会社携帯を安く抑えるために!大手キャリア4社と格安SIM6社の料金プランを徹底比較|法人携帯テレニシ.biz

会社携帯を安く抑えるために!大手キャリア4社と格安SIM6社の料金プランを徹底比較

 最終更新日
  • 会社携帯を安く抑えるために!大手キャリア4社と格安SIM6社の料金プランを徹底比較
  • 従業員が仕事で使用する会社携帯の契約について、「大手キャリア」と「格安SIM」のどちらが費用を安く抑えられるのか悩んでいる企業担当者の方も多いのではないでしょうか。それぞれの携帯キャリアでは、法人向けのさまざまなプランが用意されており、サービス内容や費用、サポート体制に違いがあります。そのため「どのキャリアが自社に最適なのかわからない」と感じることもあるでしょう。


    そこで今回は、携帯を法人契約する際に役立つ、大手キャリアと格安SIMの違いや大手キャリアと格安SIMの料金の比較、会社携帯の費用を安く抑えるためのポイントなどを解説していきます。自社に最適なキャリアや格安SIMを知るためにも、ぜひ参考にしてください。

会社携帯を安く抑えるために!大手キャリア4社と格安SIM6社の料金プランを徹底比較 コラム1画像

1.会社携帯の契約における大手キャリアと格安SIMの違いは?

大手キャリアと格安SIMでは異なる特徴があります。法人携帯を安い価格に抑えて契約するためにも、それぞれの特徴を解説していきます。

大手キャリアの特徴

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルといった大手キャリアの特徴としては以下のとおりです。

通信速度や通話品質が高い

大手キャリアは、自社で通信網を所有しているため、通話品質が高く、データ通信も速く安定していることが大きなメリットです。これにより、インターネットの利用が快適で、ビジネスにおいても安心して使用できます。


一方、格安SIMは自社の通信網を持たず、大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しています。そのため、回線自体は同じでも、借りている帯域や時間帯によって通信速度や品質に差が生じることがあります。


通話品質は大手キャリアとほぼ同じレベルですが、データ通信の速度や安定性においては格安SIMが劣る場合もあるため、その点を理解した上で法人契約を検討する必要があるでしょう。

手厚いサポート体制が整えられている

大手キャリアは、全国に店舗やカスタマーサポート拠点を持ち、対面でのサポートや各種手続きを行える体制が整っています。急なトラブルや疑問にも店舗で直接相談できるため、安心感があるでしょう。一方、格安SIMは基本的にオンラインサポートや電話対応がメインであり、対面でのサポートは限定的です。対面での手厚いサポートを受けたい方は、大手キャリアの方が安心だといえるでしょう。

格安SIMの特徴

次に、イオンモバイルやUQモバイル、BIGLOBEやワイモバイルといった格安SIMの特徴を見ていきましょう。

月額料金を抑えられる

格安SIMの特徴としては月額費用を安く抑えられる点がメリットといえるでしょう。たとえば、大手キャリアのプランでは、毎月データ容量1GBまでの使用で月額料金が約3,000円前後となる場合があります。


一方、格安SIMの法人向けプランでは、データ1GBプランが月額500円台で利用できる場合もあります。さらに、スマートフォンを3年間レンタルする場合でも端末代金を加えて月額1,000円前後で使用可能です。費用を抑えたいのであれば、格安SIMの活用がおすすめです。

契約の自由度と柔軟性

格安SIMでは、長期契約の縛りや解約時の違約金がない、または少額であることが多く、契約の自由度が高いのが特徴です。さらに、プランの変更や解約がオンラインで簡単にできるため、利用者のライフスタイルやデータ使用量に応じて、柔軟に対応できます。一方、大手キャリアでは、契約期間の縛りやプラン変更の制約が多い場合があり、自由に契約内容を変更しにくいことがあります。

会社携帯を安く抑えるために!大手キャリア4社と格安SIM6社の料金プランを徹底比較 コラム2画像

2.会社携帯のコストを安く抑えるために知っておきたい!大手キャリア4社の料金プラン

ここからは、ソフトバンク・ドコモ・au・楽天モバイル4社が提供している法人向けプランについてご紹介していきます。料金や特徴について解説していくので、社内携帯の費用を安く抑えるためにもお役立てください。

