医療・福祉産業のお客さま|課題別・業種別ソリューション
医療・福祉産業のお客さま
医療・福祉業界は、将来的な人材不足が懸念されている業界です。少子高齢化の進行による生産年齢人口(15~64歳)の減少・さらに高齢者(65歳以上)の増加による影響が一因として挙げられています。また、厚生労働省の「令和3年上半期雇用動向調査結果」によると、医療・福祉への入職者数は主要業種中では最も多い一方、離職者数もワースト2と非常に多く、限られた人数でバックヤード業務を効率的に進める体制を構築する必要があります。今回は医療・福祉に従事されている方に向けて、業務効率化・人材定着をお手伝いするサービスをご紹介いたします。
お役に立てるサービスはこちら
-
アルコールチェック義務化の人的工数を削減したい
-
利用者さまの健康状態をタイムリーに共有したい
-
勤怠時間の入力と集計作業がすべて手作業
-
離職率が高く社員が定着しづらい
道路交通法改正で、白ナンバー事業者もアルコールチェックが必要に。
アルコールチェック実施の人的負担を削減したい医療・福祉の方へ。
2022年(令和4年)の法改正により、利用者さまの送迎等の用途で白ナンバー車を所有している事業者様もアルコールチェックが義務化されました。さらに今後は、アルコール検知器の使用義務化・飲酒検査の記録が義務化されます。不慣れなアルコールチェック業務の対応にお困りの方には、飲酒検査クラウド管理システム・ホワイト安全キーパーがおすすめです。検知器を使用したアルコールチェックの測定結果が自動でクラウドに保存されるため、パソコンからいつでも記録簿の内容を確認できます。さらにスマホを活用すると離れた場所からでもアルコールチェックができるので直行直帰にも対応可能です。
こんなお悩みありませんか?
-
検知器の使用義務化の
体制が整っていない -
紙媒体の記録簿のため
保管・管理が不十分 -
運転手の運転免許証の
有効期限を確認できていない -
システム導入をしたいが
使いこなせるか不安
ホワイト安全キーパー【医療・福祉産業編】の導入メリット
-
据置型・携帯型など
さまざまな
アルコール
検知器に対応 -
クラウド上で
検査記録簿を
1年間保存 -
運転免許証の
有効期限切れを
確認できる -
だれでも操作が
かんたん!
シンプルな管理画面
ホワイト安全キーパー【医療・福祉産業編】の特長
- POINT
01運転者の
直行直帰ニーズに対応ホワイト安全キーパーはさまざまなアルコール検査の環境に対応しています。営業所や拠点以外でもアルコール検査ができ、クラウドサーバーにより、遠隔地でも各記録を把握することができます。
- POINT
02クラウド上で
管理簿を1年間保存安全運転事業所には2022年4月~点呼と酒気帯び確認の記録を1年間分保持する義務(道路交通法施行規則第9条の10の7号)が生じます。記録の中には日付や名前のほかにも疾病・疲労・睡眠不足がないか、飲酒検査の方法は対面かなど多くのチェック項目があります。
- POINT
03チェック結果を
部門別・組織別で閲覧可能アルコールチェッカーの測定アプリでは個人別でしかデータを見ることはできません。しかし、ホワイト安全キーパーでは、全国の社員のチェック状況から、部門別・組織別・営業所別など、企業様の把握したい内容に合わせて検査結果をデータとして見ることが可能です。
- POINT
04免許証の有効期限切れを
確認できるホワイト安全キーパーは、免許証リーダーで読込が可能です。ドライバーの免許証の有効期限や所有者の画像をリアルタイムに確認することができます。
- POINT
05ISO/IEC 27001の
認証取得企業が開発当社は情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際標準規格である「ISO/IEC 27001」の認証を取得※1しています。これは情報セキュリティ対策が国際標準規格に準拠してることを示しており、厳しい旅客業界でも認定された製品をもとに作られているため、安心してお使いいただけます。
- POINT
06J-BAC認定の
アルコール検知器を取扱アルコール検知器協議会(J-BAC)※2で認定されている機種も対応可能です。高品質で正確な検知器のみを連携しているため、アルコール検査の誤作動は少なく、不正防止にもつながります。
