バス・タクシー事業所−車庫間のIT点呼が可能に−|IT点呼キーパー

バス・タクシー事業所
−車庫間のIT点呼が可能に−

法改正・規制
  • バス・タクシー事業所−車庫間のIT点呼が可能に− TOP画像
  • 平成30年3月に国土交通省が旅客自動車運送事業運輸規則を一部改正したことにより、バス・タクシー事業でも、一定の要件を満たす優良な事業所での事業所−車庫間のIT機器を用いた点呼(IT点呼)が可能になりました。
    これまで貨物運送事業(トラック事業)でしか認められていなかったIT点呼の実施が旅客運送事業(バス・タクシー事業)にまで適用範囲が拡大したことを受けて、ICTの活用による運行管理の効率化が今後ますます進み、運行管理者の働き方改革が促進することが期待されます。
バス・タクシー事業所−車庫間のIT点呼が可能に− コラム1画像

バス・タクシー事業でIT点呼が実施可能となった背景

これまで貨物(トラック)運送事業でしか認められていなかったIT点呼の実施が、旅客(バス・タクシー)運送事業でも認められた要因は、国土交通省の報道発表資料にある通り、ICTの活用による運行管理業務の効率化や、ドライバー・運行管理者の働き方改革を促進するためと予想されます。


この根底にあるのは、運行管理者の残業や休日出勤などの労働時間に関する課題に対し、IT点呼を導入することで労働負荷が軽減され、運送事業の働き方改革実現に大きく寄与すると考えられているからです。


最近では医療業界での遠隔診療の試験運用等が行われている様に、映像技術や通信技術といったICTはどんどん進展してきています。それにより遠隔地での点呼においても、対面で行う点呼と遜色のない点呼が実施出来る様になってきた事や、昨今の人手不足の労働市況から影響される運行管理者の確保の困難さなどといった点も、IT点呼の実施適用範囲の拡大に大きく影響しているのではないかと予測されます。

バス・タクシー事業所−車庫間のIT点呼が可能に− コラム2画像

バス・タクシー事業でのIT点呼の実施内容

◇改正の内容
バス・タクシー事業において、以下の要件にあてはまる優良な営業所であれば、届出により、事業所と当該事業所の車庫間においてIT機器を用いた点呼を行う事ができることとなる。

⑴優良な営業所の要件

  • 開設してから3年を経過していること
  • 過去3年間自らの責に帰する重大事故を発生させていないこと
  • 過去3年間行政処分又は警告を受けていないこと

⑵ IT機器の要件

  • 営業所で管理する機器であること
  • カメラ、モニター等によって運行管理者等がドライバーの酒気帯びの有無、疾病、疲労等の状況を随時確認できること
  • 当該機器を使用した点呼において、ドライバーの酒気帯びの状況に関する測定結果を自動的に記録及び保存すること
  • 当該運行管理者が当該測定結果を直ちに確認できること

※営業所で管理する機器であってそのカメラ、モニター等によって運行管理者等がドライバーの酒気帯びの有無、疾病、疲労等の状況を随時確認できるもの。かつ当該機器により行おうとする点呼において、当該ドライバーの酒気帯びの状況に関する測定結果を、自動的に記録及び保存するとともに当該運行管理者等が当該測定結果を直ちに確認できるもの。


◇施行時期
平成30年に施行。


◇IT点呼の実施イメージ

バス・タクシー事業所−車庫間のIT点呼が可能に− コラム3画像
バス・タクシー事業所−車庫間のIT点呼が可能に− コラム4画像

IT点呼キーパーでの対応状況

IT点呼キーパーは、旅客運送事業者(バス・タクシー事業者)と貨物運送事業者(トラック事業者)の両事業者向けの点呼サービスを提供しています。
旅客運送事業者(バス・タクシー事業者)向けの点呼サービスでは、以下の形態の点呼を行うことが可能です。

旅客運送事業者(バス・タクシー事業者)向けの点呼サービスで実施可能な点呼

  • 対面点呼
  • 電話点呼
  • IT点呼
  • スマホ点呼(※1)

※1ドライバーが遠隔地でスマートフォンを利用して行う点呼


点呼の方式はIT点呼と同様ですが、点呼の形態としては「電話点呼」の扱いとなります。IT点呼キーパーでは、点呼とは別にアルコール測定を行う機能も備えているので、事前にアルコール測定を実施したり、アルコール測定で結果を対面点呼等で利用したりすることが可能です。


実際の点呼時は、これまでと同様、対面点呼を前提とする原則に基づいて行いますので、片方の車庫では運行管理者か補助者の立ち会いが必要です。


また、測定機器の条件が緩和され、営業所や車庫における運行管理者側のIT機器も設置型端末という要件がなくなりました。これにより携帯端末(※)での使用が可能となり、スマートフォンなど携帯端末同士によるIT点呼が実施できるようになりました。
元々使用していた端末をそのまま利用できるので、事業者の設備投資のコスト削減にも結びつきます。

