• 重要なお知らせ
  • 2023年12月1日、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックが義務化されました。

【緑ナンバーはコチラ】遠隔点呼対応!
運行管理者の労務改善を実現する
点呼システム「IT点呼キーパー」

マイカー通勤のリスクとは?通勤時のアルコールチェックは必要?|ホワイト安全キーパー

マイカー通勤のリスクとは?通勤時のアルコールチェックは必要? コラム2画像

2.交通事故発生時に企業が抱えるリスク

マイカー通勤を許可すると、交通事故が発生することも十分にありえます。ここでは、企業が抱えるリスクについて詳しく見ていきましょう。


運転していた従業員が交通事故を起こすと、企業は「使用者責任」あるいは「運行供用者責任」を問われる可能性があります。使用者責任は民法第715条、運行供用者責任は自賠責法第3条で規定されています。なお物損事故は、運行供用者責任の対象外です。


使用者責任とは、業務執行中に従業員が他人に損害を与えた場合に、使用者である企業もその損害を賠償する責任を負うというものです。使用者責任を問うためには、被害者は使用関係や事業の執行について立証する必要があります。


通勤の途中におきた交通事故は、業務遂行中とは言えないとお考えの法人様も多いでしょう。しかし公共交通機関を利用して通勤することも可能であったのに、会社が通勤交通費を支給し自家用車による通勤を積極的に容認していたとし、使用者責任を問う裁判例もあるので注意が必要です(福岡地裁飯塚支部平成10年8月5日判決)。


マイカーの使用を通勤だけに限定せずに、上司が業務での使用を黙認していたケースでも使用者責任が問われることを把握しておきましょう。


一方、運行供用者責任は、運行供用者は人身の損害について賠償責任を負うとしていることから「運行供用者」について把握しておく必要があります。過去の裁判例から、運行供用者とは「自動車の運行支配と運行利益の帰属する者」です。


被害者は会社が運行供用者であると主張するだけで良いので、会社は責任問題から逃れにくい点に留意してください。

マイカー通勤のリスクとは?通勤時のアルコールチェックは必要? コラム3画像

3.マイカー通勤を認めるにあたり必要なポイント

ここでは、マイカー通勤を導入するにあたりリスクから中小企業を守るための注意点など、検討すべきポイントをご紹介します。

(1)マイカー通勤規程の制定

まずはじめに、マイカー通勤に関連するルールづくりとして、自動車通勤管理規程を策定するのがおすすめです。賠償責任などのリスクを回避するために就業規則などでマイカー通勤を禁止することも可能ですが、導入するのであれば許可制にすると良いでしょう。


マイカー通勤は、公共交通機関を使って通勤できない理由のある従業員のみに認める許可制とするのがポイントです。密を回避する方法として導入するのであれば、許可する際の要件や期間を定め許可証を発行するなどして管理を徹底させましょう。


他にもルール策定の際に検討したいポイントは次のとおりです。

  • 業務使用を禁止し、誓約書を提出させる
  • マイカー通勤中の事故は原則、運転者本人が責任を負うと労働者の責任の範囲を明確にする
  • 労使どちらが駐車場代やガソリン代の費用を負担するのか、またその金額について明記する

なお自動車通勤者の通勤交通費は、一般的に次のような数式で算出されます。

1kmあたりのガソリン単価 × 片道の通勤距離 × 2往復


ガソリン単価は、燃費とガソリン代から判断すると良いでしょう。国税庁のタックスアンサーNo.2585で、片道の通勤距離により非課税限度額が示されています。通勤手当を判断する際の基準になるので、確認してみてください。

(2)任意保険への加入

自動車通勤を許可する上で大前提となる運転免許証や任意保険の加入については、定期的に有効性をチェックすることも重要です。

社内ルールで、免許証の原本確認と自動車保険証書等の写しの提出も義務化するようにしましょう。


検討すべき点が多いことから、弁護士にもよく相談した上で自動車通勤管理規程を策定するのがおすすめです。

(3)従業員教育

安全運転のための従業員教育も重要なポイントです。交通ルールの遵守や車両整備の必要性などの注意を喚起するなど、事故防止に向けて会社全体で取り組みましょう。最寄りの警察署の協力を得て、定期的に講習会を実施することも検討してみてください。


①従業員の運転見える化

従業員が交通ルールを守っているかどうか、運転の改善ポイントを見える化すれば運転の改善指導につなげられます。集めたデータをもとに、ドライバーへの教育や人事評価に活かすことで危険運転を防止し、交通事故を未然に防ぐ方法です。


登録車両の位置情報および交通ルールの遵守状況は、自動でレポートされるので管理者は遠隔地にいながらリアルタイムに確認できます。


法令を遵守しコンプライアンスを強化すれば、企業イメージを向上させることにもつながるでしょう。弊社では、アプリサービスAI-Contactを取り扱っておりますので、お気軽に資料請求などお問い合わせください。


②運転前のアルコールチェック

2022年から白ナンバー事業者様に対して、アルコールチェックの記録保管やアルコールチェッカーを使用した検査が義務化されることをご存知でしょうか?弊社ではホワイト安全キーパーをご用意しております。


