【重要】
マイナンバーカードと運転免許証
一体化への対応について

運送業界でよく聞く白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説|IT点呼キーパー

運送業界でよく聞く白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説

白ナンバー
  • 運送業界でよく聞く白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説 TOP画像
  • 2021年9月に運送業界で白ナンバーの車両を一定台数以上保有する事業所にも義務化する道路交通法施行規則の改正案が発表されました。
    この背景に2021年6月の千葉で起こりました白ナンバートラックの交通事故があり、ドライバーは飲酒運転でした。
    トラック運転前後に、アルコール検知器による飲酒検査を行う義務があるのではないかと考える人が大半だと思います。
    では、このような悲惨な事故が起こってしまったのでしょうか?

    街で走っているトラックのナンバープレートを見ると白ナンバーと緑ナンバーがあると思いますが、皆様はこの違いについてご存知でしょうか?
    今回は白ナンバートラックとはどういう仕事・役割なのか、緑ナンバーとの違いとは何かを紹介したいと思います。
助成金と補助金の違いについて コラム1画像

白ナンバートラックとは?

白ナンバートラックは自家用の常用・商用車用のナンバーになります。これは自家用の乗用車と使用目的と同じになります。
なので、自社で取り扱っている商品を運ぶことに関しては問題なく使用可能です。
しかし、他社の商品を運送する事や送迎など事業用として運用し、運送料が発生するのは違法行為となります。
営業行為を行うためには一般貨物自動車運送事業の許可、もしくは特定貨物自動車運送事業の許可を得る必要があります。
仮に白ナンバーで料金や利益を得るための営業を行った場合は、貨物自動車運送事業法3条1項35条1項により1年から3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金が課せられますので利益を得る営業は絶対にしないようにしましょう。

全日本トラック協会が紹介している補助金・助成金・融資 コラム2画像

白ナンバーと緑ナンバーの違いは?

白ナンバートラックと緑ナンバートラックの違いを紹介いたします。

(1)運転前後のアルコール検査の違い

白ナンバートラックには緑ナンバートラックで義務化させている運行管理者を選任し、運転前後の検知器による飲酒検査(アルコールチェック)が義務化されておりません。
近年では乗用車なら5台以上、定員11名以上の車両なら1台以上を保有条件の事業所安全運転管理者選任事業所として認定させている企業を対象に白ナンバートラックの飲酒事故を起こさせないために飲酒の確認ではアルコール検知器の使用を義務化する道路交通法施行規則の改正案が発表されております。
また、安全運転管理者の業務として道路交通法施行規則第九条の十が以下のように改正させる予定です。


  • 運転前後に、運転者に対して目視およびアルコール検知器を使用して酒気帯びの有無を確認
  • 目視およびアルコール検知器による確認の記録をデジタルデータや日誌等で1年間保存
  • 正常に機能するアルコール検知器を常備

安全運転管理者が飲酒確認を行う方法として具体的に明記されていなかったのが、アルコール検知器を用いてと明記されました。この機会に一度、it点呼やアルコール検知器の導入ついて検討してみてはいかがでしょうか。

(2)税金の違い

トラックには自動車税と自動車重量税というものがあります。自動車検査証上の最大積載量によって金額の詳細が異なっております。

自動車税

最大積載量 白ナンバートラック 緑ナンバートラック
2トン超~3トン以下 年間16,000円 年間12,000円
3トン超~4トン以下 年間20,500円 年間15,000円
3トン超~4トン以下 年間25,500円 年間18,500円

自動車重量税

最大積載量 白ナンバートラック 緑ナンバートラック
2トン超~2.5トン以下 年間13,200円 年間10,400円
2.5トン超~3トン以下 年間19,800円 年間15,600円
3トン超~4トン以下 年間24,600円 年間15,600円

上記の表を見て頂くと、どちらの税金とも白ナンバートラックの方が高いことが分かります。
ここで見ると緑ナンバートラックは税金も安く抑えられて、良いと感じます。
しかし、緑ナンバートラックを維持するために必ず5台を確保する必要があったり、次に紹介する点検整備のコストが白ナンバートラックよりかかってしまいます。

(3)点検整備のコストの違い

それでは点検整備のコスト面でも見てみましょう。

点検期間

0 白ナンバートラック 緑ナンバートラック
車両総重量8トン未満 6ヵ月 3ヵ月
車両総重量8トン以上 3ヵ月 3ヵ月

車両総重量により定期的に行う点検整備期間が異なります。
主に緑ナンバートラックは必ず3ヶ月に一回の整備管理が必要になります。
整備を怠ってしまうと道路運送車両法で定められていますので違反行為になりますのでご注意ください。
ちなみにトラックの車検費用は、大体の相場で大型トラックが200,000円~、中型が150,000円~、小型が100,000円~と言われております。

