NEW
新・点呼告示(旧・遠隔点呼要件)に
対応しました

※一部、外部データ等の共通閲覧が必要

後悔しないIT点呼を選ぶならかんたん・どこでも・らくらく・安心の IT点呼キーパー 業務の工数・時間を削減!

ドライバー 時間短縮 運行管理者 業務効率化 社長 経費削減 ドライバー 時間短縮 運行管理者 業務効率化 社長 経費削減
NEW
新・点呼告示(旧・遠隔点呼要件)に対応しました

※一部、外部データ等の共通閲覧が必要

  • シンプルな
    画面で誰でも
    かんたん操作
  • クラウド
    一括保存で
    どこでも確認
  • 自動作成で
    点呼簿の
    データ管理が
    らくらく
  • 国土交通省から
    認定された
    安心の機器

日々の業務にこのような お悩みありませんか?

  • 点呼簿の管理に手間や
    コストがかかっている
  • 点呼のためだけに
    早朝・深夜対応することがある
  • ドライバーに負担が
    かかっている
  • IT点呼を始めたいけれど
    操作できるか不安
  • 手書きでの
    点呼簿作成に
    時間がかかっている

一つでも当てはまったら
IT点呼キーパーがおすすめです!

マンガでわかる
運送業者様が続々と導入中!
IT点呼キーパー

IT点呼キーパー・サービス紹介編1ページ目 IT点呼キーパー・サービス紹介編2ページ目 IT点呼キーパー・サービス紹介編3ページ目

サービス紹介編
を読む

遠隔点呼編
を読む

IT点呼キーパー・サービス紹介編1ページ目 IT点呼キーパー・サービス紹介編2ページ目 IT点呼キーパー・サービス紹介編3ページ目
マンガの先頭に戻る
IT点呼キーパー・遠隔点呼編1ページ目 IT点呼キーパー・遠隔点呼編2ページ目 IT点呼キーパー・遠隔点呼編3ページ目
マンガの先頭に戻る

IT点呼キーパーの5つの魅力

充実した機能

充実した機能

充実した機能

対面点呼、電話点呼、IT点呼、スマホによる遠隔地IT点呼すべてに対応し、その他充実した機能をご用意しております。必要な情報に合わせて点呼簿をカスタマイズすることが可能。そして自動保存機能で虚偽報告を防止し、自動作成で運行管理者の業務負担を軽減します。2022年4月より施行された遠隔点呼にも対応。
※一部、外部データ等の共通閲覧が必要

  • 点呼機能
    対面点呼
    電話点呼
    IT点呼
    遠隔地IT点呼
    遠隔点呼
  • 自動保存機能
    点呼情報
    アルコールや
     
    血圧測定情報 など
  • 出力機能
    点呼記録簿
    点呼結果
    点呼執行率集計 など

クラウドサーバーによる
一元管理

クラウドサーバーによる一元管理

クラウドで管理することで、パソコンがあればどこからでも点呼結果を確認できます。点呼記録の情報は1年間の保管が義務付けられていますが、IT点呼キーパーは2年分の点呼記録を保管しています。

クラウドサーバーによる一元管理
費用が安い

費用が安い

費用が安い

システム導入やハードウェア、バージョンアップにかかる高額費用等は発生しません。
導入費用は10万円(税抜)[11万円(税込)]、月額費用も月額1万円(税抜)[1万1千円(税込)]からと業界きっての低価格でご提供させて頂いており、IT点呼キーパー1つですべての点呼機能がご利用いただけます。

国土交通省認定機器

国土交通省認定機器

2016年から7年連続で、国土交通省が実施する事故防止対策支援推進事業「過労運転防止のための先進的な取り組みに対する支援」のうち、ITを活用した遠隔地における点呼の対象機器として認定されています
認定には様々な条件があり、IT点呼キーパーはそれらを全てクリアした製品です。
毎年補助金受付の時期には、補助金を使い導入していただく企業様も増えています。

国土交通省認定機器
システム関連の専任者がいなくてもOK!

システム関連の
詳しくない管理者でも安心!
万全のセキュリティ体制

システム関連の専任者がいなくてもOK!

