運送業の業務効率化に欠かせない4つのポイント|IT点呼キーパー

運送業の業務効率化に欠かせない4つのポイント

時事ネタ
  • 運送業の業務効率化に欠かせない4つのポイント TOP画像
  • 運送業界をはじめ物流業界は、トラック輸送にまつわるさまざまな問題に直面しており、業務効率化に取り組む必要性に直面しています。中でも差し迫った課題として知られる「物流の2024年問題」に向けた対応策について、社内で協議されていますでしょうか?


    本記事では、運送業界においてなぜ業務効率化が叫ばれているのか、その背景や参考にしたい業務改善のポイント、おすすめのシステムについて解説します。

運送業の業務効率化に欠かせない4つのポイント コラム1画像

運送業の業務効率化が必要な背景

ここでは、運送業において業務効率化が必要とされる背景についてご紹介します。

「物流の2024年問題」への対応策が求められる

「物流の2024年問題」とは、2024年4月1日施行の働き方改革関連法が物流業界に及ぼすさまざまな影響の総称です。これによりトラックドライバーにも時間外労働の上限規制が適用されるようになり、労働時間の延長上限は年960時間(月平均80時間)に制限されるようになります。


時間外労働とは、法定労働時間を超えて働いた時間、いわゆる残業時間のことです。時間外労働の上限規制の適用はトラックドライバー1人当たりの走行距離は制限を受けることを意味し、長距離のトラック輸送が困難になると懸念されています。


さらに運送会社は売上減少を余儀なくされ、しいてはトラックドライバーの収入減少を招き、荷主企業は物流費高騰などの問題に直面するとして危惧されています。


実際にトラック運送事業の営業費用の4割は運送にかかる人件費とされ、ドライバーの収入をあげるためには運賃確保が不可欠だとされています。

ドライバーの人手不足が深刻化している

国土交通省がさまざまな報告書でも言及しているとおり、トラックドライバーの人手不足が深刻化しています。


トラックドライバーは他産業に比べて長時間労働の傾向にあり、しかも低賃金という労働環境の悪さもあって、若手の人材不足が顕著です。全産業平均と比較して、年齢構成は若年層と高齢層の割合が低く中年層の割合が高いほか、労働時間も約2割長いという調査結果が出ています。


全日本トラック協会が四半期ごとに発表している「トラック運送業界の景況感(令和4年4月~6月)」によると、労働力に「不足」「やや不足」と感じる企業の割合は63.6%に達しました。前回調査時より8.9ポイント上昇したほか、今後はさらに8.6ポイント上昇する見込みで、労働力の不足感がより一層強くなると予想されています。


業務効率化への取り組みは、人手不足への対策としてだけでなく、労働環境の改善にもつながるとして期待されているわけです。

EC市場拡大で小売流通が激変し物流も変革が求められる

デジタル化が進み、EC(電子商取引)市場が拡大していることから小売流通の現場も激変しました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大によるステイホームなど外出自粛の要請の影響で、オンライン取引の利用増加につながっています。


EC市場の拡大に伴い個人向けの宅配の需要が高まり、荷物量やピッキングなどの倉庫業務は増加傾向です。一方で、迅速な配達を優先する個人向けの小口配送ではトラックの積載率の減少が問題となっているほか、効率を悪化させる再配達の増加も問題視されています。


労働環境を改善しながら、従来よりも少ない労働力で良質な配送サービスを提供するために必要なのが、業務効率化というわけです。トラック運送事業者同士、また配送先や顧客(荷主)との間で協力・連携して共同配送など効率的な仕組みづくりへの取り組みが重要だといえるでしょう。

DX推進や環境への配慮が求められる

国土交通省は、物流効率化を実現するための取り組みを長年にわたって続けています。2005年(平成17年)には「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律(以下、物流総合効率化法)」が施行されました。


物流総合効率化法は、「輸送網の集約」「モーダルシフト」「輸配送の共同化」等の合理化を進める事業計画の認定や支援措置等を定めた法律です。モーダルシフトとは、トラック等の車両で行われている貨物輸送を環境負荷の小さい鉄道や船舶の利用へと転換することを指します。


認定を受けると税制特例の適用や開発許可の配慮を受けられる点が、物流総合効率化法に則った事業計画をたてるメリットです。


またCO2排出削減やITを活用した業界の変革、すなわち物流DXも政府は推進していることを忘れてはいけません。効率化はもちろん、新しい価値を創出する物流システムの構築に向けて一歩踏み出すよう検討すべきだといえるでしょう。

