光回線の法人契約と個人契約の違いは?法人契約の流れや確認すべきポイントも解説|法人携帯テレニシ.biz

光回線の法人契約と個人契約の違いは?法人契約の流れや確認すべきポイントも解説

 最終更新日
光回線の法人契約と個人契約の違いは?法人契約の流れや確認すべきポイントも解説

光回線は光ファイバーを活用することで、安定かつ高速の通信を実現する回線です。個人向けとして利用されているのはもちろん、法人の通信回線としても選ばれるようになっています。


そんな光回線には「法人契約」と「個人契約」に分かれていますが、それぞれどのような違いがあるかご存知でしょうか?今回は、光回線における法人契約と個人契約の違いについて解説します。


また、法人契約の流れや確認すべきポイント、おすすめの法人向け光回線サービスもご紹介しているので、最後までぜひご覧ください。

光回線の法人契約と個人契約の違いは?法人契約の流れや確認すべきポイントも解説 コラム1画像

1.光回線は法人契約と個人契約でどう違う?

法人契約は法人に特化したサポートやオプションなどが追加されている契約で、個人契約は一般家庭向けの契約になります。通信速度を含む回線品質に関しては、法人契約と個人契約で大きな違いはありませんが、サービスやサポートなどで異なる部分があります。光回線の法人契約と個人契約の主な違いは、以下の5つです。

  • 固定IPアドレスが取得できる
  • VPNによる接続が可能
  • 専用回線で混雑の影響を受けにくい
  • サポートが充実している
  • 法人名義の請求書を発行してもらえる

固定IPアドレスが取得できる

法人契約の場合、固定IPアドレスを取得することが可能です。IPアドレスはネットワークに接続する端末などに振り分けられた数字を指します。この数字からデータがどの端末から送受信されたのかを識別することも可能です。


また、自社のWebサイトを公開する際、同じサイトにアクセスしてもらうためには、固定IPアドレスが必要です。しかし、個人契約の光回線では接続するごとにIPアドレスが変更されるため、自社のWebサイトを公開しても毎回IPアドレスが変わってしまい、アクセスできなくなってしまいます。


さらに、固定IPアドレスは外部からでもローカル環境にあるサーバーを公開できたり、ネットワークカメラなどIoT機器の管理ができたりするなど、さまざまなメリットが得られます。さらに、指定したIPアドレス以外のアクセスを制限することも可能なので、セキュリティの強化にも役立つでしょう。

VPNによる接続が可能

VPNとは、仮想の専用回線に接続することで通信を暗号化でき、通信の安全性を強化できることを指します。第三者によってアクセスできない環境が構築されるため、機密情報などを共有する際などにも活用できます。


法人契約の光回線ではUTMと呼ばれるセキュリティ機能をいくつも統合したサービスとセットで提供されているものもあり、VPNによる接続が可能です。顧客の個人情報や会社にとって重要な情報を守るためにも、VPNによる接続ができることは大きなメリットになるといえるでしょう。

専用回線で混雑の影響を受けにくい

法人契約の光回線には専用回線を設けているプロバイダもあります。専用回線による通信なら通信が混雑しやすい時間帯でも一定の帯域が確保されているため混雑の影響を受けにくく、安定した通信速度が得られます。


個人契約の場合は共有型となるため、通信の利用者が多ければ多いほど通信速度は不安定になり、遅くなる可能性が高いです。他人の通信の影響を受けず、安定した通信速度を確保したい場合は専用回線のある法人契約を選択しましょう。

サポートが充実している

法人契約の光回線は、個人契約に比べてサポートが充実している傾向にあります。なぜ法人契約だとサポートが充実しているかというと、通信に不具合が生じた場合、顧客となる事業者側が大きな損害を被ってしまう可能性があるためです。


法人契約の場合、専用のサポート窓口が設けられているケースが多いです。また、サポートが24時間365日体制で対応してもらえる場合もあります。他にも、万が一トラブルが生じてしまった場合にプロバイダからエンジニアを派遣し、保守をサポートするサービスを提供しているところもあります。


法人契約の光回線を選ぶ際は、サポート内容にも目を向けて自社にとって必要なサポートが受けられるプロバイダを選択するようにしましょう。

法人名義の請求書を発行してもらえる

法人契約の場合、法人名義で契約することから発行される請求書も法人名義となります。個人契約だと個人名義で請求書が発行されてしまうため、経費処理が面倒になる可能性もあるでしょう。


法人カードを使って決済することで、請求書や領収書がなかったとしても経費で処理することはできます。ただし、他の請求書・領収書と一緒に経費処理を行いたい場合は、法人名義の請求書を発行してもらった方が便利です。

光回線の法人契約と個人契約の違いは?法人契約の流れや確認すべきポイントも解説 コラム2画像

2.光回線を法人契約する場合のデメリットは?

