法人携帯のかけ放題プランを大手キャリア4社と格安SIM8社で徹底比較|法人携帯テレニシ.biz

法人携帯のかけ放題プランを大手キャリア4社と格安SIM8社で徹底比較

最終更新日
  • 法人携帯のかけ放題プラン料金を大手キャリア4社と格安SIM8社で徹底比較 メインビジュアル
  • ビジネスで法人携帯を導入する際、「かけ放題プラン」を検討する方も多いでしょう。とくに通話時間が長くなる場合は、かけ放題プランを利用することでコストを抑えられる可能性があります。


    ただし、大手キャリアや格安SIMにはさまざまなかけ放題プランやオプションがあり、「どれを選べばいいのかわからない」と悩む方もいるはずです。


    そこで今回は、大手キャリア4社と格安SIM8社のかけ放題プラン・料金を徹底比較しました。法人携帯の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

法人携帯のかけ放題プランを大手キャリア4社と格安SIM8社で徹底比較 コラム1画像

1.法人携帯の契約に「かけ放題」はつけるべき?

そもそも法人携帯の契約に「かけ放題プラン」をつけるべきか悩んでいる方も多いでしょう。導入の判断は、電話をかける頻度や通話時間によって決まります。


かけ放題プランやオプションをつけない場合、おおよそ30秒につき20円程度の通話料が発生します。そのため、通話回数が少なく、1回あたりの通話時間が短い場合は、かけ放題をつけなくても問題ないでしょう。


一方で、ビジネスでは取引先や顧客とのリアルタイムなやり取りが必要になる場面が多くあります。とくに密な連絡が求められる営業などの業務では、外出先でも電話を使う機会が多いため、通話頻度や時間も長くなりがちです。


そのようなケースにおいては、かけ放題プランを導入することで、効率的かつ経済的な運用が可能になります。


こうした理由から、電話をかける頻度や通話時間が多いと考えられる場合は、かけ放題をつけた方が良いでしょう。

法人携帯のかけ放題プランを大手キャリア4社と格安SIM8社で徹底比較 コラム2画像

2.法人携帯契約ができる4社の大手キャリアのかけ放題プランを比較

大手キャリアでは法人携帯用のかけ放題プランが用意されています。それぞれどのような違いがあるのか比較してみましょう。

ソフトバンクのかけ放題プラン

ソフトバンクは各料金プランにオプションでかけ放題プランを追加できるようになっています。オプションの内容とかけ放題をつけた場合の各プランの料金は以下のとおりです。

オプションの内容

左右にスライドすると表を見ることができます

オプション 月額料金 特徴
準定額
オプション+
800円(税抜)
(税込880円)
1回5分以内の
国内通話が無料。
5分超過分20円税抜
(税込22円)/30秒
定額
オプション+
1,800円(税抜)
(税込1,980円)
国内通話料が無料。
SMS(ソフトバンク・
ワイモバイル・LINEMO宛て)無料

「準定額オプション+」は1回5分以内の国内通話がすべて無料になります。ただし、5分を超えてしまうと30秒ごとに20円(税抜)がかかってしまうので注意してください。


一方、「定額オプション+」は国内通話料がすべて無料になります。また、ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMO宛てのSMSを送信するための通信料金も無料です。


なお、準定額オプション+と定額オプション+の両方に、以下のサービスも含まれています。

  • 留守番電話プラス:3分以内の伝言を100件まで1週間保存できる
  • 割込通話:通話中にかかってきた電話を受けられる
  • グループ通話:通話中別の人にも電話をかけると、最大6人まで切り替えつつ同時に通話できる
  • 一定額ストップサービス:利用金額が設定額を超えた場合に発信を停止できる