運送業の業務効率化に欠かせない4つのポイント コラム2画像

業務改善の4つのポイント「ECRSの原則」

ビジネスにおいて業務効率化を考える上で重要になるのが、業務の見直しです。業務の見直しは、リソースの投下量を減らして、従来どおりの成果を出すことを目的としています。


業務の見直しの際に役立つのが、思考フレームワークの1つ「ECRSの原則」です。ECRSの原則を実践するメリットには「コスト削減」「生産性の向上」「属人化の解消」などが挙げられます。


ECRSの並び順で、自社の業務の見直しを進めていけば業務効率化をスムーズに実現するヒントになるでしょう。
では順番に、4つのポイントについて見ていきましょう。

Eliminate(排除)

ECRSの原則では、まずEliminate(排除)の観点から、改善点を探していきます。まずEliminate(排除)から現状を見直す理由は、この「排除」が最も改善への効果が高いからです。


「排除」は「無駄をなくす」を読み替えると、わかりやすいでしょう。


日々の仕事において「ムリ・ムダ・ムラをなくす」「優先順位を明らかにする」という観点で、従来の業務フローや工程を仕分けしてください。
たとえば、次のような仕分けです。


  • やらなければいけない/なくしてもいい
  • 今やるべきか/月末だけやるべきか
  • その人しかできない/誰でもできる

Combine(結合)

組み合わせを変えることで、業務を改善できるケースがあります。Combine(結合)、つまり組み合わせの最適化を検討してみましょう。たとえば2ヶ所で実施していた類似作業を統合したり、連絡や情報のやり取りの方法を一つにまとめたりすれば、無駄や負担を軽減できる可能性があります。


逆に、複数の工程が混在している業務フローを分割することも検討してみてください。煩雑な業務フローを解消し、誰にでも分かりやすく簡単にすることで、ミス発生の防止や効率化につながることもあります。

Rearrange(入替と代替)

Rearrangeでは「作業の順序や場所を入れ替える」「同じ機能を果たす別の方法を考える」という観点で現在の状況を見直します。


たとえば、最終工程で行うことが多い検品の事例を考えてみましょう。最終工程ではなく、商品や製品の不良が発生しやすい工程の直後に検品を行えば、後工程の無駄をなくせます。


作業者の動線の改善を目的として、ツール等の配置場所などレイアウトを再検討するのも無駄をなくす1つの事例です。古くなったシステムを入れ替えて自動化を促進したり、外注を利用するなどしてより適切なスタッフと入れ替えたりすることも検討すると良いでしょう。

Simplify(簡素化)

Simplifyでは、そもそも簡素化、あるいは自動化できないのかを検討します。上司に判断を仰ぐ時間を削減するためにマニュアルやガイドラインを策定したり、誰でもできる作業は自動化すれば、他の工程により多くのリソースを投入できるようになるからです。

運送業の業務効率化に欠かせない4つのポイント コラム2画像

運送業の業務効率化におすすめなシステム

昨今の物流の現場では、倉庫内の商品管理を劇的に効率化する「RFID」リーダー搭載のドローン等が導入されています。


電波を受信・発信するタグを取り付け商品を識別するもので、バーコードリーダーを商品に近づけて読み取りする必要がなくなり、業務効率を向上させるソリューションです。


前述のとおり、昨今の運送業界を取り巻く環境は厳しいといわざるをえませんが、日本の物流業界を支えるさまざまなサービスやシステムが登場しています。


ここでは、運送業のとくにドライバーや車両管理等の業務効率化におすすめなシステムを2つご紹介します。今後の業務効率化を検討する際に、ぜひ参考にしてください。

安全管理システムAI-Contact

「AI-Contact(アイ・コンタクト)」は、クラウド型交通安全管理システムです。社員が交通ルールを守っているか「見える化」し、安全運転を促進する目的で車両管理を行います。


登録車両の位置情報と交通ルール遵守状況は、リアルタイムで自動的に管理者へ報告されるため、迅速に配送指示を出すことが可能です。


導入・運用するメリットは、交通事故防止につながるほか、コンプライアンス強化による企業イメージの向上や自動車保険料などのコスト削減などが挙げられます。

点呼システムIT点呼キーパー

「IT点呼キーパー」は、運行管理者の労務改善を実現するクラウド型の点呼システムです。簡単な操作で分かりやすく、対面点呼・IT点呼・遠隔点呼・遠隔地点呼のあらゆる点呼に対応しています。


