2030年問題とは|労働人口の変化がもたらす影響や解決策を解説|IT点呼キーパー

2030年問題とは|労働人口の変化がもたらす影響や解決策を解説

法改正・規則
  • 2030年問題とは|労働人口の変化がもたらす影響や解決策を解説 TOP画像
  • 働き方改革関連法の適用猶予期間終了によって生じる課題、いわゆる2024年問題が話題になっていますが、その先の日本は2030年問題というさらなる課題に直面すると予想されていることをご存知でしょうか。


    この記事では、


    • 2030年問題とはどのような問題?
    • 2030年問題は日本社会、企業にどのような影響を及ぼす?
    • 2030年問題の影響を大きく受けそうな業界はどこ?
    • 2030年問題にどう備えたらいい?

    これらの疑問にお答えします。


    まだ先の話と思っていたらあっという間にそのときが来てしまった、と2024年問題で経験した方も多いはずです。情報を早く手に入れ、早く行動できるに越したことはありません。


    今後、企業経営がいっそう厳しくなると予想される日本で生き残りたい事業者の方はぜひ最後までご覧ください。

2030年問題とは コラム1画像

2030年問題とは

2030年問題とは、少子高齢化による人口の減少で、2030年頃に明るみに出るであろう諸問題の総称です。


  • 人材不足がより深刻になる
  • 限られた人材の取り合いが激しくなる
  • 人件費など人を取り込むための費用が高騰する

もうすでに起きている課題がより厳しくなり、深刻になるとされるわけです。

2030年以降労働人口の急減少が起こる

人手不足はすでに深刻化しているにもかかわらず、なぜ「2030年」とあらためて騒ぐのか?と思われた方も多いでしょう。理由は、2030年以降、労働人口が急減少するからです。


根拠は2030年になると総人口の約1/3を65歳以上の高齢者が占め、ここを境に生産年齢人口率が急激に下がるという人口予測にあります。


国土交通省|我が国の人口の動向及び将来推計

【出典】:国土交通省|我が国の人口の動向及び将来推計(参照2024-01-10)


<補足>

高齢化率:総人口に占める65歳以上の人口の割合。

生産年齢人口率:総人口に占める15歳以上65歳未満の人の割合。労働力の中心となる人がどれくらいいるかの指標として使われる。

2030年問題の前には2025年問題が到来する

すでに生じている問題の発展先が2030年問題ですから、当然その前にも関連する問題が存在します。

それが2025年問題です。


2025年問題とは、第一次ベビーブームが起きた1947年~1949年に生まれた人、いわゆる「団塊世代」の人全員が後期高齢者、つまり75歳以上になることで生じる諸問題の総称です。


2025年時点で、日本の総人口の約18%が後期高齢者となる見通しとなっています。高齢になるほど、医療や介護のお世話になる可能性は高まります。


  • 医療・介護サービスを受ける人は増加
  • 医療・介護サービスを提供する人は減少

この傾向が強まる境目が2025年であるとして、医療、介護業界はとくに対応に追われています。

2030年問題の先には2040年問題が待ち受ける

少子高齢化は、将来のどこかで歯止めがかかったとしてもそこから数十年は影響が残ります。

つまり、2030年問題はさらに深刻化するわけで、その影響が出始めるのは2040年と推測されています。


具体的には、団塊ジュニア世代と呼ばれる団塊世代の子どもが高齢になる時期にさしかかり、


  • 65歳以上の割合が全体の約35%を占める
  • さらに5人に1人は後期高齢者になる
  • 生産年齢人口は総人口の約半分にまで減少する

と推測されています。


厚生労働省|我が国の人口について

【出典】:厚生労働省|我が国の人口について(参照2024-01-10)