ソフトバンクの法人向け料金プラン

まずは、ソフトバンクが用意している法人向けの料金プランを紹介します。

メリハリ無制限+

「メリハリ無制限+」は、データ容量が無制限で使えるプランで、通話料は30秒あたり20円(税抜)(税込22円)の従量課金タイプです。データ通信量を気にせずにインターネットを利用したい場合に最適です。ただし、月のデータ使用量が200GBを超えると、速度が最大4.5Mbpsに制限されますが、通常の利用にはほとんど影響がないため、業務に支障をきたすことは少ないでしょう。


また、データシェアやテザリングも合わせて50GBまで使用可能です。月額料金は6,750円(税抜)(税込7,425円)ですが、データ使用量が2GB以下であれば1,500円の割引が適用され、さらにお得に利用できます。通話に関しても、必要に応じてオプションを追加できるため、企業の利用状況に合わせて柔軟にプランをカスタマイズできます。

  • 準定額オプション+:1回5分以内の国内通話が無料
  • 定額オプション+:国内通話が24時間無料

ミニフィットプラン+

データ容量1GB~3GBとデータ容量を頻繁に使用しない法人向けのプランがミニフィットプラン+です。使用したデータ容量分+通話料(30秒20円税抜の従量課金)の変動制料金プランとなっており、月額利用料は2,980円~(税抜)(税込3,278円~)となっています。費用の詳細は以下のとおりです。

  • 0~1GB:月2,980円(税抜)(税込3,278円)
  • 1~2GB:月3,980円(税抜)(税込4,378円)
  • 2~3GB:月4,980円(税抜)(税込5,478円)

スマホデビュープラン+

ガラケーからスマホに乗り換える際におすすめのプランがスマホデビュープラン+です。データ容量を選んで加入できる点が特徴で、4GBプランと20GBプランがあるので、利用量に合わせて選択可能です。

  • 4GB:月額費用2,060円(税抜)~(税込2,266円~)
  • 20GB:月額費用3,560円(税抜)~(税込3,916円~)

スマホデビュープラン+は適用条件があるので注意してください。

  • 新規契約である(個人契約で回線の使用者が5歳以上22歳以下)
  • ガラケーからスマホへの機種変更または乗り換えによって回線契約をする際、iPhoneもしくはスマートフォンを購入
  • 機種変更の際にソフトバンクで購入したSoftbank携帯電話、キッズフォン、みまもりケータイのいずれかを利用
  • 乗り換えの場合は、電話番号を表示できる他社ケータイまたはキッズ向けケータイを利用

ケータイ通話プラン・ケータイ100MBプラン

ガラケーを使用している法人向けのプランがケータイ通話プラン・ケータイ100MBプランです。通話のみもしくは通話+Webと使い方に合わせてプランを選択できます。

  • ケータイ通話プラン:通話のみ(0GB)で月額費用980円(税抜)(税込1,078円)
  • ケータイ100MBプラン:通話+100MBで月額費用1,280円(税抜)(税込1,408円)

対応機種は、4Gケータイ・シンプルスマホの2種類です。ケータイ100MBプランでは、月間のデータ使用量が100MBを超えると、その月の残り期間は通信速度が最大128kbpsに制限されます。もし速度制限を避けたい場合は、追加データを購入することで、通常の速度で引き続き利用できます。

データ通信専用50GBプラン

データ通信専用50GBプランは、iPadやタブレット、モバイルWi-Fiルーターなどでの利用に適したプランです。データ容量は最大50GBまで使用できるため、データ量を気にせずに利用したい法人におすすめであり、月額費用は4,800円(税抜)(税込5,280円)です。


もし、1か月のデータ使用量が50GBを超えた場合は、その月の残り期間中、通信速度が最大128kbpsに制限されます。しかし、追加データを購入すれば、通常の速度で利用を続けられます。


新規契約を検討している場合は、ソフトバンクの公式ホームページでオンライン見積もりが利用できるので、費用を確認する際にぜひ活用してみてください。

データ通信専用50GBプラン

データ通信専用3GBプランは、手軽にデータ通信を利用したい法人向けのプランです。月額1,280円(税抜)(税込1,408円)で3GBまで使用でき、5年おトク割を適用すると、5年間に限り月額900円(税抜)(税込1,078円)で利用できます。


このプランを契約している法人は、必要なときに「時間制ギガ無制限オプション」を追加できます。以下の料金で、指定した時間の間、データを無制限で使い放題にできます。

  • 1時間:100円(税抜)(税込110円)
  • 3時間:200円(税抜)(税込220円)
  • 6時間:300円(税抜)(税込330円)
  • 12時間:400円(税抜)(税込440円)
  • 24時間:500円(税抜)(税込550円)

