【白ナンバーはコチラ】
アルコール検知器義務化対応!
飲酒検査クラウド管理システム「ホワイト安全キーパー」

アルコールチェッカー(アルコール検知器)のメンテナンスの重要性|IT点呼キーパー

アルコールチェッカー(アルコール検知器)のメンテナンスの重要性

マネジメント
  •  アルコールチェッカー(検知器)のメンテナンスの重要性 TOP画像
  • 平成23年5月より、事業用自動車の運転者の飲酒運転を根絶するため、運送事業者が運転者に対して実施することとされる点呼において、運転者の酒気帯びの有無を確認する際にアルコールチェッカー(アルコール検知器)を使用すること等が義務化されました。

    運転者は乗務前、中間、乗務後の点呼時には必ずアルコールチェッカー(アルコール検知器)を用いた飲酒有無のチェックを行わなくてはなりません。飲酒はもちろんのことですが、お酒を飲んでいないにもかかわらず、アルコールチェッカー(アルコール検知器)により飲酒が検知された場合でも乗務をすることができません。

    ではどうすれば点呼において正確なアルコールチェックを実現できるのでしょうか。今回はドライバーの安全を支えるアルコールチェッカー(アルコール検知器)についてお話しします。
アルコールチェッカー(アルコール検知器)のメンテナンスの重要性 コラム1画像

正確な測定を行えるアルコールチェッカー(アルコール検知器)

現在では飲酒運転による罰則規定は厳しくなっており、点数結果によっては免許の取り消しや高額な罰金が発生する場合もあります。飲酒運転による事故の要因の一つとして、点呼時のアルコールチェックに問題があるのではないかと言われています。
点呼時のアルコールチェックはドライバーの安全に関わるものであり、もし飲酒運転で事故などが起こった場合、ドライバー自身への罰則だけでなく、運営している企業への信用問題にも関わってくる重要なものになります。


既に運送業界では、アルコールチェッカー(アルコール検知器)の導入が義務となっています。
しかし、その正確性に疑問を持ちながら点呼を実施している運行管理者もいらっしゃるのではないでしょうか。
正確な測定を行えないアルコールチェッカー(アルコール検知器)を使い続けていると、アルコールが体内に含まれているのに検出されなかったり、逆にアルコールが体内に含まれていないのにアルコールが検出されてしまったりと様々な問題が発生してしまいます。その結果、予期せぬ事態を招いてしまうのです。


そのようなことを起こさないためにも、アルコールチェッカー(アルコール検知器)は正確さを第一に選び導入することをお勧めします。

アルコールチェッカー(アルコール検知器)のメンテナンスの重要性 コラム2画像

アルコールチェッカー(アルコール検知器)の正確性を維持するメンテナンスの重要性

最近のアルコールチェッカー(アルコール検知器)の多くは精度が高く、誤作動などは少ないと言われています。
しかし実はアルコールチェッカー(アルコール検知器)にはセンサーに寿命があり、定期的なメンテナンス・校正・部品の交換などが必要です。定期メンテナンス・校正・部品の交換などをしっかり行わないと、見かけ上は問題ない場合でも、いつの間にかセンサーの感度が劣化していたり、アルコールを正確に検知しなくなってしまったりすることがありますので、ご注意ください。
アルコールチェッカー(アルコール検知器)のセンサーは使用により劣化するものであり、半永久的にお使いいただけるものではないことを認識しておきましょう。


メンテナンスの頻度・メンテナンス方法はアルコールチェッカー(アルコール検知器)によって異なりますが、一例として挙げると「測定回数が1万回以上」「使用期間が1年以上」などという風に有効期限が定められています。


また、メンテナンス時期のお知らせ機能が搭載されたアルコールチェッカー(アルコール検知器)もあります。本体がランプ点灯して定期メンテナンス時期をお知らせしますので、ついうっかりメンテナンスするのを忘れていた…なんていう心配はありません。


お使いのアルコールチェッカー(アルコール検知器)のメンテナンス方法が分からないという場合は、取扱説明書を一度ご確認ください。

アルコールチェッカー(アルコール検知器)のメンテナンスの重要性 コラム3画像

アルコールチェッカー(アルコール検知器)を導入・買い替える時のポイント

これから新しくアルコールチェッカー(アルコール検知器)を導入する方や、とりあえず手頃なアルコールチェッカー(アルコール検知器)を導入したものの、検査結果に納得がいかないため買い替えを検討している方のために、アルコールチェッカー(アルコール検知器)を選ぶ時のポイントをお伝えします。