上記でもご紹介したように、光回線を法人契約にするメリットはたくさんあります。しかし、その一方でデメリットになってしまう部分も存在します。たとえば、以下のようなデメリットです

  • 必要書類が多くなる
  • 月額料金が高い傾向にある

これらのデメリットも理解した上で、法人契約にするかどうかを選ぶようにしましょう。

必要書類が多くなる

光回線を個人で契約する場合、必要な書類は本人確認書類程度です。しかし法人契約の場合は準備する書類の数が増えます。たとえば以下の書類を用意しなくてはなりません。

  • 法人確認書類(登記簿謄本・履歴事項証明書・法人の印鑑証明書のいずれか)
  • 担当者の本人確認書類または在籍確認書類
  • 法人印

登記簿謄本などは市役所や区役所で取得することが可能です。個人事業主が法人契約で光回線の契約をしたい場合は開業届の提出を求められる場合もあります。これらの書類は発行してから3か月以内のものを提出する必要があるため、事前に取得する際は注意してください。


担当者の本人確認書類では個人契約と同様に、運転免許証やパスポートなど氏名・住居・生年月日と本人の顔写真が明記された書類の提出が求められます。マイナンバーカードでも対応可能ですが、プロバイダによって本人確認書類として認められているかどうかが違ってくるので、あらかじめ確認しておきましょう。

月額料金が高い傾向にある

個人契約と法人契約では光回線のプランが異なっており、個人契約に比べて月額料金が高く設定されているケースが多いです。これは、法人契約の方がサポート体制も手厚く、さらに帯域保障や修理対応といったサービスも充実しているためです。また、ビジネス向けのオプションを追加する際にも費用がプラスされるため、月額料金は高くなっていきます。


なお、個人契約の場合は新規契約で初期費用が実質無料になるキャンペーンや乗り換えキャンペーンなどを実施する場合もありますが、法人契約だとお得になるキャンペーンはほとんど実施されていません。料金が安くなりにくい代わりにサービスやサポート内容が充実しています。

光回線の法人契約と個人契約の違いは?法人契約の流れや確認すべきポイントも解説 コラム3画像

3.光回線を法人契約する際の流れ

法人契約で光回線を契約する場合、契約の手順は原則個人契約とほとんど変わりません。ただし、事務所や店舗などに導入する場合は回線を選ぶ際に気をつけるポイントもあります。どのような流れで契約を進めればよいのか、どのような点に気をつければよいのかなどを解説していきます。

①回線事業者を選定する

まずは光回線の事業者を選ぶことから始めます。回線事業者は主にフレッツ光・コラボ光・独自回線の3種類から選択することが可能です。


フレッツ光はNTT東日本・NTT西日本が提供する光回線で、人口カバー率の高さが特徴です。コラボ光はフレッツ光回線を事業者から借り受け、さらに独自のキャンペーン・サービスなどを付帯して提供しています。独自回線は提供するエリアが限定されてしまうものの、通信速度の安定性やスピード、エリアに特化しているからこそ提供できるサービスが強みです。


回線事業者とプロバイダは別になりますが、コラボ光の場合は回線とプロバイダをまとめて提供しているため、請求書を一本化させたい場合にはコラボ光を選択するのがおすすめです。また、独自回線の中にもコラボ光と同様に一体型として回線とプロバイダをまとめて提供しているところもあります。

②プロバイダ(ISP)を選ぶ

回線事業者を選んだら、次にプロバイダを選択します。プロバイダとは、回線をネットワーク接続させるサービスを指します。たとえばOCNや@nifty、DTIなどはプロバイダです。


