• 重要なお知らせ
  • 2023年12月1日、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックが義務化されました。

【緑ナンバーはコチラ】遠隔点呼対応!
運行管理者の労務改善を実現する
点呼システム「IT点呼キーパー」

社有車の車検で気を付けるべきことは?|ホワイト安全キーパー

社有車の車検で気を付けるべきことは?

マネジメント
  • 社有車の車検で気を付けるべきことは? TOP画像
  • 自家用乗用車を所有している人は、新車の初回車検は3年に1度、中古車は2年ごとに1度の頻度で車検を受ける必要があります。車検は正式名称を「自動車継続検査」といい、車が「道路運送車両法」に定められた安全・環境基準に適合しているどうかを確認するための検査です。


    では会社で所有している社有車の車検においては、どのような手続きを踏めばいいのでしょうか?実際に自家用乗用車と社有車の車検には、いくつか違いがあるので注意が必要です。


    本記事では、社有車の車検で気を付けるべきことを解説します。

社有車の車検で気を付けるべきことは? コラム1画像

そもそも乗用車と社有車の違いは?

そもそも乗用車と社有車の違いは、車両を使用する目的です。自家用乗用車の使用目的は、仕事・通勤、旅行・趣味、家族の送迎など、所有する個人によってさまざまでしょう。


一方、会社が保有・管理する社有車は、一連の業務遂行に必需品とされる車となります。業務用の社有車は、車検の時期、税金、保険料などの点で個人所有の自家用乗用車とは異なるのがポイントです。社有車の中でも貨物自動車は、一般的に商用車と呼ばれます。


一定の割合で経費計上が認められたり、会社が複数台を所有しているケースでは任意保険のフリート契約などの割引適用を受けたりできる点がメリットです。車両のグレードを抑え必要なオプションだけが付けられていることが多いため、社有車の購入費用は低めであり、一括購入された社有車の購入費用はさらに割安となります。

ナンバープレートの違い

ここではナンバープレートにおける自家用と商用車の違いをご紹介します。自家用には三桁の数字の頭に「3」「5」がついており、社有車である商用車には主に「1」あるいは「4」がついています。

ナンバーと
文字の色
車両の種類 分類番号に
よる呼称
白地に緑文字
(白ナンバー)
自家用
【普通乗用自動車】
3ナンバー
商用車
【普通貨物自動車】
1ナンバー
緑地に白文字
(緑ナンバー)
事業用自動車
【普通貨物自動車】
大型貨物
(1ナンバー)
中型貨物
(1ナンバー)
事業用自動車
【小型貨物自動車】
小型貨物
(4ナンバー)
出典先

※"「ナンバープレートの様式と表示の方法」"|自動車検査登録|https://www.jidoushatouroku-portal.mlit.go.jp/jidousha/kensatoroku/about/inspect/license-plate/index.html(参照2023-01-26)


軽自動車の場合、乗用に5ナンバーあるいは7ナンバー、貨物に4ナンバーが付与されています。


なおレンタカーは白ナンバープレートを付けていますが、識別用に「わ」あるいは「れ」が付いているのがポイントです。ちなみにカーリースの車にも白ナンバープレートが付いていますが、識別用の「わ」「れ」は使用されていません。

社有車の車検で気を付けるべきことは? コラム2画像

社有車の車検の期間

以下の表で示した通り、社有車の車種によって自動車検査証の有効期間は異なります。

車種 分類 有効期間
(初回)
有効期間
(2回目以降)
自家用乗用車・軽自動車
(3,5,7ナンバー)
なし 3年 2年
軽貨物自動車
(4ナンバー)
大型特殊自動車
(9,0ナンバー)
キャンピングカー
(8ナンバー)
なし 2年 2年
貨物車
(1,4ナンバー)
大型貨物
GVW(車両総重量)8t以上
1年 1年
中型・小型貨物
GVW(車両総重量)8t未満
2年 1年
国土交通省令で
定める
自家用自動車
乗車定員11人以上の自動車(バス) 1年 1年
幼児専用車
(乗車定員10人以下のスクールバス)
1年 1年
バス、タクシー なし 1年 1年
出典先

※"「自動車検査証の有効期間」"|自動車検査登録|https://www.jidoushatouroku-portal.mlit.go.jp/jidousha/kensatoroku/about/inspect/validity-period/index.html(参照2023-01-26)