かけ放題プランの料金

左右にスライドすると表を見ることができます

プラン 月額料金 データ容量
メリハリ
無制限+
準定額オプション+加入
7,550円(税抜)
(税込8,305円)
定額オプション+加入
8,550円(税抜)
(税込9,405円)
無制限
ミニフィット
プラン+
準定額オプション+加入
3,780円~5,780円(税抜)
(税込4,158円~6,358円)
定額オプション+加入
4,780円~6,780円(税抜)
(税込5,258円~7,458円)
~1GB、
~2GB、
~3GB
スマホデビュー
プラン+
準定額オプション+加入
2,860円~4,360円(税抜)
(税込3,146円~4,796円)
定額オプション+加入
3,860円~5,360円(税抜)
(税込4,246円~5,896円)
4GB、
20GB

メリハリ無制限+は、データ容量を気にせずに利用できるプランです。1カ月のデータ使用量が200GBを超えると通信速度が最大4.5Mbpsに制限されますが、通常利用であればとくに影響はないでしょう。また、テザリングやデータシェアを含むデータ利用量が月2GB以下の場合、自動的に1,500円(税抜)が割引されるメリットもあります。


ミニフィットプラン+は、毎月1GB未満のデータ利用であれば、音声+データを低コストで利用できるプランです。準定額オプション+を追加しても、料金は月額3,780円(税抜)に抑えられます。


スマホデビュープラン+は、ガラケーからスマートフォンへの機種変更やMNP乗り換えで選ぶとお得になるプランです。最初の1年間は「1年おトク割+」が適用され、1,080円(税抜)が割り引かれます。

ドコモのかけ放題プラン

ドコモのかけ放題も2種類のオプションとして用意されています。ここで、オプションの内容と加入した場合の月額料金を確認してみましょう。

オプションの内容

左右にスライドすると表を見ることができます

オプション 月額料金 特徴
5分通話
無料オプション
800円(税抜)
(税込880円)
1回5分以内の
国内通話が無料。
5分超過分20円税抜
(税込22円)/30秒
かけ放題
オプション
1,800円(税抜)
(税込1,980円)
国内通話が無料

ドコモの5分通話無料オプションは、1回5分以内の国内通話なら無料になるオプションです。5分を超えてしまうと30秒ごとに20円(税抜)の料金がかかってきます。


かけ放題オプションは国内通話が無料になるプランです。ただし、国内でもSMSや(0570)(0180)の他社接続サービスなどへの発信は、オプションの対象外となってしまうので注意が必要です。

かけ放題プランの料金

左右にスライドすると表を見ることができます

プラン 月額料金 データ容量
irumo 5分通話無料オプション加入
1,300円~3,870円(税抜)
(税込1,430円~4,257円)
かけ放題オプション加入
2,300円~4,870円(税抜)
(税込2,530円~5,357円)
0.5GB、
3GB、
6GB、
9GB
eximo 5分通話無料オプション加入
3,780円~5,780円(税抜)
(税込5,445円~8,195円)
かけ放題オプション加入
5,950円~8,450円(税抜)
(税込6,545円~9,295円)
~1GB、
~3GB、
無制限
はじめて
スマホプラン
5分通話無料オプション加入
1,650円(税抜)
(税込1,815円)
かけ放題オプション加入
3,450円(税抜)
(税込3,795円)
1GB

irumoは、音声プランとデータ通信がセットになった料金プランです。利用するデータ容量に応じて料金が設定されており、データ通信をあまり使用しない場合は、かけ放題オプションを追加しても月額2,300円(税抜)に抑えられます。


eximoは、使用したデータ通信量に応じて月額料金が変動するプランです。社員間の通話は、かけ放題オプションを追加しなくても無料で利用可能です。ただし、取引先や顧客との通話が多い場合は、かけ放題オプションを検討するとよいでしょう。