オプションを利用している間は、3GBのデータ量は消費されないので安心です。短期間で大量のデータを使用する場合に、ぜひ検討してみてください。


ただし、使い切れなかったデータ量は翌月に繰り越せないので、その点には注意しましょう。

ドコモの法人向け料金プラン

次にドコモが提供している法人向けのプランを紹介していきます。

irumo

データ利用が少なく、コストを抑えたい場合は「irumo」がおすすめです。irumoは、音声通話とデータ通信がセットになったプランで、データ容量に応じて料金が異なります。

  • 0.5GB:500円(税抜)(税込550円)
  • 3GB:1,970円(税抜)(税込2,167円)
  • 6GB:2,570円(税抜)(税込2,827円)
  • 9GB:3,070円(税抜)(税込3,377円)

通話料は30秒あたり22円(税込)、SMSの送信料は国内で1回あたり3.3円~、国際SMSは1回あたり50円~です。


また、利用月の末日時点でビジネスメンバーズに加入していると、0.5GBプラン以外は月額料金が187円割引されます。さらに、ドコモ光セット割やhome5Gセット割が適用されると、月額料金が1,100円ずつ割引され、以下のような料金になります。

  • 3GB:800円(税抜)(税込880円)
  • 6GB:1,400円(税抜)(税込1,540円)
  • 9GB:1,900円(税抜)(税込2,090円)

eximo

「eximo」は、少量から無制限まで3段階の定額プランを用意しており、音声プラン、ISPサービス、データ通信がセットになったプランです。データ使用量に応じて料金が変わり、3GBを超えると自動的に無制限プランになるため、データ容量を気にせずに利用できます。無制限プランでは、テザリングも使い放題です。

  • 1GBまで:4,150円(税抜)(税込4,565円)
  • 1GB~3GB:5,150円(税抜)(税込5,665円)
  • 無制限:6,650円(税抜)(税込7,315円)

通話料は、社員間であれば通話が無料となっており、社員以外への国内通話は30秒あたり20円(税抜)です。みんなドコモ割・ビジネスメンバー割・ドコモ光セット割/ home 5Gセット割を適用すると、それぞれの割引価格が反映されます。すべて適用された場合のMAX割引額2,170円(税抜)(税込2,387円)反映後の料金は以下のとおりです。

  • 1GBまで:1,980円(税抜)(税込2,178円)
  • 1GB~3GB:2,980円(税抜)(税込3,278円)
  • 無制限:4,480円(税抜)(税込4,928円)

5Gデータプラス

モバイルルーターを「eximo」と一緒に使いたい場合は、5G専用の「5Gデータプラス」プランがおすすめです。このプランは、タブレットやルーターなど2台目のデバイスを持つ際に、eximoのデータ容量をシェアできるサービスです。月額料金は1,000円(税抜)(税込1,100円)で利用可能なデータ量は、eximoの契約プランに応じて変わります。


なお、このプランには音声通話の機能は含まれていません。また、5Gデータプラスを利用するためには、同一名義でeximoの契約が必要です。eximoの1回線に対して、5Gデータプラスは1回線のみ申し込み可能で、5Gデータプラスだけでの契約はできない点に注意してください。

はじめてスマホプラン

 

スマホへの乗り換えを検討している場合は、「はじめてスマホプラン」を利用してみましょう。このプランは、会社携帯をFOMAから変更する場合や、他社の3G回線から5G・Xi(4G/LTE)に乗り換える方が対象です。月額料金は定期契約なしで1,650円(税抜)(税抜1,815円)です。データ容量は1GBまで利用でき、1GBを超えると通信速度が最大128kbpsに制限されます。


通話料は、5分以内の国内通話であれば無料で、5分を超えると30秒ごとに20円(税抜)(税込22円)の通話料がかかります。テレビ電話も5分以内なら定額対象です。さらに、「ビジネスメンバーズ割」と「はじめてスマホ割」が適用されると、月額料金は980円(税抜)(税抜1,078円)に割引されます。はじめてスマホ割は最大12か月間の割引が適用されるため、13か月目からは月額1,480円(税抜)(税込1,628円)となります。


