旅客運送事業者も導入しやすい?【改訂版】遠隔点呼を徹底解説|IT点呼キーパー

旅客運送事業者も導入しやすい?【改訂版】遠隔点呼を徹底解説

時事ネタ
  • 旅客運送事業者も導入しやすい?【改訂版】遠隔点呼を徹底解説 TOP画像
  • 「遠隔点呼の内容が変わったらしいけれど、何がどのように変わったの?」

    「当社も対面点呼に代えて遠隔点呼を導入するべき?」

    「簡単・低コストで遠隔点呼を導入できるシステムはないかな?」


    この記事では、このようなお悩みを持つ旅客運送事業者(バス・タクシー会社)向けに、以下の点をご紹介します。


    • 【改訂版】遠隔点呼は旅客運送事業者も導入しやすい制度なのか?
    • 遠隔点呼の概要と推移
    • 遠隔点呼とIT点呼の違い
    • 遠隔点呼を導入するための条件
    • 旅客運送事業者が遠隔点呼を導入するメリット
    • 遠隔点呼を簡単・低コストで運用できるおすすめシステム

    時間と労力をかけずに、点呼業務の効率をアップさせるノウハウを知りたいバス・タクシー会社の経営者の方はぜひご覧ください。

点呼告示による【改訂版】遠隔点呼は旅客運送事業者も導入しやすいのか? コラム1画像

点呼告示による【改訂版】遠隔点呼は旅客運送事業者も導入しやすいのか?

2022年4月より導入された遠隔点呼の規定である「遠隔点呼実施要領」が、2023年4月1日より「点呼告示」へ統合され、新たな遠隔点呼制度がスタートしました。


点呼告示による新たな遠隔点呼は旅客運送事業者にとって、従来のIT点呼や遠隔点呼実施要領による遠隔点呼に比べてどのような変化をもたらすのでしょうか。


結論から申し上げると、点呼告示による遠隔点呼は、旅客運送事業者も導入しやすいものとなっています。主な理由として、以下の3点が挙げられます。


  1. 安全性の実績が必要ないから
  2. 点呼告示に定められた要件を満たせば、どの事業者でも導入できるから
  3. 遠隔点呼が正式に対面点呼と同等であると法的に定義されたから

IT点呼のように事業所の安全性を求められることなく、要件を満たせば導入できることに加えて、遠隔点呼が対面点呼と同等の効力を持つと法的に認められたことで、旅客運送事業者にとってIT点呼よりも導入しやすくなった制度といえます。

そもそも遠隔点呼とは? コラム2画像

そもそも遠隔点呼とは?

近年、情報通信技術(ICT)の発展を受けて、点呼の高度化・多様化が進んできました。そのうちの1つ、遠隔点呼とはそもそもどのような制度なのでしょうか。


遠隔点呼は2022年4月1日にIT点呼の規制緩和を受けて誕生した制度です。


遠隔点呼とは以下のように定義されています。

国土交通省HPより

自動車運送事業者(バス、ハイヤー・タクシー、トラック)が、要件を満たす機器・システムを用いて、遠隔拠点間で行う点呼

具体的には、生体認証機能など高度な機器・システムを用いて、離れた2地点間で対面点呼に近い環境を作りだして行う点呼を指します。「ドライバーの様子をリアルタイムで確認できる」点が最大の特徴です。


遠隔点呼実施要領の要件を満たす事業所であれば、遠隔点呼はどのような事業所でも導入できます。


なお、遠隔点呼実施要領は2023年3月31日をもって廃止され、2023年4月1日に施行された「点呼と同等の効果を有するものとして国土交通大臣が定める方法を定める告示(以下、点呼告示)」へ内容が引き継がれました。


したがって、現在遠隔点呼を導入するためには、点呼告示の要件を満たす必要があります。

【似ているようでまったくの別物】遠隔点呼とIT点呼の違い コラム3画像

【似ているようでまったくの別物】遠隔点呼とIT点呼の違い

遠隔点呼はIT点呼の規制緩和版ということで似たような制度と思われがちですが、実際は、両者はまったくの別物です。


両者の最大の違いは、導入条件の違いです。


旅客のIT点呼は、


  1. 営業所が開設して3年を経過していること
  2. 過去3年間自らの責に帰する重大事故を発生させていないこと
  3. 過去3年間行政処分又は警告を受けていないこと