※個人情報の取扱につきましては、弊社個人情報保護方針をご確認ください。
※1 ISO/IEC27001の認証につきましては、弊社ホームページの情報セキュリティに記載しております。
※2 アルコール検知器協議会とは「アルコールの過剰摂取や飲酒問題の根絶に寄与することを目的とする組織」です。
ホワイト安全キーパーのモデルケース
-
かんたん操作で
アルコールチェックが可能 -
離れた場所でもスマホで
アルコールチェックが可能 -
離れた場所から測定でき
直行直帰ができるのが魅力 -
アルコール反応時には
NG通知が来るので安心 -
測定結果を一覧表で
クラウド上で一括管理 -
測定データのグループ分けを行い
保管必要情報をクラウド保管
利用者さまの詳しい健康状態を各部門に情報共有するのが大変…
スピーディーな情報共有を実現したい医療・福祉の方へ。
適切な診療・支援・介護を提供するために、「各関係部門へ利用者さまの健康状態を申し送りする事が欠かせないけれど、口頭やメールでは中々伝わりづらいし、関係者1人1人に電話やメールをする手間を省きたい…」と感じていませんか?
LINE WORKSなら、グループで写真・動画を共有する事が可能。口頭やメールでは伝わりづらい利用者さまの情報を迅速かつ正確に情報共有できます。
こんなお悩みありませんか?
-
利用者さまの健康状態を
正確に報告ができていない -
画像付きショートメッセージで
情報共有をしている -
グループで写真共有ができず
報告者1人1人に報告が必要 -
その場で細かいタイムリーな
情報を報告できない
スマホ×LINE WORKSを活用して、現場の情報共有の課題を解決!
-
スマホのLINE WORKSで
利用者さまの健康状態を
写真共有で効率化 -
画像付き写真や
ショートメールで
発生していた費用を削減 -
文章・写真・動画で
グループメンバーに
まとめて報告が可能 -
写真では伝わらない
細かい状況をビデオ電話で
タイムリーに報告
LINE WORKS【医療・福祉産業編】の成功事例のご紹介
- 事例1
-
利用者ご家族のLINEとつながったことで、
連絡がいつでも気軽にできるように!従業員規模
51〜301人
事業内容
高齢者施設運営(デイサービスなど)デイサービス(通所介護)利用者のご家族様と、LINE WORKSを通して連絡を取り合っています。
導入前は電話やFAXでの連絡が中心で、ケアプランを変更した際は次回の訪問までお伝えすることができませんでした。
しかし、導入後はプラン表を写真に撮ってすぐにご家族に共有できるようになりました。急遽翌日のデイサービスを休むとなったときも、LINEで気軽にご連絡いただけるので、すぐに対応でき、業務が迅速に行えます。ほかにも利用日時の調整や、介護保険に関する情報なども共有し、気軽にコミュニケーションがとれるようになりました。
-
提携病院とのスムーズな情報共有により、
稼働率が格段にアップ!従業員規模
51〜301人
事業内容
訪問看護・介護病院と連携し、訪問看護や訪問介護、居宅介護支援などの事業を行っています。
導入前は紙や電話で連絡をとっていたため提携病院との情報共有にタイムラグがありましたが、導入後はLINE WORKSの外部連携を活用し、スムーズな情報共有を実現できました。病院からは週に1回の頻度で入院数や病室の空き状況の連絡があり、退院する患者さんの申し送りなどの情報も常に共有しています。
その結果、看護小規模多機能施設においてはご利用者様の受け入れ可否について判断のスピードが速くなり、稼働率が大幅に向上しました。 - 事例2
毎月タイムカードを回収してExcelに手入力で勤怠時間を集計している…
勤怠管理の効率化・ペーパーレス化を目指す医療・福祉の方へ。
勤怠管理は労働基準法で定められた企業の義務です。特に、割増賃金の対象となる時間外労働・休日出勤の勤務時間は正確に把握しておかなければなりません。医療・福祉業は日勤・夜勤・準夜勤など勤務形態に多様性があるため他業界と比較して勤怠管理が複雑です。
KING OF TIMEなら、自社の就業規則・就業形態に沿った勤怠管理を、豊富な機能でかんたん・便利に管理することができます。
こんなお悩みありませんか?
