アルコールチェックをスマホ&飲酒検査システムで効率化しよう|ホワイト安全キーパー

アルコールチェックをスマホ&飲酒検査システムで効率化しよう

法改正・規制
  • アルコールチェックをスマホ&飲酒検査システムで効率化しよう TOP画像
  • 警察庁の調べによると飲酒運転の死亡事故率は、飲酒なしの場合と比べると約9.2倍(2021年度)です。国土交通省発表の事業用自動車安全プラン2025では、事故削減目標として「飲酒運転ゼロ」が掲げられています。


    そこで飲酒運転の根絶を目指し、緑ナンバーだけでなく白ナンバーのアルコール検査を義務化する改正道路交通法施行規則が2022年4月1日より施行されました。安全運転管理者の選任義務のある白ナンバー事業者にとっては、アルコールチェック義務化に対応する必要性が生じます。


    安全運転管理者の選任義務のある白ナンバー事業者とは「乗務定員が11人以上の白ナンバー車1台以上を保有」あるいは「白ナンバー車5台以上を保有」する事業所等のことです。(改正道路交通法「第9条の8」にて記載)


    本記事では、アルコールチェック義務化に向けて、スマホと飲酒検査システム(=アルコールチェックシステム)を活用した効率的なアルコールチェックについて紹介します。白ナンバー事業者の方はぜひ参考にしてください。

アルコールチェックの効率化にはスマホ&飲酒検査システムがおすすめ コラム1画像

1.アルコールチェック義務化の拡大

2022年4月1日施行の道路交通法改正を受けて、白ナンバー事業者は社用車の運転前後に運転者の酒気帯び有無を目視で確認し、その結果を記録し1年間保存することが義務化されました(改正道路交通法「第9条の10」にて記載)。さらに同年10月1日からは、社用車の運転前後にアルコール検知器を使用して酒気帯びの有無を確認することも義務化されたため、機器の導入などの対応が必要です。

※2023年6月現在:警察庁から2023年12月1日にアルコール検知器義務化規定の施行方針が発表されました。


アルコールチェック義務化が緑ナンバーだけでなく白ナンバーにも拡大した背景には、令和3年6月に千葉県八街市で飲酒運転のトラックが下校中の小学生の列に衝突した重大事故の発生があります。児童5人死傷事故を重くみた政府は同年8月に「通学路等における交通安全の確保及び飲酒運転の根絶に係る緊急対策」をまとめました。


これを踏まえて道路交通法は改正され、安全運転管理者の業務としてアルコール検知器を用いた酒気帯びの有無の測定・確認が盛り込まれたのです。

道路交通法改正のこれまでとこれから

まずは、飲酒運転の根絶を目指して進められているアルコール関連の道路交通法改正について見ていきましょう。アルコールはたとえ少量の摂取でも脳の働きを麻痺させ、安全運転に必要な情報処理能力、注意力、判断力を低下させます。


そこで2007年9月施行の改正道路交通法では、飲酒運転に対する制裁を以下のとおり強化されました。

  • 飲酒運転者への罰則強化
  • 周辺者への罰則の新設

現在では、運転者にも運転者以外にも厳しい罰則が設けられています。緑ナンバーのトラックにおいては、2011年にアルコール検知器を使用した飲酒検査が義務付けられました。しかし厳罰化されてもなお、飲酒運転を巡る事故があとを絶ちません。


そんな中、千葉県八街市で重大事故引き起こしたドライバーは乗車前のアルコールチェックが義務化されていない白ナンバートラックを運転しており、公判で飲酒運転が常習化していた実態が明らかになりました。


さらに運転手の勤務先企業は安全運転管理者を選任しておらず、飲酒運転の常習化を把握していなかったことから2022年4月施行の道路交通法改正へと一気に進んだという背景があります。

