血圧測定の重要性|IT点呼キーパー

血圧測定の重要性

マネジメント
  • 血圧測定の重要性 TOP画像
  • 近年、高血圧の運転者に突然発生する病気が起因となる交通事故のニュースを耳にすることが増えているのではないでしょうか。そこで今回のコラムでは、点呼時の血圧測定の健康状態を把握するための有益な情報をお伝えしていきます。
血圧測定の重要性 コラム1画像

高血圧における運転事故のリスク

国土交通省が提示している運転者の健康状態に起因する事故報告件数の推移の資料によると、近年において、健康起因事故の運転者の疾病別内訳は心臓疾患・脳疾患の割合が1位2位となっており合わせて約3割に達しています。また、運転中の意識障害等により、運転操作が不能となった事案の報告件数も心臓疾患・脳疾患の割合が上位を占めています。
高血圧の場合、この2大疾患の発症リスクが高いと言われており、もし、運転中に発症した場合、高確率で事故になることが予想されるため、運転者の血圧の把握、管理はとても重要といえます。

血圧測定の重要性 コラム2画像

罰則の強化

2018年7月より、自動車運送事業者への行政処分基準の内容の1つに、過労防止関連違反による車両停止等の処分量定の引き上げが行われました。
健康状態に関わる項目を抜粋したものが以下の表になります。

改正前

健康状態の把握義務違反
把握不適切50%未満 警告
把握不適切50%以上 10日車

改正後

疾病・疲労等のおそれのある乗務
健康診断未受診者 1名 警告
健康診断未受診者 2名 20日車
健康診断未受診者 3名以上 40日車

改正前は健康状態の把握不適切の50%以上で車両停止の罰則が決定されていましたが、改正後は健康診断の未受診者が2名から車両停止罰則が決定されるよう変わりました。
また、3名以上の場合は更に期間が長くなり40日車の停止処分となり、運転者の健康状態をよりしっかりと把握しなければならないものへと変化しているのがわかります。

血圧測定の重要性 コラム3画像

血圧計導入促進助成事業

全日本トラック協会においては、過労死や健康起因事故につながる、脳・心臓疾患発症の要因となる高血圧の予防には血圧測定が重要と捉えており、血圧計の普及を図るため、乗務前点呼における血圧測定に活用できる高機能な血圧計の導入助成事業を毎年実施しています。
もし、血圧計の導入を検討されている場合はご利用することをお勧めします。


2019年度血圧計導入における
助成内容(一部抜粋)
助成対象機器 管理医療機器かつ特定保守管理医療機器である全自動血圧計(業務用)
助成額 機器取得費用の1/2、上限5万円
対象 各都道府県トラック協会の会員である中小企業者(資本金3億円以下または従業員300人以下)が対象 1事業所 1台

※詳細内容は全日本トラック協会のホームページにアクセスしてご確認ください。

血圧測定の重要性 コラム3画像

IT点呼キーパー血圧計連携

弊社においても乗務前点呼における血圧測定は、運転者の自己申告による健康状態の把握以上の体調管理を行うことができ、健康起因事故の防止につながるものとして重要視しておりました。
そのような思いから2019年12月より、自動血圧計の主要メーカーであるオムロン社、エー・アンド・デイ社、タニタ社と連携し点呼時に血圧測定値を自動で取り込むことができるように対応いたしました。
血圧計と連携することでIT点呼キーパーの管理画面で血圧測定結果を確認できるようになるので、パソコン画面だけではなくスマホ画面でも血圧測定結果を把握することができます。IT点呼キーパーの使い道が広がりますね。
詳細内容については別途ページにて掲載しております。下記リンクからご確認ください。

おわりに

今回、運送業を取り巻く血圧測定に関する情報として少しでもお役に立てれば幸いです。
今後も、運送業の課題として健康管理は重要なテーマとして取り扱われていくと思います。
この機会に運転者の事故の防止や、健康管理、及び意識向上の為、点呼における血圧測定の導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

< 次のコラム

点呼とトラック運行指示書のポイント

前のコラム >

点呼システム導入による点呼品質の向上

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~
  • 法改正・規制
    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~

    自動車運送事業における点呼は、輸送の安全を確保するために法令により実施が義務付けられている業務です。ICT技術の高度化が目覚ましいことから対面点呼に代わる遠隔点呼が実施できるようになり、令和4年4月1日から申請がスタートしています。また令和5年1月からは、乗務を終了したドライバーに対する点呼を自動で実施できる業務後自動点呼がスタートしました。北陸信越運輸局が令和元年6月に公表した平成30年度の自動車運送事業者の行政処分の内容分析結果では、自動車運送事業の最多違反は点呼でした。点呼においては運転者の名前以外にも様々な確認項目があり、確実な点呼を行えていると思っていても違反となる場合や、分かっていても確実な点呼を実施することが負担となる場合など理由は色々とあるでしょう。

  • 2

    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更

    2022年(令和4年)4月より開始した「遠隔点呼」ですが、2023年(令和5年)3月31日以降ちょっとした変化があったことをご存じでしょうか。これに伴い、遠隔点呼の要件や申請方法が変更されました。そこで本記事では遠隔点呼の定義をおさらいし、2023年4月1日以降の申請方法について解説しますのでトラック事業者の方は参考にしてください。

  • 3

    運行管理者試験とは?日程や出題内容・難易度と受験対策のポイントを解説
  • 法改正・規制
    運行管理者試験とは?日程や出題内容・難易度と受験対策のポイントを解説

    安全運転をして当たり前と見られるトラック、バス、タクシーなどのプロドライバー。しかし彼らも人間であるため、常に万全の状態で運転できるとは限りません。体調が悪いのに無理をして運行し、事故を起こしたら当事者や会社、乗客や顧客など多くの人に被害がおよびます。そこで、事故を防ぎ業務を円滑化する運行管理者が必要なのですが、選任には資格が必要です。この記事では、運行管理者試験の受験方法や試験の難易度、合格への対策などをご紹介します。最後までご覧いただき、あらゆる人を事故から守るキーマンを目指してください。

  • 4

    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ

    令和4(2022)年4月より、「遠隔点呼実施要領」に基づいた遠隔点呼の申請が開始されています。すでに実施されている「IT点呼」と新たに申請できるようになった「遠隔点呼」には、どのような違いがあるのでしょうか?対面点呼と比べると遠隔点呼とIT点呼は同義に見えることから、どうしても混乱しがちです。本記事では遠隔点呼とIT点呼の違いをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

  • 5

    法改正で貸切バス事業は何が変わる?事業者・バス運転者への影響とは
  • 法改正・規制
    法改正で貸切バス事業は何が変わる?事業者・バス運転者への影響とは

    2024年4月1日より、貸切バス事業に関する2つの制度が改正されます。1.バス運転者の改善基準告示 2.貸切バスの安全性向上に向けた対策のための制度 この記事では、今回の制度改正について、以下の点をご紹介します。●制度改正の目的●制度の改正ポイント●改正されたら何がどう変わるのか 制度改正は、貸切バス事業者と実際に働く運転者にどのような変化をもたらすのか、事業を円滑に進めるために対応すべき点と具体的な対応策がわかりますので、ぜひ最後までご覧ください。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴIT点呼キーパーをフォローする