はじめてスマホプランは、FOMAからの契約変更や他社3G回線から5G・Xi(4G/LTE)への乗り換えに適したプランです。このプランには、初めから5分通話無料オプションが含まれているため、追加手続きが不要なのが特徴です。

auのかけ放題プラン

続いて、auのかけ放題プランをご紹介します。auも基本的にはソフトバンクやドコモと同じオプションになっています。

オプションの内容

左右にスライドすると表を見ることができます

オプション 月額料金 特徴
通話定額ライト2 800円(税抜)
(税込880円)
1回5分以内の
国内通話が無料。
5分超過分20円税抜
(税込22円)/30秒
通話定額2 1,800円(税抜)
(税込1,980円)
国内通話が無料

通話定額ライト2は1回5分以内の国内通話が無料になるオプションです。通話をかける頻度は多いものの、通話時間は5分以内で済むという方にはおすすめです。


また、通話定額2は、国内通話が24時間かけ放題になるオプションになります。ただし、(0570)のナビダイヤルや衛星電話などかけ放題の対象外となる通話もあるので注意が必要です。


なお、通話定額ライト2と通話定額2に加入した場合、電話きほんパック(月額300円税抜)と電話きほんパック(V)(月額400円税抜)対象のオプション料金が無料になります。別途申し込みは必要となるので、希望する際は忘れずに申し込んでください。

かけ放題プランの料金

左右にスライドすると表を見ることができます

プラン 月額料金 データ容量
使い放題MAX
5G/4G
通話定額ライト加入
7,380円(税抜)
(税込8,118円)
通話定額2加入
8,380円(税抜)
(税込9,218円)
無制限
スマホミニプラン
5G/4G
通話定額ライト加入
3,950円~6,450円(税抜)
(税込4,345円~7,095円)
通話定額2加入
4,950円~7,450円(税抜)
(税込5,445円~8,195円)
~1GB、
~2GB、
~3GB、
~4GB
スマホスタートプラン
ベーシック 5G/4G
通話定額ライト加入
5,530円(税抜)
(税込6,083円)
通話定額2加入
6,530円(税抜)
(税込7,183円)
30GB
スマホスタートプラン
ライト 5G/4G
通話定額ライト加入
3,030円(税抜)
(税込3,333円)
通話定額2加入
4,030円(税抜)
(税込4,433円)
4GB

使い放題MAX 5G/4Gはデータ容量を気にせずに使えるプランです。無制限に利用できる分料金は高めに設定されていますが、データ利用量3GB以下の月は1,500円が自動で割引されます。


スマホミニプラン5G/4Gは、データ利用量に合わせて4段階変動するプランです。最大4GBまでとなっているため、通話メインでデータ通信はほとんど使わない場合に向いています。


auケータイからの機種変更や他社ケータイからの乗り換えを希望する場合は、スマホスタートプランベーシックまたはスマホスタートプランライトが適しています。データ容量がある程度必要な方はベーシック、それほどデータ通信を使わない場合はライトがおすすめです。

楽天モバイルのかけ放題プラン

上記でご紹介した大手キャリア3社は料金プランにオプションとしてかけ放題を追加できましたが、楽天モバイルの場合は音声+データプランを利用すると国内通話がかけ放題になります。ただし、通話かけ放題になる条件などもあるので注意が必要です。

オプションの内容

楽天モバイルの音声+データプランは、データ容量に応じて3GB・5GB・30GB・無制限の4種類から選択できます。すでに料金に含まれているサービスとして国内通話や留守番電話がついてきますが、国内通話は最初からかけ放題となっているため、別途追加料金が発生することはありません。


ただし、通話料が無料になる条件として「Rakuten Link Office」アプリを利用する必要があります。Rakuten Link Officeを活用すると無料になるのは、以下のケースです。

左右にスライドすると表を見ることができます

Android iOS
Rakuten Link Office
アプリ同士の発着信
無料
国内から国内の
電話番号にかける
無料 無料
海外から国内の
電話番号にかける
無料 無料
国内から海外の
電話番号にかける
国・地域別従量課金 国・地域別従量課金
海外から海外の
電話番号にかける
国・地域別従量課金 国・地域別従量課金
国内で電話を受ける 無料 無料
海外で電話を受ける 無料 国・地域別従量課金

iPhoneなどのiOS端末だとRakuten Link Officeアプリは利用できず、iOS標準の電話アプリを利用することになります。iOS標準の電話アプリだと国内で電話を受けても無料になりますが、海外で電話を受けた場合は通話料金が発生するので注意が必要です。