プロバイダによってIPアドレスの割り当てやデータ伝送の中継、トラフィック管理、ウイルスチェックなどが可能です。また、メールアドレスの発行・管理やWi-Fiルーターのレンタルサービスを提供する事業者も存在します。


フレッツ光はプロバイダを提供していないため、提携しているプロバイダの中から選択する必要があります。回線は同じものを使用していても、設備や通信方式、利用者などがプロバイダによって異なります。これらは通信速度にも影響するため、事前に比較してみましょう。

③プラン・オプションを選ぶ

光回線の法人プランといっても、1つのプロバイダでさまざまなプランが用意されている場合も少なくありません。たとえば企業のニーズにも柔軟に対応できる高価格帯のプランもあれば、シンプルな機能・サポートだけを揃えたコスト重視のプランなどもあります。


また、プランに加えてオプションとして追加できるサービスもあるでしょう。法人契約の場合、通信機器レンタルや光電話などをオプションとして追加できる場合があります。導入する際には、自社にとってどのようなプラン・オプションが必要になるか慎重に選びましょう。

④問い合わせをし、契約する

利用するプランやオプションが決まったら、電話またはWebサイトから問い合わせをして契約手続きに移行します。Webサイトでの問い合わせなら時間を気にせず、いつでも申し込みが可能です。ただし、プランやオプションなどに疑問がある場合は、直接担当者と話せる電話窓口を利用するとよいでしょう。


Webサイトから申し込む場合は、入力フォームの項目に従って住所や契約名義(法人名)、支払い方法、請求書の送付先、回線工事の希望日などを入力します。申し込みが完了してしばらく経つと担当者から連絡が来るため、工事日の調整を行いましょう。


なお、工事費用や工事が完了するまでの期間は、建物の構造・設備状況などによって変わってきます。工事が開始するまで時間がかかってしまう可能性もあるので注意してください。

⑤開通工事をしてもらう

工事日の調整を行い、決定した当日に開通工事が実施されます。開通工事では屋内でも工事が行われるため、担当者が立ち会うことになります。ただし、屋外工事のみの場合や回線事業者内における工事のみの場合は立ち会いが不要になるため、念のため事業者に確認しておくと安心です。


開通工事では、まず電柱から建物の中に光回線のケーブルを引き込み、配線作業を行います。室内に光コンセントを設置したら、ONU(光回線終端装置)と接続させます。あとは開通テストを実施し、通信に問題がなければ完了です。


開通工事にかかる時間は建物の環境にもよりますが、2~3時間程度で済むことが多いです。現場の作業員からどこに光コンセントやONUを設置すればいいか尋ねられるため、事前に設置場所を決めておくとよいでしょう。

⑥開通工事後のインターネット接続設定やWi-Fi設定をする

開通工事が完了したら、社内のPCなどにインターネットの接続設定やWi-Fi設定などを行います。設定は担当者や担当部署が行うことになりますが、回線業者から設定方法が記載されたマニュアルをもらえる場合もあるため、その内容に沿って設定を行えば問題なく接続できるようになります。


万が一設定で問題が発生した場合は、回線事業者やプロバイダに相談してみましょう。

光回線の法人契約と個人契約の違いは?法人契約の流れや確認すべきポイントも解説 コラム4画像

4.法人契約する光回線を選ぶ際に確認しておくべきポイント

光回線を選ぶ際には、事前に以下のポイントも確認しておきましょう。

  • 対応エリア
  • 回線速度
  • 同時接続可能台数
  • 回線の提供タイプ
  • サポート体制
  • 利用料金

確認が不十分だと、業務に支障をきたす恐れもあるので注意してください。

対応エリア

まず確認しておきたいポイントとして、対応エリアが挙げられます。いくらサービスやサポートが充実している光回線のプランが見つかったとしても、対応エリア外であれば利用できません。


対応エリアは各回線事業者やプロバイダのホームページからチェックできます。エリアに対応している業者を最初にピックアップしておき、そこから他のポイントで絞り込んでいくのがおすすめです。


なお、現在全国に複数の拠点がある場合や、拠点を今後拡大させていく可能性がある場合は、拠点のある地域すべてをカバーしている業者を選ぶとよいでしょう。拠点ごとに別の業者を選ぶのもよいですが、管理が煩雑になる可能性があります。