アルコールチェックの実施方法

ここでは、白ナンバー事業者に義務付けられたアルコールチェックの実施方法について見ていきましょう。

目視等で確認する場合(対面) 対面での確認が難しい場合(直行直帰や宿泊先から出勤するなど)
チェック方法
  • 目視
  • アルコール検知器(2022年10月~※)
    ※2023年6月現在:警察庁から2023年12月1日にアルコール検知器義務化規定の施行方針が発表されました。
「携帯型」アルコール検知器を運転者に提供
確認内容
  • 運転者の顔色
  • 呼気の臭い
  • 応答の声の調子等
対面による確認と同視できる方法
  1. カメラ、モニター等によって、安全運転管理者が運転者の顔色、応答の声の調子等、アルコール検知器による測定結果を確認

  2. 携帯電話、業務無線など運転者と直接対話できる方法で安全運転管理者が運転者の声の調子等を確認するとともに、アルコール検知器による測定結果を報告させる

なおアルコール検知器の性能については以下の機能をもつものであれば足り、それ以外の性能上の要件は規定されていません。

  • 酒気帯びの有無を「音」「色」「数値」等により確認できるもの
  • アルコールを検知して原動機が始動できないようにする機能を有する
アルコールチェックの効率化にはスマホ&飲酒検査システムがおすすめ コラム2画像

2.紙管理のメリット・デメリット

酒気帯び確認の記録内容には、安全管理上、次のような項目が含まれる必要があります。そこで測定結果・管理簿の保存方法について、導入前に検討しておくことが重要です。

  1. 確認者名
  2. 運転者
  3. 運転者の業務に係る自動車の自動車登録番号または識別できる記号、番号等
  4. 確認の日時
  5. 確認の方法
  6. 酒気帯びの有無
    ア アルコール検知器の使用の有無(2022年10月1日~※)
    ※2023年6月現在:警察庁から2023年12月1日にアルコール検知器義務化規定の施行方針が発表されました。
    イ 対面でない場合は具体的方法
  7. 指示事項
  8. その他必要な事項

アルコールチェックの管理方法は、「紙管理」とスマホやクラウド環境による「データ管理」の2種類があります。ここでは、紙管理のメリットとデメリットについて見ていきましょう。

紙管理のメリット

紙管理のメリットは、その導入スピードの速さです。アプリやクラウド環境による「データ管理」では、サービス契約・申込が必要になることから導入まで多少時間がかかります。


しかも紙管理ならほとんど導入コストもかからないことから、アルコールチェック義務化に向けた対応をすぐに始められる点が大きなポイントだといえるでしょう。

紙管理のデメリット

記録簿をExcelなどで作成して上述の項目を記録・保存すると、入力する時間や保管の手間がかかるといった課題が生まれます。また紙媒体かつ手作業で記録簿を運用・管理すると、改ざんや不正の防止が難しくなることも頭の痛い問題です。


ほかにも次のようなデメリットがあります。

  • 運転手の直行直帰のニーズに応えづらい
  • アルコールチェックの実施忘れを防止するため安全運転管理者が状況を把握する必要がある
  • 記録の一元管理が難しい
  • 記録簿提出や監査の際には大量の紙データから探す必要がある

そこでアルコールチェックにまつわる労務管理や車両管理のDXソリューションを活用し、測定結果・管理簿の一元管理を検討されてはいかがでしょう。近年では政府がDX(デジタル・トランスフォメーション)を進めていることから、さまざまな企業で業務効率化とペーパーレス化が進んでいます。


弊社の「ホワイト安全キーパー」なら、チェックしたすべての情報をクラウド上で管理可能です。アルコールチェックの測定結果は自動でクラウド上に保存されてデータ化されるので検査結果をいつでも確認可能、または改ざん・不正防止に繋がります。


さらにクラウド上の測定データをリアルタイムで確認できるほか、クラウド上のデータから管理簿を簡単に自動作成できるので安全運転管理者の業務負担を軽減が可能です。

アルコールチェックの効率化にはスマホ&飲酒検査システムがおすすめ コラム2画像

3.データ管理のメリット・デメリット

スマホを活用したアルコールチェックを実施する場合、スマートフォンと「携帯型」アルコール検知器をBluetoothなどで連携し、クラウド上に測定値を保存する手法が一般的です。スマホにアプリをインストールしてアルコールチェックを実施すれば、万が一アルコール量が基準数値を超えても、飲酒検査システムの管理画面上に通知できます。