かけ放題プランの料金

左右にスライドすると表を見ることができます

プラン 月額料金 データ容量+
海外データ容量+
SMSの有無
音声+データ3GB 1,980円(税抜)
(税込2,178円)
データ3GB+
海外データ1GB+
SMS
音声+データ5GB 2,380円(税抜)
(税込2,618円)
データ5GB+
海外データ1.5GB+
SMS
音声+データ30GB 2,780円(税抜)
(税込3,058円)
データ30GB+
海外データ2GB+
SMS
音声+データ無制限 2,980円(税抜)
(税込3,278円)
データ無制限+
海外データ2GB+
SMS

データ容量や海外と通信する際のデータ容量などはプランによって異なるものの、その他のサービスはほとんど変わりません。楽天モバイルを選んだ場合、従業員には標準の電話アプリではなく、Rakuten Link Officeアプリを活用する旨を共有することが重要になってきます。

法人携帯のかけ放題プランを大手キャリア4社と格安SIM8社で徹底比較 コラム3画像

3.法人携帯契約ができる8社の格安SIMのかけ放題プランを比較

格安SIMのサービスでも、法人携帯でかけ放題が利用できるプランがあります。ここでは、8社の格安SIMサービスにおけるかけ放題プランを解説します。

ワイモバイルのかけ放題プラン

ワイモバイル(Y!mobile)の法人契約では「シンプル2」という料金プランが用意されています。シンプル2はデータ容量が4GB・20GB・30GBの3つから選択することが可能です。さらに通話定額から10分以内の国内通話が無料になる「だれとでも定額+」か、時間・回数などの制限なく無料になる「スーパーだれとでも定額+」の2種類から選べます。


料金プランは以下のとおりです。

左右にスライドすると表を見ることができます

プラン 月額料金 データ容量
S だれとでも定額+加入
2,950円(税抜)
(税込3,245円)
スーパーだれとでも定額+加入
3,950円(税抜)
(税込4,345円)
4GB
M だれとでも定額+加入
4,450円(税抜)
(税込4,895円)
スーパーだれとでも定額+加入
5,450円(税抜)
(税込5,995円)
20GB
L だれとでも定額+加入
5,450円(税抜)
(税込5,995円)
スーパーだれとでも定額+加入
6,450円(税抜)
(税込7,095円)
30GB

UQモバイルのかけ放題プラン

UQモバイルでは、データ20GBと1回10分以内の国内通話無料がセットになった「コミコミプラン」があります。2024年12月現在は、データ容量30GB+データ10%増量特典がついた「コミコミプラン+」となっています。


追加で通話オプションに加入することも可能です。国内通話が24時間かけ放題になる「通話放題」、1回10分以内の国内電話がかけ放題になる「通話放題ライト」、月間最大60分相当(最大2,640円)の国内通話が定額になる「通話パック60」の3つから選べます。


通話オプションを追加した際の月額料金は以下のとおりです。

左右にスライドすると表を見ることができます

プラン 月額料金 データ容量
コミコミプラン+ 10分以内の国内通話無料
2,980円(税抜)
(税込3,278円)
通話放題加入
3,980円(税抜)
(税込4,378円)
33GB
トクトクプラン 通話パック60加入
2,670円~3,750円(税抜)
(税込2,937円~4,125円)
通話放題ライト加入
2,870円~3,950円(税抜)
(税込3,157円~4,345円)
通話放加入
3,870円~4,950円(税抜)
(税込4,257円~5,445円)
~1GB、
1GB超~15GB
ミニミニプラン 通話パック60加入
2,750円(税抜)
(税込3,025円)
通話放題ライト加入
2,950円(税抜)
(税込3,245円)
通話放加入
3,950円(税抜)
(税込4,345円)
4GB