スマホへの乗り換えをお考えの方には、コストを抑えながら必要な機能を利用できるこのプランがおすすめです。

home 5Gプラン

「home 5Gプラン」は、5Gに対応した高速ホームルーターサービスで、面倒な工事が不要です。コンセントに挿すだけで簡単に設置できるのが特徴です。月額費用は4,500円(税抜)(税込4,950円)で、初回のみ契約事務手数料として3,500円(税抜)(税抜3,850円)がかかります。ただし、ドコモのオンラインショップやドコモビジネスオンラインショップで手続きすれば、事務手数料は無料になります。


利用には、home 5Gプランと5G対応のホームルーターの購入が必要です。対応ルーターである「home 5G HR02」は、ドコモショップやドコモオンラインショップで購入できます。また、故障やトラブルが発生した際は、「おたすけロボット」の24時間チャットサポートで相談可能です。簡単な設置と安心のサポート体制で、手軽に高速インターネット環境を整えられます。

auの法人向け料金プラン

データ通信量を気にせず使いたい企業には、「使い放題MAX 5G/4G」プランがおすすめです。月額料金は6,580円(税抜)(税込7,238円)で、動画やSNSなどのコンテンツを、データ制限を気にせずに利用できます。社内だけでなく、外出先でもWi-Fiなしでインターネットを快適に使えるのが特徴です。テザリングも月合計30GBまで利用可能です。


通話料は30秒ごとに20円(税抜)(税込22円)、国内SMSの受信は無料で、70文字までの送信には3.0円(税抜)(税込3.3円)かかります。さらに、「auスマートバリュー」や「法人割プラス」などの割引サービスを利用すると、月額料金がそれぞれ1,000円(税抜)(税込1,100円)割引され、4,580円(税抜)(税込5,038円)になります。また、データ使用量が月3GB以下の場合は、さらに1,500円(税抜)(税込1,650円)の割引が適用されるため、最も安い月額費用は3,080円(税抜)(税込3,388円)となります。


コストを抑えながら、データ通信をたっぷり使いたい企業にとって、非常にお得なプランです。

スマホミニプラン 5G/4G

利用するデータ量に応じて4段階に分かれている定額プランがスマホミニプラン 5G/4Gです。4GBまで使うことが可能で、月間データ容量が4GBを超過すると通信速度が最大300kbpsまで低減します。月額費用は下記のとおりです。

  • 0GB~1GB:3,150円(税抜)(税込3,465円)
  • 1GB~2GB:4,150円(税抜)(税込4,565円)
  • 2GB~3GB:5,150円(税抜)(税込5,665円)
  • 3GB~4GB:6,150円(税抜)(税込6,215円)

「auスマートバリュー」や「法人割プラス」といった割引サービスが適用されれば、それぞれ500円(税抜)(税込550円)ずつ割引となるため、以下のような費用に変更されます。

  • 0GB~1GB:2,150円(税抜)(税込2,365円)
  • 1GB~2GB:3,150円(税抜)(税込3,465円)
  • 2GB~3GB:4,150円(税抜)(税込4,565円)
  • 3GB~4GB:4,650円(税抜)(税込5,115円)

通話料は30秒あたり20円(税抜)(税込22円)です。

スマホスタートプランベーシック 5G/4G

「スマホスタートプランベーシック 5G/4G」は、会社携帯をガラケーからスマホに乗り換える際に利用できるプランです。以下のいずれかの条件を満たした企業が加入できます。

  • auケータイからの機種変更
  • 他社ケータイからの乗り換え
  • スマホスタートプラン(フラット) 5G/4G、スマホスタートプラン(S) 5G/4G、スマホスタートプラン 5G/4G、スマホスタートプランライト 5G/4Gから変更

月額料金は5,203円で、月間データ容量は30GBまで利用できます。通話料は30秒あたり20円(税抜)(税込22円)です。


また、「auスマートバリュー」や「法人割プラス」を適用すると、それぞれ500円(税抜)(税込550円)の割引があり、さらに「スマホスタート1年割」を利用すれば、翌月から1年間は月額1,080円(税抜)(税込1,188円)で利用できます。


なお、「スマホスタート1年割」を適用するためには、「スマホスタートプランベーシック 5G/4G」または「スマホスタートプランライト 5G/4G」に加入している必要があります。スマホへの乗り換えを検討している企業におすすめのプランです。

スマホスタートプランライト 5G/4G

スマホへの乗り換え時にデータ量を多く利用しない場合は、スマホスタートプランライト 5G/4Gがおすすめです。加入条件は以下のいずれかを満たした企業です。

  • auケータイからの機種変更
  • 他社ケータイからの乗り換え
  • スマホスタートプラン(フラット) 5G/4G、スマホスタートプラン(S) 5G/4G、スマホスタートプラン 5G/4G、スマホスタートプランライト 5G/4Gから変更