この段階になると国全体の生産力が著しく低下し、経済がマイナス成長に転じる可能性も指摘されています。

2030年問題が日本社会に及ぼす影響 コラム2画像

2030年問題が日本社会に及ぼす影響

2030年問題と前後にある諸問題は、いずれも高齢者の増加と若者の減少による人口の構成変化によるものです。


では、今後しばらく続く人口構成の変化が日本社会にどのような影響をもたらすのでしょうか。


ここでは、2030年問題が日本社会に及ぼす影響についてご紹介します。

社会保障費が不足する

2030年問題が日本社会に及ぼす影響の1つ目は、社会保障費不足です。


高齢者が増加すると医療や介護の需要が高まります。

供給には医療従事者や介護サービス提供者が必要で、需要が高まれば人員を増やさなければなりません。


人員を増やせば給与などの費用が当然増加しますが、財源となる税金や社会保険料を納める65歳未満の世代は人数が減少しているため集まるお金も減少し、このままでは費用を賄えない可能性が出てきています。


社会保障費が不足すると、


  • 社会保険料の引き上げ
  • 増税
  • 自己負担額の増加

などの対策が必要になります。


とくに社会保険料の増加は労働者の所得減少に直結するため「他人を助けるために自分の生活が苦しくなる」といった状況に拍車がかかり、労働意欲低下の原因になりえるでしょう。

市民サービスや医療・介護の担い手が不足する

2030年問題が日本社会に及ぼす影響の2つ目は、医療・介護サービスの供給不足です。


医療・介護職の人手はすでに足りていません。

そこへ高齢者が増加、すなわち需要が高まるわけですから状況はより深刻になります。


  • サービスを提供する事業者の体制が整わない
  • サービス従事者の負担が増える
  • 社会保障費が足りず報酬は増えない
  • 離職の可能性が高まる

企業としては需要があるところはビジネスのチャンスなのですが、勝算があまりにも低いと手を出せません。


とくに、サービスを受ける人が自分で費用を用意できない可能性が高い介護サービスは、国の補助も受けられない可能性もあるため事業を展開しづらく、供給不足はより加速してしまいます。

地方の過疎化が加速する

2030年問題が日本社会に及ぼす影響の3つ目は、地方の過疎化の進行です。


企業は事業に便利な都市部に拠点を構えます。

都市部を中心に人々は生活するので人口は都市部に集中し、地方は過疎化が進んでしまいます。


地方には観光業といった地方ならではの産業が存在しますが、人がいなくては商売はできません。

そのため、ホテルやレジャースポットといった産業も撤退を余儀なくされ、その結果さらに過疎化が進み、その土地の産業は衰退してしまいます。


また、現在地方に住んでいる高齢者にとっては、都市部は物価が高いことから、収入が少なく身体の自由が利かないなどの理由で都市部に移り住みにくいのです。


生活に不自由な地方で暮らすことを余儀なくされ、必要な医療・介護を受けられず、最悪の場合、孤独死に至るなどのリスクも高まります。

輸配送がひっ迫する

2030年問題が日本社会に及ぼす影響の4つ目は、輸送のひっ迫です。


われわれの生活は物が動くことで成り立っています。日用品程度の物でしたら自分で運べますが、大きい、重い、量が多い、遠くに運びたいといった場合はそうはいきません。


その場合、運送業者の出番なのですが、運送業界も人手不足ですでに十分な対応ができていません。


くわえて、運送業界は2024年問題も抱えています。

荷主の力が強くコストを価格に適正に転嫁したサービス提供ができない現状ではさらなる供給力低下が予想されます。

2030年問題が日本企業にもたらす影響 コラム3画像

2030年問題が日本企業にもたらす影響

2030年問題は、人口の減少と働く世代の割合低下によって生じる問題です。


ここでは、2030年問題が日本企業にもたらす影響についてご紹介します。

人材不足

人口そのものが減るうえにその中で働ける人の割合が下がるのですから、当然働き手が足りなくなります。


  • 他の産業に比べて格段に給料が高い
  • 残業や休日出勤などがなく、自由な時間が確保できる
  • 身体への負担が少なく、長く続けられる仕事である

労働者に何かしらのメリットが提供できない企業は人材不足を解消できず、経営が立ち行かなくなる可能性が高くなるでしょう。

人材獲得の競争激化

限られた働き手を企業が取り合う図になるため、その競争はより激化すると予想されます。


この競争に勝つには、前述した「労働者が働くメリット」を示さなければならないでしょう。


とはいえ、採用条件を単によくすればいいというものではありません。採用条件だけをよくすると、既存の従業員から「会社のために働いている自分たちには何もないのか」と不満が生じます。