社有車として使用されることの多い貨物車(1ナンバーや4ナンバーの商用車)の場合、軽自動車を除いて基本的に毎年車検が必要だと覚えておきましょう。


車検満了日前であれば、車検の実施時期はいつでも問題ありません。ただし、車検を受けるタイミングについて注意点が1つあります。基本的に、車検満了日の1か月前の日から満了する日までの間に受けると満了日に車検を受けたとみなされるのです。つまり、あまりにも早く前倒しで車検を受けるとその分有効期間が短くなります。

面倒な車検の手続きを簡単にする方法

しかし車検満了日が異なる社有車がいくつもあると、車両管理がやりづらいでしょう。そのような場合は、あえて「車検満了日が来る前に車検を取りなおす」ことがおすすめです。社有車の中には車検の有効期間が短くなるものがでてきますが、複数の車両の車検を同時期にまとめて受けられるようになります。


また車検の手続き自体を避ける方法として「社有車をメンテナンスリースで契約」する方法があります。車両費や維持費などリース期間内に必要なサービス費用がすべて含まれており、リース金額は高めですが、リース会社にお任せできるので安心です。安全運転管理者など車両管理者の負担を軽減する方法として、検討されてはいかがでしょう。

社有車の車検で気を付けるべきことは? コラム3画像

社有車の車検に必要な書類

社有車の車検時の必要書類は、個人所有の車の車検の際と同じように下記の6点を準備します。


  1. 継続検査申請書
  2. 自動車検査証
  3. 点検整備記録簿
  4. 自動車税納税証明書
  5. 自動車損害賠償責任保険証明書
  6. 自動車重量税納付書

自動車税納税証明書(継続検査用)は、下記の条件2つを満たしていれば不要です。


  • 自動車税を滞納していない
  • 自動車税を納付してから、3週間は経過している

必要書類のほとんどは車内のダッシュボードなどに保管している場合が多いでしょう。税金関係の証明は、紛失しないよう大切に保管しておくことが大切です。

社有車の車検で気を付けるべきことは? コラム4画像

社有車の車検費用

車検にかかる費用は、大まかに次の通りです。


  • 車検代行費用
  • 点検整備費用
  • 消耗品の交換費用
  • 法定費用

では、それぞれについて見ていきましょう。

車検代行費用

車種に関わらず、6千円から1万円が一般的な相場となります。インターネットで予約して運輸支局へ車両を持ち込み自分で車検を行う「ユーザー車検」なら、コストを抑えることが可能です。しかし持ち込む時間と専門知識が必要になることから、社有車の車検ではあまり使われていません。


ディーラー車検は丁寧な検査や必要に応じて整備も実施してもらえますが、車検に時間がかかることが多いです。ほかに整備工場、車検専門店、大型カー用品店などで受ける方法もあります。

点検整備費用

車両の点検整備費用は1万円前後からありますが、ディーラーに依頼すると3万円前後が一般的な相場です。12か月点検整備と24か月点検整備には、費用の面で大きな差はありません。


また走行距離が長いからという理由で、点検整備費用が高くなることはないので安心してください。ただし走行距離が増えている車両は、新車登録からの経過年数も増えていることが多いため税金が上がっている可能性があります。後述する自動車重量税が経過年数に応じて上がっているため、車検費用が高く感じることが多いのです。

消耗品の交換費用

車検の際に、とくに交換や整備をしておきたい消耗品は次の通りです。


  • エンジンオイルやオイルフィルター
  • ブレーキオイル
  • ファンベルト等ベルト類
  • 冷却水

法定費用

車検時には整備工場に払う点検・整備料金のほかに、国または保険会社に支払う法定費用がかかります。法定費用とは、次の4つです。


  • 自動車重量税
  • 自賠責保険料
  • 検査手数料
  • 印紙代

車検が高いと感じられるのは、このうち自賠責保険料と自動車重量税が高額なためです。自動車重量税はもちろん、印紙代も車種や車両重量で違いがあります。自動車重量税については、国土交通省の照会サービスを利用すれば確認可能です。

社有車の車検で気を付けるべきことは? コラム4画像

車検切れによる罰則

たとえうっかりであっても、無車検・無保険の車を公道で運転することは避けることが大切です。故意でなくても、無車検・無保険の状態で社有車を運転することは危険な行為とされ、運転者には厳しい罰則が設けられています。


以下は、無車検走行と無保険走行の場合の罰則や違反点数、処分についてまとめたものです。無車検走行は道路運送車両法違反に、無保険走行は自動車損害賠償保障法の違反となります。

