【白ナンバーはコチラ】
アルコール検知器義務化対応!
飲酒検査クラウド管理システム「ホワイト安全キーパー」

ロジスティクス導入で輸送コスト削減・業務効率の向上へ|IT点呼キーパー

ロジスティクス導入で輸送コスト削減・業務効率の向上へ

時事ネタ
  • ロジスティクス導入で輸送コスト削減・業務効率の向上へ TOP画像
  • トラック運送業界は「安全で安心な輸送サービスを提供し続けること」が社会的使命であり、常に「安全」を最優先課題とされています。
    運送業界の主役のトラック事業は、自然災害が発生した際には支援物資の輸送・新型コロナウイルス感染症により物流の維持が求められた際には日本のライフラインとして活躍しています。
    ここではそんな運送業界の視点から、物流の中で良く耳にしたことがある「ロジスティクス」というものについて紹介したいと思います。
ロジスティクス導入で輸送コスト削減・業務効率の向上へ コラム1画像

ロジスティクスとは?

ではロジスティクスとはどういう意味なのでしょうか?
そもそもロジスティクスという言葉は軍事用語で後方支援という意味合いで使われ、それがビジネス用語に転じたといわれております。
簡単に説明するとロジスティクスとは、物流において生産地から消費地までの全体最適化を目指すシステムです。
つまり物流の過程の中で一番効率的で無駄のないよりよいものを選んでいきましょうという考え方になります。


運送業界においても燃料・タイヤ・修理費の低減、従業員の健康管理を徹底して事故防止、IT点呼システムの導入による社内業務の効率化などで輸送費を削減することができます。
ただし安全第一を優先にした業界でもあるので双方にとって一番良いものを選択しなければなりません。
ましては大幅な人件費カットからコスト削減のやり方で成功してもドライバーにかかる負担が増加し、事故を起こしてしまっては意味がありません。
しっかりとした運営と全体的な数字の見える化をして従業員に働きやすい環境を作ることもロジスティクスでの業務効率化につながると思います。

ロジスティクス導入で輸送コスト削減・業務効率の向上へ コラム2画像

物流の基本5大機能について

ロジスティクス導入で輸送コスト削減・業務効率の向上へ コラム3画像

ロジスティクスを説明する際に、欠かせないのは物流の一連の流れになってきます。
物流には基本となる機能があり、それを物流5大機能と呼んでいます。それが「輸送」「保管」「荷役」「流通加工」「包装」です。
お客様から商品の「発注」があると販売者は商品を「受注」します。そこから物流センターの在庫確認、梱包作業、在庫がなければ別の物流センターから輸送などが入り「出荷」、お客様へ「入荷」という流れになります。
この過程にロジスティクスを導入していくことが今の物流の中で重要になっております。
さらにITが発達した今では、この基盤に「情報」が入り、物流6大機能と呼ばれることが多く、ますます効率化・コスト削減を図るには大事になっています。

ロジスティクス導入で輸送コスト削減・業務効率の向上へ コラム4画像

ロジスティクス導入による主な効果と現状

ロジスティクス導入による目的として以下の4つに効果的であると分析できます。

  • 品切れ防止
  • 在庫の適正化
  • 物流の効率化
  • コスト削減

特に運送業界だと物流の効率化とコスト削減が大きく影響してくるところです。
しかし日本の運送業界でロジスティクスという経営管理を導入している企業がまだまだ少ないことが現状です。
その理由としてはまだまだロジスティクスという新しい考え方が浸透していないことや専門知識を所有している人が少ないことです。
まして若手人材不足に悩まれている運送業界からするとロジスティクのような考え方になじみがないことも把握できます。
物流全体的にですが、未来に向けて多種多様化しているサービスや顧客に合わせた対応、新しい業務のノウハウの導入が急務になっています。

まとめ

いかかでしたでしょうか?
今回は運送業界の視点からロジスティクスとは?物流とは?と説明してきました。
実は「輸送」の項目に一番物流コストがかかっていると言われており、経営者の皆さんからすると業務効率化やコストダウンを実現するために一度は見直したいと考えたことがあると思います。
弊社もそんな皆さんへお役に立てる「IT点呼キーパー」を提供しておりますのでこれを機会に一度見直しをしてみてはいかかでしょうか?


【参考URL】
コスト削減に向けた取り組みについて|全日本トラック協会
物流シンポジウム「都市内の端末物流対策のこれから」|日本交通政策研究会
物流の今日的課題をロジスティクスで解く|日本ロジスティクスシステム協会

< 次のコラム

点呼業務の重要性と健康把握について

前のコラム >

バス・タクシー事業所−車庫間のIT点呼が可能に−

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~
  • 法改正・規制
    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~

    北陸信越運輸局が令和元年6月に公表した平成30年度の自動車運送事業者の行政処分の内容分析結果では、自動車運送事業の最多違反は点呼との発表がありました。正しい点呼を行えていると思っていても違反となる場合や、分かっていても正しい点呼を実施することが負担となる場合など理由は色々と考えられます。少しでも点呼に関する違反の削減につながるよう、ここで改めて、正しい点呼の方法や点呼に関する違反時の罰則についてご紹介します。

  • 2

    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更

    2022年(令和4年)4月より開始した「遠隔点呼」ですが、2023年(令和5年)3月31日以降ちょっとした変化があったことをご存じでしょうか。これに伴い、遠隔点呼の要件や申請方法が変更されました。そこで本記事では遠隔点呼の定義をおさらいし、2023年4月1日以降の申請方法について解説しますのでトラック事業者の方は参考にしてください。

  • 3

    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ

    令和4(2022)年4月より、「遠隔点呼実施要領」に基づいた遠隔点呼の申請が開始されています。すでに実施されている「IT点呼」と新たに申請できるようになった「遠隔点呼」には、どのような違いがあるのでしょうか?対面点呼と比べると遠隔点呼とIT点呼は同義に見えることから、どうしても混乱しがちです。本記事では遠隔点呼とIT点呼の違いをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

  • 4

    運行管理者とは?選任方法や届出のポイントを解説
  • 法改正・規制
    運行管理者とは?選任方法や届出のポイントを解説

    2020年から流行している新型コロナウイルスの感染拡大により、運行管理者試験が中止されるなどの影響がでています。運行管理者の選任予定が大幅に狂い、困惑されている事業者の方も多かったのではないでしょうか?令和3年度(2021年)運行管理者試験からは、CBT試験(コンピューターを使用した試験方式)に全面移行することが決定しています。運行管理者の確保と運行管理者の業務負荷軽減は、多くの自動車運送事業者にとって早急に改善を図りたい重要課題の1つでしょう。

  • 5

    運送業界向けAI導入・活用事例~物流危機を人工知能で解決~
  • 時事ネタ
    運送業界向けAI導入・活用事例~物流危機を人工知能で解決~

    物流業界が抱える課題を解決するために、人工知能(以下、AI)が活用されていることをご存知でしょうか?AIなどの最新技術を活用して、物流業界のコスト削減・業務効率化を実現する「スマートロジスティクス」という言葉が近年注目されています。また、国土交通省も物流DXを掲げ、物流業務の効率化や生産性の向上をすすめ、物流のあり方を革新するよう推奨しているという背景があります。本記事では、運送業向けにAI活用方法について解説いたします。物流現場で働く方はぜひ参考にしてください。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

IT点呼キーパーをフォローする