月額費用は2,230円(税抜)(税込2,453円)で、データ容量は月4GBまで利用できます。通話は国内通話料が30秒あたり20円(税抜)(税込22円)です。スマホスタート1年割が適用されれば翌月から1年間のみ月1,150円(税抜)(税込1,265円)での利用が可能です。

楽天モバイルの法人向け料金プラン

次に、楽天モバイルが提供している法人向けのプランをご紹介していきます。楽天モバイルでは、「データプラン」と「音声+データプラン」の2種類が用意され、企業の利用状況に応じて契約できます。


データプランは3種類用意されており、以下のような月額費用となっています。

  • データ3GB:980円(税抜)(税込1,078円)
  • データ7GB:1,480円(税抜)(税込1,628円)
  • データ30GB:2,380円(税抜)(税込2,618円)

テザリングは無料で楽天回線エリアにおける通信速度をそれぞれ3GB・7GB・30GBを超過した場合は、最大200kbpsで使い放題となります。


音声+データプランは、「Rakuten Link Officeアプリ」を利用することで国内通話がかけ放題となります。Rakuten Link Officeアプリは法人プラン向けの通話メッセージアプリで、電話やSMS、グループメッセージなどを無料で利用可能です。月額費用は以下のようになっています。

  • 音声+データ3GB:1,980円(税込2,178円)
  • 音声+データ5GB:2,380円(税込2,618円)
  • 音声+データ30GB:2,780円(税込3,058円)
  • 音声+データ無制限:2,980円(税込3,278円)

それぞれテザリングや留守番電話を無料で利用でき、楽天回線エリアにおける通信速度が3GB・5GB・30GBを超過した場合は、最大200 kbpsで使い放題となります。無制限プランであれば、容量超過を気にせず使用できます。

会社携帯を安く抑えるために!大手キャリア4社と格安SIM6社の料金プランを徹底比較 コラム3画像

3.会社携帯の法人契約ができる格安SIM6選

ここからは、会社携帯の法人契約が可能な格安SIMを6つピックアップしてご紹介していきます。よりお得に利用したい企業の方は、ぜひチェックしてみてください。

ワイモバイル

ワイモバイルで提供されている「シンプル2」についてご紹介していきます。スマホ、SIM、ケータイに対応しているプランで、利用するデータ量を選んでプランを決められます。

左右にスライドすると表を見ることができます

プラン プラン詳細
シンプル2S データ容量4GBまでのプランで、月額費用2,150円(税抜)(税込2,365円)です。
シンプル2M データ容量20GBまでのプランで、月額費用3,650円(税抜)(税込4,015円)です。
シンプル2L データ容量30GBまでのプランで、月額費用4,650円(税抜)(税込5,115円)です。

通話料は30秒ごとに20円(税抜)(税込22円)で、「法人契約割引2」を適用すると、毎月870円(税抜)(税込957円)の割引を受けられます。さらに、使い切れなかったデータは翌月に繰り越せるため、無駄がありません。また、「10分以内の通話無料」や「国内通話かけ放題」といったオプションも追加できるので、通話料を気にせず利用できます。


ワイモバイルは、ソフトバンクの通信ネットワークを利用しているため、広いエリアで安定した通信が可能です。これにより、業務でのストレスを感じることなくスムーズに仕事を進められます。さらに、法人専用のカスタマーサポートも充実しており、操作方法や接続設定、故障時の対応についてはフリーダイヤルで相談できるため、安心して利用できます。

UQモバイル

UQモバイルでは、3種類の法人向けプランが用意されています。

コミコミプラン

このプランは、データ通信と通話を両方使いたい企業向けで、月に20GBまでデータを利用できます。月額料金は2,980円(税抜)(税込3,278円)です。国内通話は10分以内なら無料で、24時間いつでもかけ放題。10分を超える場合は、30秒ごとに20円(税抜)(税込22円)の通話料がかかります。


また、使い切れなかったデータ容量は翌月に繰り越せるため、無駄なく利用できるのも大きなメリットです。

トクトクプラン

データ量に迷ったら、このプランがおすすめです。月額3,150円(税抜)(税込3,465円)で毎月15GBまでデータ通信を利用できます。もし月のデータ使用量が1GB以下だった場合、自動的に割引が適用され、月額2,070円(税抜)(税込2,277円)で利用可能です。


