「健康経営優良法人認定制度」を2016年度から推進しています。


それぞれが求められている社会的な役割は、次のとおりです。


  • 健康経営銘柄企業:健康経営を普及・拡大させる「アンバサダー」の役割
  • 健康経営優良法人 大規模法人部門(ホワイト500): ホワイト企業とも呼ばれ、健康経営を普及・拡大していく「トップランナー」の役割
  • 健康経営優良法人 中小規模法人部門(ブライト500): 地域における健康経営の取り組み事例を発信する役割

また「健康経営銘柄」の選定および「健康経営優良法人(大規模法人部門)」の認定の基礎情報を得るために実施された令和3年度(2021年度)健康経営度調査では、「経営理念」「組織体制」「制度・施策実行」「評価・改善」「法令遵守・リスクマネジメント」が評価項目として設けられていました。

2.健康経営をなぜ取り組むのか?

昨今、会社が経営理念に基づき社員の健康管理に配慮する健康経営が注目されている背景には、働き方改革と新型コロナウイルス感染症の影響があります。


2019年4月から長時間労働の是正や在宅勤務の推進など、労務管理上の課題解決を目指した働き方改革関連法が順次施行されていることをご存知でしょう。


長時間労働にともない睡眠時間が減少した結果、パフォーマンス・モチベーションの低下や過労死のリスクを招き、メンタルヘルス不調者をうむ要因になっていることは広く知られています。長時間労働の是正による睡眠時間の確保は、非常に重要な課題だというわけです。


働き方改革には、とくに中小企業・小規模事業者が助成金を活用するなどして労働環境を改善し魅力ある職場とすることで人手不足の解消を図る目的があります。


実はさまざまな調査レポートで公表されたデータにおいて、健康経営を含む働き方改革に関連する施策を実施した企業の利益率が上昇している状況が見られました。またウィズ・コロナの状態でも、従業員が健康的に働ける労働環境づくりが重要視されています。


そこで健康経営と働き方改革の両立を意識しながら、社員のストレスを軽減する労務管理が企業に求められているのです。


具体的な取り組み方としては、健康診断やストレスチェックなどを活用して、企業側は社員の健康課題を積極的に把握したりメンタルヘルスケアをサポートしたりして、働きやすい職場づくりを目指すことが大切です。

3.健康経営のメリット

ここでは、健康経営に取り組むメリットについて見ていきましょう。考えられるメリットは、次のとおりです。


左右にスライドすると表を見ることができます

メリット 概要
労働生産性が向上する 健康増進による労働生産性の向上は、健康経営のメリットであると同時に戦略的なゴールである
医療費の適正化につながり、企業負担の医療費を軽減できる 会社が社員の健康管理を積極的に実施すれば、将来的な企業負担の医療費削減につながる
企業価値が高まりイメージアップにつながる 社内外でワークライフバランスに配慮した会社というイメージや評価が高まるほか、健康経営銘柄・健康経営優良法人として成果やパフォーマンスを発信することで、企業イメージが向上する
従業員の離職率が低下する 従業員の仕事満足度が高まりモチベーションが向上するので、離職率の低下など人手不足に対して効果的に対策できる
優秀な人材を確保できる 社会的に企業イメージが向上すると求職者が増加する可能性があることから、優秀な人材を確保しやすくなる
自治体や金融機関等からインセンティブを付与される インセンティブ措置の内容は次のとおり
【公共調達加点評価】公共工事における入札審査で加点評価
【自治体による提供】融資優遇、保証料の減額、奨励金や補助金、電力量料金割引など
【銀行や地銀による提供】融資優遇、保証料の減額や免除
【保険会社による提供】保険商品の割引
【国の各種政策】在留資格審査手続きの簡素化、ハローワーク求人票で認定ロゴマークを使用したPR
※健康経営の認知拡大とともに、インセンティブ措置の数は増加傾向にある

PDCAサイクルを回し自社が取り組む健康経営の効果や評価を社外へ開示する企業は、さまざまな市場から適切な評価を受けられる点が大きなメリットとなります。


一方、企業側のデメリットは、短期的に効果が見えづらいことです。従業員側にとっても、定期的な健康診断やストレスチェック、イベント・セミナーへの参加など時間外の拘束時間が増えるので導入時にはしっかり説明するようにしてください。

4.健康経営の取り組みにおすすめな商材を紹介

ここでは健康経営の取り組みを計画しているなら、「LINE WORKS」「スマート福利厚生」「HELPO」の3つがおすすめです。

コミュニケーションを活性化「LINE WORKS」

在宅勤務のスタッフやトラックドライバーなど遠隔地で働く従業員も含め、オフィス全体のコミュニケーションを活性化したいなら「LINE WORKS」がおすすめです。


複数のグループウェアを1つのアプリに統合したビジネスチャットツールなので、間接業務の効率化、情報共有スピードの向上や営業活動のリードタイム短縮などに役立ちます。


長時間労働を是正するなら、報告・連絡・相談のしやすい環境づくりが重要です。LINE WORKSならテレワークなど柔軟な働き方に対応できるうえ、「LINE」と似ていて使いやすいことから導入教育も不要で、導入したその日から誰でも簡単に使えます。

人材確保・定着「スマート福利厚生」

「スマート福利厚生」は、総合福利厚生サービスとして業界トップシェアを誇るBenefit Stationとコラボし、人材定着などの課題を低コスト・手間なしで解決するサービスです。