アルコールチェックアプリのタイプは主に次の3つです。中にはユーザーの検温やアルコールチェックの結果を一括管理したり、運転日報を自動作成したりするものもあります。


  • 特化型:アルコールチェックのみ実施できる
  • IT点呼一体型:アルコールチェックとIT点呼が実施できる
  • 車両管理一体型:アルコールチェックと車両管理が実施できる

弊社では「ホワイト安全キーパー」のご契約企業様を対象に、「ホワイト安全キーパースマホ版」をご用意しております。スマホ連動型なので、遠隔地でも携帯型アルコール検知器を使ってアルコールチェックを実施して、スマホアプリ上で完了できるのがポイントです。Android・iPhoneの両方に対応しています。また免許証の有効期限切れも確認できます。

データ管理のメリット

ここでは、アルコールチェックをデータ管理するメリット2つを見ていきましょう。


遠隔地でも簡単にアルコールチェックを実施

たとえば弊社のスマホアプリをご利用いただくと、運転者がビデオ通話を利用することで簡単に遠隔地でもアルコールチェックを実施できるのがメリットです。アルコール測定はもちろん、画面越しに運転者の表情を確認し体調や疲労の程度を確認できるので、より安全な運行を目指せます。


アプリによってはアルコール測定時に顔写真を自動送信したり、運転者のGPS位置情報を即時取得して自動的に記録を行えるため、なりすましなどの不正も防止できるのがポイントです。電波状況が弱くビデオ通話を実施できない場合にはオフライン測定機能を利用できるので、どのような状況でも法令を遵守できます。


なおホワイト安全キーパーの料金プランは、以下のとおりです。

左右にスライドすると表を見ることができます

料金プラン 初期費用 月額費用
(3 IDまで)
月額費用(追加ID)
基本プラン 100,000円(税抜)
110,000円(税込)
3,000円(税抜)/拠点
3,300円(税込)/拠点
1,000円(税抜)/ID
1,100円(税込)/ID
スマホ利用による
遠隔点呼
不要 200円(税抜)/台
220円(税込)/台
なし

※1拠点につき3 ID(アカウント)までとなります。4 ID以上を希望される場合、別途有償になります。
※お支払いにつきましては、12ヶ月一括払いもご選択いただけます。
※アルコール検知器の機器代金は別途かかります。
※スマートフォン本体価格、及び通話料、通信料は含みません。


直行直帰のニーズに対応

運転者の中には、自宅から取引先へ直行直帰したいというニーズを持っている人も多いでしょう。自宅から直接取引先まで運行したほうが、会社に立ち寄るよりも距離的に近ければ、運転者の直行直帰へのニーズは合理的と言えます。


データ管理の導入によって直行直帰という柔軟な働き方を提案できれば、求人募集の際により優秀な従業員を獲得できる可能性が高まる点もメリットと言えるでしょう。

データ管理のデメリット

アルコールチェックをデータ管理するデメリットは、「導入までに多少時間がかかる」「利用料がかかる」の2点です。


企業毎に異なりますが、新しいシステムを導入する際には社内稟議・予算申請が必要というケースが多いです。また稟議承認後も、現場での運用体制の構築や従業員への周知・教育など、導入に時間がかかることを見越しておきましょう。

アルコールチェックの効率化にはスマホ&飲酒検査システムがおすすめ コラム2画像

4.アルコールチェックはデータ管理と紙管理、どちらがよい?

飲酒運転撲滅を目的としたアルコールチェック義務を怠ったからといって罰則規定は設けられていませんが、酒気帯び運転は道路交通法違反となります。 事故を起こせば人命に関わるため、日頃からチェックを行う体制を構築することが大切です。


アルコールチェックの運用にあたっては、日頃から効率的かつ確実な記録作成および保管体制を構築する必要があります。では日々のアルコールチェック記録の管理は、紙管理とデータ管理のどちらがいいのでしょうか?