上記を満たしていれば、営業所と当該営業所との車庫間に限り、IT点呼が認められています。トラック事業者とは異なり、他営業所の運行管理者とのIT点呼は認められていません。


一方、遠隔点呼は、原則どのような事業所でも導入が可能です。事業所の安全性や事業内容の健全性は問いていません。代わりに、導入後「点呼告示」の遵守を義務づけています。


簡単に導入できるようにしますが、安全性と健全性確保のために、導入したら厳しいルールを守って運用してもらいます、という考え方が根底にあります。

遠隔点呼を導入するための3つの条件 コラム4画像

遠隔点呼を導入するための3つの条件

遠隔点呼の導入に求められる条件は以下の3つです。


  1. 所定の要件を満たしたシステム・機器の使用
  2. 所定の要件を満たした施設・環境下への機器の設置
  3. 点呼の運用ルールの遵守

導入の入口が広いため、これら3つの条件の内容は厳しくなっています。1つずつ、詳細を見ていきましょう。

1.所定の要件を満たしたシステム・機器を使用すること

遠隔点呼導入の条件、1つ目は「所定の要件を満たしたシステム・機器を使用すること」です。3条件の中で最も細かく、厳しく規定されています。


「所定の要件」とは以下の11項目を指します。

①鮮明な映像と音声の確保

運転者の顔の表情、全身、酒気帯びの有無、疾病、疲労、睡眠不足等の状況を映像と音声により鮮明に確認できること

※2024年4月1日施行の遠隔点呼要項「対面による点呼と同等の効果を有するものとして国土交通大臣が定める方法を定める告示」(令和5年国土交通省告示第266号)に合わせ修正。

②アルコールチェック結果の即時保存機能

アルコールチェックの結果を自動で記録・保存できること

③生体認証機能

点呼執行者、運転者のなりすまし防止目的の本人確認機能(顔認証、静脈認証など)が備わっていること

④点呼項目以外の運行管理情報の確認・共有機能

以下の7項目に関する情報が確認できること

  1. 日常の健康状態
  2. 労働時間
  3. 指導監督記録
  4. 運行に必要な携行品
  5. 運転者台帳または乗務員台帳の内容
  6. 過去の点呼記録
  7. 車両の整備状況がわかるもの

⑤運転者の普段の健康状態の確認機能

運転者の疾病、疲労、睡眠不足などの状態を普段の状態と比較できること

⑥日常点検記録の確認機能

運行に使用する車両の日常点検結果を確認できること

➆伝達事項の確認機能

点呼執行者が運転者に伝達すべき事項を確認できること

⑧点呼記録の電子記録機能および共有と1年間の保管機能

点呼記録を電磁的方法で保存可能、かつ内容の共有と1年間保管できること

⑨故障履歴の確認・保存機能

機器が故障した際に、発生日時と内容が電磁的方法で記録され、1年間保管できること

➉データ改ざん防止機能

点呼結果、故障記録の修正・消去ができないこと。もしくは変更できるが、変更した場合、変更前の記録が残り、消去できないこと

⑪データの外部出力機能

記録された点呼結果、機器の故障記録がCVS形式のデータとして出力できること

2.所定の要件を満たした施設・環境に遠隔点呼機器を設置すること

遠隔点呼導入の条件、2つ目は「所定の要件を満たした施設・環境に遠隔点呼機器を設置すること」です。


点呼機器が高性能でも設置場所の環境が悪い、たとえば高画素出力が可能なカメラを用意しても、撮影場所が真っ暗で何も映らない、では意味がないことから、設置場所の環境にも細かな規定が設けられています。


「所定の要件」とは、以下の4項目を指します。

①一定以上の明るさが確保される照明器具の使用

カメラやモニターを通じて、運転者の顔の表情と全身の様子、酒気帯びの有無、疾病・疲労・睡眠不足などをしっかり確認できるだけの照明による明るさが確保されていること

②ビデオカメラ等での撮影

ビデオカメラ等により、運行管理者が運転者の全身を遠隔点呼の実施中に随時明瞭に確認できること

※2024年4月1日施行の遠隔点呼要項「対面による点呼と同等の効果を有するものとして国土交通大臣が定める方法を定める告示」(令和5年国土交通省告示第266号)に合わせ修正。

