【白ナンバーはコチラ】
アルコール検知器義務化対応!
飲酒検査クラウド管理システム「ホワイト安全キーパー」

初めての安全運転指導~効果が出るためのポイントとは~|IT点呼キーパー

初めての安全運転指導~効果が出るためのポイントとは~

マネジメント
  • 初めての安全運転指導~効果が出るためのポイントとは~ TOP画像
  • 事業用自動車を使用していたり社用車で営業活動をおこなっている企業にとって、安全運転を徹底させることは重要な課題です。社員を危険な目にさらさないことは勿論ですが、万が一社員が事故を起こしてしまうことにより発生する企業へのレピュテーションリスクも測り知れません。車を運転する従業員に対して、法的に安全運転指導を実施することが必要とされています。


    しかし事業用自動車の運行管理者や社用車の安全運転管理者の中には、法定業務として実施している安全運転指導が事故防止に有効かどうか確信が持てない人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、安全運転指導の方法や有効性を高めるポイントについてご紹介します。

初めての安全運転指導~効果が出るためのポイントとは~ コラム1画像

運転指導はなぜ必要なのか

事故未然防止や事故削減の実現を目的とした安心・安全の取り組みが、安全運転指導です。車を運転する従業員に対して、安全運転の重要性を自覚させるための指導を実践することが管理者には求められています。


たとえば、走行中にカーナビや携帯電話の画面を注視する「ながら運転」をやめ運転に集中できる環境を整える、また歩行者や自転車の横断が見えづらい夕暮れ時は事故の危険性が高いので「横断歩道手間で減速する」などの指導です。


業務中に交通事故を発生させると、運転していた本人の責任に加えて、企業に対しては運行供用者責任が問われます。また事故対応による営業機会の損失だけでなく、企業イメージに大きなダメージを与えることもあるのです。失った社会的信用を取り戻すためには時間がかかり、決して簡単なことではありません。


運転免許証を保有しているからとって、すべての新入社員の運転技術が高く「安全運転とは何か」を理解しているとは限りません。またゴールド免許を保有している人であっても、教習所で学んで以来、実際には運転したことがないペーパードライバーの可能性もあります。


そこで企業はもとより従業員とその家族を守る意味でも、安全運転意識を向上させるために従業員への適切な指導を実施することが重要であります。

安全運転指導は管理者の法定業務

トラックなど事業用自動車の運行管理者については、ドライバーに対する指導監督指針の内容が細かく定められています。運転する場合の心構えを理解し、運転者の運転適性に応じた安全運転を指導する立場にあるのです。また一般的な指導および監督はもちろん、「事故惹起(じゃっき)運転者」「初任運転者」「高齢運転者」などの特定の運転者に対する特別な指導も含まれているので押さえておきましょう。


運行管理者は「運行管理の実務や関係法令、安全の確保に必要な管理手法」などを学ぶ講習を、自動車学校や自動車事故対策機構などで受講することが義務付けられています。講習認定機関の名称は、国土交通省の自動車総合安全情報で案内されていますので確認してください。


また社用車の安全運転管理者は、総務部から選任されていることが多いでしょう。安全運転管理者は、運転者に対して道路交通法で定められた「交通安全教育指針」に基づく教育を実践するほかにも「自動車の運転に関する技能、知識その他安全な運転を確保するため必要な事項について指導を行うこと」とされています(道路交通法施行規則第9条の10)。


安全運転管理者においても、安全運転管理者等法定講習の受講が義務付けられているので注意が必要です。都道府県警察ごとに、講習の日程や場所が案内されていますので確認してください。なお2022年(令和4年)4月1日から改正道路交通法施行規則の施行に伴い、安全運転管理者の業務が拡充されていますのでチェックしておきましょう。

新入社員は運転に不安を抱えている可能性が高い

ここでは令和4年交通安全白書で示された年齢層別のデータを見てみましょう。下記のグラフを見ると、30代や40代と比べて20代の交通事故死者数が多いことがわかります。グラフのピンクは自動車乗車中の事故、グリーンは自動二輪車乗車中を原因とする事故の割合を示すものです。

初めての安全運転指導~効果が出るためのポイントとは~イメージ①

【出典】:令和4年交通安全白書「年齢層別・状態別人口10万人当たり交通事死者数(令和3年)」|内閣府(参照2022-12-08)


このデータから、20代は年齢的に経験が浅いこともあり交通事故を起こす可能性が高いことが伺えます。近年では若者のクルマ離れが叫ばれており、運転操作に不慣れなペーパードライバーが増えていることも考えられます。そこで管理者側も運転指導を実施する際には、とくに若年層は運転中に不安を感じている可能性を把握しておくことが大切です。