-
毎月の勤務状況の
集計作業が大変 -
タイムカードの
打刻忘れが多い -
従業員の残業時間を
把握できていない
KING OF TIME【医療・福祉産業編】の特長
- POINT
01全拠点の正確な勤務時間を
リアルタイムで管理全従業員の出退勤時間をリアルタイムで確認できるので、アナログ作業での時間計算は不要。また、締め日に作業が集中することもありません。勤怠データはクラウド上に保管されているため、情報共有もかんたん。
- POINT
02打刻忘れ・打刻ミスを
アラート機能で通知出退勤時間が打刻されていない・休日に打刻されているなど、打刻に誤りがある時にはアラート機能でおしらせ。各従業員にメールで通知する事が可能なので、直接確認する手間を削減できます。
- POINT
03長時間残業の従業員が
一目で分かる予め設定した残業時間数が一定の数値を超えた従業員は、一覧表に色付きで表示されます。残業時間コストの削減・長時間労働の抑制にお役立ていただけます。
KING OF TIME【医療・福祉産業編】が選ばれる理由
-
PC・スマホ・GPSなど
打刻手段が豊富 -
複雑な勤務形態にも対応可能な
充実した機能 -
誰にでもわかりやすい
シンプルな画面構成 -
初期費用不要・30⽇間の
無料体験も可能 -
専門スタッフによる
手厚いサポート体制 -
最新のセキュリティシステムを
完備していて安心
採用した人材を長く定着させたい…とお悩みの医療・福祉の方へ。
低コスト・お手軽な福利厚生サービスのアウトソーシングをご提案。
従業員の離職を防止して定着させるための有効な手段のひとつとして、福利厚生の充実が重要視されています。そのため、福利厚生の拡充は大企業のみではなく中小企業にとっても目下の課題となっています。従業員の定着率が向上することにより様々なメリットがあります。とはいえ「具体的にどのような制度を導入すればよいか分からない…」という方へ。手軽に導入できる福利厚生サービス・スマート福利厚生を紹介します。
こんなお悩みありませんか?
-
従業員の離職率が
高い -
優秀な人材を育成する
研修制度がない -
従業員のモチベーションを
上げたい -
困った時に相談できる
専門部署がない
スマート福利厚生【医療・福祉産業編】を導入するメリット
-
従業員満足度向上による
採用・教育コストの削減 -
スマホで受講できる自己啓発
講座で優秀な人材を育成 -
豊富な余暇支援サービスで
ワークライフバランス支援 -
各ジャンルの1,000人以上の
専門家に相談可能
スマート福利厚生【医療・福祉産業編】が選ばれる理由
-
約140万以上の豊富な優待サービスで
従業員満足度アップ
-
語学・資格・ビジネススキル等を
無料e-ラーニング講座で学べる -
ライフステージを問わず働ける
育児・介護支援が充実 -
企業独自で福利厚生制度を導入する
リソースが省ける -
仕事とプライベートの両方を楽しめる
魅力的な会社をアピール -
ホームページ・採用サイト上で
他企業との差別化が可能
-
1台~でもOK!法人スマホをお得に導入したい方へ
スマートフォンを業務に導入することで、アナログで行なっていた作業をスマホ一台で解決でき、業務効率を大きく改善することができます!また、社内・社外問わずメール・資料の確認ができるので外出時の業務もスムーズになり、緊急時の対応も迅速に行うことが可能です。
お得な料金プランをご用意してますのでまずはお気軽にお問い合わせください!
-
おススメ機種一覧はこちら
法人携帯テレニシ.bizでは、おススメの人気機種から話題の最新機種まで、法人様限定の格安価格でスマホをご提供しています。
業務効率化や現場とのスムーズなコミュニケーションを図りたい方など、ご利用用途にあわせてお探しいただけます。
あわせて、LINE WORKSとの相性のよい機種についてもご相談可能です。