待遇の不公平感は離職につながります。人が欲しくて動いた結果、人を失っては意味がないので、企業はバランスを考えたかじ取りが求められることになるのです。

人件費の高騰

今まで企業は労働力確保のために、従業員に残業をさせてきました。

新たに人を雇うより既存の従業員に割増賃金を払ってでも残業をしてもらった方がコストを抑えられるからです。


しかし、過剰な長時間労働による過労死が社会問題化したことを受け、労働時間を抑制するために打ち出した施策が働き方改革です。


1人に集中的に働かせるのではなく、多人数に少しずつ働かせなさいというもので、失業率を下げる効果も期待されています。


しかし、雇う人を増やすということは人件費が増えることを意味します。

人件費は数ある経費の中で最も企業の負担になる経費であるため、企業は法律と現実の板挟みに苦しむかもしれません。

業績悪化

設備投資や株主への還元など、従業員への給与以外にもお金は必要で、一定額以上の黒字を計上しなければ企業は経営を維持できません。


人を採用しても売上が上がらなければ利益は減ります。

業種によっては人件費を商品やサービスの価格へ適正に転嫁できず、法律を守るために業績を悪化させて最悪倒産に至るケースも考えられます。


そうなってしまっては労働者も働き方以前に働く場所を失ってしまい、誰も得をしない状態になってしまうかもしれません。

2030年問題による影響がとくに大きいと予想されている業界 コラム4画像

2030年問題による影響がとくに大きいと予想されている業界

2030年問題による影響はすべての人と企業が受けることになります。

問題の根幹が日本の総人口と労働人口の減少にあるためです。


ただ、受ける影響の大きさは業界によって差があります。

ここではとくに影響が大きいと予想される6つの業界についてご紹介します。

運送業界

運送業界は他業界に比べて長時間労働・低賃金なうえに、働きに応じた歩合給の割合が高い賃金制度を採用している企業が多いです。


多くの荷物を運んでナンボ、距離を走ってナンボ、そのためには長時間働いてナンボの商売というわけです。


運送業界は肉体的に重労働であるため、本来は賃金水準は高くあるべきでしょう。

しかし、荷主の力が強く人件費を価格に転嫁できない風潮があるため賃金を上げられず、労働者に魅力を提示できていないため、人材不足解消に悪戦苦闘している業界の1つといえます。

建設業界

建設業界も傾向は運送業界と似ています。重労働なため、若い力が欲しい点や元請け・下請けの力関係によって費用を価格に転嫁しづらい点などが運送業界と酷似しているといえるでしょう。


ただし、歩合給の概念があまり強くなく、運送業界よりは収入が安定する傾向にあります。


また、建設業にはどうしても手作業が必要な部分があり、それを担う「職人」の存在を無視できません。


これからはAIやITに仕事が取って代わられるといいますが、その道を極めた人の代わりはその人にしか務まりません。

必ず人が必要な建設業界にとって2030年問題は大きな問題となるでしょう。

IT業界

2030年問題を含め、人手不足解消の有効策としてITの活用は必ずといっていいほど取り上げられます。


ChatGPTに代表されるAI技術など、ITへの期待は右肩上がりです。

しかし、その技術を管理するのは人間です。サービスの提供やトラブル対応など、ITは人がいないと機能しません。


そして技術が高い分、それを使いこなす人にも相応のスキルが求められます。

有能な人材は限られ、企業同士で取り合いになるでしょう。


スキルを学ぶ人の数は全体の人数が多いほど比例して増えるため、少子高齢化で全体数が減少傾向にある今後において、IT業界もまた2030年問題の影響を大きく受けることでしょう。

航空業界

新型コロナウィルス感染症の影響が落ち着き入国制限が解除され、円安も追い風となって日本への入国者は急増しています。


しかし、コロナ禍で業績が悪化した航空会社は人員を大幅に削減したため、コロナが落ち着き、需要が増えてきた現在においても対応できるだけの体制に戻せていません。労働者側もいつまた同じようなことになるかわからないと思うと、コロナが落ち着いたから復帰しようとはならないようです。