ホワイト安全キーパーは、営業所や事業拠点以外でもアルコールチェックができる白ナンバー事業者向け飲酒検査クラウド管理システムです。アルコールチェックの結果は自動でクラウドに保存されるので、不正防止や管理業務の効率化につながります。


スマホ連動型のアルコールチェッカーが使えるので、従業員が希望する直行直帰のニーズに応えられるのもポイントです。


交通事故につながりやすい飲酒運転は重大な過失とみなされ、自動車保険の支払いが制限されます。白ナンバー事業者様としても、改正法の施行に合わせて運転前のアルコールチェックの導入が急務と言えます。


法令遵守のためのソリューションをお探しの法人様は、ぜひ弊社までお問い合わせくださいませ。


【出典】
災害に備えた鉄道の計画運休時 における時差通勤・テレワーク活用のお願い│国土交通省
コロナ対策に有効か、否かーー社員のマイカー通勤で気をつけるべきこととは|SmartDrive
3つの密を避けるための手引き│首相官邸
No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当|国税庁
労災保険給付の概要│厚生労働省
マイカー通勤事故と企業リスク【企業リスクの防衛策】│公益社団法人熊本県精神科病院協会
自家用車による退勤途中の交通事故につき使用者責任が認められた事例|弁護士法人 大野慶樹法律事務所
交通事故の民事責任② ~運行供用者責任~│小西法律事務所
【弁護士解説】マイカー通勤を導入する際の企業のリスクとは?│AIG損保
マイカー通勤と会社の労務リスク│事故発生時に会社が責任を負うのはどんなとき?│たくみ法律事務所
事故相手が飲酒運転だった場合の自動車保険の補償│自動車保険の三井ダイレクト損保

< 次のコラム

営業車の事故防止に必要な対策とは

前のコラム >

安全運転管理者とは~企業の安全運転の守るためのポイントを解説~

人気のコラム 月間ランキング

  • 1

    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?
  • マネジメント
    飲酒後は何時間待てば運転していい?運転者以外にも罰則はある?

    仕事後の晩酌は1日の疲れを癒し、明日への活力源になる一方で、深酒がたたり翌日にお酒が残ってしまっては事業者としては困ってしまいます。プライベートでの飲酒は個人の自由。プロとして節制は必要でも強制的に禁止するわけにもいかず、対応に苦慮されている事業者の方もいらっしゃるでしょう。業務に支障をきたさない範囲で飲酒を許可する指導法はないものか?このようにお悩みの事業者や管理者向けに、当記事では以下の点について解説します。

  • 2

    アルコール検査記録簿には何を書くべき?
  • 法改正・規制
    アルコール検査記録簿には何を書くべき?

    2022年(令和4年)4月1日施行の道路交通法施行規則の一部改正により、車両乗車時のアルコールチェックの義務化が、白ナンバー事業者にまで拡大されたことをご存知でしょうか?有償で運送を行うタクシーやトラックなどの緑ナンバー車両では、すでに出庫後・帰庫後の点呼におけるアルコールチェックが義務化されていました。国土交通省も飲酒運転の防止等法令遵守の徹底について通達を出すなどして、ドライバーの意識向上を目指しているところです。今回の改正により、今後は社用車等を利用する白ナンバー車両においても運転前後のアルコールチェックを必ず実施することになります。

  • 3

    白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説
  • 白ナンバー
    白ナンバートラックとは?緑ナンバートラックとの比較解説

    街で走っているトラックのナンバープレートを見ると、白いナンバーと緑のナンバーの2種類があると思いますが、皆様はこの違いについてご存知でしょうか?今回は運送業界でよく聞く白ナンバートラックとはどういう仕事・役割なのか、緑ナンバーとの違いとは何かを紹介したいと思います。

  • 4

    運転日報とは?法律で定められた義務の内容や書き方・保管方法を紹介
  • マネジメント
    運転日報とは?法律で定められた義務の内容や書き方・保管方法を紹介

    運転日報は、企業活動において自動車を使用する際に必須とされる記録です。実際に運送業や、社有車で商品の配達などに活用している企業では、社内で運転日報の作成が義務付けられているでしょう。ところでなぜ運転日報を作成し保管する必要があるのか、その理由をご存じでしょうか?本記事では、運転日報を義務付ける法律・記載事項などの基礎知識・業務フローについてわかりやすく解説します。運転日報の活用方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 5

    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点
  • 法改正・規制
    安全運転管理者が受講する法定講習とは?覚えておきたい注意点

    令和4年(2022年)4月より、改正道路交通法施行規則が順次施行され、アルコールチェックの義務化など安全運転管理者の業務が拡充しています。安全運転管理者になるためには資格要件が定められており、誰でもなれるわけではありません。また安全運転管理や交通安全教育等を行うにあたり、必要な知識を得られる法定講習を受講する必要があります。本記事では、安全運転管理者等およびその法定講習の概要や受講前に知っておきたい注意点について見ていきましょう。

最新の製品情報や
ウェビナーなど
イベント情報を配信中

X(旧Twitter)ロゴホワイト安全キーパーをフォローする