ソフトバンクの携帯電話料金を安くしたい!管理者必見の法人契約におけるポイント|法人携帯テレニシ.biz

ソフトバンクの携帯電話料金を安くしたい!管理者必見の法人契約におけるポイント

ソフトバンクの携帯電話料金を安くしたい!管理者必見の法人契約におけるポイント

ソフトバンクは、元々各種料金設定が低価格になっている事業者にはなりますが、さらに法人の携帯電話やスマートフォンの電話料金を安くしたいとお考えの管理者様も少なくないでしょう。
ソフトバンクの法人携帯で通話をする際にかかる料金を知った上で、さらにお安くするためのポイントをご紹介します。
ソフトバンクで法人契約をしている企業の管理者様や、今後ソフトバンク携帯の法人契約をお考えのご担当者様に是非知っていただきたいポイントをお伝えします。(2021年7月現在の情報となります)

1.ソフトバンク法人携帯の電話にかかる料金とは?

ソフトバンクの法人携帯を契約する場合、音声電話の料金プランやオプションはどのような価格帯で契約できるでしょうか。
基本的な電話の料金に加え、通話に関するオプションと国際電話の料金についても、詳しくご紹介します。

①基本的な電話料金

ソフトバンクの基本的な電話料金としては、基本パック(音声)の価格が980円(税抜)(税込1,078円)となります。
その上で、使った分だけ料金がかかる形になるため、終日30秒ごとに20円(税抜)(税込22円)の従量課金制となっています。他社でもおなじソフトバンク携帯電話宛でも同料金となっています。
これはドコモやauも同様の価格になっており、基本的な通話料金の目安となります。
通常、この価格が常にかかるわけではなく、業務における使い方によって、より安く使えるオプションなどを活用して通話料金を抑えることになります。

②通話オプション料金

ソフトバンクの通話に関するオプションとしては、2種類のオプションがあります。
5分以内の通話かけ放題となる「準定額オプション+」が月額+800円(税抜)(税込880円)、24時間いつでも国内通話が無料となる「定額オプション+」が月額+1,800円(税抜)(税込1,980円)の2種類です。

本部と現場の間での確認連絡など、短い要件を定期的に伝える必要のある使い方がしたいのであれば、準定額オプションを活用すると良いでしょう。
基本料金980円+準定額オプション800円=1,780円(税抜)(税込1,958円)が支払い総額となります。
短い電話であっても、1ヶ月に20分を超える通話を行う場合は、従量課金ではなく準定額プランの方がおすすめです。

取引先や顧客と、時間を問わずに問い合わせの電話などを受ける可能性のある業種の場合は、24時間通話無料の定額オプションを使用すると良いでしょう。
基本料金980円+定額オプション1,800円=2,780円(税抜)(税込3,058円)が支払い総額となります。
つまり、5分以上の通話をする可能性がある場合は、差額の1,000円(税抜)(税込1,100円)分を従量課金で支払う場合は、定額オプションの方が得になります。
一度でも30分を超えて通話する可能性があるのであれば、定額オプションに入ると良いでしょう。

また、準定額オプションや定額オプションに加入する場合、1回線あたり通常300円(税抜)(税込330円)かかる「留守番電話プラス」の機能を追加料金なしで活用することができます。
留守番電話プラスは保存件数100件、留守電の保存期間が1週間と、業務で数多く留守番電話を活用する場合におすすめのオプションです。
取引先や顧客からいつ電話がかかってくるかわからず、留守番電話を使用する頻度の高い業種の方の場合は、はじめから留守番電話のサービスを使うことを想定してオプションに加入しておいた方が結果的に料金を安く済ませられる可能性がありますので、是非ご検討いただいてはいかがでしょうか。


③国際電話の料金

日本から海外の国にかける際の国際電話の料金は、使用するデバイスの種類や機種、かける国や地域によって大きく異なります。
例えば、iPhoneを使用して日本から海外にかける場合、アメリカ本土なら30秒あたり39円、韓国や中国などは30秒あたり99円、イギリスやイタリア、ドイツなどは30秒あたり119円などになります。(価格は課税対象外です)

海外から日本にかける場合の国際電話の際はまた料金形態が異なります。
ソフトバンクには「アメリカ放題」のサービスがあり、アメリカ本土やハワイから日本やアメリカ国内宛にかける電話やネットの料金は定額となります。
また、アメリカ以外でもメールやウェブなどのデータ通信量に関わる箇所に関しては「海外パケットし放題」のサービスで定額となりますが、通話に関しては、国とかける先によって大きく異なります。

2.ソフトバンクの電話料金確認方法

通話料の確認をする場合、法人の場合は専用のWEBサイトである「法人コンシェルサイト」で確認することができます。
「法人コンシェルサイト」にログインした後、「ご利用料金分析」メニューの「請求内訳」を確認します。
確認したい請求年月を指定することで、対象となる回線の一覧が表示され、「請求内訳情報画面」にて請求金額の内訳の詳細を確認することができます。
また、通話料金に特化した明細書を確認したい場合は、1回線あたり月額100円のオプションサービス「通話料明細書」に加入することで、過去3ヶ月分の通話明細を閲覧しダウンロードできるようになります。