新入社員に対しては、自分の運転マナーは周囲から見られていることをしっかり意識させましょう。安全確認を行うなど余裕のある運転を心がけ、法令を遵守していれば企業イメージ向上につながります。一方で危険運転などの法令違反をしていると、結果として会社の評判を落とすことになるからです。

初めての安全運転指導~効果が出るためのポイントとは~ コラム2画像

運転指導の方法は何があるのか

実際の現場では、どのような指導方法を選べばいいのでしょうか?具体的には、5つの運転指導方法が挙げられます。自社の状況や予算感の観点から最適な指導方法を選択することが大切です。

集合研修

「集合研修」のメリットは、対象者が一同に介して参加できるため一定の緊張感を維持しやすく、共通認識を形成しやすい点です。研修の題材として自動車安全運転センターの動画コンテンツや安全運転指導にまつわるYouTubeを視聴してから、意見交換をするのもいいでしょう。


ただし、開催の日時に合わせてスケジュールを調整する必要がある点がデメリットといえます。

eラーニング

時間や場所を問わずに学習できる「eラーニング」は、全国展開している事業所や対象者の人数が多い場合に効果的な手法です。また講師ごとのバラツキがでず、指導の品質を均一化できる点がメリットなので、運転指導のノウハウがない事業所におすすめといえます。


ただし個人で受講するため、集中力やモチベーションの維持が難しい点がデメリットです。

現場での運転指導

現場での運転指導は、特に物流業界で多く行われています。経験値の高いドライバーが同乗しマンツーマンで指導する方法は、実際に走行する経路でノウハウを共有してもらえることから効果の高い手法です。


ただしマンツーマンでの運転指導は属人的になりやすいことから、効果にバラツキがでるほか網羅的な指導が難しい点を理解しておきましょう。

指導員による実技指導

指導員による実技指導は、日常的に走行する経路を題材とした教習プランを利用する方法です。自動車学校の指導員から直接指導を受けられ、個別に改善点を洗い出せる点がメリットです。


なお運転指導を受ける時間や場所の調整に手間がかかる点が、デメリットといえます。

運行管理サービスを活用した個別指導

運転の改善指導に役立つ運行管理サービスを活用する方法です。近年ではデジタル化が進んでおり、運転中に交通ルールを遵守しているかを可視化できるアプリサービスなどが登場しています。


登録した車両の位置情報などの走行状況をリアルタイムに把握できたり、走行データを自動記録したりできる点がポイントです。属人性を排除し、データで従業員の運転の癖や傾向を共有できることから、論理的で的確な個別指導が可能になります。


ただし法改正による変更点の周知等には不向きな指導方法です。

初めての安全運転指導~効果が出るためのポイントとは~ コラム3画像

運転指導のポイント3選

ここでは、安全運転指導のポイントを3つご紹介します。

ヒヤリハットの周知徹底

重大事故の未然防止を図る意味でも、ヒヤリハット事例が発生した場合に社内で共有する施策を実施することが望ましいです。「たまたま」「面倒」などの理由で報告されなければ、周知徹底はできません。


ヒヤリハット報告書の作成を義務付けるだけでなく、事例が発生した当日中の勤務時間内に記入する時間を設けます。報告書のフォーマットには、「いつ」「どこで」「何をしたとき」「どうなったか」「原因」「対応策」といった項目を設け、記入しやすさにも配慮することが大切です。


発生場所として「交差点(信号あり)」「交差点(信号なし)」、原因は「わき見」などよくある状況を選択できるようにすれば、記入の負担を軽減できます。すぐれた改善提案には報奨金を支給する制度を設ければ、ヒヤリハット報告書の提出を促進できるでしょう。

運転特性を踏まえた指導

本人の性格や運転特性によって、従業員が遭遇する事故の危険性も異なります。そこで安全運転を徹底させるためには、まずはデータを集めてそれぞれの運転特性を把握する仕組みづくりが必要です。