回線速度

法人契約する光回線は業務で使用することが前提となってきます。光回線なら高速通信も可能ですが、同時接続可能台数やネットワーク負荷がかかりやすい処理をすることで、通信速度が下がってしまう場合も考えられます。そのため、回線速度を確認し、高速かつ安定した通信が可能になるかどうか確認しておきましょう。


回線速度は一般的に下り最大1Gbpsと記載されているケースが多いですが、中にはそれ以上の数値が記載されている場合もあります。一見そちらを選んだ方がよさそうですが、あくまで理論として可能な速度を記載している可能性もあるため、注意が必要です。


回線速度に注目する際、帯域保障や帯域優先などのサービスが付いているかもポイントです。帯域保障や帯域優先があれば、回線が混雑している際にも一定の速度を保証してもらえたり、速度を確保するために通信を優先してくれたりします。

同時接続可能台数

会社の規模によって異なりますが、会社のように複数人が同時にインターネットを利用する場合は同時接続可能台数も確認しておいた方がよいです。たとえば小規模オフィス向けのプランだと、同時接続可能台数に上限が設けられている場合もあります。


設定された上限を超えて接続した場合、通信速度が大きく低下してしまいます。忘れがちなスマホ・タブレットの接続も含めて、通信速度が低下しないように余裕のある台数で見積もっておくと安心です。大手企業や同時接続台数が非常に多い場合は、台数無制限のプランを選択しましょう。

回線の提供タイプ

インターネットの回線には「専有型」と「共有型」の2種類が存在します。専有型は1つの回線につき1社が独占して使えるタイプの回線です。一方、共有型は複数の企業やユーザーが1つの回線を共有して使用します。


共有型は低コストで利用できるメリットがあるものの、アクセスが増えると遅延や通信の不安定さが目立つようになるので注意が必要です。専有型の場合、他ユーザーの影響を受けないため、通信環境も安定します。ECサイトの運営や自社の商品・サービスを販売する企業は、安定した通信環境が得られる専有型を活用しましょう。

サポート体制

光回線を選ぶときは、充実したサポート体制かどうかもチェックすべきポイントです。とくに通信トラブルが生じるとビジネスに直接影響してしまう企業は、サポート体制が充実したプランを選ぶようにしましょう。たとえば、サポート窓口が24時間365日対応しているか、オンサイト保守サービスを提供しているか、などです。


また、トラブルが発生した際にすぐ対応してもらいたい場合にはコールセンターがあるかどうかも確認してみましょう。コールセンターがある場合は問い合わせまで時間がかかってしまい、適切な対応が遅れてしまう恐れもあります。

利用料金

法人契約は個人契約に比べて料金設定が高い傾向にあります。そのため、回線事業者やプロバイダを選択する際には、予算内にきちんと収まるかどうか確認することが大切です。このとき、オプションで追加した料金も忘れずに見積もりを取るようにしましょう。


また、開通工事や事務手数料、出張料などで初期費用にプラスされることもあります。初期費用が具体的にどれほどかかるのか、担当者から事前に聞いておくと安心です。

光回線の法人契約と個人契約の違いは?法人契約の流れや確認すべきポイントも解説 コラム5画像

5.法人契約する光回線を選ぶ際の注意点

法人向け光回線を契約後に「失敗した」とならないよう、選ぶ時点で注意すべきポイントがあります。主なポイントは以下のとおりです。

  • 速度制限があるか
  • 開通までにかかる期間は問題ないか
  • 違約金は発生するか
  • 希望の支払い方法を選べるか

それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。

速度制限があるか

法人契約の光回線には、2~3年の契約拘束期間が設定されている場合もあります。拘束期間が設定されている場合、更新月以外で解約してしまうと解約金を支払わなくてはなりません。


解約金の上限は、電気通信事業法によって月額料金分までと規定されました。ただし、電気通信事業法の改正が締結された2022年6月30日以前の契約に関しては、事業者が定めた解約金で請求されてしまうので注意が必要です。


これから光回線の法人契約を考えている方なら、最大月額料金分までの解約金となりますが、余計なコストをできるだけかけたくない場合には契約期間に縛りがないプランを選ぶようにしましょう。

