FAQ - よくある質問|IT点呼キーパー

導入・初期設定

A お客様のご要望に応じてカスタマイズをした点呼簿を出力することが可能です。

A お客様のもとへご訪問・オンラインにて無料のデモンストレーションをさせていただきます。お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
≫お問い合わせフォームはこちら

A 運送会社様以外でもご使用できます。運用方法についてご不明な点がございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
≫お問い合わせフォームはこちら

A アルコール検知器・WEBカメラ(マイク内蔵)・ICカードリーダーが必要です。スマホ点呼ご利用時に関しましてはスマートフォンが必要です。PCの音量が足りない場合は、別途スピーカーをご利用いただけます。IT点呼キーパーの動作環境については製品情報ページをご確認ください。
≫【関連ページ】製品情報-動作環境-

A トラックの貨物自動車運送事業者様はもちろんのこと、タクシー・バスなどの旅客自動車運送事業者様にもご導入いただいております。IT点呼キーパーの導入事例がございますので、ご確認ください。
≫【関連ページ】IT点呼キーパー導入事例

A パソコンに不慣れな方でもお使い頂ける簡単操作になっておりますので、どなたでも安心してご利用いただけます。ご検討の際は体験版を無償で貸出させていただいておりますので、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。※パソコン、スマホ、インターネット環境はお客様にてご準備をお願いいたします。≫お問い合わせフォームはこちら

A IT点呼キーパー対応のアルコール検知器のスペック比較表がございます。お客様の運用方法に合った機種をお選びいただく際にご活用ください。
≫【関連ページ】アルコール検知器の選び方

A IT点呼キーパー対応の血圧計のスペック比較表がございます。お客様の運用方法に合った機種をお選びいただく際にご活用ください。
≫【関連ページ】血圧計の選び方

点呼・運用

A IT点呼キーパーを別のパソコンにインストールしていただければご利用いただけます。インストール方法についてご不明な場合はサポート窓口までお問い合わせください。
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

A 1事業所につき3台(3アカウント)まで同時にご利用いただけます。4アカウント以上ご希望の場合は別途有償になります。

A はい。ご利用いただけます。Gマーク未取得でも、一定の条件を満たすことでIT点呼の実施が可能です。
≫【関連ページ】Gマーク(安全性優良事業所認定)とは?取得のメリットやインセンティブについて解説

A 点呼結果はご自宅のパソコンやタブレットなど、インターネットに接続できる場所であればどこからでも閲覧可能です。ご検討の際は体験版を無償で貸出させていただいておりますので、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
≫お問い合わせフォーム

A 同営業所内でのIT点呼は認められていません。

A 点呼執行者は事務所以外で点呼業務を行うことは認められていないため、自宅からの点呼は認められていません。

A アルコール検知器を使用してアルコール測定をすることは義務付けられているため、測定のスキップはできません。

A 運行管理者不在の点呼は認められておりません。

A 期限切れの場合、延長シールを目視(WEBカメラ)で確認して、免許証が有効であるか確認してください。

A 点呼簿の出力方法についてご不明な場合はマニュアルをご確認ください。それでも解決しない場合はサポート窓口までお問い合わせください。なお、点呼記録の削除は改ざん防止の観点から行えません。
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

A 社員情報の登録・変更方法についてご不明な場合はマニュアルをご確認ください。それでも解決しない場合はサポート窓口までお問い合わせください。
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

A 車両情報の登録・変更方法についてご不明な場合はマニュアルをご確認ください。それでも解決しない場合はサポート窓口までお問い合わせください。
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

A 複雑な勤務形態の場合、標準設定では記録が正しく紐づかないことがあります。運用方法の見直しや、システムのカスタマイズが必要な場合があるため、サポート窓口にて詳細をヒアリングの上、対応しますのでサポート窓口までお問い合わせください。
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

A 携帯電話番号の追加は社員マスタから登録してください。それでも解決しない場合はサポート窓口までお問い合わせください。
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

A 携帯電話番号の削除はサポート窓口にて対応しますのでサポート窓口までお問い合わせください。
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

A 免許証の登録・更新方法についてご不明な場合はマニュアルをご確認ください。それでも解決しない場合はサポート窓口までお問い合わせください。
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

A NGメール送信先の登録方法についてご不明な場合はマニュアルをご確認ください。それでも解決しない場合はサポート窓口までお問い合わせください。
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

料金・契約内容

A 初期費用に周辺機器は含まれておりません。別途購入が必要です。

A 月額維持費用以外はかかりません。 ※周辺機器に関しては、アルコール検知器のメンテナンス費用は別途必要になります。
※訪問サポートを希望する場合は別途料金で承ります。