3.ソフトバンクの電話料金を安く抑える方法

法人携帯をソフトバンクで契約する場合、電話料金をできる限り抑えるには、主に3つの方法があります。

①できる限り通話を控える

当たり前のことに思えるかもしれませんが、不要な電話は控えるというのが通話料金の節約になります。
また、基本プランにしては通話時間が長めで、準定額オプションを導入するよりは基本プランの方が得になりそうな方の場合は、不要な通話を控えることが最も効果的です。
もしデータ通信量などが定額になるプランを使用している場合など、通話以外の方法でやりとりを行うことも視野に入れると良いでしょう。

②無料通話アプリを利用する

データ通信量定額のプランを取り入れている方の場合は、通常の通話機能を使わず、LINEなどの無料通話アプリを活用すると通話料金を節約することがおすすめです。
法人向けには「LINEWORKS」というビジネスに特化したサービスもあり、こちらを導入するのもおすすめです。



通話の際の音声品質や、回線の安定感、つながりやすさなどは通常回線の通話と比べて質が落ちてしまいますが、通話時間や回数を気にせずに通話を行うことができます。
その代わり、少量のデータプランや、データ通信量が従量課金制のプランを使用している場合はデータ通信量が代わりに増えてしまい、高額になってしまう可能性があります。
無料通話アプリを活用する場合は、Wi-Fiの環境下での利用や50GBなどの大容量データプランでの契約を検討すると良いでしょう。

③通話オプションを活用する

無料通話アプリを使用することができない場合や、通話頻度を抑えることが難しい場合は、準定額オプション、および定額オプションを活用するのがベストです。
1回の通話時間が主に5分以内で1ヶ月の通話が20分を超える場合は準定額オプション、一度でも30分を超えて通話する可能性があるのであれば定額オプションを選ぶと割引率が高くなり、コストを抑えられるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
是非社内での通話の仕方を踏まえて、通話料を少しでも安く抑えるために取り入れられそうな方法があるかどうかチェックしてみてください。
どのオプションを選ぶのがベストかどうか、専門家に客観的な意見を聞きたいという方や、これから法人携帯を契約しようと考えている方は、是非一度ご相談ください。
ソフトバンクの法人携帯に特化したスタッフが、お客様の状況に合わせて最適なプランやオプションをご提案いたします。
その他、法人携帯の購入ことでのご相談やご質問などございましたら、是非お気軽にお問い合わせくださいませ。

< 次のコラム

法人携帯ご契約時の審査内容とは?審査に落ちないために必要なこと

前のコラム >

会社携帯のルールって何が必要?規程に必要な業種別ポイントを解説!

人気のお役立ち記事 月間ランキング

  • 1

    3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?
  • 3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?

    スマートフォンが登場する前に活用されていた、ガラケー。ガラケーは、ガラパゴスケータイやフィーチャーフォンと呼ばれることもあり、メインの通話機能に加えてカメラやメール、インターネット接続などのできる携帯電話のことです。これらのガラケーは、古い回線方式である3G回線を使用している端末が多いことが特徴です。2024年現在、この3G回線は今後数年の間に次々と使えなくなってしまう予定になっています。そこで本記事では、3Gサービスが終了した時のガラケーユーザーへの影響と、終了までに準備しておきたいことについてご紹介します。

  • 2

    個人事業主の携帯料金は経費にできる?
  • 個人事業主の携帯料金は経費にできる?

    事業と生活の明確な区別がつけづらい個人事業主の方は、「何がどこまで経費になるのか?」「これは計上しても良いのか?」と迷うことが多々あるかと思います。事務所兼自宅となっている住居に関連する費用や、自家用車の車両費やガソリン代、そして、個人の携帯に関する費用などは、特に悩む方が多いのではないでしょうか。今回は、個人携帯の電話代や通信費を経費扱いにできるのかどうか、計上する上で迷っている個人事業主・法人の方向けに、ポイントをお伝えいたします。

  • 3

    会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは
  • 会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは

    営業職であれば会社携帯を支給されて、日々の業務連絡や顧客対応のために利用している方も多いでしょう。せっかくの休日にもかかわらず取引先やクライアントから会社携帯に着信があった場合に、どのように対応すれば良いのでしょうか?休日の電話対応は、できるだけ避けたいものです。

  • 4

    会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!
  • 会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!

    会社で支給している携帯電話やスマートフォンなどの法人携帯には、機種にもよりますが、さまざまな機能が備わっています。地図のアプリなどに使用されるGPS機能を使用すると、各端末が現在どこにあるのかを把握することができます。端末の現在地を確認することで、その携帯やスマホを所持している従業員の居場所を確認することができるので使ってみたい管理者の方も多いのではないでしょうか。

  • 5

    社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由とは?会社から使用の強制できるのかなど、リスクを紹介
  • 社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由とは?会社から使用の強制できるのかなど、リスクを紹介

    会社を経営している方で、「社員が仕事で個人の携帯やスマホを使いたくないと思う理由を知りたい」「会社から個人携帯使用の強制はできるのか知りたい」こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?当記事では、このような悩みを解決していきます。記事を最後まで読んでいただければ、社員が仕事で個人携帯を使いたくない理由から、会社から個人携帯の使用を強制できるのかまで理解できますので、ぜひ参考にしてください。