開通までにかかる期間は問題ないか

申し込んでから開通工事が行われるまでの期間に問題がないかも、事前にチェックしてきましょう。申し込む時期やタイミングによっても異なりますが、2~4週間後に行われるケースがほとんどです。


開通時期までにかかる期間を考慮しておくと、他のスケジュールとの調整もしやすくなります。とくにオフィスの移転や新店舗のオープンなどで既存の光回線がない場合は、開通工事まで時間がかかることを想定し、早めに申し込みを行っておきましょう。

違約金は発生するか

法人契約の光回線には、2~3年の契約拘束期間が設定されている場合もあります。拘束期間が設定されている場合、更新月以外で解約してしまうと解約金を支払わなくてはなりません。


解約金の上限は、電気通信事業法によって月額料金分までと規定されました。ただし、電気通信事業法の改正が締結された2022年6月30日以前の契約に関しては、事業者が定めた解約金で請求されてしまうので注意が必要です。


これから光回線の法人契約を考えている方なら、最大月額料金分までの解約金となりますが、余計なコストをできるだけかけたくない場合には契約期間に縛りがないプランを選ぶようにしましょう。

希望の支払い方法を選べるか

法人契約の光回線における支払い方法は、口座からの引き落とし・クレジットカードによる決済・請求書払いが一般的です。支払い方法は回線事業者やプロバイダによって異なるため、自社が希望する支払い方法を選べるか事前に確認してみてください。


なお、口座からの引き落としなら払い忘れる心配はありません。逆に請求書払いで毎月振込が必要な場合は支払い忘れが発生するリスクもあるので注意してください。

光回線の法人契約と個人契約の違いは?法人契約の流れや確認すべきポイントも解説 コラム6画像

6.法人向けの光回線なら「SoftBank 光」がおすすめ

ここまで法人向け光回線の選び方や注意点などをご紹介してきましたが、現在多岐にわたるプロバイダが存在しており、どの光回線プランを選べばよいか迷ってしまう方も多いでしょう。そのような方におすすめしたいのが、「SoftBank 光」です。


SoftBank 光は最大通信速度1Gbpsによる高速通信が可能で、Wi-Fi接続でもストレスなく業務を行えます。料金設定は月額税抜3,800円(税込4,180円)から利用可能です。光回線の料金相場は4,000~6,000円となっているため、毎月のコストを抑えたい方にもおすすめです。


また、SoftBank 光を法人契約した場合、法人携帯とSoftBank 光のおうち割をセットで利用できたり、光電話の毎月の電話料金が基本プランなら税抜500円(税込550円)で利用できたりするなど、お得なオプションも揃っています。法人契約で光回線の導入をお考えの方は、ぜひSoftBank 光の導入をご検討ください。

光回線の法人契約と個人契約の違いは?法人契約の流れや確認すべきポイントも解説 コラム7画像

7.低コストで手軽なWi-Fi導入なら、工事不要の「シンプルフリーWi-Fi」がおすすめ

従業員用にオフィスでWi-Fiを導入したい場合も、SoftBankがおすすめです。「シンプルフリーWi-Fi」は、コンセントに挿すだけで光回線が利用できない場所でも安定した通信速度でインターネットに接続できます。データ通信容量の制限もないため、毎月どれだけ利用しても速度制限がかかって通信速度が低下する心配もありません。


シンプルフリーWi-Fiは月額5,000円(税込み5,500円)で利用できます。初期費用は1回線ごとに10,000円(税込み11,000円)かかりますが、現在Web申し込み限定で「初期費用無料キャンペーン」を実施中です。2024年9月26日(木)までの申し込み、かつ2024年11月30日(土)までの開通分が対象となるため、初期費用を抑えたい方はぜひ期間内にこちらのページから申し込みましょう。

光回線の法人契約と個人契約の違いは?法人契約の流れや確認すべきポイントも解説 コラム8画像

8.光回線と合わせて法人携帯の導入をご検討なら「法人携帯テレニシ.biz」がおすすめ

光回線だけでなく、法人携帯も合わせて導入をお考えの方には、「法人携帯テレニシ.biz」がおすすめです。法人携帯テレニシ.bizはスマートフォンやガラケーなどの人気の機種を多数取り揃えており、個人携帯よりもお得な価格でご提供しています。