当社は情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際標準規格である「ISO/IEC 27001」の認証を取得しており、情報セキュリティ対策が国際基準規格に適合したものであると証明されています。

IT点呼キーパーはすでに
さまざまな企業様のニーズにお応えしています!

  • 導入企業
    1,600※1突破
  • ご利用拠点
    6,000拠点※2突破 ※1:2023年3月末時点
    ※2:2023年10月末時点
IT点呼キーパー導入企業一覧 IT点呼キーパー導入企業一覧

VOICE お客様の 一部掲載になります

フジトランスポート株式会社様(旧社名・富士運輸株式会社)

24時間拠点を中心に
点呼業務を行えるようになったことで
実施率が格段に向上。 フジトランスポート株式会社様

富士トランスポート株式会社様(旧社名・富士運輸株式会社)
以前の課題
点呼業務を行う運行管理者の多くが不規則な勤務になっていて、中には24時間365日体制の支店もあったほどです。
不規則な勤務形態によって点呼業務が滞ることもあり、労務管理にも苦慮していました。
導入後の効果
IT点呼キーパー導入後は24時間拠点を中心に点呼を行えるようになって、実施率が格段に向上。おかげで運行管理者にかかっていた負担も軽減できました。
株式会社エネックス様

事業所の
相互点呼が可能になって
深夜・祝祭日の負担軽減に。 株式会社エネックス様

株式会社エネックス様
以前の課題
対面での点呼業務はどうしても時間が不規則になり、拘束時間も長くなりがちでした。事業所によっては祝祭日にも配送が発生するため、労務上の問題にもなっていました。
導入後の効果
IT点呼キーパーの導入により各事業所による相互の点呼が可能になり、深夜・祝祭日の負担軽減に効果がありました。
SBSリコーロジスティクス株式会社様

点呼機能を
1拠点に集中させることで
運行管理者の時間外労働が削減できた。 SBSリコーロジスティクス株式会社様

SBSリコーロジスティクス株式会社様
以前の課題
早朝や深夜、休日等は運行管理者が点呼の為だけに出勤、もしくは傭車依頼で対応していました。そのため社内では、時間外労働等の労務問題や外部原価の発生が問題になっていました。
導入後の効果
休日配送における点呼機能を1つの拠点に集中させることで、運行管理者の時間外労働が削減できました。また自社車輌を活用することで外部原価の削減にもつながりました。

STEP 導入の流れ

  • お問い合わせ
    WEBまたはお電話でお問い合わせください。
    即日もしくは翌営業日までに対応いたします。
  • ご提案
    お客様のご相談内容に応じて担当者がご訪問させていただき、無料のデモを使用しながらご説明いたします。
  • お申し込み
    ご登録に必要な情報を記載していただきます。
    その後お客様専用のアカウントを発行いたします。
  • ご利用開始
    お申し込みが完了したら、いよいよご利用を開始です。

IT点呼キーパーで業務を
効率化させましょう!

Q&Aよくある質問

点呼結果はどのように確認するのですか?
ご自宅のパソコンやタブレット端末など、インターネットに接続できる場所であればどこからでも閲覧可能です。
運行管理者とドライバーが同じ拠点で使用する場合は、別々にシステムを導入する必要がありますか?
運行管理者とドライバーで設定の切り替えが可能なので、複数のシステムを導入する必要はございません。
社内で現在使用している点呼記録簿を利用することはできますか?
お客様の使用している点呼記録簿を出力することが可能です。また導入後の初回カスタマイズに関しては、導入後3か月以内は原則無料で対応しております。
年配のドライバーでも操作面で不安はありませんか?
パソコンに不慣れな方でも簡単な操作でお使い頂けます。
ご検討の際は体験版を無償で貸出いたしますので、お気軽にお申し付けください。
契約前に直接システムを見ることはできますか?
ご希望のお客様には、ご訪問・オンラインにて無料のデモンストレーションをさせていただきます。
周辺機器(アルコール検知器やwebカメラなど)は初期費用に含まれていますか?
周辺機器は初期費用に含まれていないため、別途購入が必要です。
導入した後に追加でサポート費用などはかかりますか?
いいえ、月額維持費用以外はかかりません。
  • ※弊社の基本サポートの内容は、弊社ホームページ「IT点呼キーパーリモートサポート規約」をご確認ください。
  • ※周辺機器に関しては、アルコール検知器のメンテナンス費用は別途必要になります。
  • ※訪問サポートを希望する場合は別途料金で承ります

