【白ナンバーはコチラ】
アルコール検知器義務化対応!
飲酒検査クラウド管理システム「ホワイト安全キーパー」

点呼システム=IT点呼?概要から運用方法までご紹介|IT点呼キーパー

点呼システム=IT点呼?概要から運用方法までご紹介

点呼システム
  • 点呼システム=IT点呼?概要から運用方法までご紹介 TOP画像
  • デジタル化の波を感じて、運行管理者や経営者の方はデジタコの導入やアルコールチェック機器のIT化を検討されているのではないでしょうか。


    点呼システムを導入すると、何ができるのか?本コラムでは、点呼システムの概要や導入のメリット、導入した企業様の声まで幅広くご紹介いたします。

点呼システム=IT点呼?概要から運用方法までご紹介 コラム1画像

点呼システムの概要

点呼システムと聞くと、「IT点呼」をイメージする人が多いのではないでしょうか?

確かに、ITを使った点呼=IT点呼と紐付けしがちです。しかし点呼システムには、対面点呼や電話点呼のIT化も含まれています。点呼システムを導入すると、点呼者ごとに生じがちな点呼の質のバラつきがなくなり、総合的に質の高い点呼を実施できるようになるのがポイントです。


クラウド型の点呼システムでは、点呼結果のデータが自動的にクラウド上に保存されます。クラウド一括管理を活用すれば、本社や外出先からでもパソコンやスマホから点呼結果を確認できるので便利です。

点呼システム=IT点呼?概要から運用方法までご紹介 コラム2画像

導入のメリット

クラウド型の点呼システムを導入する大きなメリットは、安心安全な運行管理を実現できる点です。先進的な点呼システムの導入によって、次のような効果を期待できます。


  • 業務効率化
  • 人的負担軽減
  • 虚偽報告防止など

従来であれば手書きで作成していた点呼記録簿の自動作成が可能になるため、運行管理者の負担軽減や業務効率化につながります。

アルコール検知器を使用したアルコールチェックの際の検出記録やドライバー毎の点呼結果の検索機能など、業務効率化につながる機能が豊富に搭載されているのがポイントです。


業務用のアルコール検知器や血圧計等と連携させて、測定した数値を正確に自動保存できる点も見逃せません。従来の手入力や紙媒体の管理にありがちな記入の抜け・漏れや虚偽報告といった問題を防止できるため、より確実な点呼の実行と点呼記録簿の管理が可能です。

さらに点呼実施中の写真を記録できる点呼システムもあり、なりすましなどの不正防止にも役立ちます。


※IT点呼キーパーを導入した場合のメリットについて下記ページにて詳しく解説しておりますので、宜しければ合わせてお読みください。

点呼システム=IT点呼?概要から運用方法までご紹介 コラム2画像

IT点呼でより便利に!運用方法とは

輸送の安全確保に関する取り組みが優良であると認められたGマーク認定事業所は、国土交通大臣が定めた認定機器を活用してIT点呼を実施できます。


確実な点呼を実施するために対面が原則なので、営業所と車庫が離れている場合、IT点呼導入以前なら運行管理者が車庫に出向いて対面点呼を行う必要がありました。

しかしIT点呼を運用すると、遠隔地の点呼が可能になるのがポイントです。モニターやカメラを駆使すれば、酒気帯びや過労運転の有無など運転者の状況を確認できるので、対面点呼と同様の点呼ができるようになります。


Gマークを取得している事業所は、営業所と車庫間に加えて、Gマークを取得した営業所間でIT点呼を実施可能です。

深夜や早朝などの閑散時間帯に実施される点呼を、1つの営業所に集約して対応することで運行管理者の負担を大きく軽減できます。


また令和4年4月1日から、対面点呼に代わる「遠隔点呼」がスタートしていますが、従来のIT点呼も引き続き利用可能です。


※IT点呼の導入条件につきましては、下記コラムにて詳しく解説しておりますので、宜しければ合わせてお読みください。

点呼システム=IT点呼?概要から運用方法までご紹介 コラム3画像

おすすめのクラウド型点呼システムサービス

クラウド型点呼システムのおすすめは、弊社「IT点呼キーパー」です。

おすすめする理由として、自社メーカーだからこそ提供できる手厚い保守サポート体制が挙げられます。

マニュアル不要な簡単操作に加えて、経験豊富なプロ集団が次のようなサポートを提供しているので、パソコンに不慣れな方が多くても安心して導入いただけるというわけです。


  • 面倒な初期設定対応
  • スピード対応
  • 遠隔操作によりお客様のPCを操作するリモートサポート対応

IT点呼キーパーは、国土交通省が実施する事故防止対策支援推進事業において「過労運転防止のための先進的な取り組みに対する支援」のうち、「ITを活用した遠隔地における点呼の対象機器」として認定されているので、安心してご利用いただけます。


スマートフォンをテレビ電話のように利用して、遠隔地のドライバーの顔を見ながら点呼を実施できる「スマホ点呼」にも対応しているのがポイントです。とくに遠隔地でのアルコールチェック方法をお探しであれば、IT点呼キーパーをぜひお役立てください。