法人携帯テレニシ.bizはSoftBankの100%子会社であり、全国約90店舗展開するSoftBankショップとも連携しています。また、各法人携帯の担当者とアカウント部署(CS)でサポート対応を行っており、最低でも2名体制でサポートに取り組んでいます。他にはない、充実したサポート体制で法人携帯サービスを利用できるのは、法人携帯テレニシ.bizの強みです。


お見積もりは無料で、最短即日または翌営業日中に対応可能です。お客様に合ったプランをご提供いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

まとめ

今回は、光回線における法人契約と個人契約の違いや法人契約の流れ、確認すべきポイントなどをご紹介してきました。法人契約の光回線は個人契約と異なり、サービス・サポート内容が充実している傾向にあります。ただし、法人向けにお得なプラン・キャンペーンを実施する事業者やプロバイダは少ないので、コストを抑えたい場合は注意が必要です。


また、法人契約の光回線を選ぶ際は、まずは対応エリアを確認してから通信速度や料金などで比較していくことが大切です。今回ご紹介したポイントや注意点を参考に、自社に適した光回線を選びましょう。

【参考】

< 次のコラム

個人事業主になるメリットとは?デメリットや必要な手続きも紹介

前のコラム >

MDM(モバイルデバイス管理)とは|導入するメリットやおすすめのサービスも紹介

人気のお役立ち記事 月間ランキング

  • 1

    3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?
  • 3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?

    スマートフォンが登場する前に活用されていた、ガラケー。ガラケーは、ガラパゴスケータイやフィーチャーフォンと呼ばれることもあり、メインの通話機能に加えてカメラやメール、インターネット接続などのできる携帯電話のことです。これらのガラケーは、古い回線方式である3G回線を使用している端末が多いことが特徴です。2024年現在、この3G回線は今後数年の間に次々と使えなくなってしまう予定になっています。そこで本記事では、3Gサービスが終了した時のガラケーユーザーへの影響と、終了までに準備しておきたいことについてご紹介します。

  • 2

    会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは
  • 会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは

    営業職であれば会社携帯を支給されて、日々の業務連絡や顧客対応のために利用している方も多いでしょう。せっかくの休日にもかかわらず取引先やクライアントから会社携帯に着信があった場合に、どのように対応すれば良いのでしょうか?休日の電話対応は、できるだけ避けたいものです。

  • 3

    会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!
  • 会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!

    会社で支給している携帯電話やスマートフォンなどの法人携帯には、機種にもよりますが、さまざまな機能が備わっています。地図のアプリなどに使用されるGPS機能を使用すると、各端末が現在どこにあるのかを把握することができます。端末の現在地を確認することで、その携帯やスマホを所持している従業員の居場所を確認することができるので使ってみたい管理者の方も多いのではないでしょうか。

  • 4

    電波法の一部改正とは|2024年12月から無線機が使えなくなる?
  • 電波法の一部改正とは|2024年12月から無線機が使えなくなる?

    医療現場や店舗でのスムーズな連絡手段に用いられる、通信機器同士をつなげる役割を持つ電波。円滑な業務に欠かせない存在ですが、電波法の一部改正に伴い2024年12月から一部の無線機が使用できなくなります。もし電波法の改正により、毎日何気なく使っているインカムが明日から使えなくなったら…。身近な存在ゆえに業務にさまざまな支障が生じることでしょう。そこで本記事では、電波法の一部改正に伴いどのような機器が使えなくなり、そのときはどう対処すればよいのか。替わりの機器はあるのかなどをご紹介します。2024年12月からだと油断せず、今のうちから情報を集めて準備を進めてください。

  • 5

    会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?
  • 会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?

    業務効率化を期待してスマホを会社携帯として社員に支給する場合、社員が法人携帯を使って業務とは関係ないSNSや動画の閲覧など私的利用する可能性を踏まえた対策をする必要があります。私的な電話・メールの使用やインターネットを利用した問題行動が起きている場合に、管理者側でどこまで履歴を確認できるのか使用状況の確認方法を知っておきたい、あるいはプライベートな利用を防ぐ対策をしておきたいとお考えの方も多いでしょう。本記事では、会社携帯の私的利用が引き起こすトラブルや、履歴を確認できる範囲や法人スマホの私的利用を未然に防ぐ3つの対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。