※携帯端末は、「カメラ・モニターなどによって管理者がドライバーの酒気帯び、疾病、疲労の有無などの状況を随時確認できる」という、これまでの設置型機器同様の条件を満たすものに限ります。しかし現状ではほとんどのスマートフォン・タブレットとアプリがこれらの機能を担保していると考えられています。

バス・タクシー事業所−車庫間のIT点呼が可能に− コラム5画像

おわりに

今回のバス・タクシー事業でのIT点呼の実施に留まらず、運送事業におけるICTの活用は、旅客、貨物を問わず、今後益々進展していきます。
今後は、ICTをうまく活用していく事で、従業員の時間外労働の削減といった健康と安全を確保する働き方改革を実現することが「安全で確実な運行」を担保する重要な要因になってくるのではないでしょうか。


【出典】
IT機器を用いた点呼の適用範囲を拡大 ~バス・タクシー事業でもIT点呼が実施可能となります~|国土交通省
トラックIT点呼、車庫間でも可能に|シンク出版株式会社

< 次のコラム

ロジスティクス導入で輸送コスト削減・業務効率の向上へ

前のコラム >

クラウドサービスとは?概要からメリットまで分かりやすく解説

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~
  • 法改正・規制
    正しい点呼で違反を防ごう~運送業における正しい点呼とは~

    自動車運送事業における点呼は、輸送の安全を確保するために法令により実施が義務付けられている業務です。ICT技術の高度化が目覚ましいことから対面点呼に代わる遠隔点呼が実施できるようになり、令和4年4月1日から申請がスタートしています。また令和5年1月からは、乗務を終了したドライバーに対する点呼を自動で実施できる業務後自動点呼がスタートしました。北陸信越運輸局が令和元年6月に公表した平成30年度の自動車運送事業者の行政処分の内容分析結果では、自動車運送事業の最多違反は点呼でした。点呼においては運転者の名前以外にも様々な確認項目があり、確実な点呼を行えていると思っていても違反となる場合や、分かっていても確実な点呼を実施することが負担となる場合など理由は色々とあるでしょう。

  • 2

    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とは?遠隔点呼の申請ルールが令和5年4月から変更

    2022年(令和4年)4月より開始した「遠隔点呼」ですが、2023年(令和5年)3月31日以降ちょっとした変化があったことをご存じでしょうか。これに伴い、遠隔点呼の要件や申請方法が変更されました。そこで本記事では遠隔点呼の定義をおさらいし、2023年4月1日以降の申請方法について解説しますのでトラック事業者の方は参考にしてください。

  • 3

    運行管理者試験とは?日程や出題内容・難易度と受験対策のポイントを解説
  • 法改正・規制
    運行管理者試験とは?日程や出題内容・難易度と受験対策のポイントを解説

    安全運転をして当たり前と見られるトラック、バス、タクシーなどのプロドライバー。しかし彼らも人間であるため、常に万全の状態で運転できるとは限りません。体調が悪いのに無理をして運行し、事故を起こしたら当事者や会社、乗客や顧客など多くの人に被害がおよびます。そこで、事故を防ぎ業務を円滑化する運行管理者が必要なのですが、選任には資格が必要です。この記事では、運行管理者試験の受験方法や試験の難易度、合格への対策などをご紹介します。最後までご覧いただき、あらゆる人を事故から守るキーマンを目指してください。

  • 4

    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ
  • 法改正・規制
    遠隔点呼とIT点呼の違いをカンタンまとめ

    令和4(2022)年4月より、「遠隔点呼実施要領」に基づいた遠隔点呼の申請が開始されています。すでに実施されている「IT点呼」と新たに申請できるようになった「遠隔点呼」には、どのような違いがあるのでしょうか?対面点呼と比べると遠隔点呼とIT点呼は同義に見えることから、どうしても混乱しがちです。本記事では遠隔点呼とIT点呼の違いをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

  • 5

    法改正で貸切バス事業は何が変わる?事業者・バス運転者への影響とは
  • 法改正・規制
    法改正で貸切バス事業は何が変わる?事業者・バス運転者への影響とは

    2024年4月1日より、貸切バス事業に関する2つの制度が改正されます。1.バス運転者の改善基準告示 2.貸切バスの安全性向上に向けた対策のための制度 この記事では、今回の制度改正について、以下の点をご紹介します。●制度改正の目的●制度の改正ポイント●改正されたら何がどう変わるのか 制度改正は、貸切バス事業者と実際に働く運転者にどのような変化をもたらすのか、事業を円滑に進めるために対応すべき点と具体的な対応策がわかりますので、ぜひ最後までご覧ください。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴIT点呼キーパーをフォローする