さらに、データの繰り越しもできるので、余ったデータを翌月に無駄なく使えます。また、「増量オプションⅡ」を追加すれば、月額550円でデータ容量を15GBから20GBに増やせます。通話料は国内通話が30秒ごとに20円(税抜)(税込22円)です。

ミニミニプラン

このプランは、メールの利用が中心でデータ使用量が少ない企業向けです。月額料金は2,150円(税抜)(税込2,365円)で、毎月4GBまでデータを利用できます。スマートフォン(5G)向けのプランですが、4G LTEのスマートフォンでも利用可能で、その場合は4G LTE回線での通信となります。他のプランと同様に、余ったデータは翌月に繰り越せ、通話料は30秒ごとに20円(税抜)(税込22円)です。


UQモバイルに関する相談は、法人専用の電話やWeb窓口のほか、UQスポット、UQ mobile取扱店舗、au Styleやauショップでも対応しているので、気軽に相談できます。

イオンモバイル

イオンモバイルが提供している3つの法人向けプランを解説していきます。

法人専用IoTプラン

事業のIoT化を進めたい企業向けに提供されているプランです。高速・大容量通信を必要としない機器での利用を前提に、事業のIoT化を支援するためのプランとなっています。

左右にスライドすると表を見ることができます

プラン プラン詳細
法人専用IoT100 高速データ利用料の上限100MBで月額350円(税抜)(税込385円)
法人専用IoT500 高速データ利用料の上限500MBで月額400円(税抜)(税込440円)
法人専用IoTzero 高速データ通信容量0MBで月額420円(税抜)(税込462円)

通信速度は、高速通信時下り最大1,288Mbps、上り最大131.3Mbpsとなり、低速通信時は最大200kbpsです。SMS月額料金は+154円となり、国内宛の痩身であれば1回3~33円です。

シェアプラン

電話もネットも利用できる音声プラン・シェアプランです。


音声プランは0.5GB~200GBまで用意されており、自社にとって最適な容量を選択できます。余裕を持った容量を選択すれば、翌月に繰り越し可能です。また、毎月の容量変更は何度でも行えます。費用は、0.5GBで730円(税抜)(税込803円)です。


シェアプランは、2回線~8回線をまとめて契約する企業におすすめで、シェアする人数に応じて料金も変動します。データ容量1GB~200GBまで用意されており、繰り越しも可能です。たとえば、シェア1GBプランは月額1人1,080円(税抜)(税込1,188円)です。2回線まとめて契約する場合、音声利用料は1枚につき+200円(税抜)(税込220円)となるため、月額1,280円(税抜)(税込1,408円)となります。

データプラン

データ通信専用のプランです。データ量が1GB~200GBまで用意されているので、企業に合わせて最適な容量を選択できます。月額費用の一例は以下のとおりです。

  • 1GB:480円(税抜)(税込528円)
  • 5GB:980円(税抜)(税込1,078円)
  • 10GB:1,480円(税抜)(税込1,628円)
  • 50GB:3,080円(税抜)(税込3,388円)
  • 100GB:5,580円(税抜)(税込6,138円)
  • 200GB:10,580円(税抜)(税込11,638円)

データ量が余ったら翌月に繰り越し可能で、毎月の容量変更は何度でも無料で行えるので、多く使う月があらかじめわかっている場合は、変更しておくと最適な費用で利用できます。国内SMS送信料は3~33円で受信料は無料です。

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルでは、データ通信のみの「データSIM(SMSなし)」とデータ通信とSMSを利用できる「データSIM(SMSあり)」、データ通信とSMS、音声通話が可能な「音声通話SIM」の3種類が用意されています。データSIM(SMSなし)は、0ギガプラン~30ギガプランまで用意されており、3ギガプランは月3GBまでの利用が可能で月額費用700円(税抜)(税込770円)となっています。


データSIM(SMSあり)も0ギガプラン~30ギガプランまで用意されており、3ギガプランは月3GBまでの利用が可能で月額費用820円(税抜)(税込902円)です。音声通話SIMも0ギガ~30ギガまであり、月3GBまでの利用が可能なプランRは月額費用1,000円(税抜)(税込1,100円)となります。