A 月額払いだけでなく、12ヶ月分一括お支払いもお選び頂けます。

A 必要ございません。初回のみとなります。

A 事業所追加時に初期費用は必要ございません。

A IC免許証読み取り機能は標準価格に含まれております。但し別途ICカードリーダーが必要です。

A ご契約内容の確認・変更に関するご相談は、営業担当もしくはお取引先様 相談窓口までお問い合わせください。
≫お取引先様 相談窓口はこちら

A ご契約内容の確認・変更に関するご相談は、営業担当もしくはお取引先様 相談窓口までお問い合わせください。
≫お取引先様 相談窓口はこちら

A ご契約内容の確認・変更に関するご相談は、営業担当もしくはお取引先様 相談窓口までお問い合わせください。
≫お取引先様 相談窓口はこちら

A 解約に関するご相談は、営業担当もしくはお取引先様 相談窓口までお問い合わせください。
≫お取引先様 相談窓口はこちら

A 導入後の初回カスタマイズに関しては、導入後3か月以内は原則無料です。

不具合・エラー

A ドライバーの再インストール、PCのUSB省電力設定の解除、Bluetoothの設定がONになっているかご確認ください。解決しない場合は機器故障の可能性もあるため、メーカーのサポート窓口へ点検をご依頼ください。

A PCの再起動や、Chromeブラウザのキャッシュクリアをお試しください。それでも解決しない場合はサポート窓口までお問い合わせください。
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

A ID/PWを再発行いたしますので、サポート窓口までお問い合わせください。
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

A 利用可能な携帯電話番号の上限に達しています。現在利用していない携帯電話番号をサポート窓口にて削除後、社員マスタから新しい番号を登録してください。サポート窓口までお問い合わせください。
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

A インターネットの通信環境をご確認ください。また、PCのスペック不足が考えられます。それでも解決しない場合はサポート窓口までお問い合わせください。
≫【関連ページ】製品情報-動作環境-
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

A インストール方法についてご不明な場合はマニュアルをご確認ください。それでも解決しない場合はサポート窓口までお問い合わせください。
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

A 社員マスタに電話番号が登録されているか確認してください。それでも解決しない場合はサポート窓口までお問い合わせください。
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

A NGメール送信先に登録しているメールアドレスの入力ミス(大文字/小文字、全角/半角)がないかご確認ください。またオフライン測定ではNGメールは送信されませんのでご注意ください。それでも解決しない場合はサポート窓口までお問い合わせください。
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

A 入力ミス(大文字/小文字、全角/半角)がないかご確認ください。それでも解決しない場合はID/PWを再発行いたしますので、サポート窓口までお問い合わせください。
■サポート電話窓口(平日9時~17時):0120-105-447
■サポート電話窓口(平日17時~9時):0120-112-272※土日祝24時間対応

機能

A iOS・Androidどちらにも対応しています。IT点呼キーパーの動作環境については製品情報ページをご確認ください。
≫【関連ページ】製品情報-動作環境-

A パソコンと標準のインターネット環境があればご利用いただけます。IT点呼キーパーの動作環境については製品情報ページをご確認ください。
≫【関連ページ】製品情報-動作環境-

A 法令改正時やご利用中のお客様のご要望を集約して随時アップデートを行いますので、常に最新のソフトウェアをご利用頂けます。

A はい。IT点呼キーパーは、国土交通省が実施する「事故防止対策支援推進事業の過労運転防止のための先進的な取り組み」に対する支援における対象機器として、国土交通大臣に累計9回認定されております。取得に要する経費の1/2が補助の対象になります(上限有)。※補助金の時期は期間限定です。【関連ページ】IT点呼キーパーの導入で活用できる補助金・助成金の種類や申請方法を解説

A 現在開発中ですが、対応時期は未定です。恐れ入りますが、従来の運転免許証をご利用いただくか、手動での情報入力をお願いいたします。

A 現在、業務後自動点呼機能のみの対応となります。業務前自動点呼の認定を国土交通省へ申請中です。リリース時期が決まり次第、ウェブサイト等でお知らせいたします。

その他ご相談

A アルコール検知器ごとに方法が異なることがございますので、各メーカーのサポート窓口に問い合わせをお願いいたします。また、一般的な検知器のメンテナンス方法については以下、関連ページをご参照ください。
≫【関連ページ】アルコール検知器のメンテナンス方法

A アルコール検知器ごとに対策が異なることがございますので、各メーカーのサポート窓口に問い合わせをお願いいたします。また、一般的な検知器のメンテナンス方法については以下、関連ページをご参照ください。
≫【関連ページ】アルコール検知器のメンテナンス方法

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴIT点呼キーパーをフォローする