業務効率を重視するならデータ管理でのアルコールチェックがおすすめ

アルコールチェックの運用が、ほかの業務の支障にならないようにしたいものです。そこで運転者・管理者双方の負担をできるだけ軽減するために、業務効率を重視するならデータ管理でのアルコールチェックがおすすめといえます。


管理者が記録をいつでも確認できる状態を維持するには、紙管理では無理があるのでスマホに対応したクラウド型の飲酒検査管理サービスの導入が便利です。使い慣れたスマホを使用するのでチェック・記入漏れの心配や、保管場所の確保も必要ありません。データのCSVやExcel出力も簡単です。運転者と管理者が離れた場所にいても体調や酒気帯びの報告・確認ができるので、直行・直帰のニーズにも応えられます。

アルコールチェックの効率化にはスマホ&飲酒検査システムがおすすめ コラム2画像

5.アルコールチェッカーの選び方

ここでは、アルコールチェッカーの選び方のポイントを4つご紹介します。

据え置き型と携帯型どちらを選ぶ?

設置型はPC(パソコン)などの外部機器の接続に対応しているタイプが多く、サイズ・重量・電源確保の観点から持ち運びには適していません。測定もスピーディで耐久性やメンテナンス性に優れるといった特徴があることから、検査人数が多く次々と数値を測定したい場合に適しています。営業所等に設置されることを想定しており、価格も携帯型に比べて高価です。


一方、コンパクトで小型の携帯型は、リーズナブルな価格で購入できます。持ち運びに便利なため、営業所に戻ることが難しいケースが多い運転者に使用されるケースが多いです。

半導体式と電気化学式どちらを選ぶ?

アルコール検知器の測定方式は精度に関わることから、選び方の大事なポイントです。


半導体センサーは価格が安く、測定までの時間が短い反面、劣化が早いという特徴があります。アルコール検知器市場の大多数を占めていますが、アルコールを含んでいない呼気から誤ってアルコールが検出されることがあるので、注意が必要です。検査結果の記録・保存機能を搭載する商品が少ないことから、家庭での個人使用に向いています。


電気化学式センサーは、燃料電池式センサーとも呼ばれます。検知精度が高いことから、アルコール以外の成分に干渉が少ないという特徴があり、定期的にメンテナンスを行えば誤作動の可能性が低いです。ただし半導体センサーと比較すると、価格が高くなります。

価格帯はいくらぐらいのものを選ぶ?

アルコールチェッカーは性能や機能によって、価格もさまざまです。精度が低い半導体センサーでは、メンテナンスに対応しない買い替えを想定したタイプも多くあります。価格は数千円から2万円程度で入手可能です。


一方、電気化学式センサーを使ったあるコールチェッカーの価格は、3万円以上します。プリンター機能や外部機器と接続できるといった多機能なタイプになると、10万円を超える機種も珍しくありません。

アルコール検知器協議会(J-BAC)認定のものがよい?

アルコール検知器協議会(J-BAC)による認定品は、高精度センサーを搭載した機器ばかりです。精度の低いアルコール検知器は、誤ったアルコール数値を表示することがあります。


業務に支障をきたさないためにも、誤検知をするリスクの少ない、アルコール検知器協議会(J-BAC)認定機器から選ぶといいでしょう。

アルコールチェックの効率化にはスマホ&飲酒検査システムがおすすめ コラム2画像

6.アルコールチェッカーのメンテナンス

近年のアルコールチェッカーは高精度のものが多く、誤作動はほとんどありません。しかしアルコールチェッカーに搭載されたセンサーには寿命があることから、劣化して感度に問題が発生する可能性があります。そのため定期的なメンテナンス・校正・部品の交換などが必要です。


アルコールチェッカーによって、必要とされるメンテナンスの頻度や方法は異なります。頻度については、「測定回数が1万回以上」「使用期間が1年以上」といった具合です。メンテナンス時期のお知らせ機能が搭載された検知機もあるので、取扱説明書を確認してみるといいでしょう。

7.まとめ

ホワイト安全キーパーは、弊社が白ナンバー事業者向けに自社開発したクラウドサービスです。アルコールチェック義務化への対応でお悩みの法人様、アルコール検査を紙媒体で保管されている法人様におすすめです。製品の特長は簡単で使いやすいシンプルな画面設計なので、ITに苦手意識を持つ安全運転管理者様も問題なく操作していただけるでしょう。