福利厚生が充実していることを求人欄においてアピールすれば、効率的な人材募集を実現できます。短時間でビジネスを学べる書籍要約サービスや雑誌読み放題、専門家への相談サービスなど従業員のプライベートを充実できるサービスが揃っているので、離職を防ぐことも可能です。


一問一答形式で回答を得られる安否確認もLINE WORKSを使って簡単にできるほか、結果もアプリから確認できます。

従業員の健康維持「HELPO」

「HELPO(ヘルポ)」は、体調不良時に、ちょっとした身体の不安を医療専門チームに24時間365日気軽に相談できるチャットサービスです。新型コロナウイルスの影響で、企業や従業員が抱える健康課題を解決するサービスとして注目されています。


「HELPO」を活用すれば、隙間時間にスマホからチャットを通じて体調不安について相談できるのがポイントです。健康状態が悪化する前に、適切な対応を医療専門チームから症状に合わせて案内してもらえます。


顔を合わせない働き方が浸透している昨今、従業員の健康づくりを考えるうえでおすすめのサービスです。

5.健康経営の実現に向けてルール作りが大切

健康経営の実現に向けて、施策を策定したり実行したりする際に土台となるルール作りが大切です。従業員の健康を経営課題として捉えた新たなルールづくりには、経営陣の実行力が不可欠となります。


経営理念の中に明文化するなどして、今後どのような取り組みをしていくのか社内外へメッセージを発信することが重要でしょう。


次にヘルスリテラシー向上のための研修を実施して、まず健康経営に対する社内の理解を深めるようにします。そのうえで、ワークライフバランスへ配慮したり、病気と仕事を両立したりするために必要な社内ルールを整備することが大切です。

6.まとめ

本記事では、健康経営に取り組むメリットについてご紹介しました。健康経営は、医療費の増大や労働人口減少などの社会的な背景から、政府が積極的に推進している施策です。


新型コロナウイルスの影響下でも社員が心身ともに健康的に働ける環境を整えることが、生産性を維持・向上させていくために重要視されています。また健康経営の取り組みを社外へアピールすれば、人材不足の解消やインセンティブの獲得に役立つでしょう。


弊社では法人様の健康経営をサポートできるサービスをご用意しておりますので、詳細につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。

【参考】

< 次のコラム

電子契約とは?電子契約サービスのメリデメをご紹介

前のコラム >

国内シェアNO.1のBCDMとは?端末一元管理の特徴をご紹介

人気のお役立ち記事 月間ランキング

  • 1

    3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?
  • 3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?

    スマートフォンが登場する前に活用されていた、ガラケー。ガラケーは、ガラパゴスケータイやフィーチャーフォンと呼ばれることもあり、メインの通話機能に加えてカメラやメール、インターネット接続などのできる携帯電話のことです。これらのガラケーは、古い回線方式である3G回線を使用している端末が多いことが特徴です。2024年現在、この3G回線は今後数年の間に次々と使えなくなってしまう予定になっています。そこで本記事では、3Gサービスが終了した時のガラケーユーザーへの影響と、終了までに準備しておきたいことについてご紹介します。

  • 2

    会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは
  • 会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは

    営業職であれば会社携帯を支給されて、日々の業務連絡や顧客対応のために利用している方も多いでしょう。せっかくの休日にもかかわらず取引先やクライアントから会社携帯に着信があった場合に、どのように対応すれば良いのでしょうか?休日の電話対応は、できるだけ避けたいものです。

  • 3

    会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!
  • 会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!

    会社で支給している携帯電話やスマートフォンなどの法人携帯には、機種にもよりますが、さまざまな機能が備わっています。地図のアプリなどに使用されるGPS機能を使用すると、各端末が現在どこにあるのかを把握することができます。端末の現在地を確認することで、その携帯やスマホを所持している従業員の居場所を確認することができるので使ってみたい管理者の方も多いのではないでしょうか。

  • 4

    電波法の一部改正とは|2024年12月から無線機が使えなくなる?
  • 電波法の一部改正とは|2024年12月から無線機が使えなくなる?

    医療現場や店舗でのスムーズな連絡手段に用いられる、通信機器同士をつなげる役割を持つ電波。円滑な業務に欠かせない存在ですが、電波法の一部改正に伴い2024年12月から一部の無線機が使用できなくなります。もし電波法の改正により、毎日何気なく使っているインカムが明日から使えなくなったら…。身近な存在ゆえに業務にさまざまな支障が生じることでしょう。そこで本記事では、電波法の一部改正に伴いどのような機器が使えなくなり、そのときはどう対処すればよいのか。替わりの機器はあるのかなどをご紹介します。2024年12月からだと油断せず、今のうちから情報を集めて準備を進めてください。

  • 5

    会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?
  • 会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?

    業務効率化を期待してスマホを会社携帯として社員に支給する場合、社員が法人携帯を使って業務とは関係ないSNSや動画の閲覧など私的利用する可能性を踏まえた対策をする必要があります。私的な電話・メールの使用やインターネットを利用した問題行動が起きている場合に、管理者側でどこまで履歴を確認できるのか使用状況の確認方法を知っておきたい、あるいはプライベートな利用を防ぐ対策をしておきたいとお考えの方も多いでしょう。本記事では、会社携帯の私的利用が引き起こすトラブルや、履歴を確認できる範囲や法人スマホの私的利用を未然に防ぐ3つの対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。