無料資料を請求

資料請求は下記のお問合せ専⽤フォームにて
お気軽にお問合せください。

ステップ
ステップ

製品に関するご質問、資料請求、無料デモンストレーション、お見積りのご依頼など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームでの受付は、24時間受け付けております。
ご依頼の内容を確認させていただいた後、最短で即日対応又は翌営業日以内にご連絡させていただきます。
ただし、土・日・祝日・年末年始に受け付けたお問い合わせの回答は、翌営業日以降の対応となります。

お問い合わせ種別必須※複数選択可

会社名必須

都道府県必須

お名前必須

電話番号必須

メールアドレス必須

お問い合わせ内容任意

個人情報の取扱いについて

当社では、業務上取り扱う全ての個人情報(以下個人情報という)は、個人情報保護法その他の法令並びに当社個人情報保護方針 その他定められた社内規程に則り適正に管理します。
当社における個人情報の取扱いは、下記の通りとさせていただきますので、内容を予めご同意いただいた上で、ご提供いただきますようお願い申し上げます。

(JIS Q 15001:2017)
PF-101

個人情報保護方針

制定日2014年8月8日
改定日2022年4月1日
改定日2023年5月1日
最終改定日2023年7月24日

テレニシ株式会社(以下、「当社」という。)では、モバイルショップ事業・法人向け各種ソリューション開発販売事業・法人向け携帯販売事業を行っており、お客様、お取引先関係者、従業者等の個人情報及び個人番号・特定個人情報の保護が重大な責務であると認識しております。そこで、個人情報保護理念と自ら定めた行動規範に基づき、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
  1. 1. 当社は、適切な個人情報の取得・利用及び提供を行い、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。
  2. 2. 当社は、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。
  3. 3. 当社は、個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
  4. 4. 当社は、個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。
  5. 5. 個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。

テレニシ株式会社
代表取締役社長 髙島 謙一

以上

【個人情報保護方針に関するお問い合わせ先 兼 個人情報に関する苦情・相談窓口】
〒540-6014 大阪府大阪市中央区城見 1-2-27 クリスタルタワー14F
テレニシ株式会社 個人情報保護管理室
連絡先メールアドレス:privacy@g.tele-nishi.co.jp

(JIS Q 15001:2017)
PF-102-1

個人情報の利用目的の公表

テレニシ株式会社(以下、「当社」といいます)は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第 18 条第1項に基づき公表します。

個人情報の利用目的

(1)ご本人より直接書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。以下「書面」という)に記載された個人情報を取得する場合の利用目的
  • ・お客様の個人情報は、商品、サービスの提供、アフターサービスの提供のため
  • ・お客様の個人情報は、新商品開発に関する情報の収集のため
  • ・お客様の個人情報は、お客様等に対する当社および他社の商品、新規の情報等の発信、発送のため
  • ・お客様の個人情報は、お客様等と当社で契約した契約の履行のため
  • ・お客様の個人情報は、マーケティング調査及び分析のため
  • ・お客様の個人情報は、当社と共同利用者に関わる商品、サービスの提供可否判断および提供のため
  • ・お客様の個人情報は、その他業務上必要な連絡のため
  • ・当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
  • ・当社の従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
  • ・当社への直接応募者情報は、採用業務のため
(2)ご本人より直接書面以外の方法で個人情報を取得する際の利用目的
  • ・当社が受託する請負業務を実施のため
  • ・ハローワークや民間就職斡旋サイトからの応募者情報は、採用業務のため

以上


(JIS Q 15001:2017)
PF-102-2

個人情報の共同利用について

テレニシ株式会社(以下、「当社」といいます)は、それぞれの間で利用目的の範囲内で共同利用します。

1.共同利用する個人情報の項目

当グループ各社が保有する個人の氏名、職業(会社名、所属、役職)、住所、電話番号、メールアドレス、生年月日又は年令、性別、URL、商品購入履歴、保守履歴、cookie 情報、IP アドレス、その他申込書等に記載された契約内容およびその他の下記利用目的達成のために必要な個人に関する情報