目的別で選ぶ

第一に、アルコールチェッカー(アルコール検知器)は目的によって選ぶことが大切です。
アルコールチェッカー(アルコール検知器)には設置型と携帯型の大きく2種類に分かれます。


●設置型
設置型は基本的にパソコンなどの外部機器の接続に対応しており、営業所等に置かれることが多いです。
耐久性やメンテナンス性に優れており、Gマークを取得していればIT点呼とも連動できます。
しかしデメリットとして、価格も携帯型に比べて高価になります。

※PCと繋ぐことができない製品もございます。
※ここで云う「営業所」とは、車両の保管だけのいわゆる車庫などは含まれていないので注意が必要です。


●携帯型
携帯型は比較的リーズナブルな価格で購入できます。
サイズは小さめのものが多く、持ち運びに最適です。長距離運送が多いドライバーや個人の携帯用に使用されるケースが多く、営業所に戻ることが難しいドライバー等によく利用されています。
設置型と同じように、最近ではスマホとIT点呼を連動させてアルコールチェックを行ない、クラウド連携を行なっている企業も増えてきています。

検知方式で選ぶ

アルコールチェックの検知方式は、精度に関わる大事なポイントです。
検知方式には半導体センサー・電気化学式センサーの2種類があります。


●半導体式センサー
半導体式センサーは価格が安く、測定までの時間が短いのが特徴です。
その反面、劣化が早いと言われており、メンテナンスをせず放置した場合、呼気中にアルコールを含んでいないにも関わらずアルコールが検出されることがあります。その為定期的なメンテナンスが重要です。
さらに検査記録を保存できる機能を搭載している商品が少ない為、性能よりも価格を重視したい方にお勧めです。


●電気化学式センサー
電気化学式センサーは燃料電池式センサーとも言われており、検知性能に優れおり、アルコール以外の成分に干渉が少ないのが特徴です。その為定期的にメンテナンスを行えば誤作動の起こる可能性が低いとされています。
デメリットとしては、半導体式センサーに比べ価格が高くなります。


他にもアルコールチェッカー(アルコール検知器)にはアルコール検知器協議会の審査をクリアした製品もありますので、導入の際には参考にされると良いでしょう。
それぞれの営業所、ドライバーの目的や検知方式から、自分に合ったアルコールチェッカー(アルコール検知器)を導入することが大切です。


※アルコールチェッカー(アルコール検知器)の特性
新型コロナウイルスの対策について、アルコール除菌剤によるクリーニング作業(除菌)による影響と思われる、アルコール検知器の誤検知の発生が多く報告されております。これは誤検知ではなく正常にアルコールを検知している結果です。
アルコールチェッカー(アルコール検知器)は特性上、環境雰囲気や測定者の周りに存在するアルコールに反応してしまう場合があります。
そのためアルコールチェックを行う前に、アルコール除菌スプレーや除菌シート、次亜塩素酸消毒液等の使用はできるだけ避けてください。
もしご使用を希望される場合は、ご使用を予定されている検知器メーカーにお問い合わせの上、管理者様の責任のもとご利用ください。

アルコールチェッカー(アルコール検知器)のメンテナンスの重要性 コラム4画像

クラウド連携型アルコールチェッカー(アルコール検知器)について

クラウド連携が可能なアルコールチェッカー(アルコール検知器)を導入すれば、システムを通じて運行先や遠隔地でもアルコールチェックが可能になり、運行管理者は測定結果をリアルタイムで確認することができます。
設置型、携帯型の目的を問わず、Gマークを取得していれば利用することが可能です。


また、点呼結果は自動で保存され、全ての営業所の情報を一元管理できます。
その結果、虚偽報告や抜け漏れの防止につながり、手作業で行っていた点呼記録の作業が軽減され、運行管理者の労務改善も実現できます。これまで手作業で行なっていた点呼業務にお悩みの企業様は、クラウド連携型アルコールチェッカーを検討してみてはいかがでしょうか。


弊社のIT点呼キーパーは点呼結果をクラウド一括管理して、業務効率化・人的負担軽減・虚偽報告防止など、安心安全な運行管理を実現します。IT点呼システム対応のアルコールチェッカー(アルコール検知器)を導入の際には、あわせて検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