違反の内容 罰則 罰金 違反点数 行政処分
無車検走行 6か月以下の懲役 30万円以下 6点以上 免許停止または免許取り消し
無保険走行 1年以下の懲役 50万円以下 6点以上 免許停止または免許取り消し

車検切れの車両で事故を発生させた場合は道路交通法にも関係してくるため、処分がさらに重たくなります。

まとめ

複数の社有車を保持しているのであれば、それぞれの車両の車検満了日を把握しておくようにしてください。自動車車検証の有効期限が切れた状態で、公道を社有車が走行することのないように十分に注意しましょう。


白ナンバーの社有車を一定台数以上保有しており、アルコールチェック義務化など安全運転管理者の負担増に頭を悩ませている事業者も多いかもしれません。弊社では対面でのアルコールチェックやスマートフォンを使用したアルコールチェックなどに対応する「ホワイト安全キーパー」をご用意しています。


管理簿の自動作成ほかアルコールチェック結果をクラウドで一括管理できるシステムです。安全運転事業所管理を支援するツールですので、課題を抱えている事業所様はぜひお問い合わせくださいませ。


【出典】
自動車検査登録 総合ポータルサイト|国土交通省(参照2023-01-26)
車検時の費用の内訳ご存じですか?|国土交通省(参照2023-01-26)
運転日報(乗務記録)|独立行政法人自動車技術総合機構(参照2023-01-26)

< 次のコラム

業務中の車両事故報告書の書き方は?

前のコラム >

アルコールチェックの代行は可能?メリット・デメリットをご紹介!

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?
  • マネジメント
    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?

    仕事後の晩酌は1日の疲れを癒し、明日への活力源になる一方で、深酒がたたり翌日にお酒が残ってしまっては事業者としては困ってしまいます。プライベートでの飲酒は個人の自由。プロとして節制は必要でも強制的に禁止するわけにもいかず、対応に苦慮されている事業者の方もいらっしゃるでしょう。業務に支障をきたさない範囲で飲酒を許可する指導法はないものか?このようにお悩みの事業者や管理者向けに、当記事では以下の点について解説します。

  • 2

    アルコール検査記録簿には何を書くべき?
  • 法改正・規制
    アルコール検査記録簿には何を書くべき?

    2022年(令和4年)4月1日施行の道路交通法施行規則の一部改正により、車両乗車時のアルコールチェックの義務化が、白ナンバー事業者にまで拡大されたことをご存知でしょうか?有償で運送を行うタクシーやトラックなどの緑ナンバー車両では、すでに出庫後・帰庫後の点呼におけるアルコールチェックが義務化されていました。国土交通省も飲酒運転の防止等法令遵守の徹底について通達を出すなどして、ドライバーの意識向上を目指しているところです。今回の改正により、今後は社用車等を利用する白ナンバー車両においても運転前後のアルコールチェックを必ず実施することになります。

  • 3

    白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説
  • 白ナンバー
    白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説

    街で走っているトラックのナンバープレートを見ると、白いナンバーと緑のナンバーの2種類があると思いますが、皆様はこの違いについてご存知でしょうか?今回は運送業界でよく聞く白ナンバートラックとはどういう仕事・役割なのか、緑ナンバーとの違いとは何かを紹介したいと思います。

  • 4

    運転日報とは?法律で定められた義務の内容や書き方・保管方法を紹介
  • マネジメント
    運転日報とは?法律で定められた義務の内容や書き方・保管方法を紹介

    運転日報は、企業活動において自動車を使用する際に必須とされる記録です。実際に運送業や、社有車で商品の配達などに活用している企業では、社内で運転日報の作成が義務付けられているでしょう。ところでなぜ運転日報を作成し保管する必要があるのか、その理由をご存じでしょうか?本記事では、運転日報を義務付ける法律・記載事項などの基礎知識・業務フローについてわかりやすく解説します。運転日報の活用方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 5

    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点
  • 法改正・規制
    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点

    令和4年(2022年)4月より、改正道路交通法施行規則が順次施行され、アルコールチェックの義務化など安全運転管理者の業務が拡充しています。安全運転管理者になるためには資格要件が定められており、誰でもなれるわけではありません。また安全運転管理や交通安全教育等を行うにあたり、必要な知識を得られる法定講習を受講する必要があります。本記事では、安全運転管理者等およびその法定講習の概要や受講前に知っておきたい注意点について見ていきましょう。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴホワイト安全キーパーをフォローする