イオンモバイルのかけ放題プラン

イオンモバイルには「050かけ放題」という、IP電話を利用した国内への電話がかけ放題になるオプションがあります。新たに050電話番号を追加でき、なおかつ解約金も無料です。IP電話になるため、音声プランではなくデータプランでも利用できます。ただし、現在は新規契約の受付を停止しており、受付が再開するかは不明のため注意してください。

左右にスライドすると表を見ることができます

プラン 月額料金 データ容量
さいてきプラン 050かけ放題加入
1,606円~2,706円(税抜)
(税込1,606円~2,706円)
1~10GB
さいてきプラン
MORIMORI
050かけ放題加入
2,816円~12,716円(税抜)
(税込2,816円~12,716円)
30~200GB

BIGLOBEモバイルのかけ放題プラン

BIGLOBEモバイルでは、通話オプションが4種類から選ぶことが可能ですが、いずれも通話時間で制限されており、通話時間に関係なくかけ放題になるオプションはありません。また、BIGLOBEモバイルの通話オプションはいずれも専用アプリ「BIGLOBEでんわ」を利用する必要があります。ただし、BIGLOBEでんわは国内通話料が30秒9円と、他のキャリア20円と比べて半額近く通話料がお得です。


各通話オプションを利用した場合の月額料金は以下のとおりです。

左右にスライドすると表を見ることができます

プラン 月額料金 データ容量
データSIM
(SMSなし)
3分かけ放題・通話パック60加入
860円~7,210円(税抜)
(税込946円~7,931円)
10分かけ放題・通話パック90加入
1,113円~7,463円(税抜)
(税込1,224円~8,209円)
0~30GB
データSIM
(SMSあり)
3分かけ放題・通話パック60加入
980円~7,330円(税抜)
(税込1,078円~8,063円)
10分かけ放題・通話パック90加入
1,233円~7,583円(税抜)
(税込1,224円~8,341円)
0~30GB
音声通話SIM 3分かけ放題・通話パック60加入
1,360円~7,910円(税抜)
(税込1,078円~8,701円)
10分かけ放題・通話パック90加入の場合
1,613円~8,163円(税抜)
(税込1,774円~8,979円)
0~30GB

mineoのかけ放題プラン

mineoでは、専用の通話アプリを使わなくても利用できるかけ放題オプションが備わっています。「10分かけ放題」なら10分以内の国内通話が月額800円(税抜)で利用可能です。また、「時間無制限かけ放題」は通話時間を気にせずに利用でき、月額料金は1,700円(税抜)になります。なお、mineoでは使用するキャリア回線によって料金が変動するので注意してください。


以下はデータ通信と090音声通話がセットになった「デュアルタイプ」に、かけ放題オプションを追加した場合の月額料金です。

左右にスライドすると表を見ることができます

プラン 月額料金 データ容量
auプラン
(Aプラン)
10分かけ放題加入
2,110円~7,310円(税抜)
(税込2,321円~8,041円)
時間無制限かけ放題加入
3,010円~8,210円(税抜)
(税込3,311円~9,031円)
500MB~30GB
ドコモプラン
(Dプラン)
10分かけ放題加入
2,200円~7,400円(税抜)
(税込2,420円~8,140円)
時間無制限かけ放題加入
3,100円~8,300円(税抜)
(税込3,410円~9,130円)
ソフトバンクプラン
(Sプラン)
10分かけ放題加入
2,550円~7,750円(税抜)
(税込2,805円~8,525円)
時間無制限かけ放題加入
3,450円~8,650円(税抜)
(税込3,795円~9,515円)

NifMoのかけ放題プラン

NifMoの法人携帯では、データ通信専用・SMS対応・音声通話対応のプランに分かれており、データ通信量に合わせて料金が異なってきます。音声通話対応のプラン限定のオプションサービスには、「NifMo10分かけ放題」があり、月額830円(税抜)で専用アプリから、またはプレフィックス番号をつけて電話をかけると、1回10分以内の国内通話が何度かけても無料になります。