③通信環境の整備

接続が途切れない安定した通信環境(Wi-Fi設備など)が確保されていること

④通話環境の整備

点呼執行者と運転者の対話が妨げられないような通話環境(静かな場所、外部の騒音が入らない等)が整っていること

3.遠隔点呼の運用上の遵守事項を守ること

遠隔点呼導入の条件、3つ目は「遠隔点呼の運用上の遵守事項を守ること」です。


遵守事項は以下の10項目があります。

①地理・道路交通情報の把握

点呼執行者は、点呼業務を行うために必要な情報をあらかじめ用意しなければいけません。


例として、とある会社の東京営業所の点呼執行者が、大阪営業所の運転者と遠隔点呼を行う場合、東京営業所付近だけでなく大阪営業所付近や東京から大阪間の運行にかかわる道路の地理や交通情報を事前に把握しておかなければいけないことが挙げられます。

②事前面談を行うこと

完全な初対面で遠隔点呼を行うことはできません。必ず事前に対面またはオンラインで面談を行う必要があります。


面談で確認する主な事項は以下の通りです。


  • 運転者の顔の表情
  • 運転者の健康状態・適性診断結果
  • その他、遠隔点呼を行うために必要な情報の確認 など

③運行車両の状況把握

点呼執行者は、遠隔点呼を確実に行うために、運行中の車両の位置把握に努めなければいけません。具体的にはGPS等を使用した車両位置管理システムの導入などがあります。

④携行品管理

点呼執行者は、運転者の携行品の管理を行わなければいけません。


確認手段の例として、


  • 携行品置き場の監視カメラ等による撮影
  • スマホのカメラ機能を使用して運転者が携行品を保有しているかの確認

などがあります。

⑤運行可否の連絡と交替運転者の手配

A営業所の点呼執行者がB営業所の運転者と遠隔点呼を行い、乗務が不可能と判断した場合、速やかにB営業所の点呼執行者に連絡をしなければいけません。これが運行可否の連絡になります。


またこの場合、B営業所は交替運転者の手配等、代替措置を講じる体制をあらかじめ整えておかなければいけません。

⑥機器故障時の点呼

A営業所の点呼執行者がB営業所の運転者と遠隔点呼を行おうとしたが、機器の故障で遠隔点呼の実施ができない場合、B営業所の点呼執行者が対面で点呼を実施するなど、代わりの点呼体制をあらかじめ整えておく必要があります。

➆グループ企業間の点呼における契約締結

グループ企業間で遠隔点呼を行う場合、必要に応じて情報の取扱いに関する契約を締結する必要があります。


ただし、遠隔点呼におけるグループ企業の条件は以下となるため注意してください。


  • 100%株式保有による支配関係にある親会社と子会社
  • 100%子会社同士
2024/04/18追記

2023年11月より、事業者間遠隔点呼(共同遠隔点呼)がスタートしました。

「自動車運送事業における運行管理の高度化に向けた事業者間の遠隔点呼の先行実施要領」に基づき、「100%の資本関係にない事業者間」もしくは「資本関係のない事業者間」においても、貨物自動車運送事業法第29条に基づく管理の受委託など必要な手続き等を行ったうえで、国土交通省の採択を受け、産官学の有識者からなる運行管理高度化ワーキンググループの監督の下で行う場合にはその実施期間を最大1年として、先行実施事業として遠隔点呼ができることとする旨の通知が国土交通省より発出されました。

【出典】:事業者間の遠隔点呼の先行実施要領について|公益社団法人全日本トラック協会(参照2024-04-12)

⑧個人情報提供の同意

  • 点呼執行者、運転者の認証に必要な生体情報
  • 運転者の健康状態などの個人情報

以上の扱いについて、事業者はあらかじめ対象となる人から同意を得なくてはいけません。

⑨運行管理規程への明記

事業者は、遠隔点呼実施に必要な事項について、


  • 運行管理規程への明記
  • 点呼執行者や運転者への周知

を行わなければいけません。


⑩車内・宿泊施設等で遠隔点呼を行う場合

あらかじめ事業者が定めた場所で遠隔点呼を受けていることを、映像により確認すること。

※2024年4月1日施行の遠隔点呼要項「対面による点呼と同等の効果を有するものとして国土交通大臣が定める方法を定める告示」(令和5年国土交通省告示第266号)に合わせ修正。

