Gマーク認定事業所が受けられる様々なインセンティブ
安全性優良事業所になりGマークを付与されると「国土交通省」「全ト協」「損保会社」からインセンティブを受けられます。IT点呼・遠隔点呼・自動点呼などの導入、違反点数の消去やさまざまな助成の優遇などは、緑ナンバートラックを抱える事業所にとって大きなメリットです。また損保会社によっては、保険料割引を適用する場合もあります。
国土交通省から受けられるインセンティブ
安全性優良事業所が、国土交通省から受けられるインセンティブは以下のとおりです。
- 違反点数の消去
- IT点呼の導入
- 点呼の優遇
- 安全性優良事業所表彰
- 基準緩和自動車の有効期間の延長
- 特殊車両通行許可の有効期間の延長
インセンティブの内容を順に説明します。
違反点数の消去
通常3年となっている違反点数の付与期間が、違反点数付与後2年間違反点数の付与がない場合、当該違反点数が消去されます。
IT点呼の導入
対面点呼に代えて、国土交通大臣が定める設置型又は携帯型のカメラを有する機器による営業所間等での点呼が可能となります。
点呼の優遇
2地点間を定時で運行する形態の場合の他営業所における点呼、同一敷地内に所在するグループ企業間における点呼が承認されます。
安全性優良事業所表彰
安全性優良事業所のうち、連続して10年以上取得しているなど、さらに一定の高いレベルにある事業所が表彰されます。
基準緩和自動車の有効期間の延長
基準緩和自動車が適切に運行されている場合、継続緩和の申請について、緩和の期限が無期限に延長(通常4年間)されます。
特殊車両通行許可の有効期間の延長
特殊車両の通行許可について、一定の要件を満たす優良事業所の車両の場合、許可の有効期間が最長4年間まで延長(通常最長2年間)されます。
全ト協から受けられるインセンティブ
安全性優良事業所が、全ト協から受けられるインセンティブは以下のとおりです。
- ドライバー等安全教育訓練促進助成制度
- 安全装置等導入促進助成事業
- 経営診断受診促進助成事業
- 自動点呼機器導入促進助成事業
都道府県トラック協会の会員事業者に対する助成事業について、予算の範囲内で次の優遇措置が受けられます。インセンティブの内容を順に説明します。
ドライバー等安全教育訓練促進助成制度
特別研修への受講料助成金が、通常7割→全額助成に増額されます。
安全装置等導入促進助成事業
IT機器を活用した遠隔地で行う点呼に使用する携帯型アルコール検知器への1台につき、2分の1・上限2万円の助成が受けられます。
経営診断受診促進助成事業
経営診断助成金が、通常8万円→10万円に増額されます。
経営改善相談助成金が、通常2万円→3万円に増額されます。
自動点呼機器導入促進助成事業
導入台数上限が、通常1事業者1台→1事業者2台に緩和されます。
助成額上限が、通常1台あたり上限10万円→2台分で上限20万円に増額されます。
損保会社から受けられるインセンティブ
安全性優良事業所が、損保会社から受けられるインセンティブは運送保険等において独自の保険料割引が適用されます。助成対象となる損害保険会社及び交通共済は下記のとおりです。
- あいおいニッセイ同和損保
- 損害保険ジャパン
- 東京海上日動火災保険
- 神奈川県自動車交通共済協同組合
- 四国交通共済協同組合
- 近畿交通共済協同組合
- 日本貨物運送協同組合連合会「日貨協連 新貨物補償制度」