データSIMのプランはIoTやM2Mにもおすすめです。低速・低容量、上り下り高速、上り高速・下り低速の3種類から選択でき、防犯カメラやデジタルサイネージ、車載カメラや車両運行管理など、さまざまな分野で利用されています。

mineo

mineoは、関西電力グループのオプテージが提供している格安スマートフォンサービスで、法人利用も可能となっています。データ通信のみのシングルタイプは、データ容量500MBから30GBまであり、3GBであれば月額900円(税抜)(税込990円)~利用可能です。データ通信+音声通話も利用できるデュアルタイプもデータ容量500MBから30GBまであり、3GBであれば月額1,510円(税抜)(税込1,661円)~利用できます。月額費用は、選択する大手3キャリアの回線によって異なります。


データ容量が余った場合は、翌月に繰り越しができ、繰り越したデータ容量は分け合うことも可能です。企業管理ページも用意されているので、各回線のデータ容量をチェックしたい際にはいつでも確認できます。SIMの不正利用を防止するための端末認証サービスや固定IPアドレスの利用も可能なのでセキュリティ対策も万全です。

NifMo

ニフティ株式会社が提供しているサービスで、NTTドコモの回線を借りているので、幅広いエリアでの利用が可能です。データ通信専用・SMS対応・音声通話対応の3種類の契約タイプ料があり、基本プラン・法人シェアプラン・M2Mプランの3つのデータ通信プランによって料金が異なります。


たとえば、基本プランの7GBのプラン料でSMS対応を選ぶと月額費用は1,750円(税抜)(税込1,925円)になります。M2Mプランの上り特化プラン10GBで音声通話対応を選択すれば、月額費用は1,880円(税抜)(税込2,068円)です。


シェアプランは、同じ契約のグループ内でデータ容量を分け合えるサービスとなっており、社員間で分け合えるので効率良くデータ容量を使い切ることが可能です。余ったデータ量は翌月に繰り越せます。

会社携帯を安く抑えるために!大手キャリア4社と格安SIM6社の料金プランを徹底比較 コラム4画像

4.会社携帯の費用を安く抑えるためのポイント

会社携帯の費用を安い価格で抑えるためには、以下のポイントを意識して活用してみてください。

相見積もりを取る

法人携帯を導入する際は、各キャリアのプランを比較することが重要です。自社に最適なプランを見つけるために、相見積もりを取り、料金や特徴、メリット、割引内容をしっかりと見比べましょう。


コスト削減を優先して割引率だけで選ぶと、導入後に「他のキャリアの方が自社に合っていたかもしれない」と後悔することがあります。割引サービスにも適用期間が設定されている場合があるため、各プランの特徴を十分に理解した上で契約することが大切です。

利用状況を把握しプランを変更する

すでに法人向けの会社携帯を契約している場合は、利用状況を確認し、プランの見直しを検討してみましょう。各キャリアには、さまざまな料金プランやオプションが用意されています。契約内容を見直すことで、不要なオプションが追加されていることに気付くかもしれません。これらのオプションは有料の場合も多いため、不要なものを削除することでコストを削減できます。


通話やデータ通信の利用頻度に応じて、最適なプランは異なります。キャリアの直営店や代理店に相談して、利用状況に合ったプラン選びをサポートしてもらいましょう。

法人向け割引サービスを活用する

法人向けプランを契約する際は、各キャリアの割引サービスも必ず確認しましょう。各キャリアでは、セット割やシェアプランなど、毎月の費用を削減できるさまざまな割引サービスを提供しています。これらのサービスを比較し、自社に最適なプランを選ぶことで、コストを効果的に抑えられます。

法人向け携帯電話サービス代理店を利用する

法人向け携帯電話を契約する際は、キャリアの直営店だけでなく、代理店の活用も検討してみましょう。代理店では、直営店よりも割引率が高かったり、初期費用がお得になったりするなど、独自のサービスが提供されていることがあります。


また、代理店ではさまざまなキャリアや端末を取り扱っているため、自社に最適な法人携帯を選びやすいです。専門的な知識を持つスタッフが在籍しているので、最適なプランの提案やアドバイスを受けられます。不明点があれば、ぜひ気軽に相談してみましょう。

会社携帯を安く抑えるために!大手キャリア4社と格安SIM6社の料金プランを徹底比較 コラム5画像

5.会社携帯を安く抑えるなら、法人携帯テレニシ.bizにお任せください!