また、航空業界はパイロット、CA、機体整備員など特殊性の高い業務が多く、一人前の人材になるまで時間がかかります。


そのため、労働人口が減る2030年問題の影響は大きく、今後この問題に対応できないと運行に支障が出る日がくるかもしれません。

観光業界

観光業界もコロナ禍で需要が激減しました。コロナが季節性インフルエンザと同じ第5類になり、インバウンド需要が伸びたことで活気を取り戻してはいるものの、人員の確保が追いつかず人手不足の状態が続いています。


コロナをきっかけに観光業界を離れた人は、やはり再び同じことが起きたときを考えると再び観光業界に戻ることに抵抗が強いようです。


観光業界の落ち込みはメディアで大きく取り上げられたこともあり、世間にも「大変そうな仕事」というイメージが定着してしまったことも人材確保を難しくしています。


労働人口が減少の一途をたどるこの先、需要はあっても対応できるサービスが追いつかず、観光名所にかつての賑わいが戻るのは難しいかもしれません。

医療・介護業界

医療・介護業界の人手不足はコロナ禍以前から問題になっていました。とくに医療業界はコロナで決定的なダメージを受け、業務の過酷さと世間からの風評被害は「消えそうな命を救いたい」という医療従事者の正義感を打ち砕き、その結果として離職者が激増しました。


介護職も勤務が過酷なわりに待遇がよくないので、従事したい気持ちはあるが生活できないといった理由から担い手が少なくなっているのが実情です。


他の業界と同様、あるいはそれ以上に待遇が改善できないと2030年どころか終わりの見えない永続的な問題となってしまうかもしれません。

2030年問題に備えて企業が取るべき解決策 コラム5画像

2030年問題に備えて企業が取るべき解決策

2030年問題は確実にやってくるうえに、2030年より早く問題が生じる可能性もあります。そのため、早めの対策が必要です。


業界によって若干の差はあるものの、2030年問題に対して企業が取るべき解決策は基本的に同じです。ここでは2030年問題に備えて企業が取るべき対策についてご紹介します。

働き方の多様化を進める

2030年問題に備えて企業が取るべき対策の1つ目は、働き方の多様化を進めることです。


働き方改革によって「稼ぎたいのに稼げない」人が生まれます。

さまざまな働き方を提示できると労働意欲の高い人を取り込める可能性が上がります。

具体的には以下のような方法で労働者の選択肢を増やしましょう。


  • 在宅ワークを取り入れ、通勤の負担を減らす
  • フレックスタイム制を導入して、働ける時間帯に幅を持たせる
  • 副業を認める

在宅で働けるなら育児や介護などとの両立に不安がある人からの応募が期待できますし、副業を認めればバリバリ働いて多く稼ぎたい人の目に自社の存在が留まるかもしれません。


ただし、選択肢を増やすと人員管理の点で企業の負担が増えるため、無理のない範囲で対応できそうな方法の導入を検討しましょう。

働きやすい職場環境を整備する

2030年問題に備えて企業が取るべき対策の2つ目は、職場環境の整備です。


どうせ働くなら労働者は気分よく働きたいはずです。

職場環境を整えて従業員に「この会社で働きたい」と思わせましょう。


いくつか例をあげます。


  • 福利厚生を充実させる
  • 施設・設備を新しくする
  • 清掃を徹底して清潔を保つ
  • 定年を延長する

気分よく、長く働ける環境は従業員の離職を防ぎ、求職者に自信を持って自社を勧められます。

アウトソーシングの活用を検討する

2030年問題に備えて企業が取るべき対策の3つ目は、アウトソーシングの活用です。


アウトソーシングとは、業務の外注です。業務を外注すると費用がかかるものの、代わりに「時間」が手に入ります。その時間で別の業務を行い、今より利益を出せれば何も問題はありません。


業務の外注と聞くと、現在請け負っている業務を別会社に依頼する下請けが真っ先に思い浮かぶ方が多いでしょう。しかし、アウトソーシングは社内環境の向上にも活用できるのをご存知ですか。


