全日本トラック協会が紹介している補助金・助成金・融資
全日本トラック協会のホームページに掲載されている補助金・助成金・融資の一部をご紹介いたします。
IT点呼の導入に関する補助金制度
■事故防止対策支援推進事業「過労運転防止のための先進的な取り組みに対する支援」
IT点呼を行う為のIT機器については、「過労運転防止のための先進的な取り組みに対する支援」の対象として、毎年募集と認定が行われています。「ITを活用した遠隔地における点呼機器」として認定された一定要件を満たす機器については、その取得にかかる経費に対し補助金の交付が行われています。
- 補助金制度の補助金額・補助率
- 補助金制度の申請受付期間
- 補助対象となる期間
※令和5年度の募集要項は未発表(2023年5月22日時点)
詳細はこちらのページよりご確認ください。
事故防止対策支援推進事業(運行管理の高度化に対する支援)|国土交通省(参照2023-06-01)
自動点呼機器導入促進助成事業
■令和5年度 自動点呼機導入促助成事業
各都道府県トラック協会の会員事業者が自動点呼機器を導入する場合、導入費用の一部を助成支援するというものです。自動点呼機器の導入によって、中小トラック運送事業者における輸送の安全確保の根幹を成す運行管理について安全性の向上、労働環境の改善、人手不足の解消等を図ることを目的としています。そのため中小企業基本法による中小企業者等が助成対象です。
- 補助金制度の補助金額・上限金額
【上限金額10万円(1台あたり)】
対象となる自動点呼機器の導入費用(周辺機器、セットアップ費用及び契約期間中のサービス利用料を含む)
【上限金額20万円(2台分)となるケース】
当該年度内の申請台数は各協会1事業者あたり1台分を上限とするが、所属する協会の域内に安全性優良事業所(Gマーク事業所)を有する事業者は2台分に適用拡大
- 補助金制度の申請受付期間
令和5年度の助成事業の申請受付期間については特に規定はありません。
- 補助対象となる期間
令和4年4月1日~
※申請の際に、国土交通省に届出をして受理された「業務後自動点呼の実施にかかる届出書」の写し(受付印があるもの)の添付が必要です。助成対象になる自動点呼機器は国土交通省の認定を受けたもので、令和4年4月1日以降に契約もしくは利用開始したものとなります。
※令和5年度の募集要項は未発表(2023年5月22日時点)
詳細はこちらのページよりご確認ください。
令和5年度 自動点呼機器導入促進助成事業|全日本トラック協会(参照2023-06-01)
アルコール検知器・血圧計の導入に関する助成金
■令和5年度 安全装置等導入促進助成事業
事業用トラックの交通事故ゼロを目指すため、安全運行に必要な次の装置等の普及を図る助成事業です。トラック運転者の後方視野確認を支援するバックアイカメラ、側方視野確認を支援するサイドビューカメラ、飲酒運転を防止するアルコールインターロック装置、IT機器を活用した遠隔地で行う点呼に使用する携帯型アルコール検知器および車輪脱落事故の防止を図るためのトルク・レンチなどの取得が対象となります。
なお国土交通省は先進技術を利用して安全運転を支援するシステムを搭載した先進安全自動車(ASV)の普及に取り組んでいます。トラックだけでなくバスやタクシー事業者の事業用自動車のASV装置購入に対し補助金を交付する支援が令和4年度は行われていました。令和5年度についても、下記のリンクを参照してチェックしてみましょう。
令和4年度先進安全自動車(ASV)の導入に関する支援|国土交通省(参照2023-06-01)
■令和5年度 血圧計導入促進助成事業
管理医療機器かつ特定保守管理医療機器である全自動血圧計(業務用)が助成対象機器となります。
その他、各都道府県トラック協会の会員である中小企業者(資本金3億円以下または従業員300人以下)が対象となります。
- 助成金制度の助成金額・助成率
機器取得価格の1/2(上限5万円)
- 助成金制度の申請受付期間
詳細はこちらのページよりご確認ください。
令和5年度血圧計導入促進助成事業について|全日本トラック協会(参照2023-06-01)
トラック事業者の支援に関する融資
■令和5年度 中央近代化基金「燃料費対策特別融資」推薦申込公募
軽油等燃料費対策及び環境・省エネに対する重要性に鑑み、ポスト新長期規制適合車又は平成28年排出ガス規制適合車で、且つ平成27年度燃費基準を達成した車両の導入及び自家用燃料供給施設の整備に必要な設備資金に対し、利子補給を実施します。
- 融資制度の融資限度額
2,000万円(個別企業体・共同体とも)
- 融資制度の申請受付期間
令和5年7月3日(月)~令和5年10月2日(月)
詳細はこちらのページよりご確認ください。
令和5年度中央近代化基金「燃料費対策特別融資」推薦申込公募について|全日本トラック協会(参照2023-06-01)
その他にも、全日本トラック協会のホームページに様々な情報が掲載されています。
ハイブリッドトラック・アイドリングストップ機器導入支援や、若年者の準中型免許取得に対する支援などの人材育成に関する助成金ほか、ドライバー等安全教育訓練促進助成制度やインターンシップ導入促進支援事業などもありますので、ぜひこの機会にご検討されてみてはいかがでしょうか。
助成制度|全日本トラック協会(参照2023-06-01)