大手キャリアには法人向けの料金プランがあり、格安SIMでも会社携帯の法人契約が可能なため、どちらを選べばよいか迷う企業担当者も多いでしょう。そんなときは、「法人携帯テレニシ.biz」を活用するのがおすすめです。


法人携帯テレニシ.bizでは、さまざまなスマートフォンやガラケーを取り扱い、企業の利用シーンや契約内容に応じた最適な料金プランを提案します。ソフトバンクの100%子会社であるため、料金プランの相談から納品、アフターフォローまで、一貫したサポートを提供しています。


新規契約、他社からの乗り換え、機種変更など、どのような悩みにも対応し、面倒な手続きもすべてお任せください。見積もりは無料で、オンライン商談にも対応しているため、どこからでも相談可能です。メールフォームでの問い合わせは24時間受け付けているので、ぜひ気軽にお問い合わせください。

会社携帯を安く抑えるために!大手キャリア4社と格安SIM6社の料金プランを徹底比較 コラム6画像

事例紹介:初期費用を抑え、のりかえ(MNP)ができました。

今までのキャリアでは担当者がよく変わり、長く付き合う上で故障時などの対応などにも不安がありましたが、乗り換えの際にテレニシの担当者からweb限定プランの提案していただき、毎月のコストを削減することができました。
また、プラン変更による納期変動の心配もなく、希望していた納期にも間に合い、従業員にも初期費用を抑えて支給することが出来ました。法人携帯の契約で悩まれている方は一度相談してみてはいかかでしょうか?

【参考】

※2024年10月21日時点での情報であり、最新の情報とは違う場合がございます。

< 次のコラム

アナログ無線機とは?2024年のデジタル化を見据えた対策も紹介

前のコラム >

個人事業主になるメリットとは?デメリットや必要な手続きも紹介

人気のお役立ち記事 月間ランキング

  • 1

    3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?
  • 3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?

    スマートフォンが登場する前に活用されていた、ガラケー。ガラケーは、ガラパゴスケータイやフィーチャーフォンと呼ばれることもあり、メインの通話機能に加えてカメラやメール、インターネット接続などのできる携帯電話のことです。これらのガラケーは、古い回線方式である3G回線を使用している端末が多いことが特徴です。2024年現在、この3G回線は今後数年の間に次々と使えなくなってしまう予定になっています。そこで本記事では、3Gサービスが終了した時のガラケーユーザーへの影響と、終了までに準備しておきたいことについてご紹介します。

  • 2

    会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは
  • 会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは

    営業職であれば会社携帯を支給されて、日々の業務連絡や顧客対応のために利用している方も多いでしょう。せっかくの休日にもかかわらず取引先やクライアントから会社携帯に着信があった場合に、どのように対応すれば良いのでしょうか?休日の電話対応は、できるだけ避けたいものです。

  • 3

    会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!
  • 会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!

    会社で支給している携帯電話やスマートフォンなどの法人携帯には、機種にもよりますが、さまざまな機能が備わっています。地図のアプリなどに使用されるGPS機能を使用すると、各端末が現在どこにあるのかを把握することができます。端末の現在地を確認することで、その携帯やスマホを所持している従業員の居場所を確認することができるので使ってみたい管理者の方も多いのではないでしょうか。

  • 4

    電波法の一部改正とは|2024年12月から無線機が使えなくなる?
  • 電波法の一部改正とは|2024年12月から無線機が使えなくなる?

    医療現場や店舗でのスムーズな連絡手段に用いられる、通信機器同士をつなげる役割を持つ電波。円滑な業務に欠かせない存在ですが、電波法の一部改正に伴い2024年12月から一部の無線機が使用できなくなります。もし電波法の改正により、毎日何気なく使っているインカムが明日から使えなくなったら…。身近な存在ゆえに業務にさまざまな支障が生じることでしょう。そこで本記事では、電波法の一部改正に伴いどのような機器が使えなくなり、そのときはどう対処すればよいのか。替わりの機器はあるのかなどをご紹介します。2024年12月からだと油断せず、今のうちから情報を集めて準備を進めてください。

  • 5

    会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?
  • 会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?

    業務効率化を期待してスマホを会社携帯として社員に支給する場合、社員が法人携帯を使って業務とは関係ないSNSや動画の閲覧など私的利用する可能性を踏まえた対策をする必要があります。私的な電話・メールの使用やインターネットを利用した問題行動が起きている場合に、管理者側でどこまで履歴を確認できるのか使用状況の確認方法を知っておきたい、あるいはプライベートな利用を防ぐ対策をしておきたいとお考えの方も多いでしょう。本記事では、会社携帯の私的利用が引き起こすトラブルや、履歴を確認できる範囲や法人スマホの私的利用を未然に防ぐ3つの対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。