このように運送会社が緑ナンバーを取得・登録することのメリット・デメリットはコスト面での問題が大きいです。
もちろん従業員・ドライバー不足もありますが、運送業はたくさんの課題に直面していることは間違いないでしょう。

人・労働・雇用に関する助成金 コラム4画像

白ナンバートラックの今後

先程も少し触れましたが
近年、警察庁では一定台数以上の白ナンバー車を保有する営業所・事業者へ、運転前後の飲酒の確認ではアルコール検知器の使用を義務化する道路交通法施行規則の改正案を発表しました。
10月2日まで、パブリックコメントを募集し、2022年4月の施行が目標になっております。
企業コンプライアンスの強化もあると思いますが、緑ナンバートラックへの管理体制以外でも白ナンバーを保有する運送業は大きく変わっていくことは間違いないでしょう。

まとめ

いかかでしょうか。
今回は白ナンバートラックについて紹介させていただきました。
白ナンバートラックへの飲酒の確認ではアルコール検知器の使用を義務化を義務化に向けてこの機会に、it点呼やアルコール検知器の導入ついて検討している方は是非、弊社までお問い合わせください。


【出典】
緑ナンバーのトラック|全日本トラック協会
自動車税(種別割)税額表|大阪府
白ナンバートラックで罰則を受ける行為について解説!|株式会社プレックス
緑ナンバー(営業ナンバー)とは?|行政書士法人シフトアップ

< 次のコラム

物流DXで運送業界の課題を解決

前のコラム >

自動車運送事業における労働環境の改善について~社員の定着と労働生産性の向上~

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~
  • 法改正・規制
    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~

    自動車運送業における点呼業務は、貨物自動車運送事業輸送安全規則の第7条で実施が義務付けられています。基本は対面で実施しなければなりませんが、近年はICT技術の高度化によって対面点呼や電話点呼に代わる「遠隔点呼」が実施できるようになりました。法令で義務付けられている一方で、守っていない運送事業者が存在するのも事実です。国土交通省近畿運輸局が令和6年度7月26日に公表した、令和5年度「自動車運送事業者に対する監査と処分結果」の内容分析結果によると、運送事業者の最も多い違反は点呼だと判明しています。そこで今回は、あらためて正しい点呼の方法や点呼に関する違反時の罰則をご紹介します。点呼業務を効率化させるための方法もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

  • 2

    軽貨物における点呼とは?軽貨物運送事業の登録に必要な要件も解説
  • 法改正・規制
    軽貨物における点呼とは?軽貨物運送事業の登録に必要な要件も解説

    新型コロナウイルス感染症の流行後、通販や宅配サービスの利用が急増し、狭い住宅地でも荷物をスムーズに運べる軽貨物運送の需要が高まっています。しかし、軽貨物運送事業を始めるにはさまざまな規定があり、「何から手をつけてよいかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、軽貨物運送の基本情報や登録に必要な要件、そして点呼についてわかりやすく解説します。軽貨物車を使った事業を始めたい方はもちろん、すでに事業を営んでいる方もぜひ最後までご覧いただき、顧客の多様なニーズに対応できる事業展開にお役立てください。

  • 3

    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更

    2022年(令和4年)4月より開始した「遠隔点呼」ですが、2023年(令和5年)3月31日以降ちょっとした変化があったことをご存じでしょうか。これに伴い、遠隔点呼の要件や申請方法が変更されました。そこで本記事では遠隔点呼の定義をおさらいし、2023年4月1日以降の申請方法について解説しますのでトラック事業者の方は参考にしてください。

  • 4

    点呼記録簿とは?点呼を実施するタイミングや記載事項について解説
  • 法改正・規制
    点呼記録簿とは?点呼を実施するタイミングや記載事項について解説

    自社のドライバーだけでなく、他のドライバーや歩行者などの安全確保のために法律で義務付けられている点呼。平成23年5月1日より、運送事業者がドライバーに対して実施することとされている点呼において、ドライバーの酒気帯びの有無を確認する際にアルコール検知器を使用することとなりました。そういった経緯もあり、点呼内容の記録や保管は複雑で、運用に不安を抱えている管理者の方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、事業用自動車(緑ナンバー)運送業者向けに点呼記録簿に関するさまざまな情報をご紹介します。点呼に関する不安がなくなり、管理が楽になるツールもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

  • 5

    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ

    令和4(2022)年4月より、「遠隔点呼実施要領」に基づいた遠隔点呼の申請が開始されています。すでに実施されている「IT点呼」と新たに申請できるようになった「遠隔点呼」には、どのような違いがあるのでしょうか?対面点呼と比べると遠隔点呼とIT点呼は同義に見えることから、どうしても混乱しがちです。本記事では遠隔点呼とIT点呼の違いをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴIT点呼キーパーをフォローする