点呼システム=IT点呼?概要から運用方法までご紹介 コラム3画像

点呼システムを導入したユーザ様の声

実際にIT点呼キーパーを御導入いただいているユーザ様の導入後の成果について、抜粋してご紹介いたします。


富士運輸株式会社 様

「Gマーク認定支店においては各地区運輸支局へのIT点呼の届出を行い、24時間拠点を中心にIT点呼キーパーによる点呼業務を行えるようになり実施率が格段に向上しました。また乗務員の健康状態の確認やアルコールの有無の確認も今まで以上に厳密に確認が出来るようになり、より安全な輸送が出来る環境が整いました。」


もりか運送株式会社 様

「まずはパソコン操作を慣れるために、IT点呼キーパーを使用した対面点呼を数カ月実施したところ、点呼時の項目が網羅しているので、点呼簿作成の時間が短縮されました。免許の更新時期等が近づくと画面上で把握できる事も、管理精度の上昇に寄与したと考えられます。」


株式会社つばめ急便 様

「全事業所の点呼執行方法が標準化され、点呼の「質」が向上するとともに、運行管理者の労務管理上の改善効果が生まれました。また点呼執行状況が一元化されたことで、即座に情報を収集することが可能になり、適正な管理・指導ができるようになりました。」


※この他にも導入事例を公開しております。宜しければ是非ご一読ください。

おわりに

点呼システムの導入によって、点呼の質の向上や、運行管理者の負担軽減など、さまざまなメリットを享受できることがご理解いただけたかと思います。


点呼システムを使うことに、最初は戸惑いもあるかもしれません。しかし長い目で見れば、システムを通して点呼を行うことは、従業員が業務を遂行しやすい環境を提供することになるでしょう。


現在、ドライバーや運行管理者が点呼業務でお困りであれば、弊社のIT点呼キーパーがソリューションとして役立ちます。この機会に、ぜひ導入を検討されてみてはいかがでしょう。


【参考URL】
運行管理業務と安全マニュアル|公益社団法人全日本トラック協会
対面点呼に代わる遠隔点呼が実施できるようになります|国土交通省

< 次のコラム

運行管理者とは?選任方法や届出のポイントを解説

前のコラム >

白ナンバーのアルコールチェック義務化が気になる方へ押さえるべきポイントまとめ

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~
  • 法改正・規制
    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~

    北陸信越運輸局が令和元年6月に公表した平成30年度の自動車運送事業者の行政処分の内容分析結果では、自動車運送事業の最多違反は点呼との発表がありました。正しい点呼を行えていると思っていても違反となる場合や、分かっていても正しい点呼を実施することが負担となる場合など理由は色々と考えられます。少しでも点呼に関する違反の削減につながるよう、ここで改めて、正しい点呼の方法や点呼に関する違反時の罰則についてご紹介します。

  • 2

    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更

    2022年(令和4年)4月より開始した「遠隔点呼」ですが、2023年(令和5年)3月31日以降ちょっとした変化があったことをご存じでしょうか。これに伴い、遠隔点呼の要件や申請方法が変更されました。そこで本記事では遠隔点呼の定義をおさらいし、2023年4月1日以降の申請方法について解説しますのでトラック事業者の方は参考にしてください。

  • 3

    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ

    令和4(2022)年4月より、「遠隔点呼実施要領」に基づいた遠隔点呼の申請が開始されています。すでに実施されている「IT点呼」と新たに申請できるようになった「遠隔点呼」には、どのような違いがあるのでしょうか?対面点呼と比べると遠隔点呼とIT点呼は同義に見えることから、どうしても混乱しがちです。本記事では遠隔点呼とIT点呼の違いをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

  • 4

    運行管理者とは?選任方法や届出のポイントを解説
  • 法改正・規制
    運行管理者とは?選任方法や届出のポイントを解説

    2020年から流行している新型コロナウイルスの感染拡大により、運行管理者試験が中止されるなどの影響がでています。運行管理者の選任予定が大幅に狂い、困惑されている事業者の方も多かったのではないでしょうか?令和3年度(2021年)運行管理者試験からは、CBT試験(コンピューターを使用した試験方式)に全面移行することが決定しています。運行管理者の確保と運行管理者の業務負荷軽減は、多くの自動車運送事業者にとって早急に改善を図りたい重要課題の1つでしょう。

  • 5

    運送業界向けAI導入・活用事例~物流危機を人工知能で解決~
  • 時事ネタ
    運送業界向けAI導入・活用事例~物流危機を人工知能で解決~

    物流業界が抱える課題を解決するために、人工知能(以下、AI)が活用されていることをご存知でしょうか?AIなどの最新技術を活用して、物流業界のコスト削減・業務効率化を実現する「スマートロジスティクス」という言葉が近年注目されています。また、国土交通省も物流DXを掲げ、物流業務の効率化や生産性の向上をすすめ、物流のあり方を革新するよう推奨しているという背景があります。本記事では、運送業向けにAI活用方法について解説いたします。物流現場で働く方はぜひ参考にしてください。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

IT点呼キーパーをフォローする