社用車管理には事故対応も含まれる
社用車管理は日常的な管理だけでなく、事故が起こった際の対応も含まれます。
事故が実際に起きたとき、速やかに対応できるかは事前にどこまで対応を検討、準備できるかにかかっています。
では、適切な対処をするために、どのような準備をしておけばよいのでしょうか。
交通事故を想定したマニュアルを作成しておく
交通事故が発生した際の対応をマニュアルとしてまとめ、安全運転教育の一環として従業員に周知しておきましょう。
マニュアルには、最低限以下の項目を含めることをおすすめします。
措置手順 |
具体的な内容 |
1.けが人の確認・救護 |
人命救助が最優先 車外への救出、安全な場所への移動 |
2.二次被害防止措置 |
発煙筒、ハザードランプを使用して後続車へ合図 自走可能なら安全な場所へ移動 |
3.警察、会社への連絡 |
けが人がいる(人身事故)の場合は必ずその旨を伝える その他についてもできるだけ詳細を伝える |
4.相手方の情報確認 |
住所、氏名、連絡先、車種、ナンバーなど |
5.現場状況の確認 |
状況をできるだけメモする 現場の写真を撮っておく ドライブレコーダーの映像を保存する |
このようなマニュアルを作成し、従業員に共有することで、交通事故発生時の適切な対応を促進できます。
保険の加入状況を把握しておく
社用車がどの自動車保険に加入しているかも、必ず確認しておきましょう。自賠責保険はもちろん、任意保険についても加入の有無や、加入している場合はその補償範囲や内容、保険期間を把握しておくことが重要です。
さらに、保険の内容を定期的に見直すことで、無駄な保険料を削減できる可能性もあります。
保険証券は車検証と一緒に必ず車内に備えておき、事故が発生した際にすぐに対応できるよう準備しておきましょう。
業務外で事故が発生した場合の対処法も考えておく
業務外で社用車を使用中に事故が発生した場合に備えて、車両管理規程を事前に整備しておくこともおすすめします。
車両管理規程とは、社用車を使用する際のルールを明文化したガイドラインです。車両管理規程を導入することで、通勤など業務外で社用車を使用中に事故が起きた際の責任の所在を明確にし、トラブルを未然に防ぐことができます。
さらにこの規程があることで、企業が車両管理に責任を持って取り組んでいる証拠となり、対外的にも企業の責任を果たしていることを示せるメリットがあります。
車両管理規程の作成において、特別な形式は必要ありません。インターネットで「車両管理規程 テンプレート」と検索すれば、多くのテンプレートが見つかります。ほとんどがWord形式で提供されているので、使いやすいテンプレートをダウンロードし、自社の状況に合わせて加筆修正して使用しましょう。