旅客運送事業者が遠隔点呼を導入するメリット4選 コラム5画像

旅客運送事業者が遠隔点呼を導入するメリット4選

遠隔点呼を実施するためには、多くの条件をクリアし、さまざまなルールを守らなければいけないことがわかりました。


「そこまでして遠隔点呼を導入する意味ってあるのだろうか」


ここでは、この疑問の答えとなる、遠隔点呼を導入するメリットについてご紹介します。

IT点呼より導入しやすく、対面点呼として認められる

メリットの1つ目は、遠隔点呼は従来のIT点呼より格段に導入しやすく、対面点呼として認められることです。遠隔点呼の導入には、IT点呼で求められる事業の安全性の提示が必要ありません。


そのため、遠隔点呼はIT点呼より導入のハードルがかなり低いです。さらに、営業所間や営業所と車庫間での点呼が遠隔で出来、対面点呼として認められます。


ただし、導入しやすい分、遠隔点呼に関するルールは詳細かつ厳しいものになっている点は把握しておく必要があります。

運転者の「今の状態」をより詳しく正確に把握できる

メリットの2つ目は「運転者のリアルタイムの状態を詳しく、正確に把握できること」です。


遠隔点呼では、一定以上の機能を有する通信機器、具体的にはある程度綺麗に画像を表示できるカメラやモニターを使用する必要があります。


これによって、点呼実施中の運転者の状態を正確に把握でき、運行を中止させたり、運転者に過度の負担がかからない運行指示を出したりできます。

運転者の不正行為を防げる

メリットの3つ目は「運転者の不正行為防止」です。


遠隔点呼の最大の特徴であるモニターなどを活用した疑似対面環境を活用することで、点呼における運転者の不正行為を見抜けます。


アルコールチェックの様子を撮影、結果の保存義務づけは不正行為防止の代表例です。

点呼記録の管理が楽になる

メリットの4つ目は「点呼記録管理の負担軽減」です。


  • 記録簿の作成
  • データの記録簿への記入
  • 記録簿のファイリングと保管
  • 保管場所の確保
    など

1つずつ手作業で行っていたこれらの業務が、点呼システムを導入するとクラウドでまとめて管理できます。


データがパソコンで確認できるようになるため、事業所内が整理整頓され、気分よく日常の業務に就けるでしょう。

【簡単・低コストで運用可能】次世代点呼のベストパートナー「IT点呼キーパー」とは? コラム6画像

【簡単・低コストで運用可能】次世代点呼のベストパートナー「IT点呼キーパー」とは?

遠隔点呼を行うためには点呼システムの導入が必須です。


「簡単に使えてわかりやすいシステムを探している」

「低コストで運用できるものを使いたい」

「セキュリティは妥協したくない」


このようにお考えの事業者におすすめなのが、弊社テレニシの点呼システム「IT点呼キーパー」です。


「IT点呼キーパー」は、点呼告示に定められた基準に適合した点呼システムです。遠隔点呼をはじめとしたさまざまな点呼に対応できます。ほかにも、


  • データをクラウドで一括管理
  • 低価格で導入・運用が可能
  • 点呼業務の手作業量を軽減
  • 万全のセキュリティ体制 など

事業者が求める要素を凝縮したシステムです。


旅客運送事業者にとって、IT点呼は導入のハードルが高いわりにメリットが少なく普及しませんでしたが、「IT点呼キーパー」を使えば簡単に遠隔点呼を導入でき、質の高い点呼業務を行えます。


旅客運送事業者にとっては営業と営業所間のIT点呼ができない等、メリットが少なく普及しませんでしたが、「IT点呼キーパー」を使えば簡単に遠隔点呼を導入でき、質の高い点呼業務を行えます。


「IT点呼キーパー」は、


  • 初期費用:100,000円(税抜)[110,000円(税込)]
  • 月額維持費用:10,000円(税抜)/拠点[11,000円(税込)](3アカウント迄)

から遠隔点呼の導入、利用※が可能です。ニーズに応じたオプションも豊富に用意されています。利用はお申し込みから最短2週間で可能です。

※遠隔点呼には血圧計又は体温計のオプション2,000円(税抜)/拠点[2,200円(税込)]が必須です。


低コストで点呼業務の効率化をすぐに進めたい事業者の方はぜひ「IT点呼キーパー」の導入をご検討ください。

まとめ:事業を選ばない点呼システム「IT点呼キーパー」を導入して点呼業務を効率化しよう!

