
助成金と補助金の違いについて
補助金・助成金とは、国や地方公共団体、民間団体などで取り扱っている支援金のことを指します。
金融機関からの借入を意味する融資とは異なり、原則「返済の義務のない資金」です。
助成金と補助金。なんとなく同じようなものという印象ですが、助成金と補助金にはある違いがあります。
それは「支援をする目的」です。
助成金の場合、主に厚生労働省から公募されており「労働者の職の安定」が目的とされます。
障がい者の雇用、人材の育成、定年の延長・廃止、介護・育児休暇制度の充実などに取り組む企業に助成金が交付されます。
通年申請可能であるケースが多く、業種・従業員数などの条件に合致していればほぼ支給されるため難易度は低めです。
ただし、雇用関係の助成金の主な財源は企業が国に支払う雇用保険料で賄われているため、雇用保険に加入していなかったり保険料の滞納がある場合、助成金の受給対象外となってしまいますので、注意が必要です。
一方、補助金の目的は「国・自治体が定める事業の促進」が目的です。
多くの事業者に周知・着手してもらうため、その事業に取り組む事業者に補助金が交付されます。
公募期間が短いケースが多く、支給額が助成金よりも大きく経費の適用範囲が広いため、倍率が高く難易度は高めです。
補助金はあくまでも行った事業へのサポートのため、事業計画書の提出が必要な場合もあります。
限られた申請期間中にこれらを準備するのは非常に大変なため、公募開始前から事前に準備を進めておくことをお勧めします。
助成金と補助金の違いについて、お分かりいただけましたでしょうか。
助成金・補助金を上手に活用する最大のポイントは常に情報収集を怠らない事です。
申請要項・期間・条件など、最新情報を正しく理解しておくことをおすすめいたします。
とはいえ、今から今年度の情報収集をするのはちょっと大変…という方のために、2021年度(令和3年度)の助成金・補助金をまとめました。
※2021年7月1日時点の情報を掲載