テレニシ株式会社は、株式会社ベネフィット・ワンとタッグを組み、「スマート福利厚生」というサービスを展開しています。「スマート福利厚生」なら、企業がかかえる人材定着の課題を低コスト・手間なしで解決することができ、さらに就業後の従業員フォローまでワンパッケージで提供することが可能です。


教育・研修制度の強化から社員と家族が宿泊・飲食・レジャー施設をお得に利用できるサービスまで、公私ともに充実するサービスを多数ご用意。人材不足解消につながる職場環境の整備をお手伝いいたします。


利益=お金と思いがちですがそうではありません。アウトソーシングで手に入れた時間はお金も生みますし、社員とその家族の笑顔も生みます。社員の生活が充実しつつ仕事への意欲が高まり、さらに企業へ貢献してくれることを考えれば、アウトソーシングの費用対効果は非常に高いといえます。

従業員のスキル開発を実施する

2030年問題に備えて企業が取るべき対策の4つ目は、従業員のスキル開発をすることです。


自社の業務に必要なスキルを従業員が身につけられる、すでに持っているスキルをさらに活かせる環境を整えましょう。


  • 業務に必要な資格取得を支援する
  • すでに持っている資格を活かせる職種変更・配置転換を行う

資格取得に必要な費用は企業が負担するのが理想です。

「自分に投資してくれている」「期待されている」と労働者が感じ、自社へのさらなる貢献が期待できるからです。


「取得後、一定期間以上勤務すれば自己負担なし」などの条件をつければ、資格を取らせた直後に離職されて取らせ損に終わるリスクも避けられるでしょう。

雇用する人材の幅を広げる

2030年問題に備えて企業が取るべき対策の5つ目は、雇用人材の拡大です。


肉体労働だから、危険な作業だからなどの理由で雇用対象の幅を自ら狭めている企業が多く存在します。


働き方改革では、シニア層や女性、外国人労働者の雇用促進を促す施策を積極的に取り入れている企業が増えています。

女性を採用してみたら男性にはないきめ細かい仕事をしてくれて業績アップに貢献してくれたといった事例もあるほどです。


今まで採用を見送っていた対象まで視野を広げた採用活動が今後は必要になってくるでしょう。

デジタル技術の活用による業務効率化を推進する

2030年問題に備えて企業が取るべき対策の6つ目は、デジタル技術を取り入れた業務効率化の推進です。


書類やデータの管理など、手間がかかる割に収益につながりにくい業務を手作業で行ったりしている企業を多く見かけます。これらの作業をデジタル技術を活用して自動化し、そこに使っていた人員を新たな業務に投入して利益を求めるといった施策が今後は非常に重要です。


たとえば、運輸業界で欠かせない運転者の点呼。体調報告やアルコールチェックの結果、伝達事項の記録・管理を手書きからクラウド管理にすることで管理者の業務を大幅に軽減できるでしょう。


弊社テレニシ株式会社では、事業用自動車(緑ナンバー車)を扱う事業者向けの「IT点呼キーパー」と自家用自動車(白ナンバー車)を扱う事業者向けの「ホワイト安全キーパー」で業務効率化のお手伝いをさせていただいております。