情報通信技術(ICT)の発展により、事業者が事業内容に応じた点呼システムを選んで導入し、業務を効率化できるようになりました。


しかし、同時にどのシステムが自分の事業にマッチしているかの判断に悩まされるケースも生じています。


この悩みに答えるのが「IT点呼キーパー」。あらゆる点呼に対応可能なため、事業者の事業規模や内容を問わず点呼業務の効率化が図れます。申し込みから最短2週間で導入が可能。導入後も万全のサポート体制によって日常の業務から点呼制度変更への対応までしっかりバックアップします。


また、弊社テレニシでは、遠隔点呼についてまとめた資料もご用意しております。より詳しく遠隔点呼について理解しておきたいという方は、ぜひご気軽に活用してみてください。


【出典】
遠隔点呼が実施できるようになります|国土交通省(2023.8.8参照)
国土交通省告示第二百六十六号|国土交通省(2023.8.8参照)

< 次のコラム

遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ

前のコラム >

運送事業者向けの助成金・補助金一覧!IT関連や新型コロナウイルス対策支援に関する助成金も紹介

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~
  • 法改正・規制
    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~

    自動車運送事業における点呼は、輸送の安全を確保するために法令により実施が義務付けられている業務です。ICT技術の高度化が目覚ましいことから対面点呼に代わる遠隔点呼が実施できるようになり、令和4年4月1日から申請がスタートしています。また令和5年1月からは、乗務を終了したドライバーに対する点呼を自動で実施できる業務後自動点呼がスタートしました。北陸信越運輸局が令和元年6月に公表した平成30年度の自動車運送事業者の行政処分の内容分析結果では、自動車運送事業の最多違反は点呼でした。点呼においては運転者の名前以外にも様々な確認項目があり、確実な点呼を行えていると思っていても違反となる場合や、分かっていても確実な点呼を実施することが負担となる場合など理由は色々とあるでしょう。

  • 2

    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更

    2022年(令和4年)4月より開始した「遠隔点呼」ですが、2023年(令和5年)3月31日以降ちょっとした変化があったことをご存じでしょうか。これに伴い、遠隔点呼の要件や申請方法が変更されました。そこで本記事では遠隔点呼の定義をおさらいし、2023年4月1日以降の申請方法について解説しますのでトラック事業者の方は参考にしてください。

  • 3

    運行管理者試験とは?日程や出題内容・難易度と受験対策のポイントを解説
  • 法改正・規制
    運行管理者試験とは?日程や出題内容・難易度と受験対策のポイントを解説

    安全運転をして当たり前と見られるトラック、バス、タクシーなどのプロドライバー。しかし彼らも人間であるため、常に万全の状態で運転できるとは限りません。体調が悪いのに無理をして運行し、事故を起こしたら当事者や会社、乗客や顧客など多くの人に被害がおよびます。そこで、事故を防ぎ業務を円滑化する運行管理者が必要なのですが、選任には資格が必要です。この記事では、運行管理者試験の受験方法や試験の難易度、合格への対策などをご紹介します。最後までご覧いただき、あらゆる人を事故から守るキーマンを目指してください。

  • 4

    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ

    令和4(2022)年4月より、「遠隔点呼実施要領」に基づいた遠隔点呼の申請が開始されています。すでに実施されている「IT点呼」と新たに申請できるようになった「遠隔点呼」には、どのような違いがあるのでしょうか?対面点呼と比べると遠隔点呼とIT点呼は同義に見えることから、どうしても混乱しがちです。本記事では遠隔点呼とIT点呼の違いをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

  • 5

    法改正で貸切バス事業は何が変わる?事業者・バス運転者への影響とは
  • 法改正・規制
    法改正で貸切バス事業は何が変わる?事業者・バス運転者への影響とは

    2024年4月1日より、貸切バス事業に関する2つの制度が改正されます。1.バス運転者の改善基準告示 2.貸切バスの安全性向上に向けた対策のための制度 この記事では、今回の制度改正について、以下の点をご紹介します。●制度改正の目的●制度の改正ポイント●改正されたら何がどう変わるのか 制度改正は、貸切バス事業者と実際に働く運転者にどのような変化をもたらすのか、事業を円滑に進めるために対応すべき点と具体的な対応策がわかりますので、ぜひ最後までご覧ください。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴIT点呼キーパーをフォローする