アルコールチェッカー(アルコール検知器)は、設置型又は携帯型並びに半導体式センサー又は電気化学式センサーと目的や精度によって選ぶことができます。アルコールチェッカー(アルコール検知器)は半導体センサー式であっても電気化学式センサー式であっても、定期的にメンテナンスの実施をしないと精度を保つことができません。


運送事業者の点呼において、アルコールチェックとアルコールチェッカー(アルコール検知器)は、ドライバーの安全を守り企業の信頼に影響与えるなど重要な役割を担っています。アルコールチェックを行なったという事実だけで満足せず、正確性を維持する為にも、定期的なメンテナンスや、必要であれば見直しを行いましょう。


【出典】
アルコール検知器の義務化!|国土交通省
アルコールチェッカーの選び方|トラックNEXT
アルコール検知器の選び方|ミドリ安全のアルコール検知器

< 次のコラム

トラック運送業界における感染予防対策について

前のコラム >

点呼業務の重要性と健康把握について

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~
  • 法改正・規制
    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~

    自動車運送事業における点呼は、輸送の安全を確保するために法令により実施が義務付けられている業務です。ICT技術の高度化が目覚ましいことから対面点呼に代わる遠隔点呼が実施できるようになり、令和4年4月1日から申請がスタートしています。また令和5年1月からは、乗務を終了したドライバーに対する点呼を自動で実施できる業務後自動点呼がスタートしました。北陸信越運輸局が令和元年6月に公表した平成30年度の自動車運送事業者の行政処分の内容分析結果では、自動車運送事業の最多違反は点呼でした。点呼においては運転者の名前以外にも様々な確認項目があり、確実な点呼を行えていると思っていても違反となる場合や、分かっていても確実な点呼を実施することが負担となる場合など理由は色々とあるでしょう。

  • 2

    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更

    2022年(令和4年)4月より開始した「遠隔点呼」ですが、2023年(令和5年)3月31日以降ちょっとした変化があったことをご存じでしょうか。これに伴い、遠隔点呼の要件や申請方法が変更されました。そこで本記事では遠隔点呼の定義をおさらいし、2023年4月1日以降の申請方法について解説しますのでトラック事業者の方は参考にしてください。

  • 3

    法改正で貸切バス事業は何が変わる?事業者・バス運転者への影響とは
  • 法改正・規制
    法改正で貸切バス事業は何が変わる?事業者・バス運転者への影響とは

    2024年4月1日より、貸切バス事業に関する2つの制度が改正されます。●バス運転者の改善基準告示●貸切バスの安全性向上に向けた対策のための制度 この記事では、今回の制度改正について、以下の点をご紹介します。●制度改正の目的●制度の改正ポイント●改正されたら何がどう変わるのか 制度改正は、貸切バス事業者と実際に働く運転者にどのような変化をもたらすのか、事業を円滑に進めるために対応すべき点と具体的な対応策がわかりますので、ぜひ最後までご覧ください。

  • 4

    運行管理者試験とは?日程や出題内容・難易度と受験対策のポイントを解説
  • 法改正・規制
    運行管理者試験とは?日程や出題内容・難易度と受験対策のポイントを解説

    安全運転をして当たり前と見られるトラック、バス、タクシーなどのプロドライバー。しかし彼らも人間であるため、常に万全の状態で運転できるとは限りません。体調が悪いのに無理をして運行し、事故を起こしたら当事者や会社、乗客や顧客など多くの人に被害がおよびます。そこで、事故を防ぎ業務を円滑化する運行管理者が必要なのですが、選任には資格が必要です。この記事では、運行管理者試験の受験方法や試験の難易度、合格への対策などをご紹介します。最後までご覧いただき、あらゆる人を事故から守るキーマンを目指してください。

  • 5

    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ

    令和4(2022)年4月より、「遠隔点呼実施要領」に基づいた遠隔点呼の申請が開始されています。すでに実施されている「IT点呼」と新たに申請できるようになった「遠隔点呼」には、どのような違いがあるのでしょうか?対面点呼と比べると遠隔点呼とIT点呼は同義に見えることから、どうしても混乱しがちです。本記事では遠隔点呼とIT点呼の違いをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴIT点呼キーパーをフォローする