たとえば埼玉県警察本部が公表した「安全運転のための注意事項」では、具体的な指導内容として次のように記載されています。


  • 感情の安定性、協調性、気持ちのおおらかさや他人に対する行為等の性格診断(自動車事故対策機構等で実施)に基づき、運転者の特性に応じたアドバイスをする

実際の走行ルートに基づいた指導

近年では、ドライブレコーダーの映像を活用した安全運転指導も実践されています。映像を共有することで、問題点を明確に理解でき、適切な再発防止策を講じやすいです。


とくに実際の走行ルートで記録されたドライブレコーダーのヒヤリハット映像があれば、指導の効果も見込めるでしょう。

まとめ

従業員の安全運転への意識を高めることはもちろん、企業の社会的責任を果たすためにも管理者が安全運転指導をしっかりマネジメントすることが大切です。


弊社では、交通ルール遵守状況を見える化するアプリサービス「AI-Contact」をご用意しております。安全運転指導に必要な情報を見える化できるので、「事故ゼロ」「危険運転ゼロ」を目指す管理者さまの業務を強力にサポート可能です。

フォームに入力していただけましたら、詳細についてのお問い合わせや資料のお申し込みが簡単にできますので、ぜひお役立てください。


【出典】
第1編 陸上交通 第1部 道路交通 第1章 道路交通事故の動向|内閣府(参照2022-12-08)
運転者に対する教育|国土交通省(参照2022-12-08)
安全運転管理者制度|千葉県警察(参照2022-12-08)
運行管理者について|国土交通省(参照2022-12-08)
安全運転のための注意事項|埼玉県警察(参照2022-12-08)

< 次のコラム

働きやすい職場認証制度について

前のコラム >

運送業の業務効率化に欠かせない4つのポイント

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~
  • 法改正・規制
    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~

    自動車運送事業における点呼は、輸送の安全を確保するために法令により実施が義務付けられている業務です。ICT技術の高度化が目覚ましいことから対面点呼に代わる遠隔点呼が実施できるようになり、令和4年4月1日から申請がスタートしています。また令和5年1月からは、乗務を終了したドライバーに対する点呼を自動で実施できる業務後自動点呼がスタートしました。北陸信越運輸局が令和元年6月に公表した平成30年度の自動車運送事業者の行政処分の内容分析結果では、自動車運送事業の最多違反は点呼でした。点呼においては運転者の名前以外にも様々な確認項目があり、確実な点呼を行えていると思っていても違反となる場合や、分かっていても確実な点呼を実施することが負担となる場合など理由は色々とあるでしょう。

  • 2

    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更

    2022年(令和4年)4月より開始した「遠隔点呼」ですが、2023年(令和5年)3月31日以降ちょっとした変化があったことをご存じでしょうか。これに伴い、遠隔点呼の要件や申請方法が変更されました。そこで本記事では遠隔点呼の定義をおさらいし、2023年4月1日以降の申請方法について解説しますのでトラック事業者の方は参考にしてください。

  • 3

    法改正で貸切バス事業は何が変わる?事業者・バス運転者への影響とは
  • 法改正・規制
    法改正で貸切バス事業は何が変わる?事業者・バス運転者への影響とは

    2024年4月1日より、貸切バス事業に関する2つの制度が改正されます。●バス運転者の改善基準告示●貸切バスの安全性向上に向けた対策のための制度 この記事では、今回の制度改正について、以下の点をご紹介します。●制度改正の目的●制度の改正ポイント●改正されたら何がどう変わるのか 制度改正は、貸切バス事業者と実際に働く運転者にどのような変化をもたらすのか、事業を円滑に進めるために対応すべき点と具体的な対応策がわかりますので、ぜひ最後までご覧ください。

  • 4

    運行管理者試験とは?日程や出題内容・難易度と受験対策のポイントを解説
  • 法改正・規制
    運行管理者試験とは?日程や出題内容・難易度と受験対策のポイントを解説

    安全運転をして当たり前と見られるトラック、バス、タクシーなどのプロドライバー。しかし彼らも人間であるため、常に万全の状態で運転できるとは限りません。体調が悪いのに無理をして運行し、事故を起こしたら当事者や会社、乗客や顧客など多くの人に被害がおよびます。そこで、事故を防ぎ業務を円滑化する運行管理者が必要なのですが、選任には資格が必要です。この記事では、運行管理者試験の受験方法や試験の難易度、合格への対策などをご紹介します。最後までご覧いただき、あらゆる人を事故から守るキーマンを目指してください。

  • 5

    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ

    令和4(2022)年4月より、「遠隔点呼実施要領」に基づいた遠隔点呼の申請が開始されています。すでに実施されている「IT点呼」と新たに申請できるようになった「遠隔点呼」には、どのような違いがあるのでしょうか?対面点呼と比べると遠隔点呼とIT点呼は同義に見えることから、どうしても混乱しがちです。本記事では遠隔点呼とIT点呼の違いをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴIT点呼キーパーをフォローする