点呼結果はデータ化されクラウドで一括管理されるので、改ざん・不正防止はもとより点呼結果・点呼記録簿をいつでも表示・作成できるのがポイントです。そのため導入により、手作業を解消するなど運行管理者の負担を大幅に削減できます。


IT点呼キーパーは、国土交通省の認定機器であり安心のセキュリティを誇るシステムです。さらに他社システムと比較して低コストを実現していることから、多くの運送会社様に導入いただいております。

まとめ

本コラムでは、運送業の業務効率化が必要とされる背景や、思考フレームワークであるECRSの原則や運送業におすすめのシステムを紹介しました。


今回ご紹介したおすすめシステムについて詳しくお知りになりたい運送会社様は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。


【出典】
トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプラン(解説書)【概要版】|公益社団法人 全日本トラック協会
トラック運送における生産性向上方策に関する手引き|国土交通省
我が国の物流を取り巻く現状と取組状況|経済産業省・国土交通省・農林水産省
物流総合効率化法について|国土交通省
統計からみるトラック運転者の仕事|厚生労働省

< 次のコラム

初めての安全運転指導~効果が出るためのポイントとは~

前のコラム >

点呼時の体温測定の重要性
-非接触式体表温計と体温計の違いは?

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~
  • 法改正・規制
    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~

    自動車運送事業における点呼は、輸送の安全を確保するために法令により実施が義務付けられている業務です。ICT技術の高度化が目覚ましいことから対面点呼に代わる遠隔点呼が実施できるようになり、令和4年4月1日から申請がスタートしています。また令和5年1月からは、乗務を終了したドライバーに対する点呼を自動で実施できる業務後自動点呼がスタートしました。北陸信越運輸局が令和元年6月に公表した平成30年度の自動車運送事業者の行政処分の内容分析結果では、自動車運送事業の最多違反は点呼でした。点呼においては運転者の名前以外にも様々な確認項目があり、確実な点呼を行えていると思っていても違反となる場合や、分かっていても確実な点呼を実施することが負担となる場合など理由は色々とあるでしょう。

  • 2

    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更

    2022年(令和4年)4月より開始した「遠隔点呼」ですが、2023年(令和5年)3月31日以降ちょっとした変化があったことをご存じでしょうか。これに伴い、遠隔点呼の要件や申請方法が変更されました。そこで本記事では遠隔点呼の定義をおさらいし、2023年4月1日以降の申請方法について解説しますのでトラック事業者の方は参考にしてください。

  • 3

    運行管理者試験とは?日程や出題内容・難易度と受験対策のポイントを解説
  • 法改正・規制
    運行管理者試験とは?日程や出題内容・難易度と受験対策のポイントを解説

    安全運転をして当たり前と見られるトラック、バス、タクシーなどのプロドライバー。しかし彼らも人間であるため、常に万全の状態で運転できるとは限りません。体調が悪いのに無理をして運行し、事故を起こしたら当事者や会社、乗客や顧客など多くの人に被害がおよびます。そこで、事故を防ぎ業務を円滑化する運行管理者が必要なのですが、選任には資格が必要です。この記事では、運行管理者試験の受験方法や試験の難易度、合格への対策などをご紹介します。最後までご覧いただき、あらゆる人を事故から守るキーマンを目指してください。

  • 4

    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ

    令和4(2022)年4月より、「遠隔点呼実施要領」に基づいた遠隔点呼の申請が開始されています。すでに実施されている「IT点呼」と新たに申請できるようになった「遠隔点呼」には、どのような違いがあるのでしょうか?対面点呼と比べると遠隔点呼とIT点呼は同義に見えることから、どうしても混乱しがちです。本記事では遠隔点呼とIT点呼の違いをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

  • 5

    法改正で貸切バス事業は何が変わる?事業者・バス運転者への影響とは
  • 法改正・規制
    法改正で貸切バス事業は何が変わる?事業者・バス運転者への影響とは

    2024年4月1日より、貸切バス事業に関する2つの制度が改正されます。1.バス運転者の改善基準告示 2.貸切バスの安全性向上に向けた対策のための制度 この記事では、今回の制度改正について、以下の点をご紹介します。●制度改正の目的●制度の改正ポイント●改正されたら何がどう変わるのか 制度改正は、貸切バス事業者と実際に働く運転者にどのような変化をもたらすのか、事業を円滑に進めるために対応すべき点と具体的な対応策がわかりますので、ぜひ最後までご覧ください。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴIT点呼キーパーをフォローする