音声通話対応のプランに「NifMo10分かけ放題」を追加した月額料金は、以下のとおりです。

プラン 月額料金
1.1GB 2,170円(税抜)
(税込2,387円)
3GB 2,430円(税抜)
(税込2,673円)
7GB 3,130円(税抜)
(税込3,443円)
13GB 4,330円(税抜)
(税込4,763円)
30GB 5,130円(税抜)
(税込5,643円)
50GB 6,330円(税抜)
(税込6,963円)

HISモバイルのかけ放題プラン

HISモバイルでは、音声通話プランで時間制限のかけ放題がついたプランと、完全かけ放題になるプランを提供しています。いずれもオプションを追加しなくても通話かけ放題サービスを受けることが可能です。時間制限ありの場合は1回5分まで、~20GBと~30GBに関しては1回6分までの通話なら無料になります。


以下は、通話かけ放題つきの音声通話プランの月額料金です。

左右にスライドすると表を見ることができます

プラン 月額料金 データ容量
音声通話プラン
時間制限※かけ放題
710円~2,700円(税抜)
(税込780円~2,970円)
100MBまで~30GB
音声通話プラン
完全かけ放題
1,600円~4,045円(税抜)
(税込1,760円~4,450円)
100MBまで~30GB

日本通信SIMのかけ放題プラン

日本通信SIMの法人向けプラン「合理的プラン」は、それぞれ通話専用アプリなしで高音質な通話が可能です。合理的プランは4つのプランに分かれており、それぞれ通話定額オプションを追加することが可能です。なお、プランによって追加できる通話定額オプションとその金額が異なるため注意してください。

左右にスライドすると表を見ることができます

プラン 月額料金 データ容量
合理的シンプル
290プラン
通話5分かけ放題加入
618円(税抜)
(税込680円)
月70分無料通話加入
618円(税抜)
(税込680円)
通話かけ放題加入
1,718円(税抜)
(税込1,890円)
1GB
合理的みんなのプラン 通話かけ放題加入
2,718円(税抜)
(税込2,990円)
20GB
合理的50GBプラン 通話かけ放題加入
3,070円(税抜)
(税込3,378円)
50GB
合理的かけほプラン 2,480円(税抜)
(税込2,728円)
3GB
法人携帯のかけ放題プランを大手キャリア4社と格安SIM8社で徹底比較 コラム4画像

4.法人携帯の料金を安く抑えるなら「法人携帯テレニシ.biz」にお任せください!

ここまで各社の法人かけ放題プランをご紹介してきましたが、お得に法人携帯を導入・乗り換えをご検討されている方には、「法人携帯テレニシ.biz」がおすすめです。法人携帯テレニシ.bizは、年間15,000台以上の新規導入実績を誇る法人携帯に特化したサービスです。基本料金を抑えつつ、かけ放題オプションの加入も可能となっているため、業務中に通話料が気になってしまうこともありません。


また、新規導入のご相談からプランの見直しまで面倒な手続きもすべて対応しており、さらにお客様の使用状況やニーズに合わせて最適な料金プランをご提案することも可能です。弊社は創業30年以上のソフトバンク専売代理店としての実績もあり、法人携帯の担当営業とアカウント部署(CS)の2名体制でサポート対応を実施しています。導入前だけでなく、導入してからも安心してご利用いただけます。


できるだけ法人携帯の料金を安く抑えたい方は、ぜひ法人携帯テレニシ.bizまでお気軽にご相談ください

法人携帯のかけ放題プランを大手キャリア4社と格安SIM8社で徹底比較 コラム5画像

5.格安のかけ放題プランで、法人携帯の料金を抑えよう

今回は、法人携帯の格安かけ放題プランについてご紹介してきました。法人携帯を利用する際にはデータ通信だけでなく、音声通話が必要となってくる場面も多いため、かけ放題のプランやオプションを選んだ方がお得になる可能性も高いです。