他にも社用携帯電話サービス、インボイスや電子請求書管理に対応した経理ソフトなど、法人様の業務効率化をサポートするサービスを多数ご用意しております。


「こんなことも効率化できるのか」と今まで気づかなかった新たな発見につながる可能性もあるため、ぜひ弊社サービスのラインナップを一度ご覧ください。

まとめ:早くから2030年問題に備え始めよう コラム6画像

まとめ:早くから2030年問題に備え始めよう

2030年に表面化するであろう諸問題についてご紹介してきました。


2030年問題にともない発生する課題は将来的にほぼ間違いなく直面するもの、もしくはすでに問題となっていることがさらに深刻な状況になる可能性が高いものばかりです。


「2030年?まだ時間はある」と思っているとあっという間にそのときを迎え、深刻な状況になってから慌てても間に合わないかもしれません。


逆に前もって備えられれば余裕を持って改善に取り組め、同業他社よりリードできるかもしれません。

問題解決への道を常に模索し、自社でできそうなことから少しずつ取り組みましょう。


【出典】
2030年問題とは?企業への影響と具体例・取るべき対策を分かりやすく解説|パーソルホールディングス株式会社(参照2024-01-10)
2030年問題とは|具体例や企業への影響について解説|株式会社Schoo(参照2024-01-10)
2030年問題とは?労働力不足や高齢化が引き起こす問題をわかりやすく解説|Chatwork株式会社(参照2024-01-10)
2030年にドライバー不足で荷物全体の3割超を運べなくなる恐れ、秋田は半分近くに|LOGI-BIZ online(参照2024-01-10)
2030年問題とは?高齢化や人材不足がもたらす影響や対策をわかりやすく解説|パーソルクロステクノロジー株式会社(参照2024-01-10)
2030年問題で労働人口はどう変わる?企業にできる備えとは|コニカミノルタ株式会社(参照2024-01-10)

< 次のコラム

運行管理者試験とは?日程や出題内容・難易度と受験対策のポイントを解説

前のコラム >

法改正で貸切バス事業は何が変わる?事業者・バス運転者への影響とは

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~
  • 法改正・規制
    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~

    自動車運送事業における点呼は、輸送の安全を確保するために法令により実施が義務付けられている業務です。ICT技術の高度化が目覚ましいことから対面点呼に代わる遠隔点呼が実施できるようになり、令和4年4月1日から申請がスタートしています。また令和5年1月からは、乗務を終了したドライバーに対する点呼を自動で実施できる業務後自動点呼がスタートしました。北陸信越運輸局が令和元年6月に公表した平成30年度の自動車運送事業者の行政処分の内容分析結果では、自動車運送事業の最多違反は点呼でした。点呼においては運転者の名前以外にも様々な確認項目があり、確実な点呼を行えていると思っていても違反となる場合や、分かっていても確実な点呼を実施することが負担となる場合など理由は色々とあるでしょう。

  • 2

    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更

    2022年(令和4年)4月より開始した「遠隔点呼」ですが、2023年(令和5年)3月31日以降ちょっとした変化があったことをご存じでしょうか。これに伴い、遠隔点呼の要件や申請方法が変更されました。そこで本記事では遠隔点呼の定義をおさらいし、2023年4月1日以降の申請方法について解説しますのでトラック事業者の方は参考にしてください。

  • 3

    運行管理者試験とは?日程や出題内容・難易度と受験対策のポイントを解説
  • 法改正・規制
    運行管理者試験とは?日程や出題内容・難易度と受験対策のポイントを解説

    安全運転をして当たり前と見られるトラック、バス、タクシーなどのプロドライバー。しかし彼らも人間であるため、常に万全の状態で運転できるとは限りません。体調が悪いのに無理をして運行し、事故を起こしたら当事者や会社、乗客や顧客など多くの人に被害がおよびます。そこで、事故を防ぎ業務を円滑化する運行管理者が必要なのですが、選任には資格が必要です。この記事では、運行管理者試験の受験方法や試験の難易度、合格への対策などをご紹介します。最後までご覧いただき、あらゆる人を事故から守るキーマンを目指してください。

  • 4

    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ

    令和4(2022)年4月より、「遠隔点呼実施要領」に基づいた遠隔点呼の申請が開始されています。すでに実施されている「IT点呼」と新たに申請できるようになった「遠隔点呼」には、どのような違いがあるのでしょうか?対面点呼と比べると遠隔点呼とIT点呼は同義に見えることから、どうしても混乱しがちです。本記事では遠隔点呼とIT点呼の違いをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

  • 5

    運送業が巡回指導の対応でやっておくべきこととは?
  • 法改正・規制
    運送業が巡回指導の対応でやっておくべきこととは?

    国土交通省は巡回指導の結果、悪質と見られるトラック運送業者への監査を強化するとし、令和5年4月1日から新しい制度の運用を開始しています。新制度のもとDあるいはEの評価を受けた運送業者数の6割減を目指して、巡回指導の頻度を半年に1回に高めることになりました。本記事では、巡回指導の概要やチェック項目のほか、巡回指導への対応を解説します。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴIT点呼キーパーをフォローする