血圧測定の重要性
マネジメント

- 近年、高血圧の運転者に突然発生する病気が起因となる交通事故のニュースを耳にすることが増えているのではないでしょうか。そこで今回のコラムでは、点呼時の血圧測定の健康状態を把握するための有益な情報をお伝えしていきます。
高血圧における運転事故のリスク
国土交通省が提示している運転者の健康状態に起因する事故報告件数の推移の資料によると、近年において、健康起因事故の運転者の疾病別内訳は心臓疾患・脳疾患の割合が1位2位となっており合わせて約3割に達しています。また、運転中の意識障害等により、運転操作が不能となった事案の報告件数も心臓疾患・脳疾患の割合が上位を占めています。
高血圧の場合、この2大疾患の発症リスクが高いと言われており、もし、運転中に発症した場合、高確率で事故になることが予想されるため、運転者の血圧の把握、管理はとても重要といえます。
罰則の強化
2018年7月より、自動車運送事業者への行政処分基準の内容の1つに、過労防止関連違反による車両停止等の処分量定の引き上げが行われました。
健康状態に関わる項目を抜粋したものが以下の表になります。
改正前
健康状態の把握義務違反 |
把握不適切50%未満 |
警告 |
把握不適切50%以上 |
10日車 |
改正後
疾病・疲労等のおそれのある乗務 |
健康診断未受診者 1名 |
警告 |
健康診断未受診者 2名 |
20日車 |
健康診断未受診者 3名以上 |
40日車 |
改正前は健康状態の把握不適切の50%以上で車両停止の罰則が決定されていましたが、改正後は健康診断の未受診者が2名から車両停止罰則が決定されるよう変わりました。
また、3名以上の場合は更に期間が長くなり40日車の停止処分となり、運転者の健康状態をよりしっかりと把握しなければならないものへと変化しているのがわかります。