また、アルコールチェックにまつわる情報をまとめたホワイトペーパーもご用意しております。無料でこちらからダウンロードいただけますので、ぜひ一度ご覧ください。


労務管理や業務効率化に役立つDXをご検討中の白ナンバー事業者様は、「ホワイト安全キーパー」へのご質問やご不明点のほか資料請求など気軽にお問い合わせくださいませ。


【出典】
事業用自動車総合安全プラン2025│国土交通省
計画と対策 わが国の交通安全対策の総合的な推進│内閣府
千葉 八街 児童5人死傷事故 元トラック運転手に懲役14年の判決|NHK
自動車運送業におけるアルコール検知器の使用について│国土交通省
道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令等の施行に伴う安全運転管理者業務の拡充について|警察庁
みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」|警察庁
事業所の飲酒運転根絶取組強化│警察庁
よくあるご質問│労災保険給付関係│東京労働局
飲酒検査の「抜け穴」どうふさぐ 「白ナンバー」事業者にも10月から義務化 | 東京新聞
デジタル・トランスフォーメーションの定義│総務省

< 次のコラム

アルコール検査記録簿には何を書くべき?

前のコラム >

レンタカーでアルコールチェックは必要?状況別解説!

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?
  • マネジメント
    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?

    仕事後の晩酌は1日の疲れを癒し、明日への活力源になる一方で、深酒がたたり翌日にお酒が残ってしまっては事業者としては困ってしまいます。プライベートでの飲酒は個人の自由。プロとして節制は必要でも強制的に禁止するわけにもいかず、対応に苦慮されている事業者の方もいらっしゃるでしょう。業務に支障をきたさない範囲で飲酒を許可する指導法はないものか?このようにお悩みの事業者や管理者向けに、当記事では以下の点について解説します。

  • 2

    アルコール検知器での検査をごまかすときに用いられる不正行為|不正を未然に防ぐ方法も解説
  • マネジメント
    アルコール検知器での検査をごまかすときに用いられる不正行為|不正を未然に防ぐ方法も解説

    「アルコール検知器での検査はごまかせる」このような話を聞いたことはありませんか。飲酒運転による悲惨な事故は、誰も得をしません。だからこそ、アルコール検知器を使って検査をすることは重要で、不正を防ぐことは大切です。そこで今回は、過去にあった不正事例とそれに対する防止策をご紹介します。さらに、さまざまな不正な手法を防げるツールもご紹介しますので、飲酒運転による事故撲滅を強化したい管理者の方はぜひ最後までご覧ください。

  • 3

    運転日報とは?法律で定められた義務の内容や書き方・保管方法を紹介
  • マネジメント
    運転日報とは?法律で定められた義務の内容や書き方・保管方法を紹介

    運転日報は、企業活動において自動車を使用する際に必須とされる記録です。実際に運送業や、社有車で商品の配達などに活用している企業では、社内で運転日報の作成が義務付けられているでしょう。ところでなぜ運転日報を作成し保管する必要があるのか、その理由をご存じでしょうか?本記事では、運転日報を義務付ける法律・記載事項などの基礎知識・業務フローについてわかりやすく解説します。運転日報の活用方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 4

    白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説
  • 白ナンバー
    白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説

    街で走っているトラックのナンバープレートを見ると、白いナンバーと緑のナンバーの2種類があると思いますが、皆様はこの違いについてご存知でしょうか?今回は運送業界でよく聞く白ナンバートラックとはどういう仕事・役割なのか、緑ナンバーとの違いとは何かを紹介したいと思います。

  • 5

    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点
  • 法改正・規制
    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点

    令和4年(2022年)4月より、改正道路交通法施行規則が順次施行され、アルコールチェックの義務化など安全運転管理者の業務が拡充しています。安全運転管理者になるためには資格要件が定められており、誰でもなれるわけではありません。また安全運転管理や交通安全教育等を行うにあたり、必要な知識を得られる法定講習を受講する必要があります。本記事では、安全運転管理者等およびその法定講習の概要や受講前に知っておきたい注意点について見ていきましょう。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴホワイト安全キーパーをフォローする