2.共同利用する個人情報の取得方法

共同利用する個人情報の取得方法はご本人から直接書面により取得したもの
または、当社が運営に関わるウェブサイトや広告サイトなどインターネットアクセス電子メール等の電磁的方法により取得したものです。

3.共同利用者の範囲

お客様の個人情報を「ソフトバンク株式会社 https://www.softbank.jp/」とで共同利用する場合があります。

4.共同利用の利用目的

  • ・お客様の個人情報は、商品、サービスの提供、アフターサービスの提供のため
  • ・お客様の個人情報は、新商品開発に関する情報の収集のため
  • ・お客様の個人情報は、お客様等に対する当社および他社の商品、新規の情報等の発信、発送のため
  • ・お客様の個人情報は、お客様等と当社で契約した契約の履行のため
  • ・お客様の個人情報は、マーケティング調査及び分析のため
  • ・お客様の個人情報は、当社と共同利用者に関わる商品、サービスの提供可否判断および提供のため
  • ・お客様の個人情報は、その他業務上必要な連絡のため
  • ・その他上記に関連・付随する業務のため

5.共同利用する個人データ管理責任者

  • ・テレニシ株式会社 個人情報保護管理者
  • ・連絡先メールアドレス:privacy@g.tele-nishi.co.jp

以上


(JIS Q 15001:2017)
PF-102-3

保有個人データに関する事項の周知について

テレニシ株式会社(以下、「当社」といいます)は、利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する保有個人データについて、以下の事項を周知致します。

1.個人情報に関する管理者の氏名、所属及び連絡先

社名:テレニシ株式会社
所属:個人情報保護管理室
役職名:個人情報保護管理室 室長
連絡先メールアドレス:privacy@g.tele-nishi.co.jp

2.保有個人データの利用目的

  • ・お客様の個人情報は、商品、サービスの提供、アフターサービスの提供のため
  • ・お客様の個人情報は、新商品開発に関する情報の収集のため
  • ・お客様の個人情報は、お客様等に対する当社および他社の商品、新規の情報等の発信、発送のため
  • ・お客様の個人情報は、お客様等と当社で契約した契約の履行のため
  • ・お客様の個人情報は、マーケティング調査及び分析のため
  • ・お客様の個人情報は、当社と共同利用者に関わる商品、サービスの提供可否判断および提供のため
  • ・お客様の個人情報は、その他業務上必要な連絡のため
  • ・当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
  • ・当社の従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
  • ・当社への直接応募者情報は、採用業務のため

3.保有個人データに関する苦情の申し出先

保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
【個人情報保護方針に関するお問い合わせ先 兼 個人情報に関する苦情・相談窓口】
〒540-6014 大阪府大阪市中央区城見 1-2-27 クリスタルタワー14F
テレニシ株式会社 個人情報保護管理室
連絡先メールアドレス:privacy@g.tele-nishi.co.jp

4.保有個人データ等の安全管理のために講じた措置

当社は、個人情報、特定個人情報の取扱いに関する規程及び安全対策に関する規程を定め、次の措置を講じております。
  • ・組織的安全管理措置
  • ・人的安全管理措置
  • ・物理的安全管理措置、技術的安全措置
  • ・外的環境の把握
  • ・Webでの個人情報の取扱いについて
(1)セキュリティについて
当社Webサイトを通じて個人情報を提供いただく際には、第三者による不正アクセスに備え、SSL(Secure Sockets Layer)による暗号化を行い、安全性の確保に努めます。
(2)クッキー(Cookie)について
当社Webサイトでは、クッキー(Cookie)と呼ばれる技術を利用しています。
クッキーとは、当社Webサーバがお客様のブラウザに送信するデータの事で、ハードディスクに保存されコンピュータの識別に用います。
クッキーで収集されたデータは、当社Webサイトの利用者動向分析に限定して利用されます。皆様がご使用のブラウザを設定することにより、クッキーを使用しているWebサイトを訪問しようとしている際に事前にその旨を表示したり、クッキーの受け取りを拒否することができます。
(3)クリアGIF、Webビーコン等
クリアGIF、Webビーコン等は一切使用しておりません。
(4)アクセスログについて
当社Webサイトでは、アクセスされた方の情報をアクセスログとして記録しています。記録された情報には、アクセスされた方のIPアドレス、アクセス日時等が含まれますが、個人を特定できる情報を含むものではありません。アクセスログは当社Webサイトの管理や利用状況に関する分析のために利用します。
(5)SQLインジェクション対策について
当社Webサイトでは、SQLインジェクションによる不正アクセスに対応するため、SQLベースのデータベースを使用致しません。
(6)リンクについて
当社Webサイトは、いくつかの外部サイトへのリンクを含みますが、個人情報を共有するものではありません。
また、クロスサイトスクリプティングは一切使用しておりません。
リンク先Webサイトにて行われる個人情報の収集に関しては当社では一切責任を負えませんので、リンク先のWebサイトの個人情報保護方針等をご参照ください。

