1.スマホの内線化とは?
スマホの内線化とは、社員のスマホを会社の内線として使えるように、携帯電話と固定電話サービスを組み合わせることです。携帯電話と固定電話サービスの融合は、FMC(Fixed-Mobile Convergence)と呼ばれています。FMCサーバーにそれぞれの情報を登録し、内線番号に変換することで内線通話ができるという仕組みです。
従来のビジネスフォンは固定電話専用の回線を利用していたため、スマートフォンではビジネスフォンの機能が使えず、内線・外線・転送機能はオフィス内に設置された固定電話機でのみ利用可能でした。一方、インターネット回線などを利用することで、内線・外線・転送機能を社外でも利用可能にするのがスマホの内線化です。
スマホの内線化を導入すると、原則、インターネット環境に接続できる場所であればどこでもビジネスフォンの機能をスマートフォンで利用できます。社内という拠点に縛られず、出社しなくても外出先や自宅でもデスクと変わらない環境を利用できるため、リモートワークなど多様な働き方や業務形態に対応できるので便利です。
例えば外出先で顧客からの着信に応答するのはもちろん、自社の代表番号で発信できるので着信時に取引先側で番号が表示されるほか、社員同士の内線電話もスマートフォンでできます。スマホの内線化の主な導入事例や活用方法は次の通りです。
- 自分のデスク上にあるビジネスフォンへの着信(外線電話)を外出先で応答する
- 個人専用のデスクを持たないオフィス環境で内線子機として使う
- 事務所の固定電話と社用で外出中の従業員の携帯電話との間で内線通話を行う
- 在宅コールセンターなど問い合わせ窓口を拡充する