ただし、かけ放題のプランやオプションは利用するのに専用のアプリが必要だったり、時間制限がかかっていたりする場合もあるため、従業員の使用状況に合わせてどのかけ放題プラン・オプションにするか考慮する必要があります。最適な格安のかけ放題プランを選んで、少しでも法人携帯のコスト削減を目指しましょう。

【参考】

※2024年12月11日時点での情報であり、最新の情報とは違う場合がございます。

前のコラム >

アナログ無線機とは?2024年のデジタル化を見据えた対策も紹介

人気のお役立ち記事 月間ランキング

  • 1

    3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?
  • 3Gサービスが2024年に終了。ガラケーユーザーは何をすべき?

    スマートフォンが登場する前に活用されていた、ガラケー。ガラケーは、ガラパゴスケータイやフィーチャーフォンと呼ばれることもあり、メインの通話機能に加えてカメラやメール、インターネット接続などのできる携帯電話のことです。これらのガラケーは、古い回線方式である3G回線を使用している端末が多いことが特徴です。2024年現在、この3G回線は今後数年の間に次々と使えなくなってしまう予定になっています。そこで本記事では、3Gサービスが終了した時のガラケーユーザーへの影響と、終了までに準備しておきたいことについてご紹介します。

  • 2

    会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは
  • 会社携帯、休日も対応すべき?電話がかかってきた時の適切な対処法とは

    営業職であれば会社携帯を支給されて、日々の業務連絡や顧客対応のために利用している方も多いでしょう。せっかくの休日にもかかわらず取引先やクライアントから会社携帯に着信があった場合に、どのように対応すれば良いのでしょうか?休日の電話対応は、できるだけ避けたいものです。

  • 3

    会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!
  • 会社携帯のGPSで従業員監視は違法?メリットと注意点を徹底解説!

    会社で支給している携帯電話やスマートフォンなどの法人携帯には、機種にもよりますが、さまざまな機能が備わっています。地図のアプリなどに使用されるGPS機能を使用すると、各端末が現在どこにあるのかを把握することができます。端末の現在地を確認することで、その携帯やスマホを所持している従業員の居場所を確認することができるので使ってみたい管理者の方も多いのではないでしょうか。

  • 4

    電波法の一部改正とは|2024年12月から無線機が使えなくなる?
  • 電波法の一部改正とは|2024年12月から無線機が使えなくなる?

    医療現場や店舗でのスムーズな連絡手段に用いられる、通信機器同士をつなげる役割を持つ電波。円滑な業務に欠かせない存在ですが、電波法の一部改正に伴い2024年12月から一部の無線機が使用できなくなります。もし電波法の改正により、毎日何気なく使っているインカムが明日から使えなくなったら…。身近な存在ゆえに業務にさまざまな支障が生じることでしょう。そこで本記事では、電波法の一部改正に伴いどのような機器が使えなくなり、そのときはどう対処すればよいのか。替わりの機器はあるのかなどをご紹介します。2024年12月からだと油断せず、今のうちから情報を集めて準備を進めてください。

  • 5

    会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?
  • 会社携帯の履歴はどこまで確認できるのか?

    業務効率化を期待してスマホを会社携帯として社員に支給する場合、社員が法人携帯を使って業務とは関係ないSNSや動画の閲覧など私的利用する可能性を踏まえた対策をする必要があります。私的な電話・メールの使用やインターネットを利用した問題行動が起きている場合に、管理者側でどこまで履歴を確認できるのか使用状況の確認方法を知っておきたい、あるいはプライベートな利用を防ぐ対策をしておきたいとお考えの方も多いでしょう。本記事では、会社携帯の私的利用が引き起こすトラブルや、履歴を確認できる範囲や法人スマホの私的利用を未然に防ぐ3つの対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。