5.当社の加入する認定個人情報保護団体について

当社の加入する認定個人情報保護団体はありません。

以上


(JIS Q 15001:2017)
PF-102-3

保有個人データの開示等に関する手続き

保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止、ご本人のデータでの保有個人データの開示・提供、第三者への提供の記録」(開示等)のご請求が出来ます。
当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。

1.開示等の求めの受付

(1)下記の宛先までご連絡ください。
当社より「所定の用紙」を郵送いたしますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで郵送またはご持参ください。
なお、ご本人様の保有個人データの開示・提供をデータにてお求められる際には、当社本社ないし支社にお越しいただき、抽出データの改ざんがないことをご確認頂きながらのご提供となりますことご了承ください。
【個人情報保護方針に関するお問い合わせ先 兼 個人情報に関する苦情・相談窓口】
〒540-6014 大阪府大阪市中央区城見 1-2-27 クリスタルタワー14F
テレニシ株式会社 個人情報保護管理室
連絡先メールアドレス:privacy@g.tele-nishi.co.jp
(2)本人確認のため、以下の書類いずれか 1 通を(1)「所定の用紙」とともに郵送またはご持参ください。
  • ・運転免許証、パスポート等の公的証明書で本人確認ができるものの写し(開示等の求めをする本人の名前および住所が記載されているもの)
    ※健康保険証の場合は、記号・番号、保険者番号をマスクしてください。
  • ・住民票の写し(開示等の求めをする日前30日以内に作成されたもの)
(3)代理人の方が手続きをされる場合は、(1)「所定の用紙」、(2)「本人確認書類」に加え、以下のア)のいずれか一つおよびイ)の書類も郵送またはご持参ください。
ア)代理人の本人確認書類
  • ・代理人を証明する書類、代理人の運転免許証、パスポート等の公的証明書で代理人確認ができるものの写し(開示等の求めをする代理人の名前および住所が記載されているもの)
    ※健康保険証の場合は、記号・番号、保険者番号をマスクしてください。
  • ・代理人の住民票の写し(開示等の求めをする日前30日以内に作成されたもの)
  • ・代理人が弁護士の場合は、登録番号のわかる書類
ィ)代理権を証する書面(委任状など)
  • ・本人または代理人を証明する書類に、本籍地が明示されている場合は、消去していただいて結構です。
  • ・本人または代理人を証明する書類は、当社が入手してから 2 か月以内に責任を持って廃棄いたします。

2.「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法

利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
  • ・手数料金額:1,100 円(税込み)

3.検討結果連絡

当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
  • ・個人情報の利用目的の通知、開示の場合は、書面の郵送または手渡し
  • ・個人情報の内容の訂正、通知または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の場合は、電話またはメール
書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。
  • ・登録されている本人住所に回答文面を郵送する。
  • ・電磁的記録を CD-ROM 等の媒体に保存して、当該媒体を郵送する。
  • ・登録されている本人のEメールアドレスに回答文面をメールする。

以上

 必須

入力内容をご確認の上、次の画面へお進みください。

※よろしければアンケートにご協力ください。
お答えいただいた内容は、今後の商品・サービスの品質向上に役立ててまいります。

どのように
テレニシを知りましたか任意

お問い合わせ頂いた方の
お立場を教えてください